GeForce RTX 4070 Ti VENTUS 3X 12G OC [PCIExp 12GB]
- GeForce RTX 4070 Tiを搭載したオーバークロック版ビデオカード。セミファンレス仕様2.5スロット占有トリプルファンクーラーとバックプレートを採用。
- 3連ファンの大型クーラーには「TORX FAN4.0」を採用し、安心の冷却性能を備えている。LEDなどを省き、GPUパフォーマンスの安定を追求。
- インターフェイスはDisplayPort 1.4a×3、HDMI 2.1×1を装備。最大同時出力画面数は4。
GeForce RTX 4070 Ti VENTUS 3X 12G OC [PCIExp 12GB]MSI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 1月 5日

よく投稿するカテゴリ
2024年8月29日 15:16 [1878145-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
性能には満足していますが、用途によってはメモリ不足に感じるかもしれません。
動作は安定しています。
サポートブランケットは見た目だけで用をなしていなかったので、別途自分で購入して使っています。
PCIe 8ピン×2本を12VHPWRに変換するアダプタが同梱されていますが、どのみち12VHPWRケーブルは奥までしっかり挿さないと、発火の危険性があるので注意!
内排気タイプ
4K性能はメモリ12Gしかないため、3090Tiより落ちる
RGBライティングなし
HDMI2.1a対応
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年1月31日 20:38 [1808094-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
新規に組むに当たり、MSIのGeForce
RTX3070Tiが普通によかったので、
これにしました。
【安定性】
まったく問題なし、安定してます。
【画質】
充分 綺麗です。
【機能性】【処理速度】
普段使いには必要充分
ぜんぜん不満ありません。
CUDA対応ソフトのエンコードが早ければ
というのが、このクラスにした一番の
理由で、コスパで言えば 微妙かと思い
ますが、RTX3070Tiから比べても実感と
して早くなってるので(自己)満足です。
※使用しているソフト
MPEG Smart Renderer 6
Video Mastering Works 7
Authoring Works 6
DVDFab 動画加工AI
【静音性】
低負荷時(普段使い)ならファンは無回転。
動画エンコード時には回転音が聞こえて
きますが、五月蠅いとは感じません。
【付属ソフト】
使ってないので 無評価
【追記】
実際の必然性はわかりませんが、見た目
的には曲がってきそうで「カードまがり
防止サポートブラケット」が付属してい
るのはやはり精神的に安心感があります。
そういったちょっとしたところも含めて
考えると総合的にいい製品だと思います。
-------------
[システム構成]
OS Windows11 Home
CPU Ryzen 9 7950X
CPUクーラー NH-D15 chromax.black
M/B MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI
Mem crucial CT2K32G48C40U5 [DDR5 PC5-38400]
VGA MSI GeForce RTX 4070Ti VENTUS
SSD CFD PG4NZL CSSD-M2M2TPG4NZL(2TB)
DVD HLDS BH14NS58 BL
PCCASE Define7 Solid FD-C-DEF7A (Fractal Design)
電源 FSP Hydro PTM PRO 850W
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月23日 08:03 [1761427-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
RTX3070からの換装になります。
さっそく、試してみたところ、3Dmarkのスコアは1.7倍、cudaの計算は1.5倍になりました。
さらに、DIshogi(グラボエンジン) vs 水匠(CPUエンジン)の将棋対決では、Ryzen9 7950XのCPUに勝てるようになりました。
サイズ的な心配もありましたが、コンパクトなGALAX PC Case (REV-03)にも収まりました。
厚さも、PCケースに拡張スペースが4つあれば、十分なスペースが確保でき、冷却には問題なさそうです。発熱も控えめです。
光らないこと以外に特に不満はありませんが、あえて難点をあげれば、メーカー保証が1年しかないことです。私の経験上、一番壊れやすいのがグラボなので、延長保証をつけました。ギガバイトが2年、玄人志向が3年のメーカー保証がついているようなので、改善してもらいたいところです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月6日 15:36 [1745083-1]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 1 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 1 |
付属ソフト | 無評価 |
CPU:AMD 7950x
メモリ:Crucial DDR5
マザボ:TUF GAMING X670E-PLUS
電源:corsair HX 1000W
OS:Win10 Home
オーバークロック無し
ゲーム中にセミファンレスで稼働しないまま温度90℃以上になり熱で映像が読み込めなくなりPCがクラシュ
