Core i5 13500 BOX
- 14コア20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは1.8GHz、最大クロックは4.8GHz、PBPは65W、MTPは154W。
- 「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応している。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。

よく投稿するカテゴリ
2023年10月19日 02:19 [1770632-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
12世代のマザーボードが安価に手に入ったのでこちらを購入しました。
DDR4メモリが使い回せるのでコストも抑えられていいですね。
電力制限を取っ払えばなかなかのマルチ性能が出せるのでコスパも良いと思います。
150w前後に設定すれば十分でした。
小型ケースに組み込んでいますがフルパワーで動かしてもミドルエンドの空冷で問題無いので気が楽です。
グラボはrtx4070tiを使用していますがおおよそ性能は引き出せていると思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年10月10日 19:29 [1768108-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
上位のやつには負けますがミドルとしては高性能です。
【安定性】
半年ほどは使ってますが安定しています。
【省電力性】
電力もひかえめでとても省エネです。アイドル時とかも低いのもグッド。
【互換性】
DDR4とか使い回ましたが全部安定してます。
【総評】
RTX3060tiを使ってますが、Ryzen 5 3500から変えたら一気にfpsが上がりびっくりしました。ボトルネックが解消できてよかったです。安くてコスパ良いのもグッドです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月27日 01:04 [1762582-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
購入予定は無かったのですが、ヤフーショッピングで結構な還元率でしたので使ってみたくなり買ってみました…
事務所用のPC(CPU i3 12100 マザーB660M-A WIFI)をこのCPUに交換
ベンチスコア的には爆上がりです
i3からi5になりかつEコアもついてるんで当然の結果ですが…
ただフルに使うと、電力に発熱は結構あります…
i3の時みたくリテールクーラーで使用は電力制限しないと正直うるさいかなぁと思いました…今新たにクーラー交換をするか検討中…
i5 13500は一応第13世代とありますが、CPUコア的には第12世代のAlder Lakeです…i5 13600Kやi7やi9のみRaptor Lake…
Alder Lakeなので2次キャッシュがRaptor Lakeに比べて少ない…まぁその分K無しi5でもEコア付けてきたって感じです
でも購入価格(ポイント還元で実質29000円位)でのこの性能的には満足です
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月1日 09:34 [1754180-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 3 |
i5-6500(6世代)からの乗り換えです。
【処理速度】
SSDを 2.5インチから NVMeに替えた事もあり、Windowsの起動が一気に速くなりました。
しかし 肝心のアプリケーションの動作は、かなりCPUパワーに依存する作業でも、体感的には3〜4割増しといった感じで、期待したほど速くは なりませんでした。
【安定性】
i5-6500の時に比べて、なんとなく全般的に、操作に対するレスポンスが悪くなった気がします。
CPUを替えた影響なのか、他に原因があるのかハッキリしませんが、なんか気持ち悪いです。
【省電力】
計測手段がないので無評価で。
【互換性】
相変わらず ソケットやチップセットとの互換性が保てるのが 2〜3年程度なので、良いとは言えません。
【その他】
i5-6500の純正クーラーが 耳障りな音だったので、今回は サイドフロー型12cmファンの市販クーラーを装着しました。
落ち着いた感じの音なので、かなり快適になりました。
- レベル
- 自作経験豊富
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月26日 12:04 [1750935-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
Win 11へアップグレードするため、7年ぶりに、Core i5 4460から変更しました。
i5-13500にDeepcool CPUクーラー AK400を追加し、マザーボード はASRock Z690 PRO RS へ、メモリはCrucial DDR4-3200 32GB(16GB×2枚) へ入れ替えて、既存のケース、電源、SSD-256GBとHDD-2TB等との組合せです。
【処理速度】速いです。
【安定性】安定しています。
【省電力性】省電力だと思います。
【互換性】intelなので安定しています。
【総評】用途はウェブブラウジングとパワポ、メールくらいなので、それ程負荷をかけていないこともありますが、Win 11がとても快適に動いています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月13日 14:15 [1747290-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】普段使いなら十分すぎます。ネットサーフィンなら使用率10%も使いません
【安定性】とても安定しています。CPUだけはインテルがいいですね
【省電力性】電力消費量も非常に低いです
【互換性】今までインテルCPUで互換性でうまくいかなかったことがないです
【総評】メインは配信と軽い画像編集のみなのであと10年ぐらいこのCPUで戦えるのではないでしょうか。ゲームであればどっちかといえば安いCPUを買って性能のいいGPUを積んだほうがいいと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月30日 19:18 [1741190-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
10400からの更新です。アプリの立ち上げ程度でも速度差を感じます。
【安定性】
安定していますが、ほんのちょっと負荷がかかるだけですぐにファンが盛大に回ってうるさいです。
吸気:フロント*3、排気:リア*1+トップ*1(全て120mm)のケースファンありでこれです。
MUGEN5-Cにしたら解決しました。B660マザーと組み合わせています。
【省電力性】
ファンを変えたついでに電力制限解除したので良くないかも
【互換性】
インテルなので安定しています。
【総評】
ミドルのi5の割には発熱が大きいみたいです。リテールファンだとうるさいので事実上使い物になりません。結局CPUファン(+5000円くらい)が必要なので13600Kも候補になると(購入後に)感じました。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月15日 06:15 [1736884-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
2023年3月にCore i7 3770から新調しました。
