CINEMA 70s [シルバーゴールド]
- Dolby Atmos、DTS:Xに対応し、サラウンド体験が可能な7.2ch AVサラウンドレシーバー。HDMI入力3系統、出力1系統が8K/60Hzおよび4K/120Hzに対応。
- 高さ109mmのスリムなボディに実用最大出力100Wのフルディスクリート・パワーアンプを搭載し、回路設計およびパーツ選定の自由度が高い。
- 「HEOS Built-in」に対応し多彩な音源を再生でき、セットアップ、操作は無料の「HEOSアプリ」で行える。Alexaによる音声操作にも対応。
よく投稿するカテゴリ
2025年9月24日 01:40 [1730352-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 操作性 | 4 |
| 音質 | 4 |
| パワー | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 入出力端子 | 4 |
| サイズ | 5 |
TVが変わってからPioneerのサウンドバーが不調に。それまで問題の無かったBS4K放送の音がビットストリームで音が出なかったりして上手く連動しないので、リビング用に購入。
ストレスがなくなりとても満足しています。
決め手は最新のスペックとデザイン。デザインは文句無い
このサイズでプリアウト端子がついている事でGENELECのGtwoとG oneを使って5.2.2で再生してますが、説得力のある音でとても良いです。
別の部屋でインテグラのDHC 80.6を使いワイドスピーカー込みの8.2.2で再生していた音場より良いかもしれないのは進化を感じます。
リビングはスピーカーをあまり置きたく無かったのですが、PS5やXboxXなどの再生を考えると仕方なくセットしました。
この1年でゲーム用のモニターも買い替えたのでHDMI2.1やHDCP2.3などの最新の規格に合わせ、ほぼ全てのケーブルが48Gbpsになりました。
アトモスもDTS Xも5.1ですら凄く良いのでお勧めします。
追記 ジェネレックG oneをハイトとサラウンドに使っていたけど、マイク測定で位相が逆位相の測定結果が出る為、ハイトスピーカーをYAMAHAのNS B210に変更。この際に内蔵アンプが使えるのは非常に便利。音は必要にして十分でハイトは安いスピーカーで問題ない事が分かった。
尚、サブウーファーもKEFに更新して5.1.2になりましたがバランスは向上しました。
KEFのKube8bはオート電源のためサブウーファーの出力を10db上げて入力させ、オプションボタンでウーファーレベルを10db下げて調整しました。これで電源が入らない問題は解決しました。このタイプのウーファーの入力感度は正直手こずったので追記しておきます。
25年9月
追記
24年の4月にセンターもリアスピーカーもGtwoにグレードアップして一応完成
ブルーレイオーディオのアトモス再生と昔のアルバムの4チャンネル再生などもバランスが良くなりました。
ただHDMIの問題なのかYouTubeやBS4Kの音声が途切れたり、接続やeARCの連動で上手くいかない事もありストレスには感じます。特にYouTubeは毎回で笑うしかない。まぁTVの問題かも知れないのでもう少し調べてみます。
それとアップデートもあまり無くこの辺りは海外メーカーの方が対応は良いと思います。
TVの連動がうまくいく方法が見つかったらまた追記します。
- 設置場所
- リビング
参考になった14人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- AVアンプ
- 1件
- 0件
2025年1月3日 17:51 [1921768-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 操作性 | 3 |
| 音質 | 5 |
| パワー | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 入出力端子 | 4 |
| サイズ | 5 |
スピーカー構成
フロント:DALI SPEKTOR1
センター:DALI SPEKTOR VOKAL
サラウンド:Onkyo D-308M
イネーブル:Denon SC-EN10
ウーハー:Onkyo SL-A251
【デザイン】
このモデルからデザインが新しくなりましたが、個人的にはお洒落でいいと思います。
ただ、前面ディスプレイが小さく、表示される情報が少ないのは少し不満ですね。
【操作性】
基本的にもっさり。スマホのアプリでほぼ操作していますが、反応も遅く動きもゆっくり。
今まで使ってきた機種の中では一番使いにくいかなと。
【音質】
スピーカーとの相性もあるとは思いますが、低音の出方が非常に良く、迫力のある音だと思います。
サブウーハーも設置していますが、低音がウーハーに寄らずに、フロント・センターからもバランスよく出てるのが特徴だと思います。
かといって、高音も埋もれることがないので全体的にバランスの良い出音な印象です。
立体音響フォーマットのサラウンド感も良く、「トップガンマーヴェリック」みたいな音が空間を駆け巡るようなコンテンツを見ると、定位感がしっかりとしているのが感じられます。
