LUMIX DC-S5M2 ボディ
- 「像面位相差AF」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。ダイナミックに動く被写体の追従性能が大幅に向上。
- 24.2Mフルサイズセンサーとヴィーナスエンジンにより、階調表現豊かで自然な描写撮影が可能。手ブレ補正が大幅に向上した「アクティブ I.S.」を搭載。
- 6K 30p 10bit/Cinema4K 4:2:2 10bit記録など、高解像度で多彩な動画記録モードを搭載している。
LUMIX DC-S5M2 ボディパナソニック
最安価格(税込):¥206,000
(前週比:-400円↓)
発売日:2023年 2月16日

よく投稿するカテゴリ
2023年10月21日 14:15 [1683095-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
SONY(約5年使用)から買替えです。
2月に購入後、4月頃までポートレート撮影(写真)でメインカメラとして使用したときのレビューで、歩留まりが悪い。
具体的には(撮影枚数の約10%以上ピントが外れている事から)AF-Cフォーカスの信頼性が低いのだろうと感じていました。
その後メインカメラをSONYに戻し運用していましたが、ウェディングムービーを撮影する依頼があったキッカケで(ジンバルを使わずに撮影できる)S5IIで6月と8月に撮影。
そんな事もあり、久しぶりにポートレート撮影(写真)でもメインカメラとしてS5IIを利用。
しかしながら、兎にも角にもAFONボタンを押下しても反応が悪い。
そこで、AFONボタンによるピントを合わせ「親指AF」を辞めて、シャッターボタン半押しでピント合わせする手法にしてみました。(本当はこの方法は嫌。親指AFしたい派!笑)
すると、写真の歩留まりが良くなりました。先日もポートレート撮影しましたが大丈夫でした。
これなら、安心して撮影ができます。
ということで、今ではS5IIを2台体制で運用しています。
8月に中古で、使用感少なくキレイなA美品(付属品全有)が18万で売られていたので思わず買い足したのですが、20万円前後でここまでのスペックのカメラが買えるなんて、ほんまにコスパ優勝だなと思います!
今のところ、私のS5IIに対する大きな不満点は、主に以下の3つくらいです。
*****
・AFONボタンの反応が悪すぎて「親指AF」が使えない。本当に残念!!!次の新機種では是非とも改善して頂きたく思います。
・再生ボタンを押下してもワンテンポ遅れて表示され、動きがモッサリしている。
・再生ボタンを他の機能に割当てできない。
*****
逆に、他には(私にとって)良い事ばかりで、いまやもうS5II無しではいられません。笑
水平器の精度が(完璧とは言えないまでも)結構高く信頼できるレベル。通常画面と同時表示可能なので非常に便利。このおかげでバリアングル液晶でも撮影しやすいです!
バッテリーの持ちについては、α7Wと同じくらいの持ちはある感じで無問題です。(あくまでも所感ですが)
α7Wは熱くなって停止していたなんてこともあったけど、この子はトサカにある冷却ファンのおかげもあってか、停止していた…なんて事が今のところない。ファンの音もほとんど気にならないレベル。
強力な手ぶれ補正…スムーズな映像が気軽に撮れるので楽しい!
Lマウントアライアンスのおかげで、カメラ本体の開発メーカー以外のレンズ(例:SIGMAさんなど)でもしっかり手ぶれ補正が効くのが嬉しすぎます!(SONYの場合、SONY以外のレンズは手ぶれ補正の効きが悪かったのでめっちゃ不満だった)
カメラ本体の使用できる気温が-10度までとなっていて耐低温性能もバッチリ!(SONYの場合、下は0度までとなっていて寒冷地域には弱く不満だった)
最近のカメラには当たり前のようにある機能、カメラ設定を保存できる機能を搭載。中でも超絶親切なのが、フォーマット時に(同カード内の設定を)保持する機能がある事!別カードで管理しなくていいのですごく助かる!
デュアルネイティブISO搭載とかマジで感謝!
LUMIXの叩き出す撮って出しの絵(写真)は好きです!