MSIAfterBurnerで40〜50℃で40% 70℃以上で100%の回転になるよう設定
ホグワーツレガシーを起動するとどうもずっと100%で回転し続ける
75℃以上で張り付き、ミドルクラスのゲームでこんだけ温度高くなるのか…
そしてファンが50%以上の時点でかなりうるさい
Fractalのケースで防音パネル付きだが、うるさい
PCを3時間以上稼働させていると映像のノイズが酷くなりグラボがエラーを吐くように
熱かと思ってログを取ったが関係ない
給電し続けてると変な処理が入るのかエラーが出る、コネクタの刺し方は見直したが合ってる
GPUだけ以前使ってたのに差し替えたら出なくなったのでコイツで確定
製品サポート行き
製品サポートで6週間待たされた上で『問題ない』と突っ返されかけたので
検証方法をしっかし記載ししてもらった結果、見事に不具合が出て返金処理に
MSIに対しても、中間の製品もサポートにも雑なイメージになってしまった
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月4日 19:55 [1734167-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
RTX2060からの買い替えです。
【安定性】
相性や不具合もなく安定できてます
【画質】
高設定、高テクスチャーで楽しめてます。
【機能性】
レイトレ、DLSS3など、使えます。ただDLSS3対応のゲームを1個しか持ってないのであまり新機能を楽しめてません
【処理速度】
FPSはとても上がりました。2060からの換装なので進化が凄まじいです。
フルHDなのでほぼ全てのゲームが144fpsでできてます。
【静音性】
意外にも静かです。
【総評】
VENTUSはRTX3000の頃から評判悪かったですが、これはそうでもなかったです。
ただファンがダメになったりしたらまた書きます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月27日 19:16 [1704945-3]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 無評価 |
静音性 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
5000シリーズを待ちたかったが以下の理由で購入を決断。
・AI画像生成に嵌ってしまった。
・レイトレ、DLSSに興味はあった。
・diablo4を快適に遊びたい(レイトレ、DLSS3対応)
・Windows 11にUPDATE出来ない構成でPCを一新する良い機会だった。
・ドル円が127円割らないと176円程度に向かう可能性も無くはないと予測。
GTXシリーズからの買い替えなのでDLSSとレイトレーシングが使える様になった事は大きい。Hellblade Senua's SacrificeがあったのでレイトレとDLSSの効果を試したがレイトレはすごかった。HDR程のインパクトは無いがレイトレON必須。FPSが気になるならDLSSと完璧。GTXシリーズからの買い替えなら悪くない選択だと思う。
併せたCPUはCore i5 13400F。FHDだと上位CPUとのFPS差がかなり出て300FPSが240FPSになるという具合だが、4Kになるとグラボ依存が高くなりFPS差はほぼ無い検証動画を見て決めました。
200Hz以上のモニターも無く、過剰にFPSが必要なゲームもしない場合は13400で充分。FHDベンチマークの数値が悔しく感じるだけで実用では全く問題ない。
温度は低めとの評価されているが4Kプレイでは普通に83℃を記録。ホットスポットは97.2℃。天板にヒートシンクを追加予定。
発生した問題と解決方法
@4Kのリフレッシュレートが30Hzまでしか選択出来なくなった。(REGZA Z810X)
機能設定>外部入力設定>HDMI*のモード選択で「高速信号」から「通常」に変更したら解決。4KHDRテレビに変更した際に「高速信号」にしたと思われるがGTX1080tiでは問題なかった。高速から通常にグレードダウンしてる感じで何か納得は出来ないが不都合は無い様に思う。
近い内に4k120Hz程度の物に買い替えたい。
Awaifu2x-cafeがGPUで出力出来なくなった。
古いwaifu2x-cafeを使用していたらしく最新版をダウンロード。
CUDA ToolkitやcuDNNもダウンロードしたら動きました。
BStable DiffusionでRTX40シリーズの性能が活かせてない?
ネットの情報を元にcuDNNのcuda11を導入。
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月9日 22:54 [1701938-1]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 1 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
環境
MB:STRIX X670E-A
CPU:7950x 定格使用
メモリー:Kingston KF560C36BBEAK2-32 288pin DDR5-6000
電源:Hydro G PRO ATX3.0(PCIe5.0) 1000W 【12VHPWR規格対応】
OS:WIN11 PRO
GPU:GeForce RTX 4070 Ti VENTUS 3X 12G OC [PCIExp 12GB]
一切オーバークロックしない環境でCODMW2をプレーしているのですが
このゲームとの相性が極めて悪すぎです。
当然最新ドライバー、各種アップデート済みですが30分に1回は必ずクラッシュするので
DMZのミッション、ランクプレー等、安心してプレーできません。
このクラッシュのおかげでランクプレーで何度もペナルティーをくらいました。
販売店に相談し2度新品と交換したのですが、どれも症状は同じ。
その為、返品致しました。
二度とRTX 4070 Ti は買いません!!
