EOS R6 Mark II ボディ
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。

よく投稿するカテゴリ
2024年2月26日 20:53 [1721377-4]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 1 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
ずっと使ってきたメーカーで、好きなメーカーなのだが、初めて悪いという評価をつけました。
いまだに閲覧が多いので、購入当初いろいろ問題もあったのだが、購入後1年近くということで、
せめてここは、改善してほしいということで、アップしてみます。
当初、R3を売却して、これを2台購入するか、
最悪でも、EOSR3のフルサイズのサブとして期待したのだが、基本性能が悪すぎてあきらめました。
ただ、フルサイズでありながら、使わないけれども、パノラマ撮影、フォーカスブラケット撮影を
カメラ内で処理完了できるのは魅力的で、なんとか我慢して使おうかと思ったがあきらめました。
また、電子シャッターでは、フリッカー軽減処理設定が使えず、メカシャッターに切り替える必要があります。
安価なカメラでは当たり前のようで、説明を見ると小さく記載がありますが、購入当時あったのだろうかと思います。
R3では、そういう制限がないので、はじめ故障かと思いました。
屋外で撮影していても、照明があるところだと、その光にも、電子シャッターだと影響をうけたことがあったので、がっくりしてしまった。
設定する項目がある以上、どのような設定をされても、正常にとは言わないまでも、
少なくとも、遅くとも普通に動作する内容で、設定項目をおく必要があると思う
この設定をすると、別の機能ができなくなる。
最悪カメラがフリーズしてしまうような、変な設定があるのかと思いました。
かなり高額なカメラなので、せめて、価格に見合った性能は確保してほしいと思う。
電子シャッターで、最高速の高速連写性能が、ほんの数秒しか継続できない
SDカードしか使えない影響もあるのかもしれないが、
書き込み処理でフリーズ処理してしまうのは問題があるかと思う。
しかも、フリーズしている時間が長すぎる。
**********
以下は、当初の評価のままです。
【デザイン】いつものデザインです。親近感はあります。
【画質】良いほうだと思います。
【操作性】
いろいろ不具合がでるのと、設定により不具合が発生するというか、動作不良になるので、
機能としては良いのだけれども、もっと、正常動作するかの、検証を十分してから、
発売開始してほしかったと思います。
【バッテリー】キヤノンとしては普通。
【携帯性】フルサイズとしては、小型、軽量。
【機能性】機能性は、普通に動けば、5以上の評価なのですがだが、
多機能すぎて、問題がでているのではないかと思い1とします
【液晶】キヤノンとしては、普通。
【ホールド感】良い。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった133人(再レビュー後:29人)
2023年6月2日 23:32 [1721377-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 1 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
本文わかりやすく、追記のうえ訂正しました。
EOS R6 Mark II ファームウェア1.1.2 2023年5月31日公開
私が、初期不良の症状と思っているのは、3回使用して、今のところ4点なのですが、そのうちの一つは、下記のファームウェアで解消するとのことです。
ファームウェアの変更内容は、下記の2点ですが、
1の内容については、説明がほとんどないものですが、かなり深刻な内容でした。
工場出荷時のままなら、たぶん、気づかないでいられたと思いますが、
個別に敏感を設定した場合、ボディの個体により、測距点が勝手に動き出し、
液晶のタッチによる測距点の選択も、
マルチポインターによる、手動の制御もできなくなるものでした。
常時発生する現象でないことも、困りもので、なにかの拍子に発生してしまいます。
もし、こういう現象で困っていた方は、
タッチ操作を、設定の変更で対応されていたと思いますが、
このファームウェアで修正なるとの話しではありますので、
必ずしておいた方が良い、アップデートとなります。
EOS R6 Mark IIのファームウエアの変更内容
1タッチ操作を「敏感」に設定した時の、タッチ操作制御の安定性を向上しました。
2バッテリーグリップBG-R10装着時、片方のバッテリーしか充電されないことがある現象を修正しました。
https://canon.jp/support/software/os/select/eos/eosr6mark2-firm?pr=5574&os=142
追記終了
【総評】
キヤノンF-1を購入してから、キヤノンを50年以上使用。
初期不良というものにあたったことはありませんでしたが、
そういう意味では優秀だと思います。
今回初めて初期不良品にあたってしまいました。
購入して3回使って、3回とも異常動作を確認。
しかも、ひとつだけではありません。
問題なのは、いつも、その症状がでないこと。
なので、初期不良と断定するまで、時間が経過、1ケ月経過したため、
初期不良交換は無理だと思いつつ
初期不良ということで、キヤノンに修理を出しましたが、
戻ってきても、またも、動作不良。
しかも、レンズを装着すると、じゃりじゃりと音がしました。
マウントに細かい異物がついてきて、たぶん、粉状のもの。
マウントを見ると、基盤を交換したというので、その時ついた粉なのか、
マウント周辺が黒くなっています。
