α7R V ILCE-7RM5 ボディ
- AIプロセッシングユニットを搭載し、高精度の被写体認識AF(オートフォーカス)性能と高解像を備えたフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約6100万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」と画像処理エンジン「BIONZ XR」により、高い解像性能を実現。
- 高解像度8K(7680×4320)24pの動画撮影を実現し、高画質かつ圧縮効率の高いHEVC/H.265コーデックの記録フォーマットXAVC HS方式で内部記録できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1058
最安価格(税込):¥412,708
(前週比:+2,908円↑)
発売日:2022年11月25日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.35 | 4.52 | 27位 |
画質![]() ![]() |
4.82 | 4.53 | 4位 |
操作性![]() ![]() |
4.48 | 4.27 | 6位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.69 | 4.12 | 23位 |
携帯性![]() ![]() |
4.12 | 4.25 | 28位 |
機能性![]() ![]() |
4.55 | 4.39 | 14位 |
液晶![]() ![]() |
4.50 | 4.30 | 10位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.48 | 4.41 | 18位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年8月20日 15:40 [1981280-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
SONY機はα7V、α7RW、本機(2年使用)
ほか他社製品含めると9台程使用してきたアマチュアです
現在は主に風景と野鳥を撮影しています
【デザイン】
SONYのデザインはシンプルでスタイリッシュな部類だと思います
他社と比較して野暮ったさや威圧感も少ないです
液晶の関係でRWより少し厚みが増えました
【画質】
RWから引き続き、とにかく素晴らしいです
特にWBオートが格段に優秀になり現像も楽になりました
ノイズは今やAIで処理出来るの大したでデメリットではありません
高画素機を使い始めて5年ほど経ちますが、おかげで他のカメラに移行する気が全く起きませんw
【操作性】
追加された静止画/動画/S&Q切換ダイヤルに最初は慣れが要りました
操作性は基本的に分かり易く使いやすいです
カスタムボタンと撮影設定登録の数やアレンジ幅がかなり広いのも評価出来ます
【バッテリー】
RWよりも消耗が早くなりました
他の方が言われてる通りAIAFや処理エンジン刷新によると推察されます
しかし、大半の方は予備バッテリーを携行するので運用に慣れれば実際は問題ないと思われます
このクラスのカメラ所有者なら寧ろ予備バッテリーを持たない方が少ないでしょうし…
シャッターを切りがちな私の場合で、
ほぼ夜通しの星景撮影含む1泊2日登山でバッテリー2個使用
連続撮影を多用する丸一日のカワセミ撮影で1〜1個半でした
【携帯性】
発売から3年経つも現行機種と比較して重量の評価は標準か若干軽い程度かと思われます
フルサイズ機は「そーいうものだ」という認識のもと大きさや重さで不満はありません
※Cシリーズ等の物理的機能を削いだ軽量特化機種は比較から除かせて下さい
【機能性】
●RWで切望した4軸マルチアングルモニターが付きかなり撮影し易くなりました
●AIAFは細かく拘ると初搭載ゆえの不完全さを感じる場面は少々ありつつ、通常殆どの場合で ”フォーカスワークは明らかに且つ劇的に向上”しており遥かに恩恵を得ています
AIゆえの学習アルゴリズムは不明ながら偶に精度を修正している節を感じる時もあります
以下、高い精度が求められる野鳥撮影等の所感です
AIAFによる鳥瞳AF搭載は絶大な効力があり、トマリモノやトビモノに関わらず合照速度、合照率、歩留まりは少ない労力でかなり向上しています
更に正確性に重きを置いて従来機でも多用してきたAF-C+MF微調整の瞬発力と成功率は比較になりません
とは言え、たまにピン甘について言及されてきましが、トビモノはα1や9シリーズと比較して演算回数と連続撮影枚数が少ない分、特に飛翔速度の速い種類の鳥には物理的な限界があります
トマリモノはAFエリアの選択や被写体の種類と状況次第でAF精度に稀に若干の差を感じる場面もあります
後者については、AFエリアの選択次第で挙動が若干変わり、鳥の種や向きによってカメラ側から見る見た目の形状が変わるので、フォーカス枠と実際の瞳合照位置に僅かな若干のズレが発生するからです
