Core i9 13900K BOX レビュー・評価

2022年10月20日 発売

Core i9 13900K BOX

  • 24コア(8Pコア+16Eコア)32スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
  • 基本クロックは3.0GHz(Pコア)/2.2GHz(Eコア)、最大クロックは5.8GHz、PBPは125W、MTPは253W。
  • 高性能ハイブリッド・アーキテクチャーにより、「P-cores」と「E-cores」を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのパフォーマンスを向上させる。
Core i9 13900K BOX 製品画像

画像提供:ソフマップ.com

最安価格(税込):

¥79,980

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥79,980

PC-IDEA

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥79,980¥99,800 (3店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i9 13900K/(Raptor Lake) 世代・シリーズ:第13世代 Core プロセッサー クロック周波数:3GHz ソケット形状:LGA1700 二次キャッシュ:32MB Core i9 13900K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i9 13900K BOXの価格比較
  • Core i9 13900K BOXのスペック・仕様
  • Core i9 13900K BOXのレビュー
  • Core i9 13900K BOXのクチコミ
  • Core i9 13900K BOXの画像・動画
  • Core i9 13900K BOXのピックアップリスト
  • Core i9 13900K BOXのオークション

Core i9 13900K BOXインテル

最安価格(税込):¥79,980 (前週比:±0 ) 発売日:2022年10月20日

  • Core i9 13900K BOXの価格比較
  • Core i9 13900K BOXのスペック・仕様
  • Core i9 13900K BOXのレビュー
  • Core i9 13900K BOXのクチコミ
  • Core i9 13900K BOXの画像・動画
  • Core i9 13900K BOXのピックアップリスト
  • Core i9 13900K BOXのオークション

Core i9 13900K BOX のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.69
(カテゴリ平均:4.68
レビュー投稿数:22人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
処理速度 処理速度は速いか 4.86 4.56 20位
安定性 安定して動作するか 4.55 4.72 40位
省電力性 発熱は少ないか、バッテリを消耗しないか 3.22 4.25 51位
互換性 対応マザーボードは豊富か 4.61 4.41 23位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Core i9 13900K BOXのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

sui1215さん

  • レビュー投稿数:64件
  • 累計支持数:100人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
10件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
6件
0件
オーディオインターフェース
4件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性4
互換性5

Z790 Taichi Carraraと360mm簡易水冷(ファンはノクチュア)で約2年前から運用
OCは行ってないし、biosはできれば最新にしてます。

【処理速度】
不満に感じることはないし、何か問題あったとしても多分24h2のせい。

【安定性】
私の使い方では問題なく

【省電力性】
いいとは思わないです。

【互換性】
今でも対応マザーはあるし、中古でもありかと。

【総評】
元は、tsukumoの新品BTO端末から抜き取ったものですが安定してます。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Kan_Pさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性4
省電力性4
互換性5
   

交換品は専用パッケージのようでこんな小さいi9 BOX初めて見ました かわいい

   

z690-tomahawk-wifiマザーが余っていたのと
モンハンワイルズのために11700Fからの乗り換えです。
値下がりしたi7-14700kを検討していたところ、同じ値段で中古のBOX版を見かけてしまい
対策情報も出揃ってるし、不具合個体でも無償交換できるかと購入

CinebenchR23 10分間はクリアしたんですが、
ゲームプレイを1時間ほど続けると急にシャットダウンしてしまう現象が再現。
1月2日にインテルサポートに電話してメールでシリアルやりとりして5日に不具合品発送、
1月8日に交換品が届きました。早っ

正月にサポセンにすぐ電話繋がるだけでメーカーの信頼度爆上がりです。
交換品は全く問題なく安定動作しています。
新しい個体の保証情報を確認したところ、2030年に伸びてました。
不具合個体の保証期間ではなく交換品に新たに5年設定されたようです。

【処理速度】
対応BIOSでもCinebenchR23のスコアは38000台で
ゲームペンチスコアも軒並み11700から上がっており満足しています。
【安定性】
交換後は安定してます。
【省電力性】
i7-14700より少ない時点で満足です。
ワットチェッカーでPC全体で実測すると
RTX3080tiとの組み合わせでブラウズや動画再生のみだと105W前後、
モンハンワイルズOBTプレイ中で530W前後でした。
【総評】
不具合再現もネタになると期待して購入し、交換イベントを経験できた上、
実質55000円で新品が手に入ったので大満足です。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった1人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

春脳。さん

  • レビュー投稿数:42件
  • 累計支持数:81人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
9件
5件
メモリー
8件
5件
タブレットPC
0件
6件
もっと見る
満足度3
処理速度5
安定性2
省電力性2
互換性3
   

