
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.78 | 4.55 | 38位 |
互換性![]() ![]() |
4.50 | 4.42 | 53位 |
拡張性![]() ![]() |
4.41 | 4.13 | 41位 |
機能性![]() ![]() |
4.61 | 4.27 | 21位 |
設定項目![]() ![]() |
4.80 | 4.22 | 5位 |
付属ソフト![]() ![]() |
4.00 | 3.78 | 32位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年5月30日 14:49 [1719576-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
【安定性】
現状安定していますがSOC電圧によるCPU焼き問題はもう少し様子見している状況なのでメモリのEXPO設定等は使っていない状況です
【互換性】
この板に限った話ではないですがAM5からフェーズ周りの冷却が強化されヒートシンクが肥大化した製品が多く、AM4で使えていた一部CPUクーラーが干渉するかもしれません
【拡張性】
SATAはM.2との排他もあり実質は少ないなといった印象。当方はSATAはもう利用していないので問題ありませんでした
【機能性】
安価なのでこちらの製品にした上でなんですが、この価格帯でもWi-Fiがあったらうれしかったですね。最近のWi-FiつきはBT受信と兼用なのであると便利です
【設定項目】
設定項目についてはわかりやすいと思います
【付属ソフト】
利用していないので無評価です
【総評】
工房で27800円だったかそこらへんで購入できたので満足度は高いです。とはいえAM5は総じて高価格な状態が続いているのでZen4に移行する際はマザーボードが最大の障壁ですね、メモリもDDR5に乗せかえたりする必要ありますし…。
CPUとしては全体的にまあまあ安価ですが少数とはいえ致命的な障害もありましたし、Zen3辺りの方でコスパ重視で組まれている方はスキップして次世代待つのでもいいのかなとか思ったりしてます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月27日 01:15 [1716912-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
SOC電圧 |
使用環境
・X670E PLUS+7700X
・G.Skill 32GB
・FSP 850W
【安定性】
・初期BIOSの0613だとBIOS画面にすら辿りつけない
・BIOS 1409で立ち上がった
※古いBIOSだとSOC電圧が悪さしてCPUが壊れる可能性があるので、最新のBIOSにする事をオススメ
・執筆時2023/05/22の最新BIOSは1616
・初期起動に特に時間がかかるのは仕様/BIOS更新に時間かかるのも仕様
【互換性】
・SocketAM5/DDR5/PCIe 5.0対応/これ以上ない将来性ある互換性
【拡張性】
・x16 x4 x16を3つあるので十分
・グラボとAQC-107 NICで利用中だが相性問題無
・M.2は一部排他利用
【機能性】
・あまり光らないマザボ
【設定項目】
・ASUSのBIOS画面は馴染みやすい
【付属ソフト】
・Fan Xpert(ファンのAI自動調整ソフト)は便利、他は未利用
【総評】
・BIOSのバージョンさえ気をつければ長く使えるマザボ
・初期設定だと非UEFIモードなのでお好みで変えた方が良い
[個人的設定ポイント]
・Memory Context Restoreを有効化(起動が早くなります)
・SOC電圧は手動で1.05Vに指定(不安定なら1.1V)※追記
・curve optimizer -20/最大85度
※-25以上だとCinebenchは通っても、軽めのゲーム中に落ちる
CPUにもよるだろうけど、優先コア別に設定しても落ちる
[更に小ネタ]
・Fan Xpertは”ARMOURY CRATE”をインストールすれば利用できる
・GameSDK ServiceがUI上で更新できない場合(エラー238)は
C:\Program Files\ASUS\RLSDownload\FanXpert
にexeファイルがあるので手動で実行すれば更新可能(たしかAsusSetup.exe)
2023/05/27 追記
・BIOS1616でSOC電圧設定をAUTOにすると、1.03V〜1.04Vで安定動作、SOC電圧を1.1Vに上げると不安定になる事がある
・最新BIOSの人はSOC電圧はAUTOが良いかも、最新BIOSはSOC電圧の上限が1.3VなのでAUTOでも安全
・原因は不明だがこの環境で"RivaTuner Statistics Server(RTSS)"をインストールすると、オンボード出力のモニタ画面がチカチカと点滅する。アンインストールで直る
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2023年5月14日 22:14 [1714668-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
買って二週間ほぼ毎日利用していますが、全く問題なく動きます。
OSの立ち上げがX570A-PROのときより14秒早くなりました
【互換性】
AM5のCPUが今のところ7000番台しかないので、CPU関連は評価できませんが、
PCIe5.0のSSDなどに対応しているので高いと思われます
【拡張性】
M.2SSDを最大限活かしたいx4環境にする場合、SATAポートの1,2番が利用できなくなるのが本当に痛い。SATAのSSD容量を増やすかM.2を3枚刺すなどをしていきたいところ
【機能性】
LEDも全く光らないわけではなく必要最低限光るので通電しているかの確認ができいい感じです
X3DCPUが焦げないようにするBIOSアップデートもすんなり終わりました。
OCの設定は触れていないので評価できません。
【設定項目】
BIOSは見やすく、とてもレスポンスも良くて使いやすかったです。
【総評】
X670Eで値段的にエントリーモデルとしては必要十分、ミドルクラスに匹敵するマザーボードだと思います。
パワーステージも14+2なので安定している気がします。
ただ、SATAポートの問題があることを買ってから気がついたので、もう少ししっかり説明を読めばよかったです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月16日 22:29 [1703966-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