あくまで「カメラ固有のクセ」として理解し撮影する必要があります
先述した使用によるAI学習の若干の精度向上に加え、撮影者の方で勘案して撮影するとピン甘はほぼ無くなります
●本機発売頃のタイミングでメニュー画面が刷新され見やすさと使いやすさが向上しました
大項目、中項目、小項目が更に参照しやすく、メニューカスタム数も多いので非常に使い勝手が良いです
●手振れ補正が8段になり暗所や超望遠レンズでの手持ち撮影がRW対比で明らかに易化しました
●基本的に起動や動作は爆速ですが、他レビューにもある通り後発アップデートにて寧ろ若干不安定になった節があります
私の場合だとこの症状はシンプルに電源OFF、バッテリー抜き差し、電源ONで解決します
【液晶】
●液晶としての表現は綺麗で必要十分、タッチ操作も良好です
加えて、4軸マルチアングルで液晶部を本体側に回し液晶画面を保護出来るのはアウトドアで便利です
●RW対比で最も驚いたのが、あまりにも綺麗でうっとりする程のファインダーの進化です
撮影後の写真の確認でも綺麗すぎていつまでも見ていられますw
【ホールド感】
私は男性の中では手の大きさが普通程度なので丁度良いグリップ感覚を得られています
【総評】
元々RWでさえ大満足のカメラだったのに、更に色々と進化してしまってもう手に負えないカメラになってしまってますw
過去レビューでローリングシャッター歪みやフリッカーを抑えられないという評価があります
ローリングシャッターは構造的に本シリーズは当然で購入撮影時には理解しておくべき仕様
フリッカー対策などは従前からの初歩的な撮影設定項目です
前者は照準器+メカシャッター、後者はフリッカーレス撮影or高分解シャッターで対応出来ます
最低限のカメラ知識があって使いこなす気さえあれば、本機はかなりの自由度を以って素晴らしい撮影体験が幅広く出来ると実感しています
発売当初にAIAFへの過度な期待と評価、α1との無理な比較が横行してましたが、等身大の本機を2年以上じっくり使用してみたところ未だに色あせない、常に満足度高くて長く使える素晴らしいカメラの一つと評価してます
現在も価格は高いですが入門機から2台目の選択肢として検討、購入する価値は十分あると思います
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年6月30日 23:33 [1972553-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
良いと思います
【画質】
これも素晴らしいです
【操作性】
完璧とは言えませんが、まあ特に困ることはありません
【バッテリー】
ここは良くないです
ミラーレスはこんなもんですかね
予備を2個購入しましたが、1日ですべて使い切った…ということはありません
【携帯性】
この機能でこの大きさは素晴らしいと思います
【機能性】
良いと思います
【液晶】
液晶もファインダーも、7C2に比べたらかなりよいです。
【ホールド感】
大きさがある分そこそこ良いですが、一眼レフと比較するとやはり小さいので、完璧ではありません。
【総評】
これどけの価格なのに、連写のコマ速が10コマ/秒しかない、電子シャッターでもコマ速変わらない、プリキャプチャもない、というのはどうかと思いましたが、趣味の撮り鉄で使う分には全く不便に感じていません。
高画素機なので、今まではフルサイズとAPS-C機を使い分けていましたが、クロップしても画素数をある程度確保できるので、1台2役的に使えるのが良いです。
6万円キャッシュバックキャンペーン&ソニーストアの60回まで分割手数料無料にまんまと引っかかって購入しましたが、これは購入して正解でした。スペック的には充分長く使えるカメラだと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年6月6日 00:42 [1966875-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
みなとみらい1 |
みなとみらい2 |
みなとみらい3 |
みなとみらい4 |
【デザイン】
αのデザインですね。(過去にα7V、α9、α7CU保持)
【画質】
6000万画素は伊達じゃない!!
【操作性】
今更感はありますが悪くないです。
【バッテリー】
あまりよくない!
【携帯性】
700gは普通です。が、グリップだけは改善して欲しい!
【機能性】
てんこ盛りです。スチルメインなので。
【液晶】
普通に綺麗です。
【ホールド感】
ここですね!改善して欲しい!CANON見習えとは言いませんが
グリップが先細りしているのが(レンズ間のアローワンスの為?)
原因かと。
【総評】
最近までLUMIX S!RU使っていました。画質、色合い、操作性も良いのですが、
どうしてもAFの追尾、精度が厳しく(止まりものはめっぽう強いです!)
