
- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.00 | 4.03 | -位 |
転送速度![]() ![]() |
3.00 | 3.76 | -位 |
通信の安定性![]() ![]() |
3.00 | 4.10 | -位 |
静音性![]() ![]() |
2.00 | 3.87 | -位 |
耐久性![]() ![]() |
無評価 | 3.49 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.00 | 3.90 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
3.00 | 4.15 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年3月1日 16:15 [1688220-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
転送速度 | 3 |
通信の安定性 | 3 |
静音性 | 2 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
サイズ | 3 |
6年ほどフル稼働したTS-251+が壊れた為、
(まだ原因不明だがNAS本体の故障で、HDDは無事)
同じQTSでHDDをそのまま移行できて、
HDDもあまり手間かけず4→8TBにできそうな
4ベイのものから本機種を選びました。
(容量的には今のところ4TBあれば余裕なのですが)
なお、当初は4G買ってメモリ増設の予定でしたが、
なぜかたまたま買うタイミングで本機種の方が安かった。
買おうと思ってたメモリも4GB 2枚組でしたし……
(8GBというメモリ容量に根拠はない)
【総評】 ☆5
今のところ機能面で特に問題はなし。
懸念してた旧HDDをそのまま移行と大容量化も、
それなりに時間はかかったもののできました。
個別の評価は☆3を標準として○×で上下させてるだけなので
☆3だから不満とか、☆5だから完璧というわけではないです。
【デザイン】 ☆3
無骨という程ではないけど、無難ではあると思います。
金色のアクセントやクリアパーツは好きじゃないけど、
普段見えない所に置いてるのでノーカン。
(上下にガラリ付けた押入の上段に置いてます)
【転送速度】 ☆3
今のところ特に問題は感じない。
前提としてキャッシュ用のSSDを2ヶ追加済だが、
設定がダメなのか、自分の使い方では分かりにくいのか、
効果の程は今のところ不明。
※正直初めてで設定がよく分かっておらず、
RAID1、読み書き、10%という設定。
内部の転送速度がどんだけ速くなったとしても、
1Gネットワーク内だと効果は薄いように思える……
【通信の安定性】 ☆3
今のところ特に問題なし。
【静音性】 ☆2
×: 外装が薄くてHDD駆動時に共振する
TS-251+もそうだったが、外装がペラくてHDDの駆動と共振する。
まぁ共振しなくても遮音効果の時点で微妙なところ。
【耐久性】 無評価
冒頭にある通り、前任のTS-251+さんは6年で本体故障。
(片方はSMARTで少しエラー吐いてたけどHDDは無事)
期待はしますが、今のところ無評価。
【機能性】 ☆4
○: HDDトレイがドライバー不要、防振ワッシャ付きに
TS-251+ではトレイ底面にネジ留めでした。
構造的な部分はNASに求められる機能性に入るんだろうか……
(とはいえ便利になったと実感できる部分ではある)
QTSが新しくなったものの、私が使う範囲では変わらず。
ハブが1Gbitだから2.5Gbitも今のところ意味が……
(余談ながら、家庭内配線はCat 6Aだが、ハブに手が届かない)
【サイズ】 ☆3
HDD 4ヶだとこのくらいではないでしょうか。
あんまり頑張って無理に突き詰めた省スペース化されても
おしくらまんじゅうでアツくなりやすいだけだし。
【その他】
・用途はファイルサーバ
端末はPC複数台とDLNA対応オーディオ複数台
・具材
HDD: WD Red+ 8TB 2ヶ
SSD: WD Red 500GB 2ヶ
※4番ベイ(一番端のM/Bより) を使うなら、
SSDのヒートシンクの高さは10mmくらいまでが無難そう。
・前任(TS-251+) の具材
HDD: WD Red Pro 4TB 2ヶ
メモリ: 4GB 2ヶ組
※赤いLEDが点き、ファン全開で起動せず。
故障内容は今のところ不明。
(とりあえずメモリを純正の2G1ヶに戻して試す予定)
・当初の予定
1. 旧HDD2ヶを本機へ挿して初期設定。
2. 初期設定が終わったら新HDD2ヶを追加。
3. 新HDDに旧HDDの中身が揃ったら、旧HDD2ヶを抜く。
4. 新HDD2ヶで運用。
・現実
5. RAID1アレイのサイズが変えられないことに気付く。
(4→8TBのHDDへ変更したのに)
6. USB HDDを繋いで必要なデータだけコピー。
7. 新HDD2ヶでRAID1アレイの作り直し。
8. 新HDD2ヶで新たに必要なソフトを入れる。
9. USB HDDから新HDD2ヶへデータをコピーし、運用開始。
・反省点その他
1. そもそもTS-251+の頃からUSB HDD持ってたんだから
NASのバックアップに使っとけと。
2. 一般にRAID1アレイはサイズ変更不可らしい。
(Intel RST等できるものもあるっぽいが)
- 使用目的
- データ保存
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
(NAS(ネットワークHDD))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
