Core i5 13500 BOX レビュー・評価

Core i5 13500 BOX 製品画像

画像提供:ディーライズ

画像一覧を見る

最安価格(税込):

¥34,850

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥34,867

ドスパラ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥34,850¥44,651 (23店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥34,870 〜 ¥36,970 (全国51店舗)最寄りのショップ一覧

プロセッサ名:Core i5 13500/(Raptor Lake) 世代:第13世代 Core iシリーズ クロック周波数:2.5GHz ソケット形状:LGA1700 二次キャッシュ:11.5MB Core i5 13500 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Core i5 13500 BOXの価格比較
  • Core i5 13500 BOXの店頭購入
  • Core i5 13500 BOXのスペック・仕様
  • Core i5 13500 BOXのレビュー
  • Core i5 13500 BOXのクチコミ
  • Core i5 13500 BOXの画像・動画
  • Core i5 13500 BOXのピックアップリスト
  • Core i5 13500 BOXのオークション

Core i5 13500 BOXインテル

最安価格(税込):¥34,850 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 1月 3日

  • Core i5 13500 BOXの価格比較
  • Core i5 13500 BOXの店頭購入
  • Core i5 13500 BOXのスペック・仕様
  • Core i5 13500 BOXのレビュー
  • Core i5 13500 BOXのクチコミ
  • Core i5 13500 BOXの画像・動画
  • Core i5 13500 BOXのピックアップリスト
  • Core i5 13500 BOXのオークション

Core i5 13500 BOX のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.66
(カテゴリ平均:4.69
レビュー投稿数:15人 (試用:1人)
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
処理速度 処理速度は速いか 4.86 4.56 20位
安定性 安定して動作するか 4.79 4.73 29位
省電力性 発熱は少ないか、バッテリを消耗しないか 4.56 4.25 18位
互換性 対応マザーボードは豊富か 4.01 4.40 38位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Core i5 13500 BOXのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

チヨタケさん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:339人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
4件
1件
ケースファン
2件
0件
スマートフォン
2件
0件
もっと見る
満足度4
処理速度5
安定性4
省電力性4
互換性4

FFベンチ 最高品質

FFベンチ 標準品質

cineベンチ マルチ

自分の用途としましては乗り換え前のi7で事足りてまして今の13世代i3とほぼ同等かちょい上性能の13100あたりを考えてましたが興味本位と欲で13500を購入
マザーボードはASROCK B760M pro メモリは8GB×2 M.2 SSD 512GB
※私情ですが一から自作は初めてだったのでそこまで引っかかることも無くOSのホーム画面まで起動できたことが一番嬉しかった

OSの立ち上がりはとても早く各種作業も余力を持って性能を発揮してくれる 
内臓GPUの性能も軽いゲームならグラつくことなく表現してくれてUHD630からUHD770の性能は顕著に感じる
ただソフトウェアやドライバの問題なのか動画の読み込みがモタつく時がある
特にマルチタスクで作業しているわけでもないのに稼働して1週間くらいは異常なCPU使用率でリテールクーラーが煩かった 今は解消してますがホント謎です
ケース内を光で彩りたかったのでLED簡易水冷を導入 CPUの設定は弄ってませんがcineベンチやFFベンチ中は50度前後で安定してて単に冷却だけを考えるなら空冷サイドフローで十分か
リテールクーラーでcineベンチを回すとスコアが15000程度だったのですが簡易水冷で冷やしても
16000程度しかスコアが伸びずベンチサイトで公表してる21000と開きが結構ある 

自分にとってはオーバースペックでグレードを落とせばよかったかなと少し後悔 しかし性能は高いので普段使いでも恩恵を受けますし後にグラボを増設するにあたってネックとなる事は無いと思うので長く使っていきたい

需要はあるかは分かりませんが画像に各ベンチを張っておきます 参考になれば幸いです

 

レベル
初めて自作
重視項目
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Ken-Gさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

キーボード
0件
3件
CPU
1件
0件
PCケース
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