音楽系のリスニングも申し分なく、『ヨルシカ/月光』ではボーカルの高音の伸び、ギターやピアノの中高音域の豊かさ、ベースの中低音のアタック感、タイトなドラムの低音、どれも文句なしによく出ている印象。
ただ、音楽系の2chソースはデフォルトでフロントスピーカー出力になるため、サラウンド設定をドルビーサラウンドにすることで擬似マルチチャンネルになりますが、サラウンド感はややセンターよりになります。(センタースピーカーからの出力が一番大きい印象)
【パワー】
本体のサイズを考えると十分に出ていると思います。当環境では70でそこそこの大音量になります。
正直、普通の家庭で使う分にはこれ以上のパワーは不要かと思います。
【機能性】
いろいろな機能が搭載されていますが、正直使いきれていません。
居間での使用なので、NASやストリーミング等のHEOSは使っていません。
HDMI連動コントロールやARC等の最低限あると便利な機能は普通に使えています。
【入出力端子】
ボディサイズの制約等もあるので、とりわけ多いとは言えませんが不自由はしていません。
HDMIの出力端子が1つなのは欠点となりえますが、当環境では使用しないので問題ないですが、プロジェクター等で2機種以上使い分ける必要のある人は要注意ですかね。
【サイズ】
今販売されている各メーカーのラインナップでは唯一無二のお手軽サイズ。特に、AVラック等で置き場所に制約がある場合、この機種しか選択肢がない場合もあるかと。
ただ、奥行きは地味に長いので背面の配線には注意したいところ。
【総評】
ONKYO TX-SA507→YAMAHA RX-V585と乗り継いできました。
正直、昔からONKYOの音が好きなので不満はなかったのですが、4K環境移行の際に選択肢がなかったため一旦ヤマハを選びました。しばらく使っていたものの、どうしても納得できる音が出ないため今回マランツへと買い替えしました。どうやらCinemaDSPとの相性が良くなかったようです。
価格はヤマハの倍近くしましたが、サラウンド感も音質も圧倒的によく満足しています。
- 設置場所
- リビング
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2024年10月17日 18:44 [1843215-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 操作性 | 4 |
| 音質 | 5 |
| パワー | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 入出力端子 | 4 |
| サイズ | 5 |
マンションの5.5畳寝室で以下の構成で使用しています。テレビはシャープ50インチ
スピーカーは
フロント:Monitor Audio Silver100
センター:Monitor Audio MassーCentre
サラウンド:Monitor Audio Bronze1
フロントハイト:Monitor Audio AMS-6G
の5.0.2、サブウーファーはマンションのため断念。【過去サブウーファーで苦労した】
感想として購入当初は映画4割、音楽6割で映画はDolby AtomosかDTS:Xで観ていました。アクション物や戦争物は音の流れが感じられ【前面から後方、上部から】臨場感を感じることができ特にフロントのウーファーが20cmある効果で爆発音は半端なく良い音が出ます。ただ、普通の映画では思う程、効果は感じられませんでした。音楽は始めPURE DIRECTで聴いてましたがMulti-Channel Stereoでの音場の広がりが心地よく感動し、それからはMulti-Channel Stereo ONLYになっています。マランツは高音が好きでピアノの曲は最高です。中低音もウーファーが大きいのでそれなりに良い音を出してくれます。ここ半年位はARC連動を止めアクション、戦争物だけ本機を使用し楽しんでます。映画2割、音楽8割といったとこでしょうか。ブラックを購入、前面両端のグラディエーションが綺麗でコンパクトにテレビラックに収まっています。購入当初は本体とラックの間隔が余りないので発熱を心配していましたが特に問題なく使用出来ています。
マランツは本機で3機種目でその前はONKYO、YAMAHA、パイオニアなどを使用しましたが私はマランツの音色があっているようです。長々と書きましたが、私が購入した時より価格もこなれて、且つ5年保証が付いているのでサイズ、デザインを含めお勧めです。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった18人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2024年6月5日 18:07 [1850705-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 操作性 | 2 |
| 音質 | 5 |
| パワー | 5 |
| 機能性 | 1 |
| 入出力端子 | 5 |
| サイズ | 5 |
