α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1058
最安価格(税込):¥412,707
(前週比:+2,907円↑)
発売日:2022年11月25日

よく投稿するカテゴリ
2024年7月7日 07:32 [1861407-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
三脚があれば夜間撮影も最強です(写真は手持ちです...) |
解像感は息を呑むほどです |
望遠撮影でも立体感の際立つ描写 |
精細な描写は建築撮影の意欲を掻き立てる |
ダイナミックレンジが広く、編集が楽しいカメラ |
2023年夏、8年ほどお世話になったキヤノンを卒業してα7RVからソニーを使っています。キヤノン時代はEOS R, R6, R5, R3, R6 Mark II, RPを所有しました。自分にとって慣れ親しんだC社からの総買い替えは大きな決断だったことはお分かりいただけるかと思います。
乗り換えた理由
1. RFレンズの貧弱なラインアップ
2. RFレンズのサイズ/重量が自分の使用用途にマッチしていなかった
3. RFレンズの法外な価格設定
私は海外へ出向くことが多く、コンパクトでかつ良い写りをしてくれるカメラ&レンズを求めています。欧州で格安航空に乗る際は厳しい手荷物制限があるので衣類や化粧品を収納すると携行できる撮影機材が限られます。少しでも軽くて小さい、それでいて高画質な作品撮りもしたい。そんな理想を叶えてくれたのがソニーのEマウントでした。
使用頻度の少ないレンズはすぐに売却してしまうので現状はレンズ3本しか所有していませんが、特筆すべきはFE24-70mm F2.8 GM II。キヤノンの同等品より200g軽量で描写もよりシャープに感じますしレンズ内手ブレ補正も個人的に不要です。この1本があれば殆どの撮影はこなせると思うのでイチオシ。35mmの画角が大好きなのと、ズームばかり使っていては写真が上手くならないという思考のもとFE35mm F1.4 GMはスナップ撮影で頻繁に使っています。II型大三元の完成度の高さは益々のソニーシェア拡大に貢献すると思います。
前置きが長くなりましたがα7RVの所感を以下に綴ります。
【画質】
ソニー最高解像度という謳い文句は伊達じゃありません。6,100万画素。通常のRAWデータ1枚で約65MB。1000枚撮影すると65GBのメモリーカード容量を消費することに。多くの方には不要な画素数で、Macbook AirやWindowsのノートパソコンをお使いの方は編集作業に苦労すると思います。言うまでもなくトリミング耐性は抜群なので個人的には6,100万画素が大好きです。私は後から膨大なデータに振りまわされないように「不必要な連写をしない」ことを意識して撮影する習慣がついたので無駄なカットが激減しました(とは言ってもA2サイズ以上の紙媒体に書き出す場面以外ではここまでの解像度が必要とは思いませんが)。
【操作性】
C社からの乗り換えで最も苦戦したのが操作性です。RFレンズのコントロールリングはキヤノンユーザーの特権で、私も愛用していました。恋しい。ボディ内の設定項目もキヤノンより直感的な操作は難しい印象を受けます。とはいえ、勉強と撮影を重ねてあっという間に慣れました。
【バッテリー】
EOS R6 MarkIIと同等のバッテリー駆動時間と感じます。予備1本あれば1日持つと思います。ミラーレスは電力消費モンスターなので意識して使っていません。
【記録メディア】
よく「ソニー機はCFエクスプレスType-Aを買わないといけないから...」という書き込みを見ますが、ネガキャンでしょうか?両スロット共にSDXCカードで代用できますので、結局はCFエクスプレスType-Bに投資が必要なEOS R5やR3よりも総合的な投資は少なくてすみます。プログレードデジタルさんのSDXC UHS-II コバルト256GB でバッファ詰まりなく連写できています。
【高感度耐性】
現像ソフトでのノイズ処理をする前提になりますが、ISO12800までは画像破綻なく使えます。三脚を使ってでもISO感度を下げて画素数を存分に発揮するカメラだと思いますので、ISO1600以上は基本的に使っていません。
【携帯性】
EOS R5と変わらないかな。大きすぎると感じたことはありませんが、すこしファインダー部分がゴツゴツしているのでカメラバッグから取り出すときに引っかかる印象はあります。FE35mm F1.4 GMにフードを付けても、Peak Design エブリデイスリング6Lに縦にスッポリ収納できます。
【機能性】
944万ドットの有機ELファインダーは本当に美しいです。夜間もノイズが抑えられていてピントの山を掴みやすいと感じました。日中の屋外使用時は、液晶モニターの輝度不足を感じることがありますがファインダーを覗いて操作すれば問題ありません。ライブビュー撮影とファインダー撮影が同じくらい快適なのは驚きました。
