EOS R6 Mark II ボディ レビュー・評価

2022年12月15日 発売

EOS R6 Mark II ボディ

  • 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
  • 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
  • ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。
最安価格(税込):

¥267,900

(前週比:-100円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥224,000 (36製品)


価格帯:¥267,900¥460,583 (46店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:588g EOS R6 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R6 Mark II ボディの価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの買取価格
  • EOS R6 Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS R6 Mark II ボディの純正オプション
  • EOS R6 Mark II ボディのレビュー
  • EOS R6 Mark II ボディのクチコミ
  • EOS R6 Mark II ボディの画像・動画
  • EOS R6 Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS R6 Mark II ボディのオークション

EOS R6 Mark II ボディCANON

最安価格(税込):¥267,900 (前週比:-100円↓) 発売日:2022年12月15日

  • EOS R6 Mark II ボディの価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの買取価格
  • EOS R6 Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS R6 Mark II ボディの純正オプション
  • EOS R6 Mark II ボディのレビュー
  • EOS R6 Mark II ボディのクチコミ
  • EOS R6 Mark II ボディの画像・動画
  • EOS R6 Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS R6 Mark II ボディのオークション

EOS R6 Mark II ボディ のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.50
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:92人 (試用:1人)
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.45 4.52 24位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.75 4.53 8位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.47 4.27 7位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.34 4.12 7位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.27 4.25 26位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.53 4.39 16位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.25 4.30 23位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.68 4.41 8位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R6 Mark II ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

hinamamさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
0件
3件
デジタル一眼カメラ
1件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶3
ホールド感5

R5も持っていますが、こちらで十分だったので
R6U2台目の購入です。

レベル
プロ
主な被写体
人物

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

十五日の黒猫さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:21人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
6件
レンズ
3件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

カメラのスペック勝負とか
そこに興味は無い自分からすると

必要充分で、とてもバランスの良い
カメラだと感じる。

良い意味で、アマチュアに丁度良い!

仕事や撮影がメインの日ばかりでなく
旅行だったり、テーマパークや
アウトドアだったりと
遊びながら撮影するような日も有る
アマチュアにとって
この辺りが、ちょうど良いです!

これ以上の上位機種は
先ず、そのような用途には
「重さ」や「威圧感」的に向かない!

撮られる側がプロのモデルさんなら
ゴツいカメラでもリラックス出来るだろうけど、

そうでは無い、一般の方は
ゴツいカメラだと
ちょっと緊張させたり、
顔がこわばってしまったり
表情が固くなってしまう事がある

そうさせてしまう位なら
スマホの方が、全然良い写真撮れたり
します。

そう言う事も踏まえて
家族写真とか、周りの友人とか
撮影するなら、この位が
ギリギリだと感じます!

だからって機能が低いわけでは無く
コレでたいてい撮れます!
スポーツだろうと、電車だろうと
全然行ける!

充分な性能と、充分な画質です!
特に動画の綺麗さがかなり進化しています。

ただ、一つ言うと
AF周りの「設定」は
覚えた方が良いと感じる!

サーボや、トラッキング、AFエリア
プリAF、AF測距不能時のレンズ動作
この辺りの設定によるAF挙動の違いは
覚えてしまって、

ボタンもカスタマイズして
オンオフや、エリアの切り替えなど
即座に切り替え出来るようにしておか無いと、カメラに振り回される所があると感じます。
ちゃんとカメラに指示を出してあける事が大事!

そこを、ちゃんと設定しない、
もしくは、よくわからない、と言う方
は「AFがまだまだ」と思うのかも知れませんね。

やはり、トラッキングと言うのが
一眼レフ時代のAFには無かった物なので、そこに慣れが必要だとは感じます。

撮影者が、それに慣れて来たら
本当に良いカメラだと感じます。

後、CanonはR1以外は
クロスセンサーでは無いからダメ
と言うレビューもありましたが
ミラーレスは現状、
他のメーカー含めそうで
むしろ、CanonのR1が初のクロスセンサー機ですよ^_^


参考になった8人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ふうかゆうさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

今までは、EOS RPにて、主に植物を撮影していましたが、花に集まる蝶などを撮影する機会が多くなった為、レンズ内手振れ補正だけでは厳しくなってきたので、ボディ内手振れ補正のあるEOS R6mark2に乗り換えました。レンズでの手振れ補正と相まって400mmクラスのレンズでも気軽に手持ち撮影が出来るようになったのが有難いです。 ただ、バッテリーの消耗が・・・・・・・