   

【処理速度】
常時オーバークロックされているのと同等のブーストが掛かります。
マザーボードによっては253Wや無制限の電力を供給する為、話題の焼損へと繋がるようです。

【安定性】
吊るしで使うと焼けてしまう、UEFIとMEを更新必須という初心者やハードウエアに興味がない方には苦しい製品です。UEFI更新やME更新はユーザーの自己責任という形をとっているメーカーが多いにも関わらず、更新しないと焼損するというのは余りにもユーザーが不利な製品です。

【省電力性】
悪いです、省電力性はなく、莫大な電力を処理速度に変換するタイプのCPUです。

【互換性】
長く続いたLGA1700ソケットですので十分です。

【総評】
製造不良により故障が多発しているモデルです。
CPU交換にはスキルも費用も掛かるうえ、グリス等の消耗品も必要です。
それを交換すればOKとしているIntel社の対応には疑問を感じます。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

griffon2008さん

  • レビュー投稿数:30件
  • 累計支持数:106人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

SSD
0件
10件
PCモニター・液晶ディスプレイ
3件
4件
CPUクーラー
3件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性2
互換性4

【処理速度】
現状で、最速です。(除く、KS)
12世代の12900Kも使用していましたが、グンと速くなりました。
まもなく14世代が発売されますが、噂されている程度の性能向上であれば、13世代でも問題ないかと思います。

【安定性】
特に問題ありません。
安定性・互換性重視ならintelです。

【省電力性】
残念ながら、省電力ではありません。
かなり電力を食いますので、うまく発熱を逃がす必要があります。
冷却が追いつかないと、すぐに100℃に達してサーマルスロットリングがかかります。
とはいえ、性能が抑えられるだけで壊れることはないです。
最低でも簡易水冷120mmファン×2、できれば120mmファン×3か、140mmファン×2が欲しいところ。
ただし、140mmファンや120mmファン×3を使用する場合、きちんとPCケースに収まるかを確認しておく必要があります。
うちでは140mm×2の簡易水冷を設置しようとしたところ、マザーボードのヒートシンクと微妙に干渉して設置できませんでした。
120mm×3も、5インチベイと干渉して設置できませんでした。

【互換性】
特に問題ありません。
安定性・互換性重視ならintelです。

【総評】
お金があって、迷ってるならコレ買っとけ!というのが正直なところ。
基本的に当たり石の確率が高いので、電圧を下げて省電力にしたり、逆に電圧モリモリにして冷却能力を高めてめちゃ速いPCを作ることもできます。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

levis47501さん

  • レビュー投稿数:108件
  • 累計支持数:439人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
10件
0件
携帯電話アクセサリ
8件
0件
SSD
6件
0件
もっと見る
満足度4
処理速度4
安定性3
省電力性2
互換性4

【処理速度】
性能的には必要十分以上です。Pコアは速く、Eコアは省電力。絶対性能が欲しい時も冷却手段と電力さえあれば無理がききます

【安定性】
冷却手段によります。持ってる熱処理性能に合わせた電力制限で運用する必要があります。

【省電力性】
システム全体のアイドル時の省電力性はプラットフォームの素性の良さもあり、競合のAMDよりもすぐれています。ただ、高負荷時の省電力性は電力リミットの設定次第であり、180W以上を食わせるとワットパフォーマンスが如実に下がって美味しくありません

【互換性】
マザーボードのBIOS次第。前世代のZ690などでは事前に対応バージョンに上げていないと起動できません

【総評】
既に次のリフレッシュ品の14世代が控えていますが、電力周りの素性は据え置きなので当製品を多少無理させる程度のものでしかないでしょう。立ち上げから失敗続きだった10nmプロセスも改良を重ね、10nm Enhanced SuperFin(intel7)でここまで使えるように仕上げてきたのは大したものだと思います。
ただ、PコアEコアのヘテロジニアス構成はデスクトップ向けとして必要なのかは疑問。intelのプロセスノードが他社に追い付き追い越した後にも梯子を外さずヘテロジニアスマルチコアを採用し続けるのかは注視していく必要があると感じます

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

kuriyamakun2さん

  • レビュー投稿数:129件
  • 累計支持数:511人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
10件
77件
自動車(本体)
4件
58件
タブレットPC
6件
37件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

