Astell&Kern AK PA10 IRV-AK-PA10 [Graphite Gray]
- 独自の「TERATON ALPHAテクノロジー」により効率的な電源制御を可能にした、Class-Aアナログポータブルヘッドホンアンプ。
- 3段階設定のClass-Aカレントコントロール、2段階設定でバランス出力時最大6.2Vrmsのゲインコントロールを搭載している。
- アンバランスとバランスを物理的に分離した4.4mm5極トゥルーバランス入出力を搭載。最大約12時間の連続使用が可能で、USB Type-C急速充電に対応。
Astell&Kern AK PA10 IRV-AK-PA10 [Graphite Gray]Astell&Kern
最安価格(税込):¥74,250
(前週比:+1円↑)
発売日:2023年 3月24日
Astell&Kern AK PA10 IRV-AK-PA10 [Graphite Gray] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2025年2月19日 23:20 [1937628-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
AKらしくシンプルでモノクロかつ造形による陰影がとても美しくビルドクオリティ、感触もとても良いです。滑り止めのラバーも加工が凝っており所有欲を満たしてくれます。
【音質】
sp1000ss
pa10付属3.5mmto3.5mmケーブル
sony ex1000 3.5mm純正ケーブル
gain low
crossfeed off
current low
曲はjpop、ロック、
ギター、ベースの音が太くパワフルで迫力が出てサウンドステージは全面的に前の方に来ています。
音場も狭くも無く広大過ぎもせずリスニングに集中させてくれる丁度良い塩梅です。
分離感もしっかりあります。
ドラムの主張はあまり感じずでもしっかりとリズムで支配していて個人的にはギターベースドラムのこの塩梅がとても心地よくリスニングライクでとても楽しいです。
本機が上流の味付けをすることも無くパワーと分離感を与えてくれる印象も良きです。
【操作性】
vol.ダイヤルの高級感を感じる感触は良いです。
うっかり滑ってvol.爆上がりの心配はありません。
側面のmodeボタンは少しカチャカチャおもちゃっぽいですがクイック感はしっかりあります。
チープという意味ではありません。
【機能性】
1時間聴いていて本体から人肌並みの発熱あり。
DAPもつられて熱を帯びます。
心配になる程では今のところ無いです。
ここは様子見でしょう。
【総評】
とにかく聴いていて楽しいんです。ハイっ(笑)
リスニングってこんなに楽しいんだ!!!
音質がどうこうという次元では無く一つ一つ音が集まって一つの塊になりメロディーになりど頭にブッ刺さる感じが唯一無二ですね!
付属で4.4mmケーブルも付けて欲しかったです。
vol.を回した時にたまーにプチプチノイズ乗る事がありますがそれを差し置いても本機の有り余る魅力は絶対的です。
特に1、2世代前のハイエンドDAPをブラッシュアップしくれる良き相棒です。
なによりex1000が化けました(笑)
これは凄い!!!
DAP、イヤホンを蘇らせてくれる不死鳥ですね!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月30日 14:24 [1885276-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
予想以上にサイズ感ピッタリ |
重量は617g |
HibyのProject Aceをバランス接続。 |
購入年月日:2024年9月18日
購入方法:eイヤホン通販
※2024年11月30日再レビュー
PA10を購入してから約2ヶ月半、Xのタイムラインで見掛けたSP3000MとPA10をシリコンバンドでバンディングさせてみました。
シリコンバンドはオーテク製を使ってます。
こちらのほうがバンドの材質が柔らかくてバンディングしやすいです。
サイズ感は予想以上にピッタリ。
コレはDAP側の保護ケースも黒に変更したくなりますね。
SP2000tやSP3000でも同じ様に試してみましたが、重量が重くなりすぎて現在の体力ではとても無理でした。
軽量かつコンパクトなSP3000Mなら持ち出しも何とかギリギリ大丈夫そうです。
さて、SR35はどうしますか。
今更単体で使うのも何ですし、一層の事PA10をもう1つ購入しますかねぇ(^-^)
※追加レビューここ迄
※以下購入直後の印象です。
【デザイン】
dacのなかでは中々洗練された秀逸なデザインだと思います。
主なスイッチ類は側面に集中配置。
背面は途中からなだらかな曲面がデザインされて持ち易くなってます。
dapとバンディングする面は滑り止めのラバーが貼られて、dapと組み合わせた際に傷が付いたり、滑って抜ける事がない様に配慮されてます。
全体がカチッとしていて、特にak製品と組み合わせると見た目が格好良いです。
【音質】
本格的なアナログアンプを購入するのは初めてだった為、不安半分&楽しみ半分でしたが、全くの杞憂だった様です。
主にSR35と組み合わせて使ってますが、SR35の音を全体的に底上げする感じで、デジタルアンプみたいに全く違う音になる事はありません。
dap側の音量を80にするとdac側の音量は30%〜40%位で聴く事が出来て、変なギャングエラーが出る事も無いです。
上流(dap)が良ければ良い程に効果が高いと思います。