【総評】
α1 IIがデビューすればそちらに多くのユーザーが流れると思いますが、現行のα1を凌駕する新型AIユニットや手ブレ補正機構、チルトバリアングル液晶などが魅力です。α9IIIが最も近い機種だと思いますが、グローバルシャッターは個人的に必要ありませんし価格差を考慮しても当機種のコストパフォーマンスは抜群です。AF性能は特段不満を抱いたことはありませんが、動体撮影がメインの方にはα1をオススメします。α7CRもコンパクトで良いカメラだと思いますがデータ消失が怖いのでシングルスロットのカメラは自分の選択肢から外れます。
価格、画質、ビルドクオリティ、必要十分な連写性能など多くの点で個人的に現状のSONYミラーレス最強機種と思います。純正の豊富なEマウントレンズを筆頭にシグマやタムロン等のサードパーティー社製もあります。このカメラで上手く撮れないなら腕が悪い。そう思わせてくれる最高の相棒に出会うことができました。心からオススメできるカメラです。
- 比較製品
- CANON > EOS R5 ボディ
- SONY > α1 ILCE-1 ボディ
- SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
- 室内
- スポーツ
参考になった39人(再レビュー後:39人)
2024年7月7日 07:24 [1861407-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
2023年夏、8年ほどお世話になったキヤノンを卒業してα7RVからソニーを使っています。キヤノン時代はEOS R, R6, R5, R3, R6 Mark II, RPを所有しました。自分にとって慣れ親しんだC社からの総買い替えは大きな決断だったことはお分かりいただけるかと思います。
乗り換えた理由
1. RFレンズの貧弱なラインアップ
2. RFレンズのサイズ/重量が自分の使用用途にマッチしていなかった
3. RFレンズの法外な価格設定
私は海外へ出向くことが多く、コンパクトでかつ良い写りをしてくれるカメラ&レンズを求めています。欧州で格安航空に乗る際は厳しい手荷物制限があるので衣類や化粧品を収納すると携行できる撮影機材が限られます。少しでも軽くて小さい、それでいて高画質な作品撮りもしたい。そんな理想を叶えてくれたのがソニーのEマウントでした。
使用頻度の少ないレンズはすぐに売却してしまうので現状はレンズ3本しか所有していませんが、特筆すべきはFE24-70mm F2.8 GM II。キヤノンの同等品より200g軽量で描写もよりシャープに感じますしレンズ内手ブレ補正も個人的に不要です。この1本があれば殆どの撮影はこなせると思うのでイチオシ。35mmの画角が大好きなのと、ズームばかり使っていては写真が上手くならないという思考のもとFE35mm F1.4 GMはスナップ撮影で頻繁に使っています。II型大三元の完成度の高さは益々のソニーシェア拡大に貢献すると思います。
前置きが長くなりましたがα7RVの所感を以下に綴ります。
【画質】
ソニー最高解像度という謳い文句は伊達じゃありません。6,100万画素。通常のRAWデータ1枚で約65MB。1000枚撮影すると65GBのメモリーカード容量を消費することに。多くの方には不要な画素数で、Macbook AirやWindowsのノートパソコンをお使いの方は編集作業に苦労すると思います。言うまでもなくトリミング耐性は抜群なので個人的には6,100万画素が大好きです。私は後から膨大なデータに振りまわされないように「不必要な連写をしない」ことを意識して撮影する習慣がついたので無駄なカットが激減しました(とは言ってもA2サイズ以上の紙媒体に書き出す場面以外ではここまでの解像度が必要とは思いませんが)。
【操作性】
C社からの乗り換えで最も苦戦したのが操作性です。RFレンズのコントロールリングはキヤノンユーザーの特権で、私も愛用していました。恋しい。ボディ内の設定項目もキヤノンより直感的な操作は難しい印象を受けます。とはいえ、勉強と撮影を重ねてあっという間に慣れました。
【バッテリー】
EOS R6 MarkIIと同等のバッテリー駆動時間と感じます。予備1本あれば1日持つと思います。ミラーレスは電力消費モンスターなので意識して使っていません。
【記録メディア】
よく「ソニー機はCFエクスプレスType-Aを買わないといけないから...」という書き込みを見ますが、ネガキャンでしょうか?両スロット共にSDXCカードで代用できますので、結局はCFエクスプレスType-Bに投資が必要なEOS R5やR3よりも総合的な投資は少なくてすみます。プログレードデジタルさんのSDXC UHS-II コバルト256GB でバッファ詰まりなく連写できています。
