LUMIX DC-S5M2 ボディ
- 「像面位相差AF」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。ダイナミックに動く被写体の追従性能が大幅に向上。
- 24.2Mフルサイズセンサーとヴィーナスエンジンにより、階調表現豊かで自然な描写撮影が可能。手ブレ補正が大幅に向上した「アクティブ I.S.」を搭載。
- 6K 30p 10bit/Cinema4K 4:2:2 10bit記録など、高解像度で多彩な動画記録モードを搭載している。
LUMIX DC-S5M2 ボディパナソニック
最安価格(税込):¥206,000
(前週比:-400円↓)
発売日:2023年 2月16日

よく投稿するカテゴリ
2023年2月18日 01:18 [1683242-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
●質感
全体的にマグネシウム合金製の頑丈なボディです。
この価格帯のカメラは全体的・部分的にプラスチッキーなモデルが多いので、ここまで堅牢なデザインは珍しい。全体的にしっかりとしているだけに、背面のホイールダイヤルがプラスチック感が少し強いです。
(訂正:じっくり観察してみると、プラスチックパーツの部分も多いように見えます。)
●デザイン
LUMIX Sシリーズらしい、やや角ばったデザインです。
空冷用のファンを搭載しているためか、ファインダー部が大きめ。
【画質】
●ISO感度
裏面照射型2400万画素CMOSセンサーらしく、とても良好。
ISO 3200まではカラーノイズがほとんど目立たず、ISO 12800までは普通に使えそうです。
ISO 25600や51200でもディテールはしっかりとしており、色再現も良好。
●ダイナミックレンジ
良好です。
●解像度
良くも悪くも2400万画素です。
3000万画素や4000万画素、6000万画素クラスと比べると低解像ですが、必要十分でストレージを圧迫しないファイルサイズのRAWを利用できます。現像ソフトで処理するときも軽い。
ローパスフィルターレスですが、手持ちの環境でα7 IIIよりもモアレや偽色が抑えられています。
●ホワイトバランス
今のところAWBはクセが無く使いやすいと感じています。
【操作性】
●操作性
物理ボタンが多く、ダイヤルやスイッチが充実しています。
特にこだわりがなければ初期設定でも十分に快適な操作性と感じます。
8方向ジョイスティックですが、押し込みボタンが軽く、誤操作しやすいです。
●カスタマイズ
大部分のボタンやダイヤルをカスタマイズ可能。
ボタン長押しでカスタマイズモードへ直接移行することが出来るのは便利。
自由度の高さは魅力的ですが、複雑な操作や機能が多く慣れや理解が必要。
【バッテリー】
もう少し使い込んでから評価したいと思います。
現状として、悪くはありませんが、良くもありません。
【携帯性】
LUMIX Sシリーズの中では小型軽量ですが、他社と比べて特に携帯性が優れているわけではありません。個人的にグリップが無骨で、キヤノンやニコンと比べると少し持ちにくさを感じました。
【機能性】
●AF
LUMIX初の像面位相差AFを実装。動画AFは確かに滑らかに動作します。
ただし、低照度や低コントラスト時にデフォーカス状態で合焦と誤検出する特定の場面がありました。そのような場面ではAFの再現性が不安定で、玉ボケやコントラストの高い部位に引きずれれているように見えます。フルサイズの競合他社と比べると、要改善と感じます。
アスペクト比65:24や2:1の場合はAFCを利用できません。AFSの性能も低下しているように感じます。
さらに、AF中はライブビューfpsの低下が顕著で動体を追いかけにくいです。
●拡大機能がない
静止画向けのAFポイントスコープや20倍MFアシストがなくなっています。
それに代わる機能もなく、使いにくくなっただけです。
●ドライブ
メカニカルシャッターは低速ですが、電子シャッターで30fpsまで対応。
ただ、初期のフォーカス/レリーズ優先設定が「AFC バランス」となっているので、30fpsを十分に発揮することが出来ない可能性があります。
ローリングシャッターはG9と同程度です。
●ハイレゾ
フルサイズでは珍しくボディ内合成に対応したハイレゾモードを利用可能。
動体補正も実用的で、気軽に利用できる機能となっています。
●手振れ補正
非常に強力です。
競合他社のEOS・α・Zを使用していますが、LUMIXの手振れ補正が最も良く効くと感じます。
他社で不安定となる1/2秒でも安定して撮影することができ、工夫して頑張れば1秒以上も難しくありません。ただ、強力であるがゆえに、補正の開始・終了におけるフレームの揺れが少し気になります。
【液晶】
●EVF / LCD
どちらも見やすい輝度・解像度です。ファインダー光学系の歪曲や色収差はよく抑えられているように見えます。
●メニュー