試しにSP3000ステンレスやSP2000tと組み合わせると音は更に好みになるのですが、重量的に重くなりすぎて、ポータビリティはイマイチに感じました。
この組み合わせでの持ち出しは自分には無理そうです。
デスクトップオーディオ的に使うのが良さそう。
【操作性】
本体側面に操作スイッチ(スライドレバー)が集中してますから、慣れれば例えば鞄の中でのノールック操作も可能でしょう。
デジタルアンプに比べると機能は少ないですから、覚えるのも難しくないです。
【機能性】
現在自分の手元にはifi audioのgryphonがあります。それに比べると出来る事は少ないです。
ak機独自のクロスフィード機能はスイッチひとつで音場表現が変えられますから、これは使ってても楽しいです。
【総評】
7〜8年振りにアナログポタアンを購入しましたが、昔の記憶が思い出されてワクワクしますね。
手元にあるdapの音を少しだけ底上げしたい時に最適でしょう。
ミニミニケーブルの種類でも音質が微妙に変わるみたいですから、暫く経ってから他のケーブルも試したいですね。
参考になった3人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月13日 14:22 [1884172-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
A&futura SE300と4.4mmバランス接続で3ヶ月ほど使用した感想です。
イヤホンは主にゼンハイザーIE900で使用しています。
【デザイン】
同じAKだからかSE300と統一感のあるデザインで、多段で使っても違和感がないです。重くて多段構成は持ち運びに困りますが、音質を考えると仕方ないという結論です。
【音質】
音質はさることながら、パワーにおいても据置型に匹敵します。インピーダンス300ΩのHD650、HD800も余裕で駆動できます。SE300はとても素直な音を出すDAPですが、PA10を使うとさらにもう1皮2皮剝けたより澄んだ音になります。ハイエンドなIE900の性能を隅々まで引き出しているなと感じれます。M0proでは何か物足りない音になったので、出ている音は上流のDAPやケーブルの影響をもろに受けていると感じました。SE300は性能もさることながらモニターライクなクセのない音なので相性が良いのだと思います。ICケーブル次第でノイズは増えますが、ノイズがのってもアナログな感じというか、より臨場感を感じれるというか、嫌にならないノイズののり方をします。ちなみにお気に入りのICケーブルはeイヤホンラボのAzul Short cableです。
【操作性】
カレントやクロスフィードのボタンが動きやすいのでそこは減点です。
【機能性】
カレントやクロスフィードなど音質を向上する機能が付いており、好みはあるでしょうが自分は全部最大で使用しています。実際に音の広がりや立体感が向上します。ゲインはイヤホンではLow、高インピーダンスのヘッドホンではHighで使用しています。このように細かく設定が変更できるところも好印象です。
【総評】
時代に逆行する多段構成前提の製品ですが、とにかく音は良くて満足しています。特にA&futura SE300との組み合わせは音質的に非常にいいのでお勧めです。上流の影響を非常に受けやすいので使用するDAPやICケーブルには注意した方がいいかもしれません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールヘッドホンからホームシアター、音楽、クルマ関連などの記事を手がけるライター。専門誌やWEBサイトに寄稿するほか、TBSテレビ開運音楽堂やレインボータウンFMなどにもレギュラー出演させていただいてます。音元出版VGP、CDジャーナル・ヘッド…続きを読む
2023年5月29日 10:56 [1719142-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
メーカーからサンプル機を長期間お借りする機会をもらいましたので、いろいろな機器を組み合わせて試聴させていただきました。イヤホンはfinal「A8000」をメインにビクター「HA-FW10000」や水月雨「KATO」を使用。オーディオテクニカ「ATH-ADX5000」やHIFIMAN「DEVA PRO」などのヘッドホンも試してみました。また、DAP(デジタルオーディオプレーヤー)はAstell&Kernの「A&ultima SP3000」をはじめ、Luxury&Precision「P6Pro」やiBasso「DX320 Edition X」、Shanling「M0Pro」、ソニー・ウォークマン「A300」など、いろいろなものを組み合わせてみました。
【デザイン】
アルミ製のボディは、Astell&Kernらしい個性的かつ上質な印象です。もともとDAPのイメージが強いメーカーということもあってでしょう、金額の割に造りが凝っているようにも感じます。金属筐体のためか重量は325gあり、手に持つとそれなりの重量感があります。
【操作性】
アナログ・ヘッドホンアンプのため、操作は至ってシンプル。電源スイッチを兼ねた大型ボリュームダイヤルはとても扱い易いです。また、3段階調整のClass-Aカレント(電流)コントロール、2段階のゲインコントロール、音場的な広がり感を作り出してくれるハードウェア・クロスフィードのオンオフの3つがスイッチで操作できますが、どれもシンプルな操作性で音の変化も分かりやすい印象でした。
【機能性】