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

幼稚園専業写真屋さん

  • レビュー投稿数:170件
  • 累計支持数:1608人
  • ファン数:24人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
27件
278件
レンズ
32件
127件
スマートフォン
17件
112件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5

2023年春の卒園式入園式シーズン前に導入。
RF24-240mmF6.3 がとても便利そうで、R6を導入したが、AFがあまりにも容量を得ないで的外れなので、ソニーαに主力を転向、キャノンは捨てようかと思ったところ、Mark2でかなり良くなりましたとCPSでも推すので、長年お世話になっていることもあり、あたらめて購入。
縦位置グリップも使っての約2年使用しての感想です。

【デザイン】
ブラスチッキーで大嫌い。
とても30万円超えのカメラとは思えないチープさで、仕事道具としてしか持つ気がしない。
グリップは、あくまでも中級機以上のみの話だが、Canon Eos-1シリーズから本当にしっくりくるように作られている。
どんなにチープでも、そこのグリップ感は、そこそこ掴みやすい。

【画質】
約2000万画素。
R6の1800万画素もセンサーの画素数については、よく考えられて作ったなという印象。
特別良いというわけでもなく、悪いというわけでもない。
高感度耐性が強く、低感度でもしっかり色乗せしてくるところは、さすが。
2000万画素もあれば十分なことを知っている現場のカメラマンさんたちの声が一番反映されているかのようなセンサーとデータ容量感。
この凡庸さこそが、仕事にとても使える。

【操作性】
キャノンでずっとやってきたので、まぁ、だいたい手に取るようにわかる。
メニュー系も探しやすく、ダイヤル操作系もEosシリーズを踏襲しているので、理解しやすい。
ただ、機種ごとに違うボタン位置とか、ダイヤル位置とか、それらの設定とか、バラバラなのは止めて欲しい。
これは、デザインにも通じる。

【バッテリー】
一眼レフからのものが使えて助かる。
まぁ、容量アップシリーズは、当然にしても。

【携帯性】
バッテリーグリップのデザインがもう少しなんとかならんか?!
携帯性悪すぎる。
ただ、縦位置グリップそのものを一体として考えれば、従来の一眼レフタイプと遜色なく、同じカメラバッグも使えるので、バランスを考えたら、携帯性が悪くなるというほどでもないことがわかる。
ミラーレスだからといって、携帯性が良いわけではないが、軽くなった人はとても大きい。

【機能性】
色々と便利になりましたね。
Wifiでデータやり取りとか、スマホアプリでコントロールとか、スタジオで固定セッティングなどでも使いやすく考えられています。
CPSでもプロスタジオワークフローを考えて、ソフト開発をしているので、そのあたりのワークフローを取り込んで業務するには、一番安く適したカメラだと思います。
AFの人物を取らえる掴みの感じとか、追いかける感じとか、並行して使っているソニーα7-4に及ばないけれど、だいぶ、ソニーに追いついてきたかな、問い感じを受けました(2023年当時)。
2025年春が過ぎ、今でもこのR6mk2がキャノンの中堅どころのカメラであるというのが、残念な気がします。
ただ、余程のスポーツなどではない限り、通常に全く不備を感じません。
SDカード2枚差しというのも、経済的で良いカメラです。
また、データ容量を考えた時、2000万画素のチョイスからS1の460万画素を選択できるのは、とてもありがたいです。
サービス版プリントやWeb、印刷物での一コマ写真程度に使うなら、それで十分だからです。

【液晶】
安っちいだけあって、精細ではないですが、見るのにば十分です。
日光下で見ると辛いこともあります。

【総評】
それでも2023-5年の間、幼小中学レベルの運動会や体育祭、高校生のスポーツ大会、体育祭などを撮影するのに、

EosR6mk2 24-240mmF6.3 と
Sony α7-4 24-240mmF6.3 の

どっちを使うかと言われれば、ソニー機です。
動き物の人物のつかみが圧倒的に違うから。

R6mk2も良い機種ですが、思ったところにピンと来てくれない、特に後ろにいってしまうなど、ソニーだったら出来たのに、と感じることがありました。

それでもキャノンのR6mk2は、キャノンでも他にないちょうど良いバランスのカメラです。
メニューから追い込んでいけば、他社製品に負けないで撮れると思います。

アマチュアで写真を撮っていても、2000万画素あれば、大抵のことは、十分です。
画素至上主義の方には、R5とかもあるから、そちらが良いかと。

総じてバランス良く、キャノン製品に決めて、購入するなら迷わず、これを勧めます。
仕事で使うにもSDダブルスロットやバッテリーグリップが使えてフルで5時間以上持つのでありがたいです。
また、同じセンサーでもう少し小さいR8は、バッテリーに難を感じました。
そんなわけで、今(2025年6月)でも、キャノンを選択するならば、R6mk2は、オススメです。

