『未完の秀作』 パナソニック LUMIX DC-S5M2 ボディ ぼんてんぼんさんのレビュー・評価

2023年 2月16日 発売

LUMIX DC-S5M2 ボディ

  • 「像面位相差AF」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。ダイナミックに動く被写体の追従性能が大幅に向上。
  • 24.2Mフルサイズセンサーとヴィーナスエンジンにより、階調表現豊かで自然な描写撮影が可能。手ブレ補正が大幅に向上した「アクティブ I.S.」を搭載。
  • 6K 30p 10bit/Cinema4K 4:2:2 10bit記録など、高解像度で多彩な動画記録モードを搭載している。
最安価格(税込):

¥206,000

(前週比:-400円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥208,773

Dshopone-plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥165,500 (18製品)


価格帯:¥206,000¥252,083 (43店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:657g LUMIX DC-S5M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-S5M2 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-S5M2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-S5M2 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-S5M2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-S5M2 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-S5M2 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-S5M2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-S5M2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-S5M2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-S5M2 ボディのオークション

LUMIX DC-S5M2 ボディパナソニック

最安価格(税込):¥206,000 (前週比:-400円↓) 発売日:2023年 2月16日

  • LUMIX DC-S5M2 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-S5M2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-S5M2 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-S5M2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-S5M2 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-S5M2 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-S5M2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-S5M2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-S5M2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-S5M2 ボディのオークション

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DC-S5M2 ボディのレビューを書く

ぼんてんぼんさん

  • レビュー投稿数:48件
  • 累計支持数:543人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
20件
スピーカー
6件
12件
レンズ
11件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感4
未完の秀作

【デザイン】
・S5、S5iiともにシンプルなデザインに赤の差し色で良いと思う。S5iixの黒も最初は良いと思ったけど、やっぱり何か足りない感じがしてくるので、こっちでマル。長くなったファインダーは、デザイン的にはギリギリセーフな長さ。

【画質】
・メーカーの言う通り、像面位相差化による欠損画素補正による画質低下は、出てくる絵からは感じられません。ただ発色は初代からちょっと変わっています。初代の「ナチュラル」の色が超好みだったのですが、ちょっと発色が強くなった気がします。こっちでは、「フラット」ベースで行こうかなと思います。これまでのLumixカラーより少し派手な印象に変わりました。

・発色傾向が少し変わったのは、初代との両刀使いでいくつもりなので、少しカラーが揃わなくなるのでちょっとだけ残念。

・それでも、トップクラスの画質であることには変わりありません。低コントラストの設定でもきれいだと感じられるのはLumixならではですね。他社のデジカメでコントラストを上げたり、シャープネスを上げたりしたくなる場面でも、Lumixでは撮って出しで満足できることが多いです。

【操作性】
・初代S5を使い慣れているので問題なし。ただ、Lumixは設定項目が多いので、S5と同じ設定に持っていくのに時間がかかりました。まあ、ここは良いところですけど。

・ボタンやダイヤルの操作感覚が改善されています。シャッターボタンの周りのダイヤルも、初代でスカスカだったのが、少し抵抗が増しています。あと、ちゃんと押しているのか分からなかったAFセレクトボタンも、ちゃんと押した感が分かるようになっています。背面ダイヤルもちょっとしっかりした気がします。

【バッテリー】
・機能もりもりなのでしょうがないか。

【携帯性】
・普通のフルサイズミラーレス並み。あまり傷を気にしなくて良い塗装なのはマル。塗装はどのメーカーよりも好きです。グリップも深さがあるので、片手持ちできる。F1.8シリーズのレンズのコンパクトさはとても良い。

・S5とS5iiの両方を使っていると、思っていた以上にS5iiの質量が大きくなっていることを感じます。S5iiを持った後にS5を持つと改めて小さいなーと感じます。

【機能性】
・動画の設定バリエーションはとても良い。6K対応もうれしい。4K60pのクロップはしょうがないと諦めます。

・肝心の像面位相差AFは次第点。S5のコントラストAFの出来がとても良かったことと比べてしまうと、像面位相差AFの出来は、これからという感じ。初搭載だからしょうがないというレビューが多いけど、それはちょっと、、ファームアップを期待します。