行先がここしかなかった。と言う事ですが、αも好きですので問題無し!
※youtubue 動画上げてますので興味がある方は是非!!
https://youtu.be/YxvNoXS3mTQ (reversal写真館)
- レベル
- アマチュア
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月31日 21:57 [1965136-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
A7C→A7CRからの乗り換えです。
【デザイン】
デザインは最近のSONY機では普通かなと。ただ4軸モニターのせいで若干太っちょになってるのは人によっては好き嫌い出そう。
【画質】
画質は文句なし、さすがの高画素機。A7CRと中身は同じと思っていたがCRに比べて色味とか立体感はこちらの方が良い?
【操作性】
A7CRと比べてカスタムキーの数が倍になったので最高。メニュー画面をいちいち開く必要もないので撮影が捗ります。
【バッテリー】
AI機能の進化もあってか若干悪い気がする。
【携帯性】
サイズはやはりデカくて重くなりましたが高画素機で4軸チルトモニターもついてたらしょうがないかな。
【機能性】
手ブレ補正は8段もあるので安心。AIAFはオート認識が早くアップデートして実装されて欲しい。
【液晶】
ファインダーもモニターも最高。ファインダーは縮小した方が見やすいかも。
【ホールド感】
ホールド感はバッチリ。ボタン配置も押しやすくて良い。
【総評】
A7CRを使用していたがいろいろストレスが溜まるようになってきて、a7RIVを買おうと思ってましたが5年落ちなうえ店員さんが値下げしてくれたから価格差6万円…そりゃ新しい方がいいよねと買ってしまいました。
買って最高。AF認識のオート化はA7CRに実装されたのだから早く実装されて欲しいです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月26日 10:01 [1955645-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】洗練されている
【画質】オーバースペックなので、落として使用
【操作性】慣れれば簡単です
【バッテリー】予備バッテリー1個で安心して1日使用できます。
【携帯性】軽くて、一眼レフカメラが重くて使えなくなった
【機能性】優秀です
【液晶】明るくて見やすい
【ホールド感】安定している
【総評】新型がでるまでは、最高のカメラだと思う
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月19日 07:57 [1954106-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
カッコいいです
【画質】
言う事無しで素晴らしいです
【操作性】
難なく使いこなせます
【バッテリー】
1日中となると予備が必要ですが、気軽に使う分には十分です
【携帯性】
α7Vと比べると70gの違いがありますが、それ以上に大きく感じます
女性の方は少し悩むと思います
【機能性】
6100万画素の絵は最高です
【液晶】
とても見やすいです
バリチルの操作感は最高です
【ホールド感】
がっつり握る事が出来ます
【総評】
素人の私が高級かつ最高のカメラを購入するとは思ってませんでした(笑
ただ、α7Rの最高の絵を残せる事を考えると、購入して幸せになれました♪
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年3月9日 19:40 [1943697-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
上位プロ機(1、9シリーズ)を除けば、
7新型が出ていない2025年現在、ベストバイなカメラ。(な気がする)
電子シャッターのローリングシャッターはひどいですが、基本メカシャッターだし、メカシャッターもフラグシップと同じ耐久性あるし、私の環境では何も問題ない。
ハイスピードスポーツを撮る人は上位機種買えばいいし、正直野鳥も止まってる場合はトリミングし放題なので、9シリーズよりいいかも。
ただ、後からいくらでもトリミングできるから写真撮るの下手になりそう…
なのでトリミングには極力頼らないようにしないと…
不満というか分かっていたことなのですが、バッテリーの減りがめちゃ早いです。
最低でも予備1個は欲しい。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月20日 19:46 [1748054-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
αシリーズの烏骨なデザイン、角張ったデザインが好みです。
【画質】
6100万画素という事もあり、野鳥撮影でのトリミング耐性は抜群です。
また所有しているAPS-Cのレンズを使用しても2600万画素で撮影出来るので満足です。