使い始めたばかりですが、安定していますね。
OCをするつもりもないので、十分すぎる装備なので問題ないと思います。
【互換性】
特に相性問題もなし。
【拡張性】
SATAとM.2の問題があるので☆1個マイナス
【機能性】
X670Eとしては最安値ですし、こんなものかなとは思いますが価格を考えると☆1個マイナスで
【設定項目】
必要最低限はありますが、価格を考えればもうちょっと欲しかったので☆1個マイナス
【付属ソフト】
使用していませんので無評価
【総評】
起動時の「TUF GAMING」のロゴが個人的にはダサいです。
4〜5万出すのであれば、もうちょっとカッコいい起動画面が欲しかったかなぁ。
それ以外の機能部分についてはX670Eチップとしては最低限そろっての最安MBですから、想定通りという感じです。ただ価格を考えればもうちょっと・・・。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月1日 01:15 [1652743-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
ASRock X570 Creatorからの乗り換えです。
本当はProART X670Eが欲しかったのですがいつまで待っても出ないので代わりにこちらを使うことにしました。
CPU:7700X NH-D15S
GPU:GIGABYTE RTX3090 Gaming OC
MEM:Crucial DDR5 4800MHz 32GB x2
PSU:FSP 1200W
M.2:KIOXIA M.2 Gen3 512GB(OS) 、CFD M.2 Gen4 2TB x2、PH56 JMB585
SATA:Micron1100 2TB x4、Sandisk SATA 4TB
OPD:Pioneer BDR-211 BDR-212
PCI:ThunderboltEX4、Sonnet 10GbE(AQC-107S)
SATAポートについて
RAIDカードを搭載したかったのですが拡張スロットが足りないのでM.2をSATA5ポートにするPH56を使用して使用頻度が低い光学式ドライブなどを接続しています。
X670EチップセットのSATAは4ポートありますがヒートシンクがないM.2と帯域を共有していて、デフォですとSATAポート4本有効でM.2はx2動作です。
BIOSで切り替えることでSATAポート2本無効にしてM.2x4動作になります。
M.2をx2動作のままにしてSATAポートを4本すべて有効にして使っています。
このx2動作のM.2スロットにPH56を取り付けています、設置場所的に2.7スロット占有GPUとギリギリの位置になります。
また似たような製品のM.2 ASM1166 SATA6ポートも認識できました。
10GbE NICについて
SynologyのE10M20-T1を使いたかったのですが毎回再起動しないと認識しないので今後のBIOSアップデートでPCIeが安定することを願っています。
それで最初はStarTechのX550 NICを使用していましたがなぜかGPUとCPUに負荷がかかる作業中にデバイスエラーのコード43が出て繋がらなくなってしまうので
MAC用に所有していたSonnet AQC107S NICを使い安定しています。
リアIOについて
光オーディオ端子がないのが残念ですね
USB-Cが2ポートあるのはうれしいです
DP、HDMI両方あるのもうれしいです。
dGPUで3画面は消費電力が上がるので1画面はiGPUを使用しています。
以上でハード的には問題なく使用できるようになり安定しています。
ソフトウェアはファンコンソフトだけ入れたいのですがASUSの総合管理ソフトARMOURY CRATEを入れないとダメみたいですね。
ファンコンソフトはGIGABYTEよりちょっと良い、ASRockよりだいぶ良い感じ。
BIOSのファンコンはマウスなしで簡単に手打ち入力できるASRockの方が好みですが。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月26日 23:31 [1636753-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
初めてのASUSのマザーボードです。
これまでB系マザーを使用していたので初めてのX系のマザーボードでもあります。
各社の機能と価格を比較してX670Eとしては安価ですが、PCIe5.0のスロット、m.2があるということで、将来を見越してこちらのマザーを選びました。
CPUは7700Xなので電源周りも必要十分と判断しています。
カリカリにOCする訳でもないですし。。
ただCPU電源が8ピン×2だったので電源の箱を引っ張り出して1系統増やす必要がありましたが。。。
m.2の固定はノブを回すだけでとても簡単で小さなネジを落とす心配はなかったです。
CPUクーラー固定用のバックプレートがマザーに固定されているので、裏から押さえつつスタッドを立てるといった必要もなくなり、取り付けは楽になったのかな?と思います。
安定性などはこれからですが、AM4同様長期間使えることを期待しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月21日 19:53 [1635324-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
5950Xから7950Xへの入れ替えのために、このマザーボードを採用しました。
7950Xでも余裕で使える良いマザーですね。
CPU:Ryzen 9 7950X 4.5GHz
CPUクーラー:Thermalright Silver Arrow T8
メモリ:Crucial CT32G48C40U5 DDR5-4800 32GB x4 (4400MHz設定)
マザー:ASUS TUF Gaming X670E-Plus
GPU:玄人志向 RADEON RX 6800 16GB
サウンド:Sound Blaster Z
SSD:Transcend TS1TMTE220S NVMe 1TB
電源:Silver Stone SST-ET750-HG-Rev
OS:WIndows 11 Pro
【安定性】
安定版BIOSになってからは、24時間起動でも充分に安定している。
メモリは今のところ、4枚刺しは4500付近が限界。高速だし仕方ない。
【互換性】
相性が出ることもなく、手持ちのデバイスは全部使えています。
PCIe 5.0の対応があって将来性で値段を許せる感じ。
【拡張性】
SATAの排他がある以外は、結構いい感じの拡張性。
M.2がやたらと多く、X570のハイエンド並みの拡張性では?