・クーリングファンの搭載方法はスゴイ!画期的だし、カッコいい。

・リアルタイムLUTは、無条件で歓迎します!間違いなく撮影の楽しさを広げる機能だと思います。使い勝手も良いです。メニューへの組み込み方も良かったと思います。そのうち、裏でLogデータを残して、可逆可能なんていう時代が来たらさらに良いな。出てくる絵は、露出の低いRAWを持ち上げてLUTをのせているのか、ノイズがのりやすくなります。フォーカスもやや鈍るようです。

・人物・動物認識については、S5よりも感度が高くなっていることを感じますが、敏感になり過ぎている感じもあり、丸まった毛布なども動物として認識しています。これはS5ではなかったことでした。

【液晶】
・やっとEVFが同クラス並みになって良かった。過不足なし。目が弱くなってきたので、文字がもう一回り大きければと思うことも、、

【ホールド感】
・僕の手にはフィットしてます。キャノンやソニーよりも持ちやすく感じます。重量バランスが良いのだと思います。グリップ素材も好きです。この持ちやすさは、親指の置き場の出っ張りの効果が大きいです。あの形とその上のダイヤルとの位置関係はすばらしいです。S5よりも位置がさらに良くなっています。ただ、S5よりもさやに外側にダイアルを配置したために衝突には注意が必要です。

【総評】
・目玉はAFの像面位相差化だったと思いますが、それによるデメリットは完全には払拭しきれていないのが現状。今後、ファームアップによって完成に近づいていくのだと期待しています。

・使っていると、像面位相差AFはLumixにとってマストだったのだろうかと思ってきます。初代の完成度の高さと比べると、像面位相差AF搭載による無理が見えてきてしまいます。特にそのしわ寄せがスチルの方に表れているように思います。それでも、動画領域は聖域化して機能向上させたのはLumixの他社との差別化によるもので、評価するべきことだと思います。

・コントラストAFよりも像面位相差AFが優れているはずだという市場の固定観念とリクエストによって、コントラストAFに最適化されたカメラに像面位相差AFを載せた結果、これまで高度に保たれていた機能バランスに無理が生じている感じがします。S5はユーザーが使いこなすことでクライアントワークにも耐えるカメラでしたが、S5iiは像面位相差AFのアルゴリズムや快適性の向上のために、さらにファームアップが必要だと感じています。

追記
2024.4.22のファームウェアver.3.0にファームアップ。これにより、もう完全に像面位相差に最適化されたと言って良いレベルになったと言えます。総合評価を3から4へと変更しました。

さらに、不自然な歪みので使用を倦厭していた電子手ぶれ補正が、強モードで異常なほどの制振能力となり、しかも自然で、もう怖いものなしです。

また、犬の写真を撮る自分には、動物の瞳AFが追加されたのもありがたいアップデートです。食いつきはまあまあな感じですが。

概して、ver.3.0で非常にウェルバランスなカメラへと進化しており、他メーカーの同クラスと比較しても、あえて選ぶメリットのあるカメラになったと思います。

ファームアップにより、大きな進化を惜しげなく提供するパナソニックの姿勢も好感が持てます。購入後にも次なる進化を楽しみにできるという点もLUMIXを選ぶ理由の1つになると思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
報道

参考になった50人(再レビュー後:23人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度3
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感4
未完の秀作

【デザイン】
・S5、S5iiともにシンプルなデザインに赤の差し色で良いと思う。S5iixの黒も最初は良いと思ったけど、やっぱり何か足りない感じがしてくるので、こっちでマル。長くなったファインダーは、デザイン的にはギリギリセーフな長さ。

【画質】
・メーカーの言う通り、像面位相差化による欠損画素補正による画質低下は、出てくる絵からは感じられません。ただ発色は初代からちょっと変わっています。初代の「ナチュラル」の色が超好みだったのですが、ちょっと発色が強くなった気がします。こっちでは、「フラット」ベースで行こうかなと思います。これまでのLumixカラーより少し派手な印象に変わりました。

・発色傾向が少し変わったのは、初代との両刀使いでいくつもりなので、少しカラーが揃わなくなるのでちょっとだけ残念。

・それでも、トップクラスの画質であることには変わりありません。低コントラストの設定でもきれいだと感じられるのはLumixならではですね。他社のデジカメでコントラストを上げたり、シャープネスを上げたりしたくなる場面でも、Lumixでは撮って出しで満足できることが多いです。

【操作性】
・初代S5を使い慣れているので問題なし。ただ、Lumixは設定項目が多いので、S5と同じ設定に持っていくのに時間がかかりました。まあ、ここは良いところですけど。