【操作性】
ZV-E10から比べるとカスタムボタンの多さに使いやすさを感じました。
【バッテリー】
これは機能に比例すると思いますが、常時電源オン→ZV-E10のバッテリーで2時間半、α7RVで3時間ほど
朝から晩まで山に居てるとバッテリー2本では足りません。
【携帯性】
APS-C機と比べると軍艦部があるので嵩張りますが問題ありません。
【機能性】
AIAFと4軸マルチアングル液晶が決め手となり購入しました。
メカシャッターの連写枚数は少ないとは思いますが、α1mark2まで楽しくお付き合いします。
【液晶】
キレイだと思います。
【ホールド感】
ホールド感は良いと思います。
しかし手が大きいのもありますが、小指が余るのでSmallRig ベースマウントを購入して利用しています。
【総評】
・AIAFによる被写体認識の多さ
・4軸マルチアングル液晶
・6100万画素(APS-Cレンズ使用で25600万画素利用可能)によるトリミング耐性
上記内容がα1よりもより良いと判断し購入しました。
2025/01/20
追記
その後、カワセミの飛び込み撮影にハマり修行させて頂きました。
積層センサーではない点とXDリニアモーターではない200600Gでの撮影となりましたが、
決まった時には素晴らしい写真が撮れます。
α7RVでの修行のおかげで問題なくα1に移行する事が出来ました。
また、SEL300F28GMを使うとXDリニアモーターのお陰か、AFが早くなり撮れ高が増えました。
参考になった28人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月14日 00:50 [1925112-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
相当遠い東山タワー |
【デザイン】
α7CIIも所有していて追加購入しました。
デザインはこちらの方がカメラらしくて好みです。
少しメカっぽい機構などがワクワクします。
【画質】
高感度耐性については弱いとよく言われますが、Lightroom側のAI補正が
ほぼ解決してくれるようになりました。ISO感度は多少上がっても
シャッタースピードを上げて手振れを抑えて撮れば、綺麗な写真を撮影できます。
α7CII(α7IV)より相当良いと思います。
トリミングしても、十分な画質を確保できます。
【操作性】
慣れもあると思いますが、ファインダーを覗いたままでも操作がとてもしやすいです。
ジョイスティックは、もっとゲーム機のようにグリグリ動かせるようにしてもらいたいです。
4方向ジョイスティックみたいな感覚で、恐る恐る操作しています。
【バッテリー】
純正縦グリップを購入し、バッテリー2本差しにしているので
動物園に行って1日撮ってもバッテリー1本分くらいは残っています。
【携帯性】
携帯性についてはα7CIIと比較すると相当大きくて悪いですが、撮影時はとても安定します。
とくにズームレンズを付けたときは、この大きさがちょうど良いです。移動中はα7CIIを首から下げて、撮影地ではカバンからRVを取り出して撮影するスタイルが良いです。
【機能性】
AIAF付きで、コンパクトタイプでない一番お値打ちカメラはこちらです。
ファインダーで見える絵も大きいし、液晶も大きいので目が悪い人にはオススメです。
α7CIIだと見えないものが、こちらでは見えます。
高画素でもあるし、買って後悔は全然ありません。
【液晶】
チルトの良さをRVで知りました。たしかにローアングルで撮影する際に、イチイチ液晶を開いてクルっと回してっていうのは面倒ですね。バリアングルも使えるし、液晶も大きいし言うことはありません。
【ホールド感】
これまで色々ストラップを購入しました。純正の首掛けストラップを購入してみましたが、一周廻ってコレと縦グリップがメチャメチャしっくりきました。α9IIIのグリップはもっと良いと聞きましたが、今はこれで十分です。
【総評】
予算が厳しいけど、いいカメラが欲しい人。。。
って方は頑張ってRVが買える予算を作ると幸せになれます。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月1日 20:44 [1920755-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
中央のバッタが鮮明に |
ISO12800 |
|
ISO2000 |
私は、このカメラはレンズを選ぶカメラではなく、レンズの性能を全て引き出すことのできるカメラと認識しています。アダプターで古いレンズを付けてみて、今までこの程度と思っていたレンズが予想以上高性能だったり、またその逆も有ったりと新しい発見が有りました。
高画素機・高価だと言われるが、α7RXをAPS-Cにクロップすると2700万画素位、APS-Cα6700が2700万画素(総画素)と面積が広い分画素が多いだけで、同社機同士では取り扱いに特殊な技術が必要なわけでも無く、使い方もプログラム等のオートにしておけば誰でも基準レベルの写真が撮れる。