【処理速度】
4年前のPC(i7-8700)と比べてとても速いです。
【安定性】
自作初心者ですが、特に不具合無く動いています。
【省電力性】
付属のリテールクーラーを使ってますが、40℃前後で動いています。
【互換性】
12世代対応のマザーボード(MSI MAG B660M MORTOR WIFI DDR4)でBIOSアップデートしなくても起動しました。
【総評】
初めて自作PCに挑戦したのですが、今のところ特に問題なく動作しています。
主な用途は、インターネットとOffice各種とリモート会議などで、
ゲームはしないのでGPU内蔵型でなるべくハイスペックなCPUが欲しくて
本製品を購入しました。
デビュー作品を長く使えるよう、大事に愛用していきたいと思います。

レベル
初めて自作
重視項目
スペック重視

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

原町田の原人さん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:83人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

docomo(ドコモ)携帯電話
1件
18件
スマートフォン
4件
5件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
6件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性無評価
互換性無評価

再生する

作例
CPUレンダリング

【処理速度】速い、コスパ良い。

【安定性】クーラーはAK400で安定している。

【省電力性】良いと思う。

【互換性】インテルだから、問題なし。

【総評】i6700からの乗換えですが、3Dのレンダリングなどは4倍早くなりました。
その他、アプリも速くなりました。
13500が入っているBTOパソコンって殆どないんですよね。
だから、既存のパソコンのマザー、CPU、メモリー、M.2交換しました。

【その他】Windows10Proを正常に起動させるまでに4日間もかかりました。
OSは新規インストしないと不安定になりますね。

レベル
初めて自作
重視項目
スペック重視

参考になった5人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ウォユーヤさん

  • レビュー投稿数:42件
  • 累計支持数:22人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

アニメ(DVD・ブルーレイ)
12件
0件
フィギュア
7件
0件
CPUクーラー
3件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性4

サブマシンにてRTX 3060と組み合わせて使用中です。

【処理速度】
ミドルらしい性能。とはいえ、最新CPUなのでミドルといえど性能は高い

RTX3000シリーズならボトルネックにはならず最適
最新の4070ti以上ならやめたほうがいいかな

【安定性】
ド安定

【省電力性】
アイドル時で10W前後。基本一桁台が多い。インテルはアイドルの電力は低いですね

メイン機に78000X3Dを最近買ったがそちらは15W前後。(ただしグラボを付けてない時は一桁台が多い)

【互換性】
まあ豊富

【総評】
サブマシンなら最高のCPUです。少し安い13400でもいいかもしれません。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

たとあてさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:67人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
2件
11件
タブレットPC
0件
7件
SSD
1件
2件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性4
互換性4

【処理速度】
自分の使い方なら全く問題ありません。
ゲームも今のところテイルズやGTAなど少し古い物をやっている為か気になることはありません。
【安定性】
途中で固まったり落ちたりすることはありません。
無知でCPUクーラーを付けずに動かしたら数十秒で強制終了しましたがそのような物のようです。
【省電力性】
問題ありません。
【互換性】
12世代対応のマザボに入れたところBIOSアップデートしなくても動きました。偶々かもしれません。
【総評】
どちらかというとグラボが3060なのでそちらのほうがボトルネックになっていますがゲーム以外でも今のところ快調です。5年は使いたいかなぁ。

レベル
初めて自作
重視項目
スペック重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Geometricさん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:75人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
2件
2件
SSD
3件
0件
マウス
2件
0件
もっと見る
満足度4
処理速度5
安定性4
省電力性4
互換性5

【処理速度】
非常に満足しています。
【安定性】
安定性というか、熱がちょっと過剰かなって印象があり、付属のリテールクーラーでは処理できてない場面が多々ありました。
【省電力性】
安定性の部分でも書きましたが、発熱が過剰です。最低でも4000円くらいのクーラーは必要。
【互換性】
Z690マザーボードでも使えたのは非常に助かりました。
【総評】
ここまでi7を使ってきたものの、いろいろ割り切ってi5にダウンしてみましたが、まったく悪くなく世代を変えただけの効果はありました。
ただし、案の定というか付属クーラーでは(特にTurboモードでは)排熱が追い付かない部分があり、UEFIでTurboを切るか、サイズの虎徹Mk3あたりの空冷クーラーが必須かと思います。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