Win 11へアップグレードするため、約8年ぶりに下記構成で自作しました。

ケース:Fractal Design FD-C-DEF7A-02,
電源:Hydro G PRO 1000W HG2-1000,
CPU:intel Core i9 13900K,
CPUクーラー:Deepcool GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3,
マザーボード:MSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI,
メモリ:Crucial DDR5 PC5-38400 32GB 2枚組 CT2K32G48C40U5,
SSD: WD Black SN770 NVMe WDS100T3X0E,
グラボ:MSI GeForce RTX 3060,

【処理速度】とても速いです。

【安定性】安定しています。

【省電力性】省電力です。

【互換性】intelで安定しています。

【総評】
さすがCPUは最高峰のCore i9 13900Kであり、とても快適です。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった3人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ipwさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性4
省電力性3
互換性4

オーバークロック仕様ですが無理をせずに使用していますが、発熱も抑えらていて,余裕で使用できています。INTELのCPUをメインに使用しています。PC組み立てを頼まれた時などはAMDもコストの点で優れていると思いますが、なじみが薄いので、INTELを優先的に使用しています。今のところ、趣味で使用するのでしたら、最高だと思っています。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ラブ・アンド・ピースさん

  • レビュー投稿数:250件
  • 累計支持数:1061人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
11件
44件
キャットフード
26件
0件
掃除機
6件
6件
もっと見る
満足度4
処理速度4
安定性4
省電力性4
互換性4

12900KはメインPCとして活躍しているが、次のPCはRyzen9 7850X3Dにしようと思っていた。そしたら欲しい容量と速度のメモリが在庫なく、仕方なく13900で組み上げることに。アプリ、OSともにIntel-CPUで効率化されているケースが多いので、まぁいいかと納得。

DDR4とDDR5の選択肢があったが、12900Kの時は予算の問題でDDR4にしたので、10万高になっても今回はDDR5にしようと思っていた。が、正直そこまでの変化はない。大容量データのクエリ、動画作成、ゲームなど一通り試したところ、たしかに速度向上はあったものの、CPUのせいともいえなくもないし、なにより10万差は回収できないほどの差しかない。

Pコアの数が16しかなく、ネックになっていた。13900では24に増えたので高負荷のソフトの利用は恩恵が得られる。別の見方をすれば、別に12900でDDR4のマシンをもう1台増やしたとしても、満足度はほとんどかわらなかったろう。

<構成>
99,800GPUGIGABYTE GV-N3080TURBO-10GD rev2.0
81,580CPUIntel Core i9 13900K BOX
47,200RAMGSkill F5-6000J3238G32GX2-TZ5RS
39,570MBAsRock Z790M-ITX WiFi
20,334PWCOOLER MASTER V SFX Gold 850W White Edition MPY-8501-SFHAGV-WJ
17,980CoolerLian-Li Galahad AIO 240 WT1.0
13,537ケースFractal Design Era ITX FD-CA-ERA-ITX-SI CS7489
11,356M.2WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
4,780otherPCR32 Anti Bent Cool Booster

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

山の日さん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:278人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

SSD
3件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
0件
掃除機
2件
0件
もっと見る
満足度4
処理速度無評価
安定性無評価
省電力性無評価
互換性無評価
 

 

1か月ほど稼働してほぼ安定したようなのでレビューします。
画像のCinebenchとHWMonitorは、BIOS設定で、C-state C10まで有効にし、Turbo RatioとThermal Velocity Boost(TVB)を少し調整した結果です。Turbo Power LimitはPBP、MTPとも無制限です(マザーボードのデフォルト)。
10分間回していますが、4分ほど経過すると温度や周波数はほぼ横ばいです。
室温20℃、コア分離はOFF、電源プランはバランス、CPU Over Temperature Protectionは100℃(デフォルト)です。
TVBの動作原理はよく理解できていませんが、設定しないと温度が上昇し続けてしまいます。Active Coreが8個の時の温度設定をTEMP0=85℃、TEMP1=95℃としていますが、夏場はもう少し低くしたほうがいいかもしれません。
同じ設定のまま、室温18℃で5分間回した結果も画像を載せていますが、5回繰り返して全て41200pts以上は出ますので、下に機器構成を記しますが、Arcticの簡易水冷クーラーLiquid Freezer II 420の冷却が非常によく効いているようです。
余談ですが、今まで使用してきたCorsairやThermalTakeやDeepcoolに比べて格段に静かなのに冷却性能は上回っています。
電力はPackage Powerがmax.343.61W、min.7.12WとCPUのフル稼働時と省エネ時で大きく変動してくれます。
購入前はガソリン無駄遣いの旧型アメ車のようなCPUかなと想像していましたが、1か月間使用した今はスーパーカーにも省エネカーにもなる使いやすいCPUだと思っています。低負荷作業の頻度が多いので、C-State C10で安定して使えるのは何よりありがたいです。もちろん高負荷作業もサクサクです。
高負荷作業時のワットパフォーマンスは、手持ちのCPUの中での比較ですが、2世代前のAMD Ryzen9 3950Xとほぼ同等とお世辞にも良いとは言えませんが、14世代のP-Coreはフラッグシップでも6個に減るとのうわさもあり、後に最後のスーパーカー、いや恐竜のようなCPUと呼ばれるかもしれませんね。