USBもいい感じに揃っています。
【機能性】
過剰なまでのVRMやヒートシンクが目立つ。
BIOSをCPUなしでアップデート出来るので便利。
【設定項目】
安定版BIOSではかなり親切な自動設定が便利。
初期BIOSでは色々コケる事が多かった。
しかし安定版BIOSになっても、7950XのiGPUを切る事ができない。
【付属ソフト】
初期BIOSがマジで勘弁してほしいレベルだった。
【総評】
本製品は設定上はミドルハイクラスだが、
X570でいうハイエンド並みの部品構成となっていて、
5万前後という値段はまず納得できる出来。
重量感も有り、スペック重視でも文句が出ないほど出来が良い。
しかし、初期BIOSは本当に不安定で勘弁してほしかった。
その点で2万円おまけしてほしいレベル。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月10日 22:23 [1631511-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
X670Eチップセットマザーボードは比較的高価なものが多いのですが、このマザーはその中でも最安値。そうはいっても5万円近くしますが・・・。
安定性
VRMモジュールが14フェーズと定格で動かす限りでは必要十分だと思います。Ryzen 9 7900Xを搭載していますが、安定して動作しています。安定性は高いと思います。
互換性
OCメモリではなくクルーシャルのDDR5-4800 16GBx2枚構成で動かしています。OCメモリはメーカーのサポートメモリを見ると結構な数と豊富な種類のメモリをサポートしており(https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/TUF-Gaming/TUF-GAMING-X670E-PLUS/HelpDesk_QVL_Memory/)、予算に余裕があればDDR5-6000辺りのメモリを使いたいところです。
拡張性
拡張性は、M.2 SSDスロットが豊富です。PCI Express X16スロットが2基、PCI Express X4スロットが1基でX570マザーボードと比較すると、スロット数は減りました。自分の環境ではグラフィックボードぐらいしか使い道がなく、サウンドはマザーボードオンボードかUSBサウンドヘッドセットを使用するため、拡張性は十分な気がします。ただサウンドカードとキャプチャボードが欲しい人は飽和してしまうかも。
機能性
機能性はごく普通のマザーボードですが、M.2スロットのツールフリー機能は便利です。
設定項目
ASUSのUEFI(BIOS)は機能が豊富でメニュー階層もわかりやすい。マルチランゲージに対応しているのもいいです。
付属ソフト
Amoury Crateがインストールされます。これ以外は、Windows11であれば、LANドライバもオンボードサウンドドライバも認識されており、ドライバDVDはあるのですが使っていません。
総合評価
ミドルレンジのマザーボードになると思いますが、安定して動作しているので満足です。予算の都合で選択肢があまりなかったのですが、良いマザーボードです。Ryzen 9 7900Xで安定して動いていますし、その上のRyzen 9 7950Xでも問題ないでしょう。UEFIのVersionは0614Betaになります。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月5日 17:12 [1629924-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Memory Context Restore: Enable |
CO値の設定上限は60 |
HWInfoではVRM等の温度を確認できない |
RYZEN 7 7700X
FURY Renegade DDR5-6000 16GB ×2にて使用
BIOSバージョンは0613だが、0614でも同じような挙動のため参考にされたし。
【安定性】
3日ほどBIOSを弄りまくって得た知見を以下に記す。
●起動速度を大幅短縮する方法
DRAM Timing Control → Memory Context Restore: Enable
これによりDRAMのPOSTにかかる時間を大幅短縮できる。
どれくらい速いかというと、DRAMのチェックランプが1秒未満で消灯するレベル。安定性に影響があるかは不明だが、各種ストレステストおよび実使用上は問題なし。
●メモリOC時の安定性を向上
SOC Voltage: Manual(1.10V)
Dram High Voltage Mode: Disable
SOC電圧はAutoだと非常に高い値(1.28V程度)が設定され、負荷をかけたとき不安定になる。1.1V前後に抑えることで、動作が大幅に安定した。