チェムチャモンさん

  • レビュー投稿数:289件
  • 累計支持数:80人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
7件
275件
CPU
6件
140件
デスクトップパソコン
1件
141件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性4

再生する

製品紹介・使用例
紹介動画

【処理速度】
そこそこには早くて、さらにはマルチパワーも高いです。

【安定性】
オフセット入れて低電圧化してもLLCなど触らずにしっかり動作できます。
使いやすくて、本当にフレンドリーなCPUです。

【省電力性】
おそらくデフォルトでは最大で130WくらいのCPU電力でしょう。
低電圧化で-0.12Vくらい入れれば、115Wで使用できましたので十分に省電力なCPUだと思います。

【互換性】
600シリーズマザーから、700シリーズまで使えることで程々には互換性も良いです。

【総評】
いまは軽いOC出来るマザー使用です。
ベースクロックを102.99Mhz設定することで最大クロック4940MHzまでアップできました。
少しではありますが、パフォーマンスアップも楽しめています。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

S30Z3.1l WEBERさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度4
安定性5
省電力性5
互換性5

【処理速度】最近のCPUは俺にはオーバースペック

【安定性】良い

【省電力性】良い

【互換性】良い

【総評】これ以上は空冷は夏場つらい。
電圧モリモリ リテールOC
13600k ak400 ムリ
これぐらいがちょうどいい。
Haswellおじさん。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

みりん大さじさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:64人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SSD
0件
9件
CPU
3件
4件
スマートフォン
6件
0件
もっと見る
満足度3
処理速度4
安定性5
省電力性4
互換性5

i5-11400から更新しました

Alderリネームとはいえコスパ・ワッパともに最強クラス
これは買うしかないと期待値はかなり高くなっていました。

QSVエンコード(HEVC 10bit)を結構使っていますが
マルチフォーマット・コーデック・エンジン 2 (i5-11400は1)
UHD770 1.55GHz (i5-11400はUHD730 1.3GHz)

めちゃくちゃ速くなりそうだと思ってウキウキしてたのですが、良くて10%ぐらいの速度上昇でした。共にGPU使用率100%(メモリ定格2933MHz→3200MHzの効果の気が・・・)

マルチフォーマット・コーデック・エンジンの効果が無くても、クロック上昇分なぜ速くならない???とGPU-Zを見るとほとんど1.55GHzで動かず1.3GHz程度で動作してます・・・

FFベンチ等ゲームベンチだとちゃんと1.55GHzまで上昇します。

次に、Eコア8コア8スレで3.5GHz Cinebench R23で7000〜7400ぐらい(正確に測る方法分かりません)でEコアの性能がかなり高いと喜んでいたのですが、
QSVエンコード等どう考えてもCinebenchのスコアほど性能が出てません。(Cinebench番長感が強い)

Windows10だけの問題であって欲しいのですが、裏でQSVエンコードをしながら全画面表示でyoutubeを見たりブラウザを見たりするとエンコード処理がEコアに全部行きます。
ここまでは良しとしてブラウジングでPコアのCPU使用率0%に近い状態で4.5GHzに張り付きます・・・
流石にPコアが4.5GHzに張り付くと電圧も上がりCPU使用率が低いままパッケージパワーが10W以上上昇します・・・(Pコア3.5GHzにした時に比べ)

ハイブリッドコア(主にEコア)に期待しまくっていましたが、Eコアに処理が偏るとCPUファン回転数が明らかに上がりZen2みたいなコア密度の問題を感じます。
そして「熱かったら電圧下げれば良いじゃない」が、PコアとEコアが個別にBIOSでオフセット出来る様子も無く(B660マザー)

