Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

よく投稿するカテゴリ
2025年5月27日 10:31 [1718795-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
フィルムカメラ時代からのキャノン使いでしたが、一年半ほどソニーα1とα9を使って野鳥を撮っていましたが、色になじめず手放しました。
そのあと富士フィルムのX-H2sを2か月ほど使いましたが、飛翔する野鳥には思うようにピントがあわず手放しました。再び、レンズ資産のあるキャノンにR7とRF100-500で戻りました。
しかし、ローリングシャッター歪みやツバメなど比較的早く飛ぶ野鳥にはピントがあわず、Z8の発売に合わせて手放し本機を購入しました。
2年間使ってきた感想です。13万カット撮影しました。
主にツバメやミサゴなどの飛翔を中心に使ってきました。
例えばツバメの飛翔の場合ですが、背景が大きくボケて被写体がはっきり認識できる時や水面などのコントラストの低いところを飛んでいる場合は比較的ピントが合いやすいです。しかし、背景と被写体の距離が近くて背景が林などでごちゃごちゃしている時はなかなかピントが合ってくれません。
飛んでいるツバメを撮るときはZ400ミリF4.5で撮影しますが、レンズのフォーカスプリセットを事前に20メートールぐらいに合わせておいてアウトフォーカスしてAFが働かないとき、フォーカスプリセットのボタンを押してから撮影するようにしています。そうすることでピントが合わせやすくなります。しかし、α1ではFE100-400で撮影するときが多かったですが、そのような機能は使わなくても問題なくピントを合わせることができました。α1のAFとはまだ大きな差があると思います。
現状はとにかく飛んでいる鳥では歩留まりが悪いので不満を持ちながらも使っています。色に関しては気に入っています。ピクチャーコントロールはスタンダードやオートで使っている人が多いと思いますが、コントラストが強すぎて白飛びしやすいのでニュートラルにしています。
時々、α1Uを使えばこの不満は解決できると思うのですが、色のことを考えると思いとどまります。次期後継機種に期待するしかありません。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
- その他
参考になった123人(再レビュー後:32人)
2023年6月22日 16:50 [1718795-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
トンボもピントが合います |
トンボの後ろ姿でもピントが合います |
初めてのニコンです。
フィルムカメラ時代からのキャノン使いでしたが、昨年まで一年半ほどソニーα1とα9を使って野鳥を撮っていましたが、色になじめず手放しました。
そのあと富士フィルムのX-H2sを2か月ほど使いましたが、飛翔する野鳥には思うようにピントがあわず手放しました。再び、レンズ資産のあるキャノンにR7とRF100-500で戻りました。
しかし、ローリングシャッター歪みやツバメなど比較的早く飛ぶ野鳥にはピントがあわず、Z8の発売に合わせて手放し本機を購入しました。
約一か月間使っての感想です。
主にツバメなどの飛翔を中心に使ってきました。
例えばツバメの場合ですが、背景が大きくボケて被写体がはっきり認識できる時や水面などのコントラストの低いところを飛んでいる場合は比較的ピントが合いやすいです。しかし、背景と被写体の距離が近くて背景が林などでごちゃごちゃしている時はなかなかピントが合ってくれません。
OMDSのOM-1も使っていますが、比較するとZ8のほうがツバメなど高速に飛ぶ野鳥を撮るときは、Z8のほうが良いと思います。
α1と比較するとやはりα1のほうがピントが合いやすいと思います。
この一年間いろいろのカメラメーカーの機種を使ってきましたが、Z8に落ち着くことができそうです。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった39人
2023年5月28日 08:56 [1718795-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ピントが尾羽にあっています |
||
初めてのニコンです。
フィルムカメラ時代からのキャノンで昨年まで一年半ほどソニーα1とα9を使って野鳥を撮っていましたが、色になじめず手放しました。飛翔する野鳥を撮るには最高の機種だと今でも思っています。
そのあと富士フィルムのX-H2sを2か月ほど使いましたが、飛翔する野鳥には思うようにピントがあわず手放しました。再び、レンズ資産のあるキャノンにR7とRF100-500で戻りました。
しかし、ローリングシャッター歪みやツバメなど比較的早く飛ぶ野鳥にはピントがあわず、Z8の発売に合わせて手放し本機を購入しました。
ツバメを撮って思うのはα1のほうがやはりAF性能は少し優れているかなと感じたことです。
しかし、作例写真のようにかなりの確率で飛翔する野鳥にピントがあいZ8を購入して正解でした。だいぶ回り道をしてしましましたが、今度は手放すことなく使っていけそうです。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった52人
「Z 8 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月28日 08:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月24日 13:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月17日 18:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月27日 10:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年3月30日 11:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月16日 07:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月5日 22:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月26日 10:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月22日 12:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年12月31日 10:48 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