DDR VDDQは基本的にXMPのままで問題ないが、1.4Vを上限にある程度盛ることで安定性が向上する。1.35VでもRamTest中は60度近くまで温度が上昇した(室温27度、ボトムからエアフロー有)ため、電圧を盛る際は温度管理に注意。ほかのメモリ関連の電圧値はAutoで問題ない。
DDR5-6000 CL28-38-38-78(FCLK: 2133, MCLK: 3000)にて安定動作中。
●PBO OC時の注意点
私の7700Xは、優先度1のコアが2つ存在する。またBoostTesterを3周ほど回してみると、8コアすべて最大5.75GHzにて動作した。
優先度4くらいまではCO値を控えめにしておき、それ以下を徐々に増やすことで、性能と安定性を両立できる。ここでの「CO値を増やす」は「Negative方向に増やす」の意味。
CO値を増やすとSOC電圧の落ち込みが激しくなるため、LLCにて補正する必要がある。私の場合、LLC SOCをLevel 2にすることで安定した。
All CoreでCO値を増やすのは推奨しない。優先コアの必要電圧が高めな傾向があるのと、それなりの頻度で優先順位の低いコアもブーストされるからだ。CO値の設定に失敗した場合、OCCTやPrime95等の全コアに負荷をかけるテストでは落ちないが、ブラウジングやゲーム等のふとした動作でフリーズorブルスクが発生するといったことが起こる。この辺りはBIOS(AGESA)の成熟で変わってくるとは思うが…
ちなみにRYZEN MASTERのCO判定機能は使い物にならなかった。
また本M/Bの場合、CO値の上限が60に設定されている(他社は基本的に30が上限)
【互換性】
将来性という意味での互換性なら文句なしの星5。
【拡張性】
PCIe5.0 x16のビデオカードと、PCIe5.0 x4のM.2 SSDに対応。
まだそんなものは市販されていないが、新規格に対応しているのはアド。
しかし5万のM/Bに排他機能があるのはなかなか気に入らない。M.2スロットをフルで使う場合、SATAポートは2つしか使用できない。リヤのUSBポートの数は標準的。
【機能性】
目立った付加機能はないが、強いて言うならツールフリーのM.2固定機構か。
【設定項目】
豊富で分かりやすい。ASUS安定のUEFI。
【付属ソフト】
Armory Create1つで事足りるだろう。Windows10 21H2にてLANドライバは最初から当たっており、スムーズにインストールできた。LED制御はRazerの外部コントローラにて行っているため、チップセットドライバのダウンロード後はアンインストールした。
【総評】
やや弱点はあるが、総じて優秀なミドル向けM/B。
価格を抑えつつOCしたい人なら、同価格帯のPG Lightningよりおすすめ。巨大なVRMヒートシンクと8pin×2のCPU電源は非常に頼もしい。OCせずにSATAとPCIeスロットが欲しいならPG Lightningで。ちなみに向こうはM.2スロットが1つx2接続なので注意。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月4日 22:00 [1629659-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
初期BIOSは不安定でしたがBIOSアップデートしたら安定しました。
【互換性】
特に互換性で問題を起こしたことは無いです。
【拡張性】
十分です。
【機能性】
マザーの機能性とは?
ARGBのコネクタが3か所あるのは良いとは思う。
ファンのコネクタも割と多い。
【設定項目】
豊富だと思う。
ただ、わからない設定も多い。
簡単なOC機能は充実してる。
【付属ソフト】
ArmoryCtate以外不要、ライティングができれば良いです。
【総評】
電源フェーズがCPU 14フェーズでカジュアルOCまでは割と使えると思う。
ただ自分は7700Xなので過剰装備とは思う。
BIOSでのファンコントロールのソースをQ-Fanコントロールでやれるようにしてほしい。
BIOS画面が車で、割と全開で回るのでうるさいので何とかするか、BIOS起動までの時間を短縮してほしい。
センサーがグラボ付近に欲しい。
M2SSDの拡張スロットの2つは割と良い位置にはあると思う。M2がねじなし付けれるのは割と良いけど、大型の囲むようなヒートシンクが付いてると外す必要がある。
大きさがE-ATXではないので割と組みやすいと思う。
円安の影響で割高。。。
WIFIが付いてないのがX670は少ないが、これは付いてないのでいらないなら選択肢にはなると思う。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