フルサイズのα7 IV又はα7cUとAPS-Cのα6700二台を買うことを考えれば、コンパクトで安いと思う。
更に、高性能な標準系ズームレンズを1本持っていれば、望遠側は6100〜1200万画素位の間で約5倍ズーム的にトリミングすればよい訳で、何本も高価なレンズを購入する必要が無くなった。
そのため、日常的スナップ写真等では新たに高価な望遠などのレンズを必要としなくなる。結果とても安いカメラだと感じる。荷物も減り良いことしかない。
望遠系レンズを追加購入すると、画素の少ない安い機種を買っても総額は直ぐこのカメラの価格を超えてしまいます。
機材を増やしたくないミラーレス初心者にもオススメです。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月30日 17:13 [1919086-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン・ホールド感】私は許容範囲だが、小指が余る人がいることやレンズとグリップが近すぎて窮屈、という意見も分かる。グリップエクステンションでグリップ拡張を検討する場合もあるだろうし、まず実機を持ってみて自分のホールド感を試してみてほしい。一般的な話をすればややコンパクト過ぎる、といったところか。
【画質】6100万画素はRAW現像の追い込み時に真価を発揮する。相当な倍率までトリミングが可能で、RAW現像で追い込む人にとっては唯一無二の機種ではないだろうか。逆に言えばJPEG撮って出しがメインの場合、この画素数は無用の長物なのでオススメはしない。α7cUか、α7のMark5の発表を待つ方が良いのではないか。私はJPEGを26M、RAWはそのままのサイズで記録しており、JPEGはあくまでさっと確認するためだけに使っている。ISO感度は私の場合Lightroomでのノイズ軽減を前提とするが、暗所での6400までは実用範囲と考えている。
因みに電子シャッターは動きものに対しては致命的なローリングシャッター歪みが出るので使えない。メカシャッターに切り替えれば良いのだが、野鳥撮影をする人にとってはシャッター時に音が出てしまう点はかなり気になるところかもしれない。
また、フリッカーにはかなり弱い。フリッカーレスのON/OFFや高分解シャッターなど、対応の仕方はあるものの、無策でストレスフリーで撮れる、というものではない。この点、屋内撮影の多い人は注意した方がいいだろう。しかし、SONYに問い合わせたところ、α7シリーズは基本的に同様の仕様ということなので、α7RXに限った話ではないのだが、参考までに。
【操作性】カスタムボタンも4つ付いているので自分好みにカスタマイズできる。しかし、撮影設定を記録するM1〜M3までのモードは私にとって死に設定である。というのもモード切り替えダイヤルがロック機構付きだからである。ロックボタンを押し込まなければモードダイヤルが回らないのである。持ち替えてモードダイヤルを回すくらいなら結局Mモード以外使わない、ということになってしまっている。
【バッテリー】もちは良くない方ではないか。ライブハウスで連続9時間撮影、1300枚、全て携帯へ転送、という条件でバッテリーを2.3本消費、という具合であった。残り10%を切ったら交換していたが、バッテリー3本目に突入してしまうというのはかなりバッテリーをくうという印象だった。
【携帯性】大きさについてはコンパクトなので収納で困ることはないだろう。あとは700gという重さをどうみるかであるが、α7と比較してもさして差はないのでcシリーズと比較してどうかといったところか。私にとっては許容範囲だが、年を取ると重さがネックになってくるので、レンズの重さとの兼ね合いでどういう組み合わせを選んでいくかを考えていく必要がある。
【機能性】クリエイティブルックやノイズリダクション、レンズ収差補正など、一通りのものが揃っているがこれらの機能はRAW現像で追い込む場合は不要か。
手ブレ補正8段は非常に効果を発揮しているため、SSに関しては被写体ブレを抑えるところだけ気にすればいい、という具合。超秒露光以外はほとんど止めてくれる。またAF追従性能も高い。時々外すが、人物の瞳AFはかなり優秀で構図作りに集中できる点はとてもありがたい。反面、鳥や乗り物の認識はまだ弱いように感じる。枝の多い場面では鳥を認識できず枝にピントが吸われる場面も多々あった。
【液晶】EVFの高画素が嬉しいところだが、EVF、背面ともに明るい場面などでややちらつきが出るように感じる。また蛍光灯下では黄色いノイズがよく走るので設定を吟味する必要がある。