【良いところ】
・解像度の高い音
・一般家庭では十分な出力
・一般ユーザでは十分な端子数
・本体が薄い、フロントデザインが独創的
【うんざりしているところ】
・リモコンの感触・反応(押しにくい、反応が遅い)
・Bluetooth/Wifi関連接続不具合多すぎる(送信機能は論外、受信機能は極めて不安定)
・HDMIのARC機能も接続不具合多すぎる(OFFしているのにONのような動作になり、おそらく他機器と競合し音でなくなる)
・スタンバイ状態で入力切り替えられるとあるが、どこでどうやればできるのか全く不明
正直後悔レベルが極めて高い。別に本体薄くなくてもラックに入れられたので、類似価格帯のSONYやYAMAHAを選べばよかった。操作性のストレスがかなりある。ハマると基本的にしばらく不具合解消しない。
- 設置場所
- リビング
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2024年5月31日 13:59 [1842909-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 操作性 | 5 |
| 音質 | 5 |
| パワー | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 入出力端子 | 5 |
| サイズ | 5 |
4年前に初めてサラウンド環境を導入した際に購入したDENON AVR-X1600Hからの買い替えです。
当時はアンプとスピーカー合わせて10万円以内に収めたため、必然的に最廉価モデルでした。
最近、メインスピーカーをDALI Spektor1からPolk R200に買い替えたのをきっかけに、スピーカー構成は変えずに1グレード上のAVレシーバーを求めて本製品を購入しました。
前のレシーバーが5万、CINEMA 70Sは10万円で購入しました。
スピーカーを繋いで、今までの距離やレベル、クロスオーバー設定を引き継いで音を出してみたらびっくり。
ピュアダイレクトモードで音楽を聴くと確実にアナログアンプの音がしますし、サラウンド視聴時は以前よりも空気感がアップしました。重心が下がったとも言えます。
海外の掲示板だとあまり評判の良くないこちらの機種ですが、アメリカでは1200ドルです。
今のレートだと19万円近くします。
それならよりコスパの良いDENONのAVR-X2800Hを選ぶ人が多いでしょう。
日本やヨーロッパではCINEMA 70Sが結構お買い得なようです。
実際に購入した方のレビューを見ると特段悪いものは見当たらないので、ベンチマークやスペックだけ見て切り捨ててしまっている人が多い印象です。
確かに50W+50Wというのは非力かもしれませんが、日本の住宅事情を考慮すると十分かと思います。
何より本機種のイチオシポイントは、全chプリアウトを搭載していることです。
パワー不足を感じたり、ちょっと冒険してみたくなったら、AVレシーバーを買い替えることなく外部のパワーアンプにスピーカーへの出力を任せることができます。
価格を正当化できる要素の一つして、マランツ製品群のクラシックとモダンが融合した高級感のあるデザインが挙げられます。
自分はブラックを購入しましたが、シルバーも美しい。
前面パネルは樹脂パーツと金属パーツを組み合わせているようですが、安っぽさは感じません。
追加でMODEL 50の購入も検討していましたが、CINEMA 70Sで音質の向上が実感できたので、ひとまずは踏みとどまれそうです。
今まで使用していたレシーバーが対応指していなかった8K120HzやIMAX Enhancedにも対応していますし、機能的にも将来性十分かと思います。
- 設置場所
- リビング
参考になった14人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2024年4月27日 01:35 [1838085-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 操作性 | 4 |
| 音質 | 4 |
| パワー | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 入出力端子 | 5 |
| サイズ | 5 |
【デザイン】
とてもスタイリッシュ。
私はブラックを選びましたが、シャンパンゴールドもとても良いと思う。
【操作性】
ちょっともっさり感は否めないです。
【音質】
とてもクリアで、値段のわりには解像度の高い音。
贅沢を言えばもっと太い音だとより迫力が増すと思う。
【パワー】
過程で聴くには十分。
【機能性】
わたしには使い切れないほど十分。
【入出力端子】
フォノもあるしオーディオに繋いで使用するにも、PCに繋ぐにも十分。
【サイズ】
このスタイリッシュなサイズが、一般家庭での使用には一番の魅力だと思う。
【総評】
スピーカーの全チャンネルプリがあるので、
使わないで転がっていたモニタースピーカーが使用できてとても便利。
サブウーハーも2出力あり嬉しいです。
セッティングは、機会に自動で任せるよりは、
マニュアルで調整した方がはるかに好みの音になりました。