機器構成
マザーボード GIGABYTE Z790 UD AC (Rev.1.0)
メモリー Corsair CMK32GX5M2D6000C36
CPUクーラー Arctic Liquid Freezer II 420
GPU msi Radeon RX VEGA64
電源 Seasonic SS-1000XP
M.2 NVMe  Western Disital WD_Black SN770
    Western Disital WD_Black SN770
    Kingston SKC3000D/2048G
グリス  親和産業 OC7 JOUJYE

マザーボード(Z790 UD AC)は日本で売っていませんが、日本で売っている"UD"や"UD AX"とBIOSは同じです。
メモリーやM.2と一緒にneweggで送料無料で購入しました。
WiFiは使わないのですが、WiFiのないZ790 UDより4千円近く安かったのと、メモリーやM.2もかなり安かったので買いました。
電源とグラボは手持ち品の流用です。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

チェムチャモンさん

  • レビュー投稿数:289件
  • 累計支持数:286人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
7件
275件
CPU
6件
140件
デスクトップパソコン
1件
141件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性5

再生する

製品紹介・使用例
動画

   

   

【処理速度】
十分に速いし他社製品より使いやすいと思う。

【安定性】
安定感もばっちりです。OCなどしないならブルスク発生も経験ありません。
現在の時点ではコスパ的には最高のCPUかなと思います。

【省電力性】
電力は多少は致し方ない。線幅が4nmくらいでもなれば、他社製品同等にはなるでしょう。
それでもアイドル〜低出力時は他所より低めだと思う。

【互換性】
マザー2世代で使用できるし問題ないです。

【総評】
このようなハイパワー機と、低出力省エネ機の使い分けしてるので、
自分的には不満もありません。
これはこれで十分にアリな使用だと思いますし、
ユーザー側で十分に付いていける作りなんです。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

kou-KSさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:108人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
4件
0件
スマートフォン
3件
0件
タブレットPC
2件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性5

新規でIntel製CPUのPCを作りたくなったので選択しました。

【処理速度】
少し前に作ったRyzen 9 5900Xとの比較になりますが、反応速度も含めてこっちの方がストレスを感じません。画面の切り替えやクリック等、OSに依存する動作ですら差を感じます。

【安定性】
コア数が多いのでコア数を設定するようなアプリを複数起動してても使い続けると重くなると評判のchromeでさえ動作不良を起こさないので、安定性も優れていると感じます。

【省電力性】
Core Tempによる確認で125W。仕様通りです。

【互換性】
メモリで変わりますが、DDR4とDDR5でマザーを選べてそれなりに互いに数もあって選択肢も多いため互換性に関しても文句はありません。

【総評】
本来ならRyzen 9 7900Xと比較が妥当でしょうが、手元にあったのでが5900Xだったので比較対象が古かったのは否めませんが、それでもここまで差が出るのかと驚くほど実際に動作に差を感じます。
7900Xは新製品の3Dも待ってますが、ネットにある情報では無印とあまり差がないという話もありますし、無難に高性能を求めるならばこのCPU一択かと思います。

(※なお、内臓グラフィックでグラボ付5900Xと比べても遜色がなかったので、グラボを後回しにして少しお金貯めてからいいのを買おうという人にもいいかもしれません)

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ichienさん

  • レビュー投稿数:137件
  • 累計支持数:520人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
11件
12件
CPU
11件
9件
SSD
5件
12件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性2
互換性4

次のintelのデスクトップ向けが改良版になる情報を得て13900Kを購入した。
マザーも同じソケットで行けるそうだ。
まぁ、ここまで性能があれば数年は買い換えなくて良いだろう。
実際PLを180Wまで抑えて使用している。
それでも十分な性能。マザーの初期値だとアチチなんで。
RTX4090と13900Kで現時点での最高性能なんだが使いきれていない。
というかそんなに必要なアプリってあるの?という感じ。
自作が趣味で新製品が出る度に買い替えてきたが暫く落ち着くつもり。
というかここのところPCパーツが高くなっている。4、5年前の2倍はしている。
今後もこの傾向は続くのではないかと思う。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

sirohama3さん

  • レビュー投稿数:75件
  • 累計支持数:118人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SSD
9件
0件
CPU
7件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
7件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性5