コスパもワッパも良く、商品として悪くないはずが、私の使い方だと妙に満足度が低くなります。i5-11400はマザーの影響か特にBIOS弄ることも無く爆熱Rocketとは思えない電圧の低さで普通に使えていたので、13500の電圧の高さも気になります(INTEL7 10nmの割に)

私の使い方で言えば、去年の春にi7-12700に飛びついていれば良かった(こんな円安になるとは思っていなかったので無意味な後悔)

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

moontansさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:27人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

キーボード
1件
0件
CPU
1件
0件
CPUクーラー
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性無評価

core i5-8600Kからの乗り換えで、今回が初自作です(以前はBTO)。

・CPU:Core i5-13500
・CPUクーラー:ディープクール AS500plus
・M/B:ASUS TUF GAMING H670-PRO WIFI D4
・メモリ:コルセア CMN32GX4M2Z3200C16W [DDR4 PC4-25600 16GB×2]
・グラボ:ASUS ROG-STRIX-RTX3060-12G-V2-GAMING(非OC)
・SSD:WD_Black SN850X 1TB
・電源:フラクタルデザイン ION+ 660P


以上の構成で組みました。12世代CPUからPBP=MTP、つまりPL1とPL2を同等にするのが良いと聞いたので、CinebenchR23を条件を変えて走らせた結果が次の通り。

公式MTP:154w(無制限以外はPL2=154wに設定)
CPU最大温度:UEFIで100℃まで上昇設定。
室温:23℃


 PL1    tau   スコア  CPU平均温度
---------------------------------------
@ 65w   28s   14993  46℃
A 65w   自動  15389  46℃
B 100w  自動  18557  71℃
C 125w  自動  19705  71℃
D 154w  自動  20285  71℃
E 4095w 自動  20160  73℃(PL2も4095w)

結論を言えばK付モデルのように制限せず、何も考えずにつけてそのまま運用できます。
PL1が154wでも無制限でも使用電力は平均で140w前後。
CPU温度も70℃から上がらず、大体70℃をキープ。
CPUクーラーは虎徹やAK400とかでも十分だったかも。
125wは154wとそうスコアが変わらないので、125wぐらいに制限すれば
電力消費も抑えつつ能力も出せるという結果になりました。

FF15ベンチも走らせてみました。
WQHDサイズ、高品質、フルスクリーンの条件で走らせたところ
PL1 65w:スコア6800 PL1PL2無制限:7000程 どちらも『快適』判定とあまり変わらない結果となりました。
この時のCPU温度は高くても50℃ほどで、ファンの回転音はほぼ聞こえませんでした。

ブログ「自作とゲームと趣味の日々」の記事の通り、
core i5-13500はPL1を100w以上にすればマルチコアの性能が活かせる結果となりました。
自分はPL1を125wに設定して運用することにします。

こういうベンチマークを行うのは初めてなので、至らぬ点もあると思いますがご参考まで。

レベル
初めて自作
重視項目
その他

参考になった25

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

O.Cデスさん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:67人
  • ファン数:0人
満足度5
処理速度無評価
安定性無評価
省電力性無評価
互換性無評価

AIに聞いてみた。

Core i5 13500は、インテルの第13世代Raptor Lake-SのCPUです。しかし、実際には第12世代Alder Lake-Sの流用であり、新しいコアやキャッシュなどの改良はありません。13500は8コア16スレッドで、4つのパフォーマンスコアと4つのエフィシェントコアを持っています。

こんにちは、Bingです。😊

13500と12世代の比較についてお探しですね。

13500はインテルの第13世代Core i5のCPUで、Eコアと呼ばれる省電力コアを搭載しています。Eコアは低負荷時に動作し、高負荷時にはPコアと呼ばれる高性能コアに切り替わります。これにより、パフォーマンスと電力効率のバランスが向上します。

12世代はインテルの第12世代Core iシリーズのCPUで、Eコアを搭載していない従来型のCPUです。Eコアがない分、同じクロック数やコア数では13500よりも性能が低くなりますが、価格は安くなっています。