垂直構造で第一層が6ページ、第二層が40ページあります。機能的であるがゆえに複雑化は避けられないのかなと。マイメニューで使う機能をまとめることができますが、3ページ限定で、割り当てる機能を全リスト(3ページに分割)から選択する作業が面倒です。オリンパスのように通常メニューでRECボタンを押すことで割り当てることができたら便利そうですが…。
【ホールド感】
前述したように、キヤノン、ニコンほどではないと感じます。
(グリップは大きいものの、握らされている感が強く、包み込むような感じではない)
が、個人差があると思うので、実機を握ってみるのがおススメです。
【総評】
強みと感じたのは「2400万画素CMOSセンサーの画質」「強力な手振れ補正」「充実した物理コントロール」「習熟が必要ながら豊富なカスタマイズ」「機能的なハイレゾモード」「30fpsの高速連写」「リアルタイムLUT」と言ったところ。動画重視であれば空冷ユニットや豊富な補助機能が強みになると思いますが、門外漢なので言及しません。
逆に要改善と感じたのは「AF性能」「低照度・低コントラスト時のAF再現性・精度」「やや使い辛いメニューシステム」「なぜか消えた拡大機能」あたり。
動画機能は強化されていますが、AFや連写を重視する静止画向けカメラとしては今のところおススメしづらいです。AFや消えた便利機能あたりがファームウェアアップデートで改善すると良いのですが…。
ブログにてレビューを連載中
https://asobinet.com/tag/lumix-s5-ii-review/
Flickrにてオリジナルデータを公開しています
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720306053439
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- その他
参考になった61人(再レビュー後:48人)
2023年2月17日 06:04 [1683242-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
●質感
全体的にマグネシウム合金製の頑丈なボディです。
この価格帯のカメラは全体的・部分的にプラスチッキーなモデルが多いので、ここまで堅牢なデザインは珍しい。全体的にしっかりとしているだけに、背面のホイールダイヤルがプラスチック感が少し強いです。
(訂正:じっくり観察してみると、プラスチックパーツの部分も多いように見えます。)
●デザイン
LUMIX Sシリーズらしい、やや角ばったデザインです。
空冷用のファンを搭載しているためか、ファインダー部が大きめ。
【画質】
●ISO感度
裏面照射型2400万画素CMOSセンサーらしく、とても良好。
ISO 3200まではカラーノイズがほとんど目立たず、ISO 12800までは普通に使えそうです。
ISO 25600や51200でもディテールはしっかりとしており、色再現も良好。
●ダイナミックレンジ
今後テスト予定です。
他社の2400万画素センサーと同型であれば、良好な結果を期待できるはず。
●解像度
良くも悪くも2400万画素です。
3000万画素や4000万画素、6000万画素クラスと比べると低解像ですが、必要十分でストレージを圧迫しないファイルサイズのRAWを利用できます。現像ソフトで処理するときも軽い。
ローパスフィルターレスですが、手持ちの環境でα7 IIIよりもモアレや偽色が抑えられています。
●ホワイトバランス
今のところAWBはクセが無く使いやすいと感じています。
照明の色温度が高い場合はどのAWBも似たような効果ですが、低い場合はAWBcが効果的と感じました。
【操作性】
●操作性
物理ボタンが多く、ダイヤルやスイッチが充実しています。
特にこだわりがなければ初期設定でも十分に快適な操作性と感じます。
●カスタマイズ
大部分のボタンやダイヤルをカスタマイズ可能。
ボタン長押しでカスタマいモードへ直接以降することが出来るので非常に便利です。
自由度の高さは魅力的ですが、複雑な操作や機能が多く慣れや理解が必要。
静止画においてワンタッチで利用できる拡大機能が見当たらなかったり、モニター上のFnパネルは初期設定で非表示となっていたりするので、最初は説明書とにらめっこすることになります。
【バッテリー】
もう少し使い込んでから評価したいと思います。
現状として、悪くはありませんが、良くもありません。
【携帯性】
LUMIX Sシリーズの中では小型軽量ですが、他社と比べて特に携帯性が優れているわけではありません。個人的にグリップが無骨で、キヤノンやニコンと比べると少し持ちにくさを感じました。
【機能性】
●AF
LUMIX初の像面位相差AFを実装。AF-Cは確かに滑らかに動作します。これまでのLUMIXと比べると、追従AFを利用する動画撮影で快適と感じるかもしれません。
ただ、低照度や低コントラスト時にデフォーカス状態で合焦と誤検出する特定の場面がありました。そのような場面ではAFの再現性が不安定で、玉ボケやコントラストの高い部位に引きずれれているように見えます。フルサイズの競合他社と比べると、要改善と感じます。
●連写
メカニカルシャッターは低速ですが、電子シャッターで30fpsまで対応しています。