他にも、使いこなせば使いこなすほど、うわ!この機能めちゃ便利〜!とか、お便利機能満載でパナソニックさんグッジョブです。
近々、AFポイントスコープや20倍拡大などの機能追加のファームウェアのアップデートも予定されているとの事。こちらも楽しみです♪
さらに、今月末発売予定のG9PROIIでさらに磨き上げられたフォーカスシステムが、S5IIにもファームアップされる事も期待しつつ、今後のLUMIXには目が離せません。
あとは、タムロンさんがLマウントアライアンスに加入してくれたら嬉しい限りです。。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- その他
参考になった78人(再レビュー後:40人)
2023年4月12日 08:39 [1683095-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
キャッシュバックで、CONTAX Carl Zeiss PlanarT* 50mm F1.7 を購入〜♪ |
SONY(約5年使用)から買替えです。
現状、写真撮影は商業用途では厳しいが、個人で趣味用途で使用するなら楽しいカメラだと思います。(注:人物撮影において)
動画に関しては、私には十分すぎるほど満足できるカメラです。わざわざジンバルを装着しなくても気軽に動画を撮影できるのが素晴らしい。まぁ、プロの方なら、Xとか、もしくは将来的に発売されるであろうハイエンド機を待っているのかもしれませんが。
********
<残念な点>
ポートレート撮影で人物や瞳のAF-Cフォーカスが信頼性低い。撮影枚数の約10%がピント外れている事が多い。特に前ボケでポートレート撮影する際にピントが手前の花などに引っ張られる事が多い。1日も早いファームウェア改善を期待。
AFONボタンを押下しても反応が悪い。思っているよりもグッと押し込まないと反応しない。もう少し反応精度を緩くして欲しかった。現状、QメニューとAFONボタンの機能設定を入替えて使用中。
購入前から分かってはいた事だが、如何せんレンズのラインナップが少ない。単焦点レンズはSIGMAさんのおかげで拡充されつつあるが、Eマウント(35-135mm F2-2.8)レンズのような尖った面白いズームレンズも発売して欲しい。例えば30-100mm F2通しとか。
再生ボタンを押下しても、すぐには表示されない。毎回毎回の事なのでかなりイラつく。ファームウェアで改善できるなら対応して欲しい。(切実)
********
<良い点など>
水平器の精度が(α7Wと比較して)結構高く信頼できるレベル。通常画面と同時表示可能なので非常に便利。このおかげでバリアングル液晶でも撮影しやすいです!
バッテリーの持ちについては、α7Wと同じくらいの持ちはある感じです。(あくまでも個人的な感想です)
たま〜に本体の電源をOFFし忘れてバッグに入れたままにしてしまう事があるんだけど、α7Wは熱くなって停止していたなんてこともあったけど、この子はトサカにある冷却ファンのおかげもあってか、今まで停止していた…なんて事はありません。私の使い方?忘れっぽい?に問題があるとはいえ、熱停止しにくい構造ってのは頼もしい限りです!
強力な手ぶれ補正…スムーズな映像が気軽に撮れるので楽しい!
Lマウントアライアンスのおかげで、カメラ本体の開発メーカー以外のレンズ(例:SIGMAさんなど)でもしっかり手ぶれ補正が効くのが嬉しすぎます!(SONYの場合、SONY以外のレンズは手ぶれ補正の効きが悪かったので不満だった)
カメラ本体の使用できる気温が-10度までとなっていて耐低温性能もバッチリ!(SONYの場合、下は0度までとなっていて寒冷地域には弱く不満だった)
最近のカメラには当たり前のようにある機能、カメラ設定を保存できる機能を搭載。中でも超絶親切なのが、フォーマット時に(同カード内の設定を)保持する機能がある事!別カードで管理しなくていいのですごく助かる!
デュアルネイティブISO搭載は嬉しい点です!
LUMIXの叩き出す絵は素晴らしいと思っています!オールドレンズの母艦としても最高かと!