性能や価格だけで比較すると、13500の方が12世代よりも優れています。しかし、実際に使用する場合には他の要素も考慮する必要があります。例えば、マザーボードやメモリーの互換性や消費電力などです。

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

dk2483さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPUクーラー
0件
7件
CPU
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性4
互換性3

Ryzen5 5600から乗り換え。

CPU: i5 13500 (電力制限なし)
M/B: B660M AORUS PRO DDR4(bios F21更新)
RAM: G.SKILL F4-3200 GTZR 8x4 32G
CPUクーラー:サイズ阿修羅SHADOW(10周年限定版)
       隼140FANから120mmLEDFANに交換

GPU: RX6600 EAGLE (GIGABYTE)
PSU: CORSAIR CV550
SSD: WESTAN DIGITAL SN570 1000G
ケース:ZALMAN S5 WHITE

FHD環境にてゲーム使用が主目的にてAMD環境から組み換えです。
かなり背伸びをしてノリで購入しましたが、自分的には少々オーバースペック(^^;
使い古しの阿修羅(LGA1700リテンションキット)でどの位冷えるのか検証してみました。
結果は大満足。室温は暖房無しの15度にて添付画像の通り。
MTP180Wのi7-12700よりは勿論省電力にて運用出来てますが、こちらは
MTP150Wそこそこですが、実際は137~139Wソコソコまでしか使わないようです。

組んでから一週間ほど電源落とさず稼働させてますが安定してます。参考まで。






レベル
自作経験豊富

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

どぅ〜んさん

  • レビュー投稿数:54件
  • 累計支持数:183人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
4件
90件
タブレットPC
1件
43件
自動車(本体)
0件
27件
もっと見る
満足度4
処理速度5
安定性4
省電力性5
互換性4

最後に自作したのが2009年なので14年近く振りの自作です。
先日まで使用していたPCはHP EliteDesk(2015年製)。CPUはCore i5 4590、メモリは8GB。このPCでは処理能力不足を感じ始めたので、安定性、処理能力、省電力性のバランスの取れたPCの製作を目指しました。

システム構成
・CPU:Core i5 13500 (Intel)
・M/B:H670 PG Riptide (ASRock)
・Memory:CT2K16G4DFRA32A (16GBX2) (crucial)
・Boot SSD:CT1000P5PSSD8JP (1TB) (crucial)
・Data SSD:P41 Plus SSDPFKNU020TZX1 (2TB) (Solidigm)
・Backup SSD:TS2TSSD220Q (2TB) (Transcend)
・CPU Cooler:SE-226-XT-BLACK (ID-COOLING)
・Optical Drive:DVR-S21WBK (Pioneer)
・Power Supply:ION Gold 750W FD-P-IA2G-750 (Fractal Design)
・PC Case:P7 Silent (ANTEC)
その他 M2用ヒートシンク、CUP取付金具等。

CPUとマザーボードは安定性重視で選んだので組立て後はあっさり起動しました。
Windowsを11にアップデートして数回目の再起動でブルーバックになりましたが、Windowsの品質アップデートをアンインストールしたら回復し、その後は不具合なく安定して運用できています。

今のところ唯一と言っていい不満点は内蔵グラフィックの不安定さ。たまに一瞬ブラックアウトする事があります。この辺りはドライバの熟成で改善されると期待しています。

BIOSでのCPUの設定はBase Frequency Boostのみを幾つか試しただけです。
Cinebench R23でマルチコアのみでざっくり実験した結果は以下の通り。
(運用条件を決める為の実験なのでコア温度以外の絶対値は気にしてません)

-------------------------------------------
LIPL  BFB  Multi  3分後コア温度(全体・ピーク)
-------------------------------------------
有効  Auto   17771  44℃・50℃
無効  Auto   17814  46℃・51℃
有効  100W  20702  57℃・64℃
無効  100W  20483  60℃・67℃
有効  125W  20647  68℃・76℃
無効  125W  20554  68℃・79℃
有効  150W  20573  71℃・80℃
無効  150W  20599  71℃・80℃