割と乱暴に扱ったこともありますが、故障ひとつありません。
ひとつ注意は、純正ストロボを使うホットシュー形態が変わりました。
EL-シリーズになって、オートフラッシュの当たりは良くなってきました。
レンズマウントアダプターで資産となったEFレンズ群を使いますが、あまり遜色はあるように見えません。
レンズ資産がある人には、特にお勧めかな。
やっと使えるミラーレスが出た!!という感じでした。

今でもこのR6mk2だけが、我が家での現役です。
特にスクールフォト分野には、お勧めできます。
あ、外部ストロボ用シンクロ接点がないのが、辛いかな。

主な被写体
人物
スポーツ
その他

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

DOKIDOKI0711さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種
   

   

【デザイン】
canonらしいデザインです
僕はこのデザインに慣れているので
カメラらしくて好きです

【画質】
これはレンズ次第だと思いますが
満足しています
キットレンズのRF24-105f4~f7.1is stm でも
綺麗に写ります

【操作性】
前のカメラがeos6DMarkAでしたので
グリグリとかあって使いやすいです


【バッテリー】
意外と持ちます 予備バッテリーを使うことが
ないです 1日400枚程度ならOKです
充電器や車の移動中に充電するので
僕は予備バッテリーはいらなかったです

【携帯性】
前の6DMarkAとあまり変わらないので
良いと思います

【機能性】
僕は動画を撮らなくてスチール撮影なので
必要充分です
デジタルズーム2倍までは使えますね
【液晶】

【ホールド感】
僕は手が大きいけどきちんとホールド
することが出来ます

【総評】
基本 風景 星景をメインに飛行機や鳥と
撮影してますがホントにオールラウンドに
使えます 肩液晶があればもっとよかったけど
液晶画面で確認出来ますから問題ありません
高感度撮影に強みがあるので
スマホでは厳しい夜の撮影にかなり
強みを発揮します ピントもめちゃくちゃ
速くてシャッターチャンスを逃さないです
MarkVの噂がありますが
後5年は全然使えますね

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

メスィドールさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:73人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
3件
2件
デジタル一眼カメラ
3件
1件
イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

5DMk3から久々の購入マウント変更も考えたがアダプタを利用でEFも使えるとのことでCanon続投

【デザイン】
Canonらしいという感じLUMIXやαの角張ったデザインとは好みでしかないと思う

【画質】
2400万なのでその通りの画質高画素機のような驚きは無いが

【操作性】
大幅な変更は無いが5Dから微妙に違うところがあったが、変更できるので問題なし。

【バッテリー】
やはりこれは早く感じる

【携帯性】
5D比でかなり小さく軽く感じる今までより小さいバッグで持ち出せるのがかなり良い。

【機能性】
5Dから比べ圧倒的にAFの進化を感じます。ただ暗所については思ったほどでは無く、その分手ぶれ補正が強く効くのでISOを下げられる方が効果が大きい。

【液晶】
構図の確認程度しかしないので不満はないです。

【ホールド感】
αのコンパクトさは魅力でしたがその分ホールド感がいまいちだったのでこのくらいが私には持ちやすい。

【総評】
10年近く5D3と発売時期が違うので進歩に驚かされました、なによりコンパクトになったのでしっかり取るためのLレンズとお散歩用にSTMシリーズを買って使い分けられるのがいいですね。5Dのときはどうせ重いし大きいのでL単をを付けていましたが当時に比べれば格段にバッグもコンパクトになり満足です。アダプタを利用を前提に考えてますが結局あまり使わず新規で買ったレンズばかりになってしまいました。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

panta-xさん

  • レビュー投稿数:55件
  • 累計支持数:673人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
33件
214件
デジタル一眼カメラ
11件
179件
デジタルカメラ
5件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶3
ホールド感5

再生する

作例
ポートレート

当機種江の島
当機種江の島2
当機種みなとみらい

江の島

江の島2

みなとみらい

当機種みなとみらい2
   

みなとみらい2

   