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月6日 19:44 [1700984-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
以前の4080を手放して少し気落ち気味だったところ、
次なる4070を待って状況を見るか、4070ti選択かで考慮中でした。
所持のPayPayマネーも、またJoshin webのポイントにも惹かれて
妻が手助けしてくれました。
元のRTX3070 AMP Holo(Zotac)と長さ以外は殆ど変わらずでした。
幅がわずか180mmな極小PCケースでも入ります。
このサイズ感には本当に助かりますし、当方は光らない製品で良かったので、
このグラボはまさにピッタリでした。
4070Tiにして正解だったのは、その性能のアップ率です。
まだ登場前なので詳しい性能は未知ですが、3070 → 4070だと3割くらいのアップでしょうか。
4070Tiなら、その遥か上を行く性能向上が図られます。
電力は若干増えて、3070ti並みになるとは思いますが、
750W以上の電源であれば問題にはならないでしょう。
そして何よりは静かなことです。
ベンチ負荷中でもファン音は前の3070に比べてハッキリわかるほどに静かになりました。
これは快適にゲームも出来そうです。
ホグワーツ・レガシーも予定してるので楽しみになりました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月27日 23:13 [1674171-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
普段はレビューとかしませんが、けっこう良かったのでグラボ難民の助けにもなるかと思います。
クロックは自動的に2820ぐらい出ます。
ファンの音ですがストレステストやベンチマークをしてもほぼ聞こえない程でしたケースファンの方が聞こえるぐらいです。
温度も70度止まり、特に熱問題はないかと今のところですが。
ベンタスシリーズは人気と評価が高いものなのでその信頼性はあるかと思います。
サイズ的にほぼギリギリだったのでzotacなら入らなかったかもしれません。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月26日 21:10 [1673603-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 1 |
RTX3070Tiからの買い替えです。主にオープンワールド系のゲームに使用しており、一部のタイトルでは画質を落としても、フルHDでもリフレッシュレート240Hzでコマ落ちが見られストレスを感じていましたがRTX4070Tiでは最高画質にしてもまだ余力がある様子でコマ落ちは一切ありませんでした。
RTX3070Tiを購入したときは、予算があればRTX3090が欲しいと感じましたが、今回はそう言った気持ちにはならず満足しています。
こちらの製品は電源が16pin 12VHPWR端子になっており、メーカーの注意喚起にあるように接続方法に色々と注意が必要です。
多くの方がPCI-E 8pinしかない電源を流用するかと思いますが、その場合でも電源から2系統を専用で用意できることが条件になります。(1系統から分岐して2つ端子とするのは不可)
接続方法ですが、付属品の16pin 12VHPWR変換ケーブルに用意した2系統のPCI-E 8pinをつなぐ方法が追加コスト無しで簡単です。ただ、ケーブルがごちゃごちゃしてエアフローが悪くなります。追加コストを気にしないのであれば‎‎CORSAIRの型番:CP-8920284を使う手もあります。
私は、電源に付属していたPCI-E 8pinケーブルが一つの端子につき2分岐になっており、分岐した端子同士が20cmの距離だったので、電源本体に伸びるほうを使わず束ねてデッドスーペースにおさめて実質20cmのPCI-E 8pinのオスーオスのケーブルとして使っています。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月16日 15:19 [1667526-3]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
サポートブラケットは使えなかったがマザボにMSI Steel Armorがあるので問題なし |
GPUと2スロットで共締め、その下に2スロット分の空間が必要。 |
i7-13700KF + MSI MEG Z690I UNIFY + Dell U3223QE + Corsair HX750iで使用。
※マザボのチップセットtypo修正。
※前々回のレビューではCPUがi710070、MBがMEG Z590I UNIFYだった。
【安定性】
HDMI接続は安定していて問題なし。
DisplayPortで接続すると、Dell U3223QEにはUEFI画面・ブート画面が表示されない。
また、WindowsではAmazon Primeの初回視聴開始時に砂嵐のような画面が一瞬表示された後に映像信号がロストする障害が発生(GRD:528.02)。
サポートに問い合わせたり、自分で様々検証したりした結果、以下のようなことがわかった。
(1) DP接続でのUEFI・ブート画面ブラックアウト問題はDell U3223QEとの相性問題。EIZO CS2731では発生しない。
(2) DP接続でのAmazon Prime視聴問題はWindowsのデバイスドライバーが原因。Linux (Ubuntu 22.04)では発生しない(GRD:525.78)。
【画質】
無評価
※ただしUbuntu 22.04でのAmazon Prime画質は低い。