ローリングシャッターはLUMIX G9と同程度なので、動きものを捉えるには限界がありますが、それでも対応できる被写体もそれなりに多いはず。
●ハイレゾ
フルサイズでは珍しくボディ内合成に対応したハイレゾモードを利用可能。
動体補正も実用的で、気軽に利用できる機能となっています。
●手振れ補正
非常に強力です。
競合他社のEOS・α・Zを使用していますが、LUMIXの手振れ補正が最も良く効くと感じます。
他社で不安定となる1/2秒でも安定して撮影することができ、工夫して頑張れば1秒以上も難しくありません。ただ、強力であるがゆえに、補正の開始・終了におけるフレームの揺れが少し気になります。
【液晶】
●EVF / LCD
どちらも見やすい輝度・解像度です。ファインダー光学系の歪曲や色収差はよく抑えられているように見えます。AF使用時にリフレッシュレートが低下すると言われていますが、そのあたりは使い込んでから評価したいと思います。
●メニュー
垂直構造で第一層が6ページ、第二層が40ページあります。機能的であるがゆえに複雑化は避けられないのかなと。マイメニューで使う機能をまとめることができますが、3ページ限定で、割り当てる機能を全リスト(3ページに分割)から選択する作業が面倒です。オリンパスのように通常メニューでRECボタンを押すことで割り当てることができたら便利そうですが…。
【ホールド感】
前述したように、キヤノン、ニコンほどではないと感じます。
(グリップは大きいものの、握らされている感が強く、包み込むような感じではない)
が、個人差があると思うので、実機を握ってみるのがおススメです。
【総評】
強みと感じたのは「2400万画素CMOSセンサーの画質」「強力な手振れ補正」「充実した物理コントロール」「習熟が必要ながら豊富なカスタマイズ」「機能的なハイレゾモード」「30fpsの高速連写」と言ったところ。動画重視であれば空冷ユニットや豊富な補助機能が強みになると思いますが、門外漢なので言及しません。
逆に要改善と感じたのは「AF速度(レンズの問題かもしれませんが)」「低照度・低コントラスト時のAF再現性・精度」「やや使い辛いメニューシステム」でしょうか。このあたりがファームウェアで改善すると、洗練されたコストパフォーマンスの高いカメラと感じると思います。
ブログにてレビューを連載中
https://asobinet.com/tag/lumix-s5-ii-review/
Flickrにてオリジナルデータを公開しています
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720306053439
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- その他
参考になった13人
2023年2月17日 05:25 [1683242-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
70mm F2.8 DG HSM(F5.6 ISO 100)解像チャートのクロップ |
【デザイン】
●質感
全体的にマグネシウム合金製の頑丈なボディです。
この価格帯のカメラは全体的・部分的にプラスチッキーなモデルが多いので、ここまで堅牢なデザインは珍しい。全体的にしっかりとしているだけに、背面のホイールダイヤルがプラスチック感が少し強いです。
●デザイン
LUMIX Sシリーズらしい、やや角ばったデザインです。
空冷用のファンを搭載しているためか、ファインダー部が大きめ。
【画質】
●ISO感度
裏面照射型2400万画素CMOSセンサーらしく、とても良好。
ISO 3200まではカラーノイズがほとんど目立たず、ISO 12800までは普通に使えそうです。
ISO 25600や51200でもディテールはしっかりとしており、色再現も良好。
●ダイナミックレンジ
今後テスト予定です。
他社の2400万画素センサーと同型であれば、良好な結果を期待できるはず。
●解像度
良くも悪くも2400万画素です。
3000万画素や4000万画素、6000万画素クラスと比べると低解像ですが、必要十分でストレージを圧迫しないファイルサイズのRAWを利用できます。現像ソフトで処理するときも軽い。
ローパスフィルターレスですが、手持ちの環境でα7 IIIよりもモアレや偽色が抑えられています。
●ホワイトバランス
今のところAWBはクセが無く使いやすいと感じています。
照明の色温度が高い場合はどのAWBも似たような効果ですが、低い場合はAWBcが効果的と感じました。
【操作性】
●操作性
物理ボタンが多く、ダイヤルやスイッチが充実しています。
特にこだわりがなければ初期設定でも十分に快適な操作性と感じます。
●カスタマイズ
大部分のボタンやダイヤルをカスタマイズ可能。
ボタン長押しでカスタマいモードへ直接以降することが出来るので非常に便利です。
自由度の高さは魅力的ですが、複雑な操作や機能が多く慣れや理解が必要。
静止画においてワンタッチで利用できる拡大機能が見当たらなかったり、モニター上のFnパネルは初期設定で非表示となっていたりするので、最初は説明書とにらめっこすることになります。
