AVC-A1H-SP [プレミアムシルバー]
- フラッグシップモデルの15.4ch AVサラウンドアンプ。「モノリス・コンストラクション構成」を採用し、純度の高いリアルな音場再生を実現。
- アンバランス(RCA)およびバランス(XLR)のサブウーハープリアウトをそれぞれ4系統装備。ネットワークオーディオのプラットフォーム「HEOS」を搭載。
- Dolby Atmos、DTS:X、MPEG-4 AAC、IMAX Enhanced、Auro-3D、MPEG-H 3D Audioに対応している。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.33 | 1位 |
操作性![]() ![]() |
5.00 | 3.85 | 1位 |
音質![]() ![]() |
4.00 | 4.46 | 13位 |
パワー![]() ![]() |
5.00 | 4.45 | 1位 |
機能性![]() ![]() |
5.00 | 4.37 | 1位 |
入出力端子![]() ![]() |
5.00 | 4.34 | 1位 |
サイズ![]() ![]() |
5.00 | 3.99 | 1位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- AVアンプ
- 1件
- 0件
2023年4月3日 11:19 [1699925-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
エージングもまだだと思うんです、現状での所感にはなりますが、つないでみてまず感じたのは、8500H(A)に比して、馬力が上がったのと、細かい音が明瞭に聴こえるようになったと感じました。
ただ、自動音場設定だけしてデフォルトで再生するだけだと効果音的なもの(特に低音)は良いけど、セリフ等のような中域あたりの音が埋もれて薄くメリハリもないし、なんだかなぁという感じになる。(これはデノンに限った話かは分からないが。)
そこで、自分なりにいろいろ試してみたところ、下記の3点を行うと上の問題がかなり改善された。
1. ダイアログエンハンサーを強にする。
2. Dynamic VolumeをLightにする。
3. サウンドモードをDolby Atmosにする。
1.2はやるやらないでかなり変わるが、特に3をやると一気に映画館的な音に大幅改善される。
(1も明確に変わるが、セリフが埋もれにくくより濃く際立つ感じ。)
逆に3をやらないと、逆に言うと3以外のモードは正直個人的には微妙な気がするので、今後のアプデに期待したい。
ちなみに3はソースによっては選べない(映画以外の例えばAmazonミュージックなどのようなものでは選べなかった。)
2は微妙だが、細かい音の聴こえがやや良くなるかなといった感じか?
まだエージング途中なので、全容把握はできていないと思われるが、8500よりは映画については馬力もsnもよくなり良いですね。
(音楽も設定次第なのかは知らないが、音楽は8500haのがよかったかな...。(本機はなんかボーカルが薄いいうか平面的いうか実在感が薄くノイズっぽい感じがある。映画はダイアログ強とアトモスで化けたけど。)ちなみに8500haは個人的にpma-a110より好みだった。)
TIAS(プロトタイプ?)で聴いた時は、音楽も良かったけど、音楽はプロトのがよかったのかねぇ〜。
とにかく音楽はイマイチだったんで、ハードは明らかに良いのだろうから、アプデや設定で8500を軽く凌駕してくれることを期待したい。
以上、思う所をアレコレ述べましたが、値段はだいぶ上がったが、映画再生は前のより明らかに馬力あるし、映画館にグッと近づいた感じでDENONさんの開発努力に感謝しますよ。
ただもうちょい痒い所に手が届くといいですね。
あとUIは非常に洗練されたされて見やすく使いやすくなってますね。
マランツも同じだろうけど、初心者にも視覚的に分かりやすくなったし、Goodです。
とにかくA1シリーズは今後数年は出ないだろうし、(サウンドバー市場に食われてひょっとしてジエンドかな??)末長く愛用したいと思います。
以上、乱文にて失礼致しました。
追記
ちなみに下で放熱云々言うとる人いますが、うちでは長時間付けっぱなしにしてもたいして熱くならんかったです。
以上
- 設置場所
- リビング
参考になった23人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
2023年3月24日 19:41 [1695429-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
操作性 | 無評価 |
音質 | 無評価 |
パワー | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
デノンの試聴会に参加しました。音はすごいの一言なんですが、周辺機器もすごくて、B&Wのハイエンドを惜しみなく使った、総額2千万円のシステムなので、本機がそれだけ貢献しているのか、そこがよくわかりませんでした。8500や110からの買い替え期待が大きいと思われますが、であればそれらの機種との比較をして欲しかったです。15chをプリメインの個体に詰めたところばかりが誇張され、であればうちの環境なら110で十分かなと感じました。
110が75万円、本機が99万円ですが、昨今の素材高騰を考えると、両機の実質価格はかなり近い?でも買い換えるとなると下取りを差し引いて50万円ほど必要だそうです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
2023年3月21日 14:57 [1694370-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
操作性 | 無評価 |
音質 | 無評価 |
パワー | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
過日、AVACが主催してくださった、デノマラ本社での試聴会に参加してきました。
音質等については、他の機器と比較試聴したわけではありませんし、使用SPがB&Wの最新の800シリーズで、AVアンプの性能の音なのかB&WのD4シリーズの音なのかが私には判別できませんので、これについては後ほど、買い替えをされたオーナーさんからの新旧比較のご報告があると思います。
私がここに書いておいた方がいいだろうな、と思いましたのは、この機器の購入を検討される方は、このAVアンプの上部空間を十分とっておいた方がいい、という点です。
A級のパワーアンプをお持ちのような方であればよくご存じのように、アナログパワーアンプというのは発熱をします。このAVアンプの最大の美点の一つは、間違いなく、アナログパワーが15ch分も内蔵されているという点だと思いますが、その分、発熱も(消費電力も=笑)すごいということを考えるべきです。
このアンプはAB級ですが、いいアンプほどA級動作範囲を多くとってあり、恐らくこれも例外ではありません。その分、カタログにも書いてあるように、立派な放熱板を備えていますが、いくら放熱板が立派でも、それ自体を冷却できないと意味がありません。
つまり、通風ということです。デノマラ本社での試聴会では、テーブルの上に置いてあり、その上の空間は完全にフリーでした。それでも触れないほど熱を持っていました。
もし、これをオーディオラックやTVボードの中に押し込もうと思っておられる方は、少し設置場所を検討された方がいいと思います。熱は電子機器の寿命を縮めます。2,3年で買い替えるおつもりでなければ、天板の無い場所に置かれるのが良いかと。老婆心ながら、参考になれば。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
(AVアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