【デザイン】
久しぶり(EOS 5DMkW以来)のEOSですがレフ機時代はずっとEOS使ってたので
新鮮です(笑)
【画質】
2400万画素表面照射癖が無くそこそこの解像感もあり使いやすですね。
【操作性】
EOS系のぐりぐりダイヤルとくるくるダイヤルは使いやすいです(EOSと言う感じ)
又、液晶の操作系表示の視認性も良く他メーカーも使っていますが一番使いやすく感じます。
慣れが大きいと思いますが。
【バッテリー】
一日は持ちます。
【携帯性】
結構小さめで良いです。R24-104Lつけてますが軽く感じます。
【機能性】
2年以上前の機種ですが、AFは今でもトップクラスで,
スチルメインでは不満は無いです。
Vaも良いですね。
【液晶】
一般的かと。
【ホールド感】
良いです。
【総評】
8年ぶりにEOSを買いました(キャッシュバックもあり)が、
現在LUMIX S1RU、SONY α7CUも併用。
先月までNIKON Z6Vも使っていました(現在売却済)
SONYがα7Dを出し渋っているのでR6MkU(気にはなっていたので)を買いましたが
色味、スチルでの信頼性等やはりCANONですね。
動画についてはLUMIXに任せていますが、この機種の動画について手振れ補正がダメだとか
色々話は聞いていましたが、4K/30Pで使う分には、色も手振れも含め良いのでは?
と思います。最近はyoutubeでも動画機が多いのでなんとなくCANONは少な目に感じますが、
スチルではCANNONが一番バランスも良く信頼性が高いと思います。

★youtube上げてますので良かったら見てください!
 https://youtu.be/DwCX3IQ3NBk

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

larry2さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
5件
レンズ
1件
3件
ポータブル電源
1件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
使いやすい
【画質】
高感度特性が良い
【操作性】
使いやすい
【バッテリー】
ミラーレスなので減るのが早め
【携帯性】
普通
【機能性】
充実している
【液晶】
普通
【ホールド感】
持ちやすい
【総評】
R6からの買い増しですが,全体的に機能向上しており,デザインはそれほど変わらないので使いやすいです。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

たしたしたさん

  • レビュー投稿数:123件
  • 累計支持数:961人
  • ファン数:2人
満足度4
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー無評価
携帯性5
機能性無評価
液晶無評価
ホールド感3

今だに5D2を使っているおっさんの戯言です。

暗所での性能と携帯性を無視すれば全然使える自分のカメラですが、やはり最新の機種を手にすると良いなと認めざる得ないですね。

携帯性は言わずもがなですが、昔に比べてグリップとかのホールド性も向上してて悪く無いですね。

画質は素人には十分な画質があり、これ以上の画質は常用ISOとにトレード関係になるので、私が買うならR5よりR6かな

やっぱりシャッター音は寂しいですね
R5はいくらかよくなってるので、もう少しシャッター音ぐらい気持ちいいものにしてほしい

R8とR6迷ってる人がいるなら、動体を取らないならR8でいいと思います
ただお金が出せるならR6の方が幸せになれます

ただ私はRFレンズがサードパーティ製で充実しない点でミラーレスに変えるとしてもキヤノンには戻らないだろうと思います。
今も数本よく使うものはLレンズで拘って買ってましたが、望遠などは使用頻度からサードパーティを使いたい為、そこにお金は出せない貧乏おっさんの嘆きです

参考になった25

このレビューは参考になりましたか?参考になった

skyw400さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

この前は5D markWを使用していました。
AFの速さと狙ったところへの的確さは、格段に向上しています。人でも動物でも乗り物でも決まった1点にAFしたら、他に迷わず追い続けるのは絶妙です。連写速度も大幅に良くなっているので、飛行機や鉄道、子供の撮影もこれから楽しみです。また、連写の際の書き込みバッファと言うやつですか?が以前は少し止まったりする事もあった( L+RAW設定時)が、こちらは、書き込みにストレスを感じないでどんどんシャッターが切れるのがとても良いです。大きさも小さく何より重さが軽くなったのが、携帯する面では有り難いです。
5D markWは液晶がバリアングルでなかったため、バッグに入れて持ち歩きの際に液晶破損が心配でした。やはりバリアングルになったのは、携帯面でも、使いやすさ面でも大きな利点となります。
ただ、わかっていた事ではありますが、シャッター音はミラーレスという感じで。そこだけで言うなら当たり前なのですが5D markWは、軽快な良い音していました。
まだ使い始めたばかりですので、簡単なコメントしかできませんでした。