- 設置場所
- リビング
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2024年3月25日 04:34 [1825767-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 操作性 | 4 |
| 音質 | 5 |
| パワー | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 入出力端子 | 5 |
| サイズ | 5 |
【デザイン】
この型番から新世代になりました。タイトルにもありますが、これ以上の上位機種はカラーがブラックのみになります。
シルバーゴールドが選べるのはこの機種のみ。高級感のあるカラーでどこかレトロチックな雰囲気もあり上品なデザインです。
【操作性】
リモコンの反応はややもっさりしています。内部でスイッチが切り替わる「カチッ」という音がしてから動作する、という感じです。軽くていいのですが、文字表示のサイズが小さく、老眼にはややつらいです。
リモコンは軽いです。ボタンの耐久性は特に真ん中の操作ボタンあたりが心配です。
【音質】
以前使用していたD級アンプと比べると明確な違いがあります。アナログらしい音、というかマランツが目指す音です。
これは好みもありますし、慣れていくものだと思います。
【パワー】
スリムボディですが、リビングで一般的な音で音楽や映画を楽しむには十分です。7.1チャンネルですが、我が家ではフロントバイアンプ、リアサラウンドの6chを使用しています。十分です。
【入出力端子】
フォノ入力あります。助かります。なかなかピュアオーディオ用、シアター用で分けられる環境の人はいないと思います。
ただ一点、HDMIの出力は1つなのでテレビ用とプロジェクター用はHDMIセレクターなどで分岐する必要があります。
あと前面にHDMIの入力はありません。ここもマイナスです。
【サイズ】
小さく、スリム。威圧感がなくてよい。
【総評】
買ってよかったです。今期、マランツはアンプなどを値上げしています。値上げが発表されると品薄になるかもしれません。注意です。
- 設置場所
- リビング
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- AVアンプ
- 1件
- 0件
2024年3月15日 18:05 [1822814-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 操作性 | 4 |
| 音質 | 5 |
| パワー | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 入出力端子 | 5 |
| サイズ | 5 |
プリメインアンプ(マランツ)とAVサラウンドアンプ(DENON)を併用していましたが、音途切れするようになったので買い替えました。
まずはデザインのスマートさが気に入ったのと、薄いサイズというのも購入の決め手になりました。
初期設定が難しいというレビューもあったので心配だったが、画面に沿って進めると簡単にできました。
操作性は良い(まだ使いこなせてませんが)。
肝心の音質は上品な感じがします。逆に言うと荒々しさ(パワー)がやや足りないか?
総合的には大満足です。
- 設置場所
- ホームシアタールーム
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2023年4月4日 23:06 [1700424-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 操作性 | 5 |
| 音質 | 5 |
| パワー | 無評価 |
| 機能性 | 5 |
| 入出力端子 | 5 |
| サイズ | 5 |
【デザイン】
黒くて四角いボリューム感があって目立つデザインがイヤだったので、シルバーで高さが低くて存在感の薄いデザインでよかったです。
【操作性】
リモコンは発光式なので、暗い中でも操作できるし、設定はオンスクリーンでできて、直感的な操作でだいたいができてしまいます。
【音質】
イメージとしては、これまで使っていたパイオニアのSC-LX56がスタインウェイで、マランツcinema70sはシゲルカワイな印象です。パイオニアは高音が透き通って、そのキラキラ感がよかったけど、マランツはキラキラしてる音のカドに丸みがあって、中低音は特に暖かい感じがします。マランツのほうがキラキラの強い路線だと思っていたので意外でした。
【機能性】
Chromecastをつないで5.1chで映画を観て、テレビの音声をちゃんと聞くということに関して、過不足ないです。
使わない、使いこなせない機能がてんこ盛りになっていないので、迷わず使えます。
【サイズ】
リビングに置くサイズとしては、ラックのサイズの制約で、このサイズが限界。なので、このサイズのAVアンプがあってよかったです。
【総評】
リビングで、家族でテレビやDVD、ストリーム配信などをいい音で聴きたい、というニーズに応えられるのは、事実上、この機種しかないと思います。
