Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

よく投稿するカテゴリ
2025年2月16日 07:31 [1932557-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】画質が良くてもデザインが悪ければ買いません
【画質】必要以上に発色すること無く良い色です
画素も多いので拡大しても気になることも無く良いです
【操作性】ボタンが多すぎ!もっと減らせないかな
LEICAに「一日の長有り」と感じてしまいます
【バッテリー】これでもだいぶ良いでしょうが、Dシリーズ
LEICAを使っていると減りの早いのが気になります
Dシリーズは電源OFFでバッテリーは減らなかったが
Z8は電源OFFでも徐々に減っていくのが気になりますが・・・
【携帯性】これは買う前からわかっていることですから
【機能性】私には十分すぎて全てを使いこなせません
【液晶】特に気になることも有りません。十分です
【ホールド感】大変しっくりきます
【総評】約40年まえ(FE2)からニコンですが
今までカメラで裏切られた事は有りません。
正直ミラーレスのフルサイズは様子を見ていました
やっと購入する気になったのがZ8です
Z8は重量・大きさ・性能とのバランスも十分納得いく内容です
最後まで気になっていたのがシャッターですが、実際使ってみると
なんのことも有りません。
むしろ機械要素が無いので気にせずシャッターが切れます
シャッター音を「遊び」で色々選べるようにバージョンアップに期待します
身長160チョットで70歳を超えた私でも、肩がけで出かけられます
ただ残念な事に、Zシリーズのレンズを使う気になれず
LEICAレンズを使っています
改善点を1つ挙げるとしたら、バッテリー蓋の開閉です
爪で引っ掛けて開けるのがとてもやりづらいので改善して欲しいです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった24人(再レビュー後:23人)
2025年2月2日 09:25 [1932557-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】画質が良くてもデザインが悪ければ買いません
【画質】必要以上に発色すること無く良い色です
画素も多いので拡大しても気になることも無く良いです
【操作性】ボタンが多すぎ!もっと減らせないかな
LEICAに「一日の長有り」と感じてしまいます
【バッテリー】これでもだいぶ良いでしょうが、Dシリーズ
LEICAを使っていると減りの早いのが気になります
Dシリーズは電源OFFでバッテリーは減らなかったが
Z8は電源OFFでも徐々に減っていくのが気になりますが・・・
【携帯性】これは買う前からわかっていることですから
【機能性】私には十分すぎて全てを使いこなせません
【液晶】特に気になることも有りません。十分です
【ホールド感】大変しっくりきます
【総評】50年まえ(FE2)からニコンですが、ことカメラで裏切られた事は
有りません。
正直ミラーレスのフルサイズは様子を見ていました
やっと購入する気になったのがZ8です
Z8は重量・大きさ・性能とのバランスも十分納得いく内容です
最後まで気になっていたのがシャッターですが、実際使ってみると
なんのことも有りません。
むしろ機械要素が無いので気にせずシャッターが切れます
シャッター音を「遊び」で色々選べるようにバージョンアップに期待します
身長160チョットで70歳を超えた私でも、肩がけで出かけられます
ただ残念な事に、Zシリーズのレンズを使う気になれず
LEICAレンズを使っています
改善点を1つ挙げるとしたら、バッテリー蓋の開閉です
爪で引っ掛けて開けるのがとてもやりづらいので改善して欲しいです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった1人
「Z 8 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月28日 08:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月24日 13:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月17日 18:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月27日 10:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年3月30日 11:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月16日 07:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月5日 22:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月26日 10:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月22日 12:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年12月31日 10:48 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