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

photohgrapher 二科さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:29人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4

キヤノンの一眼カメラからの基本理念のデザインがあるので、余程のことがない限り変更すべきでない。画質、機能面、操作性 などは前進させるべき。特に今回のR6からMk Uになって、画質、AFの速さと
正確性、トラッキングの速さと性格な追従は素晴らしい発展をみせた。
更にこれからも、キヤノンは世界に羽ばたいてほしい。

全体の項目を総じて レビューしました。

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ロロノアダロさん

  • レビュー投稿数:44件
  • 累計支持数:205人
  • ファン数:50人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
846件
レンズ
3件
236件
デジタルカメラ
2件
69件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】キヤノンらしくて好きなデザインです。

【画質】とても綺麗です。R6と比べて、ほんの少し良くなったような気がします。

【操作性】R6からマルコンの形状が改善されて操作しやすくなりました。電源スイッチが右側になり、最初は戸惑いましたが慣れたら右側のほうが扱いやすいと思いました。ボタンの配置も微妙に改善されているみたいで、使い易い感じになっていました。

【バッテリー】R6と比べて、ほんの少しだけ良くなったような印象です。約2,000カットの撮影で、予備が1本あれば間に合いますが、念のため2本持って行きます。

【携帯性】一眼レフより小さく軽くなったので、長時間の手持ち撮影時の疲れが軽減されました。

【機能性】R6と比べてAF性能の進化を感じました。

【液晶】綺麗だと思います。

【ホールド感】R6と比べて人差し指の引っ掛かりが良く、グリップがつかみやすくなりました。

【総評】形状・設定・機能など、色々と細かい部分でR6から改善されていて、全体的に扱いやすくなったと感じました。

レベル
プロ
主な被写体
人物

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

魚と肴好きさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:81人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性3
機能性4
液晶3
ホールド感5
当機種動物を補足していたが、ピントが抜けてしまった例
当機種鉄道写真。ピント精度が求められる場面ではないが、列車を捉えられず迷っていた。
 

動物を補足していたが、ピントが抜けてしまった例

鉄道写真。ピント精度が求められる場面ではないが、列車を捉えられず迷っていた。

 

あくまでコスパを意識したスチル観点での評価です。

RPからの買い替えです。結論から申し上げますと、操作性の向上・高速連写などで全体的に満足しておりますが、AFに期待しすぎて、肩透かしを食らった部分があります。
被写体にもよりますが、レンズ予算を犠牲にしてまで買う必要はないでしょう。

ただし、シャッター耐久の向上の恩恵は強く受けているかもしれません。
シャッター耐久について、各社のボディの公式ページを閲覧すると、

=======================================================
キヤノン
・EOS R6 Mark ii(価格約30万)
メカシャッターの標準的な撮影を想定した自社試験において、シャッター耐久約40万回の作動テストをクリア

・EOS R7(価格約18万)
シャッター耐久は20万回※の動作テストをクリア ※電子先幕でのテスト

・EOS R8(価格約22万)
約10万回 ※メカシャッターないため、電子先幕のみ
(EOS RPも同様)

ソニー
・α7rv(価格約42万)
約50万回(*)にもおよぶレリーズテストをクリア *電子先幕でのテスト

・α6700(価格約19万)
約20万回(*)のレリーズ耐久性を実現 *電子先幕でのテスト

・α1(価格約80万)
約50万回のレリーズ耐久性を実現(メカシャッター?)

ニコン
・z5(価格約14万)
約20万回(メカシャッター)

・z6iii(価格約38万)
約20万回(メカシャッター)

・z8(価格約50万)
メカシャッターレスのため、半永久的(Z9も同様)

=======================================================

以上から分かる通り、メカシャッターレス・グローバルシャッターのボディを除いて、
公称値ではEOS R6 markiiが最も耐久性の高いボディとなります。
他社の同価格帯かそれ以上のボディにも肉壁するレベルです。

また、ソニー(α1除く)やキヤノンR7・R8(RP)は
シャッター負荷の低い電子先幕でのテストであることも付け加えておきます。
R6Markii1の弟分のR8が高く見えてきます。。。
R8は電子シャッター前提の機種ってことかな。(高速通過の列車は歪みます)

【評価の前に】
ボディは使いたいレンズがあるメーカーを選ぶべきです!←これ一番大事です。
私はRF16やRF100‐400を使いたいため、キヤノンを選んでいます。
(上記のようなレンズは他社にはない)