【機能性】
無評価
【処理速度】
CPUを最新にすれば十分に速い。このGPUの性能を生かし切るにはやはり古いCPUでは力不足。
【静音性】
今まで使用していたデュアルファンの3060 Tiに比べると圧倒的に静か。
【付属ソフト】
無評価
【総評】
Torrent Nanoに入るサイズと3080Ti相当の性能+省電力と考えれば、値段も高すぎるとは言えないと思うが、数年前の価格を考えると、やはり15万円という価格は絶対的にどうなんだろうという疑問が残る。
【その他】
サポートブラケットは4スロット必要なのでMini-ITXケースでは使えない場合が多そう。
参考になった17人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月10日 23:25 [1668454-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
補助ステーは強度期待できず未使用 |
noctua NH-U12A(高さ158mm)が設置できるなら、4070Tiも無理なく設置OK |
ファン1個分長いが、40シリーズとしては短い方 |
![]() |
![]() |
|
幅123mmでコンパクトだったZOTAC3060Tiに近い。他社4070Tiは130mm台が多い |
厚みは2スロットの3060Tiに対して、2.5スロット程度。今時あまり関係ないけど。 |
【はじめに】
ゲームをしない私ですが、撮影動画の編集時間を短縮するため
「デュアルNVEnc」と「AV1エンコード支援」を試したいと理由で購入しました。
でも本音はロマンを求めていたところが大きいです。
PCケースが古い窒息系で峡幅(190mm:CPUクーラーは158mmまで)のCoolerMasterSILENCIO 452という制限があり、幅の狭いカードを狙いました。
同じく幅の狭いZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Ti Trinity OCと比較して、光らず8Pin電源2つでOKなMSIを選びました。
ゲームをしないので性能等は他サイトのレビューを参考にいただいて、私はケースへの収まりを中心にレビューしていきます。
なお、交換前はZOTAC GAMING GeForce RTX 3060 Ti Twin Edge OCを使っていました。
コンパクトでコイル泣きもなく、良い製品でした。
【安定性】
3060Tiからの交換なのでドライバ変更も不要で、安定して動いています。
取り付けの安定性ですが、筐体の大きさ程重さもなく2スロットの金具のねじ止めで十分に支えられる感じです。
L字型の補助ステーが付いてきますが、片手支持なので力学的には気休め程度の強度かと思います。
※なので付けていません。(写真1)
気になる12VHPWRのはみだしですが、CPUクーラー(noctua NH-U12A:高さ158mm)よりギリギリ低く抑えられている(写真2)ので側面カバーに当たらずに済んでいます。
【画質】
デジタルなので変わらないでしょう。実際 3060Tiと区別はつきません。
【機能性】
残念なことに当初期待していた機能「デュアルNVEnc」と「AV1エンコード支援」も対応したアプリケーションの手持ちがなく試せず、、、
今後提供される超解像機能「RTX Video Super Resolution」と併せて、先行投資ということで今後に期待です。
【処理速度】
3DMarkを走らせると3060Tiの倍近いフレームレートを叩き出し、素晴らしい性能数値を見せつけてくれます。
が、ここまでくると体感的にはあまり差を感じることができず、少し拍子抜けが否めない。
【静音性】
デュアルファンだったZOTAC3060Tiと比べて、トリプルファンは極めて静か。こればよいです。
一方、静かな分少しコイル泣きが聞こえます。(CPUファンが上がってくるとその音で聞こえなくなるレベルです)
MSI製品の傾向なのでしょうか? 以前使っていたMSIの1060も激しく泣いていた記憶があります。
ZOTACは全く泣かなかったので、ここはちょっと残念です。
【付属ソフト】
製品にはついてこないですが、メーカーサイトから落とせるみたいです。
OC等は実施しないので試していないです。
【その他】
[寸法など]
写真3、4、5でZOTAC3060Tiと比較しますが
奥行:308mmでファン1個分大きいですが、40世代としては割と短めな部類
幅 :123mmでまあやや細め、3060Ti比で8mmなので狭めのケースでも何とか安全に収まる
特に12VHPWR端子溶解の話を聞いたので、気にしていたところ。
他社は130mm越えのメーカが多いですね。
なお120mmを切るのはZOTACとINNOぐらいみたいです。
厚さ:2スロット厚の3060Tiに対して2.5スロット厚程度の4070Ti
ほかに刺すものもないので厚くても問題ない認識
[電源など]
750W電源(LEADEX III GOLD 750W)ですが、ベンチソフトでフルロード掛けても問題無いです。
ただケーブルが増えすぎて、シュラウドの無いケースだと見た目が美しくない、、、
[演出など]
全く光りません。光らない製品が欲しかったのでもってこいです!!
【総評】
サイズ、性能、静音の面で大変満足度が高いです。
12VHPWR端子溶解の話があり横幅か気になりましたが、158mmのCPUクーラーが入れば本製品なら問題なしです。
一方、体感的にゲームなどやり込む人でないと3060Tiとの差を感じ難い点と、新しい機能はまだアプリがついて来ていない点から、慌てて購入しなくても良いのではないかとも感じます。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