操作性もシンプル、デザインもシルバーなら存在感少なめなので、コテコテの機材をリビングに置きたくない、置けない人で、でもテレビの弱い音には満足できない人にはおすすめです。
サウンドバーよりはいいモノが欲しい層がターゲットだと思うので、プリアウト機能は削除してでも、サイズのコンパクトさを追求してほしいなと思いましたが、それ以外に
- 設置場所
- リビング
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2022年12月30日 02:58 [1663305-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 操作性 | 3 |
| 音質 | 4 |
| パワー | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 入出力端子 | 5 |
| サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
正面ビュー |
斜めビュー |
【デザイン】
この手の音響製品にデザイン性を求めた事は無かったが、これは文句なしにグッドデザイン。
ブラックボディだとそのデザイン性があまり際立たないかな?という予想は言い方に裏切られました。
中央部の平面パネルが真っ黒、両サイドのグラデーション部分はグレーで絶妙なコントラストを奏でており、中央の円形ディスプレイがマランツのアイデンティティを誇示している。
低く抑えたコンパクトさと相まって、このデザインだけでも買い!と思わせるものがあります。
フロントパネルが樹脂製という事で質感が少々心配でしたが全くの杞憂でした。
大満足。
【操作性】
リモコン操作に対するレスポンスはかなりのんびりしており、ちょっとストレスを感じるほど。
又、よく使う十字キーが微妙に引っ込んだ設計の為、押しづらいのが地味にストレス。
ドーナツ状のボタン全体を1.5ミリほど突出させるか、せめて指で押すポイントだけでも凸形状にしてブラインド操作性を確保すべき。
その他のボタンはきちんと凸形状で設計されているのに。
HEOSは操作性がこなれておらず使いづらい為、音楽再生は専らMacやアイフォーンのApple MusicアプリからAir Playで飛ばして使用しています。
【音質】
2013年発売のDENON AVR-X4000からの買い替えですが、ダウンサイジングのリプレースだった事もあり、音質についてもやはりグレードダウンは否めず。
一枚モヤがかかった様な、わずかに鮮度が下がった感じ。
【パワー】
VOL表示の数字を従来よりも上げ気味にしないと欲しい音量にならない感はあるものの、一般家庭での再生レベルの範疇では必要十分なパワー。
【機能性】
ひと通りの最新フォーマットに対応しており、機能的に困る事はない。
円形のディスプレイに表示される文字が小さく見えづらい。
大きなFLTディスプレイを有するDENONと比べて劣るものの、グッドデザインなので許せてしまう。
【入出力端子】
音楽も映像もサブスク主体の今、HDMI6本あれば十分でしょう。
【サイズ】
グッドデザインとリーズナブルなサイズ感がこのモデルの身上。
オーディオコンポーネントとしての美しさと合理性を感じます。
【総評】
音質面はクラス相応だが、ミドルクラスのAVアンプとして唯一無二のコンパクトさとデザイン性を有しており、所有満足度は高い。
ダウンサイジングのメリットの一つとして消費電力も下がっており、積極的にテレビとHDMI連動させて日常的なテレビ視聴にも常用する気になれる。
発売後間もない事もありソフトウエアがまだ今ひとつ安定しきっていない印象だが、そこは今後のファームウエアアップデートでの改善に期待。
- 設置場所
- リビング
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
2022年12月23日 14:26 [1660907-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 操作性 | 3 |
| 音質 | 4 |
| パワー | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 入出力端子 | 3 |
| サイズ | 4 |
AVアンプとしては薄型の筐体を採用。
高さが109mmしかない。
それでいて機能面に不足するような点は見られない。
サウンド的には組み合わせるスピーカーの影響も
大きいので判断が難しいが、切れのあるサウンドが
飛び出してくる印象、音の細部が甘くなることもなく
ボーカルもきれいな歌声として聴かせてくれた。
とにかくAVアンプは、高さが大きくなりがちでラックに
入れるのに苦労するが、薄型なのでそこは楽。
フロントパネルのデザインが変わったのも今回の特徴で
これは好みが別れるような気もする。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
(AVアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス




