3段階調整のClass-Aカレント(電流)コントロールは、基本的にH(ハイ)がよいかと思います。バッテリー持続時間は短くなってしまいそうですが、音質面で差が出てくるので、わざわざポータブル・ヘッドホンアンプを使うのでしたらベストな設定で使いたいところです。また、2段階のゲインコントロールについては、ヘッドホンであっても大半が低ゲインで充分でした。高ゲインを使うのは高級ヘッドホンの一部だけで済みそうです。ハードウェア・クロスフィードに関しては、好み次第、イヤホン・ヘッドホン製品との相性次第といった印象でした。特にカナル型イヤホンで効果が分かりやすく、空間的な広がりが大きくなっていることがハッキリ感じらにれました。こちら、SPLなどプロフェッショナルに人気のヘッドホンアンプなどで採用されている機能ですが、ポータブル製品でここまでハッキリと分かる効果を持っているのは珍しいと思います。
【音質】
アンプとして、なかなかの実力の持ち主だと思います。歪みの少なさ、パワフルさにおいて、据置型に勝るとも劣らないクオリティを持ち合わせています。また、音に変なキャラクターが乗らないのも好印象です。素直にDAPの特徴を伝えてくるサウンドといえます。そのため、DAPとの相性というか、向き不向きは感じられました。たとえばAstell&Kernの「A&ultima SP3000」は、もともとのヘッドホン出力が良質なためか「PA10」を使った出力との差がほとんど感じられず“不要”と思いました。いっぽうで、Luxury&Precision「P6Pro」やiBasso「DX320 Edition X」はヘッドホン出力の質があきらかに向上、特に「P6Pro」はR2Rならではの耳馴染みのよい自然な音色が存分に楽しめるようになりました。
【総評】
このごろは新製品の発売があまり見かけられないポータブル・アナログ・ヘッドホンアンプなので、「PA10」の登場を興味深く見守っていました。そして、実際に試して見るとその実力の高さに関心されられた次第です。据置型ヘッドホンアンプ並みのクオリティを持ち合わせていますので、そのサウンドが屋外で楽しめるのは嬉しいかぎりです。
Luxury&Precision「P6Pro」やiBasso「DX320 Edition X」など、高級DAPとの組み合わせがベストでしたが、ソニー・ウォークマン「A300」シリーズとも相性がよく、サイズ感も含めてウェルバランスに思えました。さらに小型DAPのShanling「M0Pro」と組み合わせて“ちょっと大きめのDAP”として活用するのも便利かなと思えました。サブのスマホとスティック型DACにこのアンプを組み合わせるのもありかもしれません。
いずれにしろ、イヤホン、ヘッドホン問わず屋外でこの音質が楽しめるのは嬉しいかぎりです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月16日 12:58 [1703792-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】目立たず角張っていて良い感じです。控え目です。A級で発熱があるのでアルミボディです。
【音質】NW-WM1ZM2との組み合わせですが、そもそもWM1ZM2がたった250mW×2しか出力が無く、ちょっと能率の悪いヘッドホンと組み合わせると音量をかなり上げないといけないので大変でした。
それを解消すべく購入しましたが、WM1ZM2のそもそもの良さを生かしつつA級の音質の良さがプラスされています。引き込まれるような柔らかい音質です。
駆動力もきちんとあるので当方使用のMeze Liricも良い感じで鳴らしてくれます。
【操作性】普段操作するのはボリュームだけです。それもこの機種はアナログ入力しかないので、本体側で音量調整すると基本的に触るところは殆どありません。
側面にはCurrent、Gain、Crossfeedの3つのスイッチがありますが、Currentは通常MIDかHI、GainはH、CrossfeedはOFFで使用しています。
【機能性】
一昔前の「アナログポタアン」、かつ「A級動作」ということで特段困る部分はありません。
実にシンプルです。
プレーヤーと重ねることを想定し本体の片側はゴムシートで仕上げてあります。
また今どきのDAC内蔵ポタアンと違いプレーヤーのヘッドホン出力からこのアンプに入力するので、携帯時の本体下部も何もつながない為スッキリします。
A級ですので、CurrentをHにすると多少の発熱があります。
【総評】
お値段約9万円ですが、一度試聴してみる価値は高いと思います。
ただしDAコンバータは入ってなく、アナログのみ一本勝負なのでプレーヤーの音質もそこそこ要求されるので、安価なプレーヤーだと意味がないかも知れないです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![Astell&Kern AK PA10 IRV-AK-PA10 [Graphite Gray]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001523570.jpg)
Astell&Kern AK PA10 IRV-AK-PA10 [Graphite Gray]
最安価格(税込):¥74,250発売日:2023年 3月24日 価格.comの安さの理由は?
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
扱い易いシンプルなエントリークラス・ドングルDAC
(ヘッドホンアンプ・DAC > Allegro Mini)3
野村ケンジ さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