12900Kからの載せ替えです。
マザーボードはROG MAXIMUS Z690 FORMULAになります。

【処理速度】
12thからE-Coreも増え、P-Core単体のクロックも上がりましたので、当然マルチもシングルも速いです。しかも、標準で最大クロック5.8GHz。当たりを引ければ6.0GHzもいけます。

【安定性】
Z690でも問題無く安定しています。BIOSの更新は必須。
Z790とは手持ちに無いので比較は出来ません。

【省電力性】
これはとても省電力とは言えないので★3とさせていただきます。
メーカー公表電力値も253Wと中々なW食いです。勿論OCすればそれ以上ですね。

【互換性】
毎度悩む互換性ですが、何との互換性を評価すれば良いのやら…w
上でも書いてますが、チップセットZ690との互換性は有ります。
ただし、BIOS更新が必要です。各マザーボードメーカーのHPをご参照願います。

【総評】
360mmAIOで運用していますが、PL無制限でOCの場合、ベンチマークスタート直後でサーマルスロットリングに当たりますw
十分な冷却が必要になりますのでご注意を!
※尚、OCは自己責任です。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ユウ@ネット稼ぎ方のすすめさん

  • レビュー投稿数:45件
  • 累計支持数:246人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

ビデオカメラ
3件
125件
デジタル一眼カメラ
2件
32件
カーナビ
1件
6件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性4
互換性5

9900Kからの買い替えで
動画編集でどうも文字入力で止まる感じがありまして
新調する事にしました
結果として だいぶ改善されまして
しばらくこのままで良さそうですが
問題はRTX2070SUPERを今後 RTX4000番台の何にするかですね
メモリーもDDR5の方が良かったのかなと思いつつ
DDR4 3200の手持ちを生かす事にしました。
ゲーミングPCではないので十分かと思いますが
やはり 遅延がすべて解消できてないので
グラボの交換も視野に入れながら検討中です。

空冷ではなく水冷ですが ファンは三連ではなく 2連なので
グラボが爆熱でなければこのまま行けるのかもです。

CPUはかなり良いと思います
かなり快適ですね 新しいCPUも出ましたが値段的にというのと
入手もしやすいのでこっちの方がお勧めかなと持ったりします。

マザボも更新したのであれですが バイオスアップデートが必要だったのと
後はマザボとケースの関係で 私の選んだマザボがメモリーがささりにくかったのか
エラーを出してダイブ悩みましたので、私と同じ環境を選ぶ人は
メモリーをしっかり入れるのを忘れずに 汗
ASUS PRIEME Z690-P D4(メモリーDDR4用)

https://youtu.be/V3CjzUsjEaM

レベル
自作経験あり

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

パクパクバグさん

  • レビュー投稿数:65件
  • 累計支持数:275人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

CPU
11件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
10件
0件
ケースファン
10件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性2
互換性5
 

室温19℃前後

棚に入らないので横にしました。

 

【処理速度】制限解放すればスピードキング。

【安定性】MBがZ690のため、事前のBIOS更新が必要でしたが、それ以外は特に問題ありません。

【省電力性】XTUで最適化し、R23をやると425A、330Wでした。ちょっとした電気ストーブ並。

【互換性】Z690、Z790が使えるので豊富だと思います。私は、安くなったZ690を購入しました。

【総評】CPU以外の主な構成 MB:AsRock Z690 PG Velocita、メモリー:G-Skill F5 6000 F16GX22枚、冷却:DIY水冷 水枕バックプレート以外は、前から持っていたもので製作、ラジはphobya3600×60ミリ、グリス:熊、GPU:RTX3070、ストレージCSSDーM2M1TPG4VNZ 1T 他M2 2枚、電源:コルセアRX1000

9900Kから久しぶりにインテル系PCを更新しました。UEFIも弄るところが増えており、PC弄って遊ぶなら面白いと思います。冷却方法は、このCPUの性能を引き出そうとすると、空冷では厳しそうだったので、熱対策はDIY水冷を組み対応するようにしました。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

Core i9 13900K BOXのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Core i9 13900K BOX
インテル

Core i9 13900K BOX

最安価格(税込):¥79,980発売日:2022年10月20日 価格.comの安さの理由は?

Core i9 13900K BOXをお気に入り製品に追加する <632

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(CPU)

ご注意