FUJIFILM X-T5 ボディ [ブラック]
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサー・高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用したミラーレスデジタルカメラ。
- 質量約557gのコンパクトボディに5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やAIによる被写体検出AF、高速AFを搭載。
- シャッタースピードなどの3つのダイヤルや3方向チルトの液晶モニターを装備。6.2K/30P 4:2:2 10bitでの映像記録に対応する。
FUJIFILM X-T5 ボディ [ブラック]富士フイルム
最安価格(税込):¥248,626
(前週比:±0 )
発売日:2022年11月25日
『OM-1から乗り換えますた。(誤字ではない)』 JACKDANIKORORIさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2023年1月18日 20:49 [1650498-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】フジフイルムの独特のダイアルがカッコよくて好きぃ〜
【画質】画質よくて好きぃ〜
【操作性】電源のON/OFFの切り替えとムービー、スチルの切り替えレバー操作を間違えしまうのが難点
【バッテリー】持ちすぎでしょ
【携帯性】とても軽くていいですね、ホディも小さい
【機能性】動画の手振れ補正がよくない
【液晶】普通かな。
【ホールド感】グリップは若干浅めなのでもうちょっと深いほうが良かった
【総評】100点が満点としたら70点くらいです。(再レビュー後 マイナス10点)
1カ月以上使った感想を再レビューします。
買った当初はとても良い感じでしたが、だんだん使うにつれ
TX-5の弱点やダメな所があったので、総合評価も−1としました。
OM-1からTX-5へ乗り換えました。
少しOMとの比較の話しをします。
現在使ってるレンズは、フジノン16-80 F4通しのレンズを使用していて
価格は8万円台で買えます。
一方、OMのカメラでこれと近いレンズは、12-100 F4の神レンズと言われてるレンズですね。
12-100の方が重量が重く650gほどあり、価格は14万円ほどします。
フジの16-80は、重さ440gで価格は87000円くらいです。
レンズの価格はフジの方が安い。
単焦点レンズとかは、フジの方が高かったりします。
OM-1のカメラは、秒間50コマとか高速連射もありますし、ハイレゾショット手持ち(5000万画素)三脚使用のハイレゾは8000万画素がつかえたりします。
TX-5は4000万画素で三脚を使ったピクセルマルチショット(1.6億画素)があるけど
三脚がないと使えないし、もしくはカメラを台の上に置くなど、手持ちでは使えないのと
1.6億画素の写真は、パソコンに専用にソフトを使わないと見れないなど
メンドクサイ仕様となっているので、こういう所はOMの方が手軽に使えて、手軽に見れる分
OMの方が機動力は高い。
動画に関しても、動画向けのレンズがフジにはないので
手振れ補正が付いてるキットレンズ(18-55 F2.8-F4)と16-80F4通しのレンズがあるけど
どちらを使っても、動画ではかなりブレブレの動画になります。
ソニーのα6000シリーズと同等の手振れくらい揺れます。(歩き撮り)
ですので、TX-5の手振れ補正は写真用の手振れ補正らしいので動画向きの手振れ補正はしていないとの事です。
ちなみに私は、16-80のレンズとキットレンズを使って、歩き取りを試してみましたが
かなり揺れるのでYOUTUBEとかの投稿は無理なレベルでした。
足音を立てないくらい、そろ〜りそろ〜りくらいゆっくり歩かないと見れるレベルにはなりません。
動画を使う人は、立ち止まって構えて撮るという使いかたになります。
キットレンズの手振れ補正が7段で最強の手振れ補正になるけど、動画の歩き撮りでは無理なレベルです。
こういう歩き取りの動画撮影はOM-1の方が強いなと感じました。
あちらはフォーサーズだから、ブレ補正はAPS-Cよりも強いと思います。
動画をやや重視される方は、マイクロフォーサーズのカメラをお勧めします。
それと、TX-5で自分がかなり残念だと思った点がもう一つあります。
それは、WIFIを使ってPCに転送できない点です。
今時のカメラだと、WIFI経由でPCに写真を取り込む事は出来ると思うのですが
TX-5は、USBケーブル接続するとか、SDカード取り外して、カードリーダーに差して取り込む方法になるとの事です。
WIFI経由で写真を取り込めるのはスマホだけです。
ここが非常に残念ポイントで、大抵の方はPCの大きなモニターで写真や動画を見ると思うのですが
それがイチイチ、USBケーブル差したり、抜いたりの手間をかけないといけないわけなので
これが結構、メンドクサイですよね。
それにUSB差し込み口が悪くなったら、写真の取り込みが出来なくなるわけですからね
そしたらSDカードの抜き差ししないといけなくなるので
それでSDカードの接点不良でたらどうすんのかって話になりますからね。