【バッテリー】
もう少し使い込んでから評価したいと思います。
現状として、悪くはありませんが、良くもありません。
【携帯性】
LUMIX Sシリーズの中では小型軽量ですが、他社と比べて特に携帯性が優れているわけではありません。個人的にグリップが無骨で、キヤノンやニコンと比べると少し持ちにくさを感じました。
【機能性】
●AF
LUMIX初の像面位相差AFを実装。AF-Cは確かに滑らかに動作します。これまでのLUMIXと比べると、追従AFを利用する動画撮影で快適と感じるかもしれません。
ただ、低照度や低コントラスト時にデフォーカス状態で合焦と誤検出する特定の場面がありました。そのような場面ではAFの再現性が不安定で、玉ボケやコントラストの高い部位に引きずれれているように見えます。フルサイズの競合他社と比べると、要改善と感じます。
●ハイレゾ
フルサイズでは珍しくボディ内合成に対応したハイレゾモードを利用可能。
動体補正も実用的で、気軽に利用できる機能となっています。
●手振れ補正
非常に強力です。
競合他社のEOS・α・Zを使用していますが、LUMIXの手振れ補正が最も良く効くと感じます。
他社で不安定となる1/2秒でも安定して撮影することができ、工夫して頑張れば1秒以上も難しくありません。ただ、強力であるがゆえに、補正の開始・終了におけるフレームの揺れが少し気になります。
【液晶】
●EVF / LCD
どちらも見やすい輝度・解像度です。ファインダー光学系の歪曲や色収差はよく抑えられているように見えます。AF使用時にリフレッシュレートが低下すると言われていますが、そのあたりは使い込んでから評価したいと思います。
●メニュー
垂直構造で第一層が6ページ、第二層が40ページあります。機能的であるがゆえに複雑化は避けられないのかなと。マイメニューで使う機能をまとめることができますが、3ページ限定で、割り当てる機能を全リスト(3ページに分割)から選択する作業が面倒です。オリンパスのように通常メニューでRECボタンを押すことで割り当てることができたら便利そうですが…。
【ホールド感】
前述したように、キヤノン、ニコンほどではないと感じます。
(グリップは大きいものの、握らされている感が強く、包み込むような感じではない)
が、個人差があると思うので、実機を握ってみるのがおススメです。
【総評】
強みと感じたのは「2400万画素CMOSセンサーの画質」「強力な手振れ補正」「充実した物理コントロール」「習熟が必要ながら豊富なカスタマイズ」「機能的なハイレゾモード」と言ったところ。動画重視であれば空冷ユニットや豊富な補助機能が強みになると思いますが、門外漢なので言及しません。
逆に要改善と感じたのは「AF速度(レンズの問題かもしれませんが)」「低照度・低コントラスト時のAF再現性・精度」「やや使い辛いメニューシステム」でしょうか。このあたりがファームウェアで改善すると、洗練されたコストパフォーマンスの高いカメラと感じると思います。
ブログにてレビューを連載中
https://asobinet.com/tag/lumix-s5-ii-review/
Flickrにてオリジナルデータを公開しています
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720306053439
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- その他
参考になった0人
「LUMIX DC-S5M2 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月13日 20:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年3月11日 11:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年10月3日 21:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年8月13日 02:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年7月10日 22:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年6月28日 02:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年5月20日 22:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年4月22日 21:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年10月21日 14:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年9月11日 13:52 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