※LIPL:Load Intel Power Limit
※BFB:Base Frequency Boost
※室温22℃
※CCleanでスタートアップアプリを全て無効にして実験

よく分からないですが、ASRockのBIOSではLoad Intel Power Limitの有効/無効に関係なくBase Frequency Boostは設定できて、ベンチマークスコアはほぼ同じでした。
Base Frequency Boostは100W以上でスコアはほぼ横ばい、一方で制限電力が高いほどCPUコア温度は高くなる事が分かりました。
目指しているのが安定性と処理能力と省電力性の高次バランスなので、実験結果から100W運用としました。
cinebenchのマルチコアスコアだけの評価ですが、バランス優先の設定でも2世代前の11世代core i9を軽く置き去りにする処理能力です。
自分的にはこの性能で十分なので、Base Frequency Boost以外はAuto設定で全く弄ってません。
CPU空冷クーラーは能力が高い割にファンの騒音が低く、箱の制音性も高いので今の設定なら普段使いではファンの音はさほど気になりません。夏場も安心して使用できそうです。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった24人(再レビュー後:23人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

硬いお菓子さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
0件
2件
プリンタ
1件
0件
CPU
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性3

CPU i5 13500
M/B  ASUS TUF GAMING B760-PLUS WIFI D4
クーラ Deepcool AS500 PLUS
SSD P5 Plus CT1000P5PSSD8JP
メモリ crucial CT2K8G4DFRA32A 8G×2
ビデオカード ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER
電源 RM850x 2021 CP-9020200-JP
ケース Fractal Design Define R5 Black Pearl Window side panel

11年ぶりに自作PCを組んでみようと思って、色々とパーツを揃えてきました。
ケースとビデオカード以外新しく購入
CPUは13400を購入予定でしたが、ぱっとしない様子で13600kは発熱が心配の為13500にしました。
Cinebench R23電力制限デフォルト状態マルチコア20853
室内温度20度 CPU52度と満足
電力制限を解除した状態でマルチコアのスコアは12600Kを23%上回12700Kには8%劣るらしいです。

旧 i7 2600kと比べて4〜5倍の性能アップと満足しました
ビデオカードRTX4060Tiから4070Tiくらいを買う予定です。

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ぼかたんさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:24人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
6件
CPUクーラー
0件
7件
マザーボード
0件
5件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性3

win11
CPU:Core i5 13500
クーラ:Thermalright BLACK EAGLE TDP200w表記
M/B:B660M AORUS PRO DDR4
グラボ:RX6600 PLUSE
メモリ:v-color DDR4-4000MHz 8gx2
SSD:SSDx4 HDDx1
ケース:Sharkoon SHA-T9W-W 
ファン : フロント2つ、リア1つ 全て静穏400rpmぐらい

12100fからの交換 BIOS更新のみの全てオート設定ポン付け使用 そり防止無し
CINEベンチR23マルチ21000前後 アイドル3~5w 最大136~138w
室温22° CINEベンチR23 5分設定で83°前後 
別PCから冷却ちょい上クーラーのAK400を移すことも考えましたがそこまで熱くならないのでこのまま使用する予定

アイドル時の省電力性やゲーム中熱くなるようなこともなくAK400や3000円前後のクーラーでも冷やせる、13600kをそのままおとなしくした感じ
性能重視でポン付けではなく、色々いじりたい人は13600k以上に行きましょう
マザーとの組み合わせで13500化も可能でしょうし
今後用意されてるRapter Refleshとの兼ね合いによるところなのかもしれませんが13400ではなく13600k以下全てがAlder Refleshとなったのはやはり残念
とはいえ冷却にそこまで気を遣わず扱い易いCPUであることに変わりなく、ポイント込み実質36000円程度で購入できたので満足してます

参考になった24

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

Core i5 13500 BOXのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Core i5 13500 BOX
インテル

Core i5 13500 BOX

最安価格(税込):¥34,850発売日:2023年 1月 3日 価格.comの安さの理由は?

Core i5 13500 BOXをお気に入り製品に追加する <862

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(CPU)

ご注意