【高感度耐性】
現像ソフトでのノイズ処理をする前提になりますが、ISO12800までは画像破綻なく使えます。三脚を使ってでもISO感度を下げて画素数を存分に発揮するカメラだと思いますので、ISO1600以上は基本的に使っていません。
【携帯性】
EOS R5と変わらないかな。大きすぎると感じたことはありませんが、すこしファインダー部分がゴツゴツしているのでカメラバッグから取り出すときに引っかかる印象はあります。FE35mm F1.4 GMにフードを付けても、Peak Design エブリデイスリング6Lに縦にスッポリ収納できます。
【機能性】
944万ドットの有機ELファインダーは本当に美しいです。夜間もノイズが抑えられていてピントの山を掴みやすいと感じました。日中の屋外使用時は、液晶モニターの輝度不足を感じることがありますがファインダーを覗いて操作すれば問題ありません。ライブビュー撮影とファインダー撮影が同じくらい快適なのは驚きました。
【総評】
α1 IIがデビューすればそちらに多くのユーザーが流れると思いますが、現行のα1を凌駕する新型AIユニットや手ブレ補正機構、チルトバリアングル液晶などが魅力です。α9IIIが最も近い機種だと思いますが、グローバルシャッターは個人的に必要ありませんし価格差を考慮しても当機種のコストパフォーマンスは抜群です。AF性能は特段不満を抱いたことはありませんが、動体撮影がメインの方にはα1をオススメします。α7CRもコンパクトで良いカメラだと思いますがデータ消失が怖いのでシングルスロットのカメラは自分の選択肢から外れます。
価格、画質、ビルドクオリティ、必要十分な連写性能など多くの点で個人的に現状のSONYミラーレス最強機種と思います。純正の豊富なEマウントレンズを筆頭にシグマやタムロン等のサードパーティー社製もあります。このカメラで上手く撮れないなら腕が悪い。そう思わせてくれる最高の相棒に出会うことができました。
- 比較製品
- CANON > EOS R5 ボディ
- SONY > α1 ILCE-1 ボディ
- SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
- 室内
- スポーツ
参考になった0人
2024年7月7日 07:16 [1861407-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
三脚があれば夜間撮影も最強です |
解像感はピカイチ |
望遠撮影でも立体感の際立つ描写 |
精細な描写は建築撮影の意欲を掻き立てる |
ダイナミックレンジが広く、編集が楽しいカメラ |
2023年夏、8年ほどお世話になったキヤノンを卒業してα7RVからソニーを使っています。キヤノン時代はEOS R, R6, R5, R3, R6 Mark II, RPを所有しました。自分にとって慣れ親しんだC社からの総買い替えは大きな決断だったことはお分かりいただけるかと思います。
乗り換えた理由
1. RFレンズの貧弱なラインアップ
2. RFレンズのサイズ/重量が自分の使用用途にマッチしていなかった
3. RFレンズの法外な価格設定
私は海外へ出向くことが多く、コンパクトでかつ良い写りをしてくれるカメラ&レンズを求めています。欧州で格安航空に乗る際は厳しい手荷物制限があるので衣類や化粧品を収納すると携行できる撮影機材が限られます。少しでも軽くて小さい、それでいて高画質な作品撮りもしたい。そんな理想を叶えてくれたのがソニーのEマウントでした。
使用頻度の少ないレンズはすぐに売却してしまうので現状はレンズ3本しか所有していませんが、特筆すべきはFE24-70mm F2.8 GM II。キヤノンの同等品より200g軽量で描写もよりシャープに感じますしレンズ内手ブレ補正も個人的に不要です。この1本があれば殆どの撮影はこなせると思うのでイチオシ。35mmの画角が大好きなのと、ズームばかり使っていては写真が上手くならないという思考のもとFE35mm F1.4 GMはスナップ撮影で頻繁に使っています。II型大三元の完成度の高さは益々のソニーシェア拡大に貢献すると思います。
前置きが長くなりましたがα7RVの所感を以下に綴ります。
【画質】
ソニー最高解像度という謳い文句は伊達じゃありません。6,100万画素。通常のRAWデータ1枚で約65MB。1000枚撮影すると65GBのメモリーカード容量を消費することに。多くの方には不要な画素数で、Macbook AirやWindowsのノートパソコンをお使いの方は編集作業に苦労すると思います。言うまでもなくトリミング耐性は抜群なので個人的には6,100万画素が大好きです。私は後から膨大なデータに振りまわされないように「不必要な連写をしない」ことを意識して撮影する習慣がついたので無駄なカットが激減しました(とは言ってもA2サイズ以上の紙媒体に書き出す場面以外ではここまでの解像度が必要とは思いませんが)。