・ボタンやダイヤルの操作感覚が改善されています。シャッターボタンの周りのダイヤルも、初代でスカスカだったのが、少し抵抗が増しています。あと、ちゃんと押しているのか分からなかったAFセレクトボタンも、ちゃんと押した感が分かるようになっています。背面ダイヤルもちょっとしっかりした気がします。

【バッテリー】
・機能もりもりなのでしょうがないか。

【携帯性】
・普通のフルサイズミラーレス並み。あまり傷を気にしなくて良い塗装なのはマル。塗装はどのメーカーよりも好きです。グリップも深さがあるので、片手持ちできる。F1.8シリーズのレンズのコンパクトさはとても良い。

・S5とS5iiの両方を使っていると、思っていた以上にS5iiの質量が大きくなっていることを感じます。S5iiを持った後にS5を持つと改めて小さいなーと感じます。

・個人的な希望としては、どのカメラにも言えることだけど、グリップの下側にもストラップ金具が欲しい。

【機能性】
・動画の設定バリエーションはとても良い。6K対応もうれしい。4K60pのクロップはしょうがないと諦めます。でも120pは欲しかった。動画が得意なカメラを名乗るには、今後は120pは必要。ファームアップでなんとかならないかなー。まあ、S1との差別化も必要だろうけど。

・肝心の像面位相差AFは次第点。S5のコントラストAFの出来がとても良かったことと比べてしまうと、像面位相差AFの出来は、これからという感じ。初搭載だからしょうがないというレビューが多いけど、それはちょっと、、ファームアップを期待します。

・ファインダーのAF-Cでフレームレート30p問題は、やっぱりそりゃないでしょというレベルで非実用的。ver1.1で改善したので良いけど。ただ、ver1.1でも4K30p 10bit MP4でEVFを覗くとフレームレートが低下しています。背面液晶では大丈夫なようです。4K60pでは解消されます。ハンドヘルドで動画を撮る時はファインダーも多用するので、パラパラ動画にテンションが落ちてしまいます。

・クーリングファンの搭載方法はスゴイ!画期的だし、カッコいい。

・リアルタイムLUTは、無条件で歓迎します!間違いなく撮影の楽しさを広げる機能だと思います。使い勝手も良いです。メニューへの組み込み方も良かったと思います。そのうち、裏でLogデータを残して、可逆可能なんていう時代が来たらさらに良いな。出てくる絵は、露出の低いRAWを持ち上げてLUTをのせているのか、ノイズがのりやすくなります。フォーカスもやや鈍るようです。

・人物・動物認識については、S5よりも感度が高くなっていることを感じますが、敏感になり過ぎている感じもあり、丸まった毛布なども動物として認識しています。これはS5ではなかったことでした。

【液晶】
・やっとEVFが同クラス並みになって良かった。過不足なし。目が弱くなってきたので、文字がもう一回り大きければと思うことも、、

【ホールド感】
・僕の手にはフィットしてます。キャノンやソニーよりも持ちやすく感じます。重量バランスが良いのだと思います。グリップ素材も好きです。この持ちやすさは、親指の置き場の出っ張りの効果が大きいです。あの形とその上のダイヤルとの位置関係はすばらしいです。S5よりも位置がさらに良くなっています。ただ、S5よりもさやに外側にダイアルを配置したために衝突には注意が必要です。

【総評】
・目玉はAFの像面位相差化だったと思いますが、それによるデメリットは完全には払拭しきれていないのが現状。今後、ファームアップによって完成に近づいていくのだと期待しています。

・使っていると、像面位相差AFはLumixにとってマストだったのだろうかと思ってきます。初代の完成度の高さと比べると、像面位相差AF搭載による無理が見えてきてしまいます。特にそのしわ寄せがスチルの方に表れているように思います。それでも、動画領域は聖域化して機能向上させたのはLumixの他社との差別化によるもので、評価するべきことだと思います。

・コントラストAFよりも像面位相差AFが優れているはずだという市場の固定観念とリクエストによって、コントラストAFに最適化されたカメラに像面位相差AFを載せた結果、これまで高度に保たれていた機能バランスに無理が生じている感じがします。S5はユーザーが使いこなすことでクライアントワークにも耐えるカメラでしたが、S5iiは像面位相差AFのアルゴリズムや快適性の向上のために、さらにファームアップが必要だと感じています。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
報道