マウントを掃除して、レンズを再装着、音は消えました。
キヤノンの修理部門はいったいなにをしているのか。
事実確認ができないのでとのことですが、
やはり、ユーザーとしては、
キヤノンの品質管理は、どうなっているのか、疑問に思うしかない。
さて、修理後の異常動作ですが、
ブラケッティング撮影すると、3枚撮影にしていましたが、3枚撮影した時点で、
フリーズして、スイッチを切ってもフリーズ状態となります。
仕方がないので、バッテリーを抜き差しして、スイッチを入れ直すという作業で復帰。
キヤノン修理部門に電話したら、レンズとの伝達経路の不具合、
メディア不良の可能性もあるということで、
レンズも含めて、すべて送ってもらって、もう一度修理に出してほしいとのこと。
EOSR3でRFレンズで正常動作確認済、Z7Uで、メディアは正常動作中。
どう考えても、今回のR6マークU、個体の異常としか思えないのだが、
正常確認のための、テスト撮影をする度に、動作不良を発見、
その都度、修理に出していたら、
使ったという期間がないまま過ぎてしまうのではと不安を覚えます。
今回の修理も約3週間近くかかりました。
こういう状況なので、キヤノンに初期不良交換を要請。
結局キヤノンでは、初期不良の対応はしない。
修理の間の代替品も提供できないとのことでした。
販売店も7日以内の初期不良対応しかしないとのことで、
肝心な時に使えないカメラ、安心して使えないカメラ、信頼性のないカメラとなりました。
キヤノンの品質管理というのは、いったいどうなっているのかと問いたいです。
なので、滅多に悪い評価をいれない私ですが、
満足度1というか、0なのですが、
最悪評価になってしまいました。
キヤノンをずっと使い続けてきたので、残念でなりません。
R6マークUは、非常に多機能、いいカメラだと思いますが、
また、すべてのR6マークUがそうだとは思いませんが、動作が安定するまで、
待ったほうが無難かもしれません。
追記
その後、代替品を準備するとのことで、修理させてほしいとのことになりました。
本来であれば、新品に交換して、回収したボディを検証するというのが、
メーカーとして、あるべき対応と思うのですが、メディアの性能や、レンズとの組み合わせ、
ひいては、使用者の設定に問題があると考えているのかもしれません。
とはいえ、設定する項目がある以上、どのような設定をされても、
正常にとは言わないまでも、少なくとも、遅くとも普通に動作する内容で、
設定項目をおく必要があると思うのだが、
今のカメラは、この設定をすると、別の機能ができなくなる。
最悪カメラがフリーズしてしまうような、変な設定があるのかと思いました。
【デザイン】いつものデザインです。親近感はあります。
【画質】良いほうだと思います。
【操作性】
いろいろ不具合がでるのと、設定により不具合が発生するというか、動作不良になるので、
機能としては良いのだけれども、もっと、正常動作するかの、検証を十分してから、
発売開始してほしかったと思います。
【バッテリー】キヤノンとしては普通。
【携帯性】フルサイズとしては、小型、軽量。
【機能性】機能性は、普通に動けば、5以上の評価なのですがだが、
多機能すぎて、問題がでているのではないかと思い1とします
【液晶】キヤノンとしては、普通。
【ホールド感】良い。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった89人
2023年6月1日 12:52 [1721377-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 1 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【総評】
キヤノンF-1を購入してから、キヤノンを50年以上使用。
初期不良というものにあったことはありませんでしたが、
今回初めて初期不良にあたりました。
購入して3回使って、3回とも異常動作を確認。
しかも、ひとつだけではありません。
問題なのは、いつも、その症状がでないこと。
なので、初期不良と断定するまで、時間が経過、1ケ月経過したため、
初期不良交換は無理だとおもいつつ、
初期不良ということで、キヤノンに修理を出しましたが、
戻ってきても、またも、動作不良。
しかも、レンズを装着すると、じゃりじゃりと音がしました。
マウントに細かい異物がついてきて、たぶん、粉状のもの。
マウントを見ると、周辺が黒くなっています。
マウントを掃除して、レンズを再装着、音は消えました。
キヤノンの修理部門はいったいなにをしているのか。
事実確認ができないのでとのことですが、
やはり、ユーザーとしては、キヤノンの品質管理は、どうなっているのか、疑問に思うしかない。
さて、修理後の異常動作ですが、
ブラケッティング撮影すると、3枚撮影にしていましたが、3枚撮影した時点で、
フリーズして、スイッチを切ってもフリーズ状態、仕方がないので、
バッテリーを抜き差しして、スイッチを入れる作業で復帰。
キヤノン修理部門に電話したら、レンズとの伝達経路の不具合、
メディア不良の可能性もあるということで、もう一度修理にだしてほしいとのこと。
EOSR3でレンズは正常動作、Z7Uで、メディアは正常動作。
どう考えても、今回のR6マークU、個体の異常としかおもえないのだが、
その都度、修理にだしていたら、使ったという期間がない状態になります。
今回の修理も約3週間近くかかりました。
こういう状況なので、キヤノンに初期不良交換を要請。
結局キヤノンでは、初期不良の対応はしない、
販売店も7日以内の初期不良対応しかしないとのことで、
信頼性のない、使えないカメラになりました。
キヤノンの品質管理というのは、いったいどうなっているのかと言いたいです。
なので、滅多に悪い評価をいれない私ですが、
満足度1というか、0なのですが、
最悪評価になってしまいました。