最後に‥私は人物の写真撮影をメインで使ってますが、諸課題はあるものの、弱点を補うような撮影方法で対応するようにして凌いでいます。
1日も早く、ファームウェア改善で諸課題(特に人物撮影)が改善される事を期待してお待ちしております!
信頼のおけるカメラとして万人にオススメできる日が訪れますように!
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- その他
参考になった15人
2023年2月18日 23:36 [1683095-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
SONY(約5年使用)から買替えです。
公式HPの記載を見て、デュアルネイティブISO搭載って書かれてたのを見て「あ!欲しい」って思って即決!(決め手は、そこです!笑)
【デザイン】
・第一印象ですが、空冷ファンのあるトサカ部分が、デカいと感じました。慣れればそうでもないですが。
・ボディ全体のデザインは、S5から好みのデザインです。ただ「S5II」ロゴの書体と色は微妙‥笑。あと「LUMIX」ロゴの色が真っ白なのも残念。個人的に録画ボタンのワインレッド調(艶なしVer)が良かったなと。
【画質】
・写真も動画も総じて綺麗です。AF速度はSONYのように爆速とまではいかないけど、ポートレート撮影なら必要十分かと。(乗り物や動物は試していません)
【操作性】
・電池蓋が開けにくい!
・モニターが開けづらい!
・AFONボタンが押しづらい!α7Wなどと比較すると押したときのフィーリングの差は歴然。
・電源ボタン!ON、OFFがしにくい!前ダイヤルの位置にあると、片手で簡単に操作できて使いやすいんだけどなぁ。
・再生ボタンを押しても、なかなか反応しない。かなりイラつく感じはあります。
・ボタンの割当変更したいとき、変更したいと思うボタンを長押しすれば(わざわざメニューからしなくても)容易に変更できる。これはめちゃ便利!ボタンのカスタマイズ性が高い。ただ、再生ボタンなど、一部のボタンに割当ができないのが残念!なんで出来ないようにしているのか不思議。
・クイックメニューやマイメニューが登録できるのは便利!
・メニュー構成はかなり複雑で、各機能の意味合いを理解するのに時間を要します。でも、慣れれば今はそうでもないです。
【バッテリー】
・ひととおり使ってみた感じでは、可もなく不可もなくって感じです。SONYが2280mAhで、LUMIXは2200mAh。α7Wで撮影していた時間とほぼ同じくらいの時間で撮影が出来ています(私の使い方に限ります)
【携帯性】
・α7Wと比較すれば約82g重く、実際に少し重みを感じるが、α7RXと比較すると約17g重い位で、慣れればそんなに重くはないと思います。もちろん軽い!って訳では無いですが。フルサイズ機で私が欲しいと思う機能満載でこの軽さ。いいんじゃない!
【機能性】
・リアルタイムLUT搭載で、スチルに適用して遊べる!楽しい!
ムービーで(本格的な作品撮りとかでなく)サクッと好みのLUTを適用したい場合とか気軽に楽しめる!
・推奨環境下とはいえ、動画記録時間制限なし!トサカ部分に空冷ファンを持ってくるとか天才すぎ!α7Wやα7RVではモニター周辺が熱くなっていたが、S5IIでは同条件下で撮影していても熱くならない!
・強力な手ぶれ補正…スムーズな映像が気軽に撮れるので楽しい!
カメラ本体の開発メーカー以外のレンズでもしっかり手ぶれ補正が効くって点もいい!レンズのレパートリーが広がる!(SONYの場合、サードパーティ製はムービー撮影で手ぶれ補正の効きが悪かったのでずっと不満だった)
・カメラ本体の使用できる気温が-10度までとなっていて耐低温性能もバッチリ!(SONYの場合、下は0度までとなっていて寒冷地域には弱くずっと不満だった)
・最近のカメラには当たり前のようにある機能、カメラ設定を保存できる機能を搭載。中でも超絶親切なのが、フォーマット時に(同カード内の設定を)保持する機能がある事!別カードで管理しなくていいのですごく助かる!