参考になった25

満足度3
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感4
未完の秀作

【デザイン】
・S5、S5iiともにシンプルなデザインに赤の差し色で良いと思う。S5iixの黒も最初は良いと思ったけど、やっぱり何か足りない感じがしてくるので、こっちでマル。長くなったファインダーは、デザイン的にはギリギリセーフな長さ。

【画質】
・メーカーの言う通り、像面位相差化による欠損画素補正による画質低下は、出てくる絵からは感じられません。ただ発色は初代からちょっと変わっています。初代の「ナチュラル」の色が超好みだったのですが、ちょっと発色が強くなった気がします。こっちでは、「フラット」ベースで行こうかなと思います。これまでのLumixカラーより少し派手な印象に変わりました。

・発色傾向が少し変わったのは、初代との両刀使いでいくつもりなので、少しカラーが揃わなくなるのでちょっとだけ残念。

・それでも、トップクラスの画質であることには変わりありません。低コントラストの設定でもきれいだと感じられるのはLumixならではですね。他社のデジカメでコントラストを上げたり、シャープネスを上げたりしたくなる場面でも、Lumixでは撮って出しで満足できることが多いです。

【操作性】
・初代S5を使い慣れているので問題なし。ただ、Lumixは設定項目が多いので、S5と同じ設定に持っていくのに時間がかかりました。まあ、ここは良いところですけど。

・ボタンやダイヤルの操作感覚が改善されています。シャッターボタンの周りのダイヤルも、初代でスカスカだったのが、少し抵抗が増しています。あと、ちゃんと押しているのか分からなかったAFセレクトボタンも、ちゃんと押した感が分かるようになっています。背面ダイヤルもちょっとしっかりした気がします。

【バッテリー】
・機能もりもりなのでしょうがないか。

【携帯性】
・普通のフルサイズミラーレス並み。あまり傷を気にしなくて良い塗装なのはマル。塗装はどのメーカーよりも好きです。グリップも深さがあるので、片手持ちできる。F1.8シリーズのレンズのコンパクトさはとても良い。

・S5とS5iiの両方を使っていると、思っていた以上にS5iiの質量が大きくなっていることを感じます。S5iiを持った後にS5を持つと改めて小さいなーと感じます。

・個人的な希望としては、どのカメラにも言えることだけど、グリップの下側にもストラップ金具が欲しい。

【機能性】
・動画の設定バリエーションはとても良い。6K対応もうれしい。4K60pのクロップはしょうがないと諦めます。でも120pは欲しかった。動画が得意なカメラを名乗るには、今後は120pは必要。ファームアップでなんとかならないかなー。まあ、S1との差別化も必要だろうけど。

・肝心の像面位相差AFは次第点。S5のコントラストAFの出来がとても良かったことと比べてしまうと、像面位相差AFの出来は、これからという感じ。初搭載だからしょうがないというレビューが多いけど、それはちょっと、、ファームアップを期待します。

・ファインダーのAF-Cでフレームレート30p問題は、やっぱりそりゃないでしょというレベルで非実用的。ver1.1で改善したので良いけど。ただ、ver1.1でも4K30p 10bit MP4でEVFを覗くとフレームレートが低下しています。背面液晶では大丈夫なようです。4K60pでは解消されます。ハンドヘルドで動画を撮る時はファインダーも多用するので、パラパラ動画にテンションが落ちてしまいます。

・クーリングファンの搭載方法はスゴイ!画期的だし、カッコいい。

・リアルタイムLUTは、無条件で歓迎します!間違いなく撮影の楽しさを広げる機能だと思います。使い勝手も良いです。メニューへの組み込み方も良かったと思います。そのうち、裏でLogデータを残して、可逆可能なんていう時代が来たらさらに良いな。出てくる絵は、露出の低いRAWをLUTで持ち上げているのか、ノイズがのりやすくなります。

【液晶】
・やっとEVFが同クラス並みになって良かった。過不足なし。目が弱くなってきたので、文字がもう一回り大きければと思うことも、、

【ホールド感】
・僕の手にはフィットしてます。キャノンやソニーよりも持ちやすく感じます。重量バランスが良いのだと思います。グリップ素材も好きです。この持ちやすさは、親指の置き場の出っ張りの効果が大きいです。あの形とその上のダイヤルとの位置関係はすばらしいです。S5よりも位置がさらに良くなっています。ただ、S5よりもさやに外側にダイアルを配置したために衝突には注意が必要です。