【操作性】
C社からの乗り換えで最も苦戦したのが操作性です。RFレンズのコントロールリングはキヤノンユーザーの特権で、私も愛用していました。恋しい。ボディ内の設定項目もキヤノンより直感的な操作は難しい印象を受けます。とはいえ、勉強と撮影を重ねてあっという間に慣れました。
【バッテリー】
EOS R6 MarkIIと同等のバッテリー駆動時間と感じます。予備1本あれば1日持つと思います。ミラーレスは電力消費モンスターなので意識して使っていません。
【記録メディア】
よく「ソニー機はCFエクスプレスType-Aを買わないといけないから...」という書き込みを見ますが、ネガキャンでしょうか?両スロット共にSDXCカードで代用できますので、結局はCFエクスプレスType-Bに投資が必要なEOS R5やR3よりも総合的な投資は少なくてすみます。プログレードデジタルさんのSDXC UHS-II コバルト256GB でバッファ詰まりなく連写できています。
【携帯性】
EOS R5と変わらないかな。大きすぎると感じたことはありませんが、すこしファインダー部分がゴツゴツしているのでカメラバッグから取り出すときに引っかかる印象はあります。FE35mm F1.4 GMにフードを付けても、Peak Design エブリデイスリング6Lに縦にスッポリ収納できます。
【機能性】
944万ドットの有機ELファインダーは本当に美しいです。夜間もノイズが抑えられていてピントの山を掴みやすいと感じました。日中の屋外使用時は、液晶モニターの輝度不足を感じることがありますがファインダーを覗いて操作すれば問題ありません。ライブビュー撮影とファインダー撮影が同じくらい快適なのは驚きました。
【総評】
α1 IIがデビューすればそちらに多くのユーザーが流れると思いますが、現行のα1を凌駕する新型AIユニットや手ブレ補正機構、チルトバリアングル液晶などが魅力です。α9IIIが最も近い機種だと思いますが、グローバルシャッターは個人的に必要ありませんし価格差を考慮しても当機種のコストパフォーマンスは抜群です。AF性能は特段不満を抱いたことはありませんが、動体撮影がメインの方にはα1をオススメします。α7CRもコンパクトで良いカメラだと思いますがデータ消失が怖いのでシングルスロットのカメラは自分の選択肢から外れます。
価格、画質、ビルドクオリティ、必要十分な連写性能など多くの点で個人的に現状のSONYミラーレス最強機種と思います。純正の豊富なEマウントレンズを筆頭にシグマやタムロン等のサードパーティー社製もあります。このカメラで上手く撮れないなら腕が悪い。そう思わせてくれる最高の相棒に出会うことができました。
- 比較製品
- CANON > EOS R5 ボディ
- SONY > α1 ILCE-1 ボディ
- SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
- 室内
- スポーツ
参考になった0人
「α7R V ILCE-7RM5 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月20日 15:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月30日 23:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月6日 00:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月31日 21:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月16日 13:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月26日 10:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月19日 07:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年3月9日 19:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月20日 19:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月14日 00:50 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
