Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

よく投稿するカテゴリ
2023年11月16日 14:29 [1781395-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
■良い点まとめ
(1)ファインダーが素晴らしい
本当に自然です。スペックだけだと他社に負けてますが、自然な見え方という意味ではむしろトップでは?
(2)Zレンズ群が素晴らしい
特に素晴らしいのは下記3点。特に解像力と、ヌケの良さは他社を圧倒しています。その代わり少し重くて大きい。違いが分かる玄人向きなのがマーケティング上難しいポイントか…
・解像とボケのバランス
・コーティング
・Fnボタンをはじめとした機能性
(3)超優秀なフォーカスシステム
・AI被写体認識による自動AF
・-9EVまでAFが可能な「スターライトビュー」
・撮像範囲の長辺約3%の小ささの顔まで検出可能
(4)シャッターレスなのに歪まない
・3,000万画素以上のミラーレスカメラで世界最速のスキャンレート
・センサーは読み出し速度が非常に速い:約1/280秒
歪みそうな場面でも全く自然に見える素晴らしさ。たくさん撮る人にとってはシャッター回数が最初に限界を迎えるので、コスパという意味でもゲームチェンジャーな予感です。
(5)圧倒的耐久性とスペック通りの安心感
・シャッターレスなのでシャッター回数を気にする必要なし
・センサー保護幕のお陰でゴミが付きにくい
・「防塵・防滴に最大限配慮」した「完全密閉・ガスケット構造」でD850超えの安心感
・-10℃の低温下での動作が可能で厳冬期、雪の中でも使えそう
とにかく、スペック通り。スペックを信じて大丈夫、という安心感。これ、相当大きいです。実はこういうスペックって、計測方法によって意外と操作できてしまう部分だったりするんですよね。それをニコンは、ちょっと厳しめ(=数字上不利)にやってそうなイメージ。だからこその、安心感。普段はキヤノンのミラーレスを使ってる私がその上で感じた、圧倒的優位な部分です。予算の問題はあるかもしれませんが、少なくとも買って後悔することは100%ないです。もし迷う理由が金額であれば今すぐ行っちゃっていい気がします!
ただ、以下の点はZ 9がより優れています。
・バッテリーの持ち具合
・2基のUSB-Cポート
→Z 9はケーブル1本で通信&給電可能
・CFexpress BとSD UHS-IIの混合
→SDの転送速度遅すぎ
・ボディサイズと材質・コントロール
・動画撮影時の放熱性能
逆にいえば、これ以外はほぼZ 9と同じということ。これからの時代、こういう考え方ですよね!ハイエンドは常にでかいのがこれまでのモノづくりの基本。特に自動車がそうです。大きさによって車格が決まり、それで値段も決まる。だから、良い車に乗ろうとしたら大きい車しか選べない…違うんです。小さくて最高の車に乗りたいんですよ。同じです。これを最初にやってくれたのはソニーでした。ニコンも、少し大きくなってしまいましたが、それでも常識的な範囲に収めてくれました。この方向性、めちゃくちゃ応援したいです。
■気になる点
・ スマホ送信ONだとレーティング不可
・ NX StudioでRAWへのレーティングが反映されない
・ SnapBridgeは縦表示限定 & レーティング不可
・ NX StudioのレーティングがCtrl+数字
・ フォーカスシフト撮影時にブラックアウト
・ ハイライト警告画面が独立していて不便
・ 電池フタがすぐ開いてしまう
・ 撮影後のプレビューでハイライト飛びが分からない
・ 充電器で充電する際、満充電になったらランプの色を変えて欲しい
・ 電池単体で満充電か使用済みか分かるようにしてほしい
・ 露出補正とISO変更をダイヤルで直接変更したい
・ 頭頂部のでっぱりが…ここ、中身入ってないので単なるデザインの都合。このでっぱりのせいで微妙にバッグに入らないので、ほんとやめて欲しいです…
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
参考になった49人
「Z 8 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月28日 08:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月24日 13:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月17日 18:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月27日 10:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年3月30日 11:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月16日 07:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月5日 22:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月26日 10:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月22日 12:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年12月31日 10:48 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