【総評】
・目玉はAFの像面位相差化だったと思いますが、それによるデメリットは完全には払拭しきれていないのが現状。今後、ファームアップによって完成に近づいていくのだと期待しています。

・使っていると、像面位相差AFはLumixにとってマストだったのだろうかと思ってきます。初代の完成度の高さと比べると、像面位相差AF搭載による無理が見えてきてしまいます。特にそのしわ寄せがスチルの方に表れているように思います。それでも、動画領域は聖域化して機能向上させたのはLumixの他社との差別化によるもので、評価するべきことだと思います。

・コントラストAFよりも像面位相差AFが優れているはずだという市場の固定観念とリクエストによって、コントラストAFに最適化されたカメラに像面位相差AFを載せた結果、これまで高度に保たれていた機能バランスに無理が生じている感じがします。S5はユーザーが使いこなすことでクライアントワークにも耐えるカメラでしたが、S5iiは像面位相差AFのアルゴリズムや快適性について、さらにファームアップが必要だと感じています。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
報道

参考になった0

満足度3
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶3
ホールド感4
未完の秀作

【デザイン】
・S5、S5iiともにシンプルなデザインに赤の差し色で良いと思う。S5iixの黒も最初は良いと思ったけど、やっぱり何か足りない感じがしてくるので、こっちでマル。

【画質】
・メーカーの言う通り、像面位相差になったことによる画質低下は感じられない。ただ発色は初代からちょっと変わっている。初代の「ナチュラル」の色が超好みだったのですが、ちょっと発色が強くなった気がする。こっちでは、「フラット」ベースで行こうかな。

・発色傾向が少し変わったのは、初代との両刀使いでいくつもりなので、少しカラーが揃わなくなるのでちょっとだけ残念。

・それでも、トップクラスの画質であることには変わりありません。低コントラストでもきれいだと感じられるのはLumixならではですね。他社のデジカメでコントラストを上げたり、シャープネスを上げたりしたくなる場面でも、Lumixでは撮って出しで満足できることが多いです。

【操作性】
・初代S5を使い慣れているので問題なし。ただ、LUMIXは設定項目が多いので、S5と同じ設定に持っていくのに時間がかかりました。まあ、ここは良いところですけど。

・ボタンやダイヤルの操作感覚が改善されています。シャッターボタンの周りのダイヤルも、初代でスカスカだったのが、少し抵抗が増しています。あと、ちゃんと押しているのか分からなかったAFセレクトボタンも、ちゃんと押した感が分かるようになっています。背面ダイヤルもちょっとしっかりした気がします。

【バッテリー】
・機能もりもりなのでしょうがないか。

【携帯性】
・普通のフルサイズミラーレス並み。あまり傷を気にしなくて良い塗装なのはマル。グリップも深さがあるので、片手持ちできる。F1.8シリーズのレンズのコンパクトさはとても良い。

・個人的な希望としては、どのカメラにも言えることだけど、グリップの下側にもストラップ金具が欲しい。

【機能性】
・動画の設定バリエーションはとても良い。6K対応もうれしい。4K60pのクロップはしょうがないと諦めます。でも120pは欲しかった。動画が得意なカメラを名乗るには、今後は120pは必要。ファームアップでなんとかならないかなー。

・肝心の像面位相差AFは次第点。S5のコントラストAFの出来がとても良かったことと比べてしまうと、像面位相差AFの出来は、これからという感じ。初搭載だからしょうがないというレビューが多いけど、それはちょっと、、ファームアップを期待します。

・ファインダーのAF-Cでフレームレート30p問題は、やっぱりそりゃないでしょというレベルで非実用的。ver1.1で改善したので良いけど。ここまでの問題ではないけどなんかなーという要改善点がいくつかある。

・クーリングファンの搭載方法はスゴイ!画期的だし、カッコいい。

・リアルタイムLUTは、無条件で歓迎します!間違いなく撮影の楽しさを広げる機能だと思います。使い勝手も良いです。メニューへの組み込み方も良かったと思います。そのうち、裏でLogデータを残して、可逆可能なんていう時代が来たらさらに良いな。

【液晶】
・やっとEVFが同クラス並みになって良かった。過不足なし。目が弱くなってきたので、文字がもう一回り大きければと思うことも、、

【ホールド感】
・僕の手にはフィットしてます。キャノンやソニーよりも持ちやすく感じます。重量バランスが良いのだと思います。グリップ素材も好きです。この持ちやすさは、親指の置き場の出っ張りの効果が大きいです。あの形とその上のダイヤルとの位置関係はすばらしいです。