【液晶】
・十分に綺麗。アイコン表示を撮影画面の外側や内側に表示切り替えできる機能は便利。
・アイセンサーでEVFとモニターを自動で切り替える場合の速度が、SONYに慣れていると劇的に遅く感じます!普段はアイセンサーオフにして、ほとんどモニターで撮影しています。ってか、LVF切替えボタン押下時の「LVF/MON AUTO」機能をオフにできるようにして欲しい。切替は自分でマニュアルで行いたい派!
【ホールド感】
・基本的に持ちやすい。ただ、手が大きい私には、小指が余るので持ちづらい。ケージ購入予定。
【総評】
カメラを始めた頃、LUMIXのm43から始めたのですが、その頃からLUMIXの色味は大好きでした。
フルサイズでS5が発表されたとき思わずリプレースしそうになりましたが、AFが慣れなくて断念していました。
今回、満を持して位相差AFを搭載したとの事で、待ってました!とばかりに買い替え!笑
まぁ、一部の操作にもっさり感があったりと(現時点で)残念な点もいくつかあります。このカメラに何を求めるかですね。私は、総じてフィーリングなどを含めて好みです。どうしても指がα7Wに慣れていて、いまだに操作に慣れない面もあるけど、これからたくさん撮影していけば慣れていけるかなと。あとは、まだいくつか散見される諸課題をどこまでファームウェアのアップデート等でブラッシュアップして頂けるかですね!メーカーさん、期待しています!
そうそう!今日、発見したんですが、カメラ内でRAW現像(WB・明るさ補正・フォトスタイル・コントラスト・ハイライト等々ほか、LUTの切替えまで)ができます!撮影後、現場で少し色合いなどを再調整して即納する場合に便利でした!
<<惜しい点>>
・LUT作成機能が欲しい…現状、カメラ本体では作成不可。PCソフトなどで作成するのみ。例えば、カメラ内RAW現像で現像した情報を元にLUT生成できるとかあると自分の好みのLUTを容易に生成でき、次回からわざわざRAW現像しなくて済むので便利だと思う。
・ボタン割当が、スチルとムービー切替時で設定できない…コスパの良いミドル機だから仕方がないのだろうとは思いつつ。「次」に発売されるであろう新機種以降では、ぜひとも搭載を実現して欲しい。スチルとムービーでは、ボタンによって異なる機能を割り当てたいのでお願いします。
・バリアングル液晶は本当に残念!(個人的にバリチルが良かったなぁと)
<<他、レンズについて>>
・レンズラインナップってまだまだ少ない。もっと面白いレンズを頑張って作って下さい!
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- その他
参考になった9人
2023年2月16日 19:29 [1683095-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
LUMIX 85mm F1.8とともに |
SONY(約5年使用)から買替えです。
公式HPの記載を見て、デュアルネイティブISO搭載って書かれてたのを見て「あ!欲しい」って思って即決!(決め手は、そこです!笑)
【デザイン】
・ボディ全体のデザインは、S5からずっと好みのデザインです!ただ「S5II」ロゴの書体デザインと色はちょっと無理‥笑。あと「LUMIX」ロゴの色が真っ白なのも少し残念‥笑。個人的にドライブモードダイヤル下のラインや録画ボタンのワインレッド調が良かったなぁと。
・空冷ファンのあるトサカ部分が、デカい!(第一印象)
【画質】
・買って近くを試写しただけだが、写真も動画も綺麗。AFは爆速とまではいかないけど私には必要十分。ポートレート撮影なら問題なしかと(動物や乗り物は試していないので分かりません)。近々、撮影があるので、本番が楽しみ♪
【操作性】
・電源ボタン!ON、OFFしにくい位置にあるのが残念!前ダイヤルの位置にあると使いやすいんだけどなぁ。
・再生ボタンを押すが、なかなか再生しない。ちょっとイラつく感じも残念。
・ボタンの割当変更したいとき、変更したいと思うボタンを長押しすれば(わざわざメニューからしなくても)容易に変更できる。これはめちゃ便利!ボタンのカスタマイズ性が高い。個人的には、再生ボタン(の位置を変更したいので)再生ボタンもカスタマイズできたら嬉しかったんだけど。
・クイックメニューやマイメニューも登録できるので便利!