Core i7 3770でもメールのチェックやwebブラウジング程度であれば不満はないのですが、動画編集や3D CADなどを動かす際に「重いなぁ」と感じていました。
マザーボードには「AsRock B660M Phantom Gaming4」を採用しました。購入前にBIOSがインテル13世代に対応していることを確認していましたので、特にトラブルもなく起動し、Windows11のインストールも躓くことはありませんでした。
約10年ぶりのPCの更新ですので完全に「浦島太郎」状態であり、仮にCore i3でも「十分に速い」と感じるであろうと思いますが、14コア20スレッドを体験したかったためにCore i5 13500をチョイスした次第です。
まだ性能を活かしきれてはいませんので、これから堪能したいと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月4日 23:26 [1734222-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
下記構成にて運用
【OS】Windows11 HOME
【CPU】INTEL Core i5-13500
【マザボ】MSI MAG Z790 TOMAHAWK WIFI
【メモリ】crucial CP2K16G56C46U5 16Gx2
【グラボ】なし
【SSD】crucial P5 Plus CT2000P5PSSD8JP x3
【CPUクーラー】DEEPCOOL AK400
【ケース】Sharkoon SHA-VS7-WBK
【電源】玄人志向 KRPW-GK550W/90+
※ケースファンをAINEX製CFZ-120GL x3(前面2、背面1)に交換
BIOSでCPU Lite Load Mode2に設定(初期値はMode12)
負荷時CPU最高温度73℃ OCCT1時間完走【処理速度】
コスパ&空冷で選定しました。
Core i7-2600Kからの更新なので性能に不満などあるわけありません。
KモデルCPU(簡易水冷)への換装も想定した構成にしましたが
このままでまた10年ぐらい使いそうな気がします。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月22日 23:03 [1728324-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
Corei7-6700KのWINDOWS10を11にするためにシステムを変更。
最初は、マザボBIOSが13世代に対応済みか不安だったので12世代のCore i5 12400Fを選択。
これでも6700K比較で爆速化したが、BIOSを最新にして13世代対応OKになるとEコア8個の13500が欲しくなり変更。
12400F比較で1.5倍くらい速くなった感じです。
handbrakeのNVEnc H265で2K動画を圧縮すると、CPU Pコアは、そこそこ使われますがEコアは半分くらいの稼働率で推移しています。
12400Fより電気を喰うので電源は強化したいです。
今回の構成
新規
【OS】WINDOWS11 HOME
【マザボ】ASUS PRIME B660-PLUS D4
【CPU】Core i5 13500
【メモリ】CT2K8G4DFS832A 8G 2枚
【CPUクーラー】DeepCool AG400 PLUS
【SSD】Crucial NVMe CT1000P3SSD8JP
流用
【ケース】SILVERSTONE SST-FT02-W
【電源】COOLER MASTER V650 Semi-Modular RS650-AMAAG1-JP 不安
【GPU】GTX 1650 SUPER
【内蔵HDD】8T 3台
【BDドライブ】2台
Core i5 12400Fは、まだWINDOWS10の残り1台用にします。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月11日 22:30 [1724837-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
Core i7-9700からの乗り換えです。MBはASUS PRIME H670-PLUS D4を使用しています。使用目的は動画や音楽のエンコード。FLAC→MP3エンコードを大量に行うことがあり、ある程度のスペックが欲しいところ。
以前はRyzen9 3900Xなんてものも使用経験がありますが、それを上回る処理速度。i5でこの処理速度とは、いい時代になったものです。クーラーは空冷でDeepcool AK400を使用していますが、高負荷をかけても80度弱で納まっています
CPUもさることながら高速SSDにすることでスピードを体感できます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月10日 22:00 [1724484-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
i7 6700KからWindows11用に置き換えましたが、快適な速度ですね
【安定性】
Intelの方が安定性・信頼性は高いと思います
【省電力性】
13600KFにしなかった理由が省電力性が良く、発熱は低いだろうと思ったので満足
【互換性】
CPUとマザー、あとはクーラーとMvme SSDを買い替えただけで、他は流用しました
【総評】
ミドルCPUとして出来が良いと思います。Eコアも増えたのでマルチ性能も上がり、シングル性能も相応に高いので現状ではバランスが良いですね。ゲームメインで高フレームレートを目指す方は13600K以上がオススメですが、そこそこで良い方には13500で十分ですよ
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月18日 08:04 [1715789-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FFベンチ 最高品質 |
FFベンチ 標準品質 |
cineベンチ マルチ |
自分の用途としましては乗り換え前のi7で事足りてまして今の13世代i3とほぼ同等かちょい上性能の13100あたりを考えてましたが興味本位と欲で13500を購入
マザーボードはASROCK B760M pro メモリは8GB×2 M.2 SSD 512GB
※私情ですが一から自作は初めてだったのでそこまで引っかかることも無くOSのホーム画面まで起動できたことが一番嬉しかった
OSの立ち上がりはとても早く各種作業も余力を持って性能を発揮してくれる
内臓GPUの性能も軽いゲームならグラつくことなく表現してくれてUHD630からUHD770の性能は顕著に感じる
ただソフトウェアやドライバの問題なのか動画の読み込みがモタつく時がある
特にマルチタスクで作業しているわけでもないのに稼働して1週間くらいは異常なCPU使用率でリテールクーラーが煩かった 今は解消してますがホント謎です
ケース内を光で彩りたかったのでLED簡易水冷を導入 CPUの設定は弄ってませんがcineベンチやFFベンチ中は50度前後で安定してて単に冷却だけを考えるなら空冷サイドフローで十分か
リテールクーラーでcineベンチを回すとスコアが15000程度だったのですが簡易水冷で冷やしても
16000程度しかスコアが伸びずベンチサイトで公表してる21000と開きが結構ある
自分にとってはオーバースペックでグレードを落とせばよかったかなと少し後悔 しかし性能は高いので普段使いでも恩恵を受けますし後にグラボを増設するにあたってネックとなる事は無いと思うので長く使っていきたい
需要はあるかは分かりませんが画像に各ベンチを張っておきます 参考になれば幸いです
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