【総評】
・目玉はAFの像面位相差化だったと思いますが、それによるデメリットは完全には払拭しきれていないのが現状。今後、ファームアップによって完成に近づいていくのだと期待しています。

・使っていると、像面位相差AFはLumixにとってマストだったのだろうかと思ってきます。初代の完成度の高さと比べると、像面位相差AF搭載による無理が見えてきてしまいます。特にそのしわ寄せがスチルの方に表れているように思います。それでも、動画領域は聖域化して機能向上させたのはLumixの他者との差別化によるもので、評価するべきことだと思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
報道

参考になった2

満足度3
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶3
ホールド感4
未完の秀作
別機種初代と両刀で。
   

初代と両刀で。

   

【デザイン】
・S5、S5iiともにシンプルなデザインに赤の差し色で良いと思う。S5iixの黒も最初は良いと思ったけど、やっぱり何か足りない感じがしてくるので、こっちでマル。

【画質】
・メーカーの言う通り、像面位相差になったことによる画質低下は感じられない。ただ発色は初代からちょっと変わっている。初代の「ナチュラル」の色が超好みだったのですが、ちょっと発色が強くなった気がする。こっちでは、「フラット」ベースで行こうかな。

【操作性】
・初代S5を使い慣れているので問題なし。ただ、LUMIXは設定項目が多いので、S5と同じ設定に持っていくのに時間がかかりました。まあ、ここは良いところですけど。

【バッテリー】
・機能もりもりなのでしょうがないか。

【携帯性】
・普通のフルサイズミラーレス並み。あまり傷を気にしなくて良い塗装なのはマル。グリップも深さがあるので、片手持ちできる。F1.8シリーズのレンズのコンパクトさはとても良い。

【機能性】
・動画の設定バリエーションはとても良い。6K対応もうれしい。4K60pのクロップはしょうがないと諦めます。でも120pは欲しかった。ファームアップでなんとかならないかなー。

・肝心のAFは次第点。S5のコントラストAFの出来がとても良かったことと比べてしまうと、像面位相差AFの出来は、これからという感じ。

・ファインダーのAF-Cでフレームレート30p問題は、やっぱりそりゃないでしょというレベルで非実用的。ver1.1で改善したので良いけど。ここまでの問題ではないけどなんかなーという要改善点がいくつかある。

・クーリングファンの搭載方法はスゴイ!

・リアルタイムLUTは、無条件で歓迎します!使い勝手も良いです。メニューへの組み込み方も良かったと思います。

【液晶】
・やっとEVFが同クラス並みになって良かった。過不足なし。

【ホールド感】
・僕の手にはフィットしてます。キャノンやソニーよりも持ちやすく感じます。重量バランスが良いのだと思います。グリップ素材も好きです。

【総評】
・目玉はAFの像面位相差化だったと思いますが、それによるデメリットは完全には払拭しきれていないのが現状。今後、ファームアップによって完成に近づいていくのだと期待しています。

・使っていると、像面位相差AFはLumixにとってマストだったのだろうかと思ってきます。初代の完成度の高さと比べると、像面位相差AF搭載による無理が見えてきてしまいます。特にそのしわ寄せがスチルの方に表れているように思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
報道

参考になった0

 
 
 
 
 
 

「LUMIX DC-S5M2 ボディ」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
コスパに優れる高性能機  5 2025年8月13日 20:48
再レビュー ピント拡大問題  3 2025年3月11日 11:34
モアレが酷い  2 2024年10月3日 21:22
唯一弱点だったAFの改善  5 2024年8月13日 02:43
コストパフォーマンスに優れた満足度の高いカメラ  5 2024年7月10日 22:15
忍耐力を試されるカメラ  2 2024年6月28日 02:15
乗り換えて大正解  5 2024年5月20日 22:08
未完の秀作  4 2024年4月22日 21:07
使えば使うほど良さが分かるコスパ優勝カメラ!  5 2023年10月21日 14:15
AFと画質が向上!..コスパも良好な戦略モデル  5 2023年9月11日 13:52

LUMIX DC-S5M2 ボディのレビューを見る(レビュアー数:19人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DC-S5M2 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-S5M2 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-S5M2 ボディ

最安価格(税込):¥206,000発売日:2023年 2月16日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX DC-S5M2 ボディをお気に入り製品に追加する <229

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意