・電池蓋が少し開けにくい(残念)
・モニターが少し開けづらいのも残念。
【バッテリー】
・詳しく検証中ですが、ひととおり使ってみた感じでは、まずまずこんなもんかなと。
【携帯性】
・フルサイズでこれだけ機能満載でこの軽さ。いいんじゃない!
【機能性】
・リアルタイムLUT搭載で、スチルに適用して遊べる!楽しい!
ムービーで(本格的な作品撮りとかでなく)サクッと好みのLUTを適用したい場合とか気軽に楽しめる!
・MY PHOTO STYLE機能を使って(スタンダードとかビビッドとか)他のフォトスタイルにも、LUTを掛けられる!ほんと自由で楽しすぎでしょ〜!
・推奨環境下とはいえ、動画記録時間制限なしってスゴイ!トサカ部分に空冷ファンを持ってくるとか天才すぎ!
・さらに進化した手ぶれ補正…スムーズな映像が気軽に撮れる!楽しい!
カメラ本体の開発メーカー以外のレンズでもしっかり手ぶれ補正が効くので、レンズのレパートリーが広がる!(SONYの場合、サードパーティ製はムービー撮影で手ぶれ補正の効きが悪かったのでずっと不満だった)
・カメラ本体の使用できる気温が-10度までとなっていて耐低温性能もバッチリ!(SONYの場合、下は0度までとなっていて寒冷地域には弱く不満だった)
・4K60pで1.5倍クロップなのも個人的に嬉しかったポイント!以前使っていたSONY α7Wのときもクロップされたので、えーっ?!って思ってましたけど、使い慣れたら逆にそれを逆手に利用して撮影して慣れていたので、今回も逆に1.5倍クロップで良かったです。
・カメラ設定を保存できるんだが、カードフォーマット時に保持する機能があるので、別カードで管理しなくていいのですごく親切!
【液晶】
・十分に綺麗。アイコン表示をモニターの外側・内側に表示切り替えできるのも親切。
【ホールド感】
・基本的に持ちやすい。ただ、平均より手が大きい私には、小指が余るので少し持ちづらい。ケージを購入予定。
【総評】
カメラを始めた頃、LUMIXのm43から始めたのですが、その頃からLUMIXの色味は大好きでした。
フルサイズでS5が発表されたとき思わずリプレースしそうになりましたが、AFが慣れなくて断念していました。
今回、LUMIXシリーズで絵作りにこだわるメーカーさんが満を持して位相差AFを搭載したとの事で、待ってました!とばかりに買い替え!笑
購入して少し撮影しただけですが、フィーリング好みです。これからたくさん撮影していきます!
<<惜しい点>>
・バリアングル液晶!これだけが非常に残念!!(スチルもがっつり撮るので、個人的に4軸マルチアングル希望です)
・Fnボタン設定が、スチルとムービー切替時で変更できない…コスパの良いミドル機だから仕方がないのだろうとは思いつつ。「次」に発売されるであろう新機種以降では、ぜひとも搭載を実現して欲しい。スチルとムービーでは、ボタンによって異なる機能を割り当てたいのでお願いします。
・Lマウントって三社協業…ということは、三社以外のメーカー(タムロンさんとか)が公式でAFレンズの販売は絶対に無理なのかなぁ。三社公式のレンズラインナップってまだまだ少ないので、面白いレンズを頑張って作って欲しい!もしくは、EマウントのレンズをLマウントのカメラボディで使用可能なマウントアダプターとか発売されたらいいんだけど‥そしたら潤沢なEマウントレンズを活かしながら気軽にLUMIXカメラを使って撮影楽しめるんだけどなぁ‥
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- その他
参考になった14人
「LUMIX DC-S5M2 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月13日 20:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年3月11日 11:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年10月3日 21:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年8月13日 02:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年7月10日 22:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年6月28日 02:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年5月20日 22:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年4月22日 21:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年10月21日 14:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年9月11日 13:52 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