【総評】結局カメラ選びは「何を撮りたいか」に尽きると思う。この「何を撮りたいか」に「どれくらい撮りたいか」を加味すると、カメラ1台に出せる値段も決まってくるように思う。私は風景が撮りたくてこのカメラを選んだので満足度は非常に高かった。しかし屋内撮影や動きものを撮りたい人にとってこのカメラがベストかというとそれは違うのではないかと思う。風景が撮りたい!RAW現像でいじりまわしたい!価格もデータ容量も二の次!という人にとっては是非ともオススメしたいカメラであるが、そこまでではない、そもそも自分が何を撮りたいのか固まっていない、という人にはもっと値ごろで汎用性の高いカメラを買って、自分の必要性を確かめていく過程が必要になってくると思う。カメラは本体を買って終わりではないので、本体と同額程度レンズに初期費用でかけるとした場合、何にどこまでペイしていくのかを吟味していく必要があるだろう。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 9件
2024年12月25日 20:47 [1910450-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 1 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
購入してしばらく使用すると電源オフ時に異音がする、電源オン時に起動に10秒かかる+AFが作動しない等の不具合あり
カスタマーに連絡して修理に出しましたが仕様ということでした。これが仕様なら製品として欠落しています。
カスタマーの対応のすこぶる悪く電話対応も大企業とは思えないです。
本当に他社に乗り換えを検討しています。
下記は購入後3日目のレビューです。
【デザイン】
a7ivを使っていたのであまり変わりはないですが好きなデザインです
【画質】
いうことないです
【操作性】
完璧
【バッテリー】
少し悪いですが予備一個あれば間に合います
【携帯性】
重く感じたことはないです
【機能性】
ノイズがたまに出ますがISO1600以上でほぼ撮ることがないので問題ないです
【液晶】
良い感じです
【ホールド感】
問題なし
【総評】
a7ivからの乗り換えですが大満足です。
初の高解像度でしたが仕事でよくクロップして画像編集することが多いので明らかに質が上がりました!
基本的に室内+照明で撮影をしているのでISOをあまり上げないので私的にはノイズが気になったことがほぼないです。
あとはGMレンズを使用時の写真のクオリティと印象がかなり変わった気がします。
a7ivとの撮って出しの違いにビックりしました。
写真メインの方時におすすめです。
参考になった26人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月12日 22:34 [1892914-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
タムロンA068 F16 |
||
タムロンA057 500mm F5,6 |
α1+タムロンA057 500mm F5.6 |
α1を所有してますが、主に鳥を撮ってます。
進化したAIフォーカスを試して見たくて
α7rXを購入してみました。
近くの公園でヤマガラを撮りましたが
鳥瞳フォーカスでピントはα1より1,5倍ほど遠くても
即座に捕えます。それは凄いと思いました。
しかし、AF-Cですべてピントあった状態で
シャッターを切っても実際にはガチピンは
来てないの事が多いです。α1の方がガチピンが
多いです。これには残念でした。そうして
手振れ補正は向上しているとなってましたが
α1とそんなに変わらないと思いました。
ローリングシャッターで動体はよく歪みますので、
飛んでいる鳥には無理ですね
室内で蛍光灯下で撮るとα1は出ませんが
この機種はフリッカーは抑えられません。
鳥を撮るのにはこのカメラは不向きですね。
ですが、静止画の画像はさすが6000万画素です。
以前持っていたrWよりも奇麗な画像が出ます。
静止画として使うカメラとしては低感度なら
α1より高画質が期待できます。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月4日 19:49 [1891108-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
キャッシュバックキャンペーンを利用して購入しました。先代の4型(α7R IV)よりも起動が速く、動作のもたつきが大幅に改善しています。
話題のAiAFの他にも、静止画と動画の切り替えレバーが付き、CFexpressの2枚挿しにも対応、マルチアングル液晶モニターに10bit動画など、4型に比べると色々なところの性能や操作性が格段に向上しており、大きな進歩を感じさせてくれます。(見た目はあまり変わりませんが…)
APS-C用レンズを装着すればAPS-C最上位スペック機(ソニー機の中では)にもなりますので、1台買えばフルサイズとAPS-Cの2台分楽しめる…かもしれません。
EVFもさらに高精細になりましたが、広角レンズ装着時の視野周辺にパープルフリンジのような色付きが見えるのが少し残念。
バッテリーの減りは早めなので一応予備の電池も持っていきますが、意外に電池交換なしで1日保つことが多いです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