【買い替えで重視したこと】
・シャッター耐久
・1秒間の連写枚数
・ss・f値・ISO・AFエリアの操作性
・動体AFの補足率向上
・使いたいレンズがあるか
・ボディ内手振れ補正があるか

上記を満たすと考えて、EOS R6 Mark iiを購入しました。

以下、価格コムの標準項目でのレビューです。
【デザイン】
kiss x5i→kiss x9i→EOS RP
RPに似ている部分が多いため、高級感はあまり感じませんが、レトロ系や金属系のデザインより私は好きです。

【画質】
かなり良いと思われます。画素数が2500万画素前後のカメラがやはり一番使いやすいです。
最近は3000万画素や4000万画素が標準のメーカーもありますが、データ容量が重くなり、レンズもそれに見合う性能の良いものを使用する必要があるので、かえって使い辛いです。

【操作性】
大変素晴らしいです。ボタンが多いにも関わらず、配置がややこしすぎないのがグッド!
ss・f値・isoは設定しやすく、AFエリアも選択しやすい。

【バッテリー】
かなり長く持ちます。フル充電して、動画をあまり回さなければ一日持つこともザラにあります。
それでも、一眼レフ時代のハイエンド機には及ばないようですが、普段使いなら十分です。

【携帯性】
R8やRPより一回り大きいのであまり良いとは言えません。ですが、手持ちの撮影は十分可能です。そこまで大きくなったわけでもないですし。。。R3や1DXよりは圧倒的に持ち運びしやすいです。

【機能性】
手振れ補正はしっかり効いています。
特にisのないRF16mmで鉄道前面展望を低速シャッターで撮影する際に効果を発揮しています!
ただし、AFに関して、
動物は補足してもピントが別の場所にいって、抜けていることが多く、
鉄道は橋桁で足回りが策に覆われていると、AFが上手く認識しないことがあります。

【液晶】
RPと比べて、特段見やすくなったかと言われると、体感上そうでもないと思います。
ですが、悪くもありません。

【ホールド感】
ホールドはかなり良いです。大きくなった分、小指も余らなくなり、かなり良いです。
キヤノンは全体的にホールド感の良いボディばかりなのが好きなところです。

【注意点】
EF24−105f4L IS USM(初期)のような古いレンズは連写が遅くなります。
とはいえ、RPよりは十分早いです。

【総評】
★4か★5で迷いましたが、★4といたします。
30万近くするカメラボディにもかかわらず、自動AFがうまく機能しない場面がちらほらあるのがどうしてもひっかかります。(新品25万以下なら★5にしています)
ですが、全体的には操作性の向上・シャッター耐久の大幅向上・ダブルスロット等により、撮影失敗時の機会費用の損失・耐久性向上による安心感が大きいため、高い買い物であっても満足しております。(キヤノンは最新のRFのLクラスのレンズが高いが、無印の安価なRFレンズや中古EFレンズが豊富)

比較製品
CANON > EOS RP ボディ
レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
その他

参考になった24

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ニンバスT.Iさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

R6からの買い替え。
先代を買ってすぐにmark2が出て悔しい思いをしました。
性能差はありますね。
AFの食いつきがいい!

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
スポーツ
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ボビー.さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感5

R5のサブ機として購入しました。以下のコメントはR5と併用した使用感です。

【画質】
同じカラー設定でも色の出方が控えめなのと、思っていたよりもノイズが出る印象です。

【操作性】
軍艦部(とは今は言わないのかな)が大きく違うので、R5との併用をためらっていたのですが、撮影時に触る、親指+人差し指のボタン類は同じ配置なので杞憂でした。

【バッテリー】
R5と比べて少しは持つのかもしれませんが、しょせんミラーレスなのでレフ機に比べるとやっぱり持ちは悪いです。

【携帯性】
R5と同じくコンパクト&軽量と思います。

【液晶】
L字プレートを装着しているので、バリアングルが使えないのが残念です。

【ホールド感】
私の手にはちょうど良い大きさで、ボタンの配置も良いと思います。

【総評】
R5のサブ機としては、2400万という画素も含めてちょうど良いと思います。

レベル
プロ
主な被写体
人物

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R6 Mark II ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

EOS R6 Mark II ボディ
CANON

EOS R6 Mark II ボディ

最安価格(税込):¥267,900発売日:2022年12月15日 価格.comの安さの理由は?

EOS R6 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意