キヤノンをずっと使い続けてきたのに、残念でなりません。
R6マークUは、非常に多機能、いいカメラだと思いますが、
また、すべてのR6マークUがそうだとは思いませんが、動作が安定するまで、
少し購入を見合わせたほうが無難かもしれません。
【デザイン】いつものデザインです。親近感はあります。
【画質】良いほうだと思います。
【操作性】
いろいろ不具合がでるのと、設定により不具合が発生するというか、動作不良になるので、
機能としては良いのだけれども、もっと、正常動作するかの、検証を十分してから、
発売開始してほしかったと思います。
【バッテリー】キヤノンとしては普通。
【携帯性】フルサイズとしては、小型、軽量。
【機能性】機能性と5評価なのだが、機能ありすぎて、問題がでているのではないかと思い1とします
【液晶】キヤノンとしては、普通。
【ホールド感】良い。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった15人
2023年6月1日 12:40 [1721377-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【総評】
キヤノンF-1を購入してから、キヤノンを50年以上使用。
初期不良というものにあったことはありませんでしたが、
今回初めて初期不良にあたりました。
購入して3回使って、3回とも異常動作を確認。
しかも、ひとつだけではありません。
問題なのは、いつも、その症状がでないこと。
なので、初期不良と断定するまで、時間が経過、1ケ月経過したため、
初期不良交換は無理だとおもいつつ、
初期不良ということで、キヤノンに修理を出しましたが、
戻ってきても、またも、動作不良。
しかも、レンズを装着すると、じゃりじゃりと音がしました。
マウントに細かい異物がついてきて、たぶん、粉状のもの。
マウントを見ると、周辺が黒くなっています。
マウントを掃除して、レンズを再装着、音は消えました。
キヤノンの修理部門はいったいなにをしているのか。
事実確認ができないのでとのことですが、
やはり、ユーザーとしては、キヤノンの品質管理は、どうなっているのか、疑問に思うしかない。
さて、修理後の異常動作ですが、
ブラケッティング撮影すると、3枚撮影にしていましたが、3枚撮影した時点で、
フリーズして、スイッチを切ってもフリーズ状態、仕方がないので、
バッテリーを抜き差しして、スイッチを入れる作業で復帰。
キヤノン修理部門に電話したら、レンズとの伝達経路の不具合、
メディア不良の可能性もあるということで、もう一度修理にだしてほしいとのこと。
EOSR3でレンズは正常動作、Z7Uで、メディアは正常動作。
どう考えても、今回のR6マークU、個体の異常としかおもえないのだが、
その都度、修理にだしていたら、使ったという期間がない状態になります。
今回の修理も約3週間近くかかりました。
こういう状況なので、キヤノンに初期不良交換を要請。
結局キヤノンでは、初期不良の対応はしない、
販売店も7日以内の初期不良対応しかしないとのことで、
信頼性のない、使えないカメラになりました。
キヤノンの品質管理というのは、いったいどうなっているのかと言いたいです。
なので、滅多に悪い評価をいれない私ですが、
満足度1というか、0なのですが、
最悪評価になってしまいました。
キヤノンをずっと使い続けてきたのに、残念でなりません。
R6マークUは、非常に多機能、いいカメラだと思いますが、
また、すべてのR6マークUがそうだとは思いませんが、動作が安定するまで、
少し購入を見合わせたほうが無難かもしれません。
【デザイン】いつものデザインです。親近感はあります。
【画質】良いほうだと思います。
【操作性】
いろいろ不具合がでるのと、設定により不具合が発生するというか、動作不良になるので、
機能としては良いのだけれども、もっと、正常動作するかの、検証を十分してから、
発売開始してほしかったと思います。
【バッテリー】キヤノンとしては普通。
【携帯性】フルサイズとしては、小型、軽量。
【機能性】ありすぎて、問題がでているのではないかと思います。
【液晶】キヤノンとしては、普通。
【ホールド感】良い。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった0人
「EOS R6 Mark II ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年9月2日 21:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月21日 23:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月14日 18:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月28日 00:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月18日 21:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月16日 18:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月15日 17:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月10日 11:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月5日 13:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月22日 10:57 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