WIFIのメリットって、接続端子を守る事に尽きると思うんです。
それとケーブル接続の煩わしさ。
フジフイルムさんは、ここもうちょっと気を使って欲しかったなぁって思います。
更にもう一つの残念ポイント
4000万画素機でありながら、4000万画素の恩恵が受けられるレンズが少なすぎる事。
折角4000万画素を積んだカメラでも、それが有効利用できるレンズがなさ過ぎて
ほとんどは4000万画素がつかえない宝の持ち腐れみたいになってしまう点
しかも4000万画素をつかうのに3:2の比率での撮影になるので
16:9をよく使う人は、34Mになってしまいます。
となるとOM-1のハイレゾショットとかが生きるわけです。
今更ながらOM-1の方が良かった気がしてきました。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
参考になった93人(再レビュー後:67人)
2022年11月27日 20:21 [1650498-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
倍率2.0倍 |
||
倍率2.0倍 |
【デザイン】フジフイルムの独特のダイアルがカッコよくて好きぃ〜
【画質】画質よくて好きぃ〜
【操作性】電源のON/OFFの切り替えとムービー、スチルの切り替えレバー操作を間違えしまうのが難点
【バッテリー】持ちすぎでしょ
【携帯性】とても軽くていいですね、ホディも小さい
【機能性】機能は豊富で好きぃ〜
【液晶】普通かな。
【ホールド感】グリップは若干浅めなのでもうちょっと深いほうが良かった
【総評】100点が満点としたら80点くらいです。
OM-1からTX-5へ乗り換えました。
TX-5へ乗り換えた理由は、こちらの方が性能が良さそうだし
重さもさほど変わらないし、センサーがフォーサーズよりAPS-Cの方がいいと思ったから。
このカメラに魅かれた所は、自分のカメラの使用用途にとても合ってる所です。
動画も高性能過ぎず、価格も高いけど、OMよりは安いし、AFが良くて
バッテリー持ちもよくて、コンパクトな所ですね。
動画にしても、スチル撮影にしても、悪い所がそれほどなく
高性能過ぎず、コンパクトって所が私のツボを捉えました。
フジのカメラは、ダイアル部分がとても好きで、H2Sが出た当初は欲しいなと思ったけど
動画性能が良すぎるのと値段の高さで購入をためらっていたけど
やっと自分の用途に合うTX-5が出た事で、即効でこのカメラや!!!と決めましたね。
20万円くらいのカメラで、動画性能もそこそこよくて、スチル性能の良いカメラって
以外とないですよね。
フォーサーズだと、OM-1とG9PRO
ソニーは、EVFが付いてて、手振れ補正だとか、防塵防滴がついてるカメラないし
canonは、R7が近かったけど、レンズがいいのがなかったので
レンズとボディのバランスは、富士が一番いいなと思った。
レンズも値段が安いし、重たいレンズばかりではないので、選択肢が多くていいですね。
単焦点レンズも、かっこよくて、値段が安いレンズがあるのがとても魅力です。
軽さと値段の安さは正義だと思う。
富士フイルム最高!!!!
私の中では、富士フイルムに勝てるカメラメーカーはないと思ってる。
ソニーさんは、値段が高いので高級路線だし
canonは安いけどレンズのラインナップがまったくなっておらずだし
NIKONも値段とレンズのバランスは良くないし
パナは、G9の後継機が出ないので欲しいカメラがないし
OMは、他社と戦える体力がない。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
参考になった26人
「FUJIFILM X-T5 ボディ [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月10日 18:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月24日 09:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月16日 19:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月20日 22:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年3月1日 06:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月18日 11:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年12月31日 14:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年12月17日 20:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年11月29日 05:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年7月24日 10:44 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
