FUJIFILM X-H2 ボディ
- 約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーを搭載したフラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高精細な8K/30Pの映像を撮影可能。
- 4倍の解像力と忠実な色再現による撮影が可能な「ピクセルシフトマルチショット」と、肌のレタッチを自動で行う「スムーススキンエフェクト」を搭載。
- 最速1/180000秒のシャッタースピードやISO125の常用感度を実現。被写体検出AFや5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機構を備えている。
FUJIFILM X-H2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥259,425
(前週比:-14,422円↓)
発売日:2022年 9月29日

よく投稿するカテゴリ
2024年9月3日 07:12 [1736790-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Xマウントをメイン機にできるか考えるつもりで1年ほど使いました。
色の表現、APS-Cとは思えない解像感、カスタムが多数登録できる点と切り替えのしやすさ、ファインダーが精細でオールドレンズを使いやすいなど、X-H2には良いところがさまざまありました。
しかし、鳥の撮影をするようになり、飛んでいる鳥の捕捉が弱いことが気になるようになりました。
また、メイン機として使用していくにあたり、メーカーがたびたび供給不足を起こす状態も望ましくないと考えました。
結果、サードパーティレンズが充実しつつあるZマウントに移行することにしました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった54人(再レビュー後:33人)
2023年7月14日 19:30 [1736790-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
メイン機はずっとニコンを使っていまして,Z8が出たらD850と入れ替えようかと思っていました。
しかし,Zマウントレンズのサードパーティー参入が進まないので, Z8の購入を見送ってサブ機のX-T 20と入れ替える形でX-H2を購入しました。
【デザイン】
無駄のない精悍なデザインで好みです。
【画質】
フルサイズと同等とまでは言いませんが,十分満足できる画質・解像感です。
【操作性】
デジタル一眼レフから写真を始めたので,上部ダイヤルが色々ついている形式より,
X-H2のような現代的な操作系の方が好みです。
Fnボタンで素早く設定が変えらるのでテンポよく撮影できます。
ただ,フォーカスレバーは使いにくいですね。
Nikon機になれていることもあり,AFポイントの選択はセレクターボタンでやるよう設定しています。
フォーカスレバーにセレクターボタンと同様のFn設定ができるとよいのですが。
【バッテリー】
X-T20よりは持つので大きな不満はないです。
【携帯性】
気軽に持ち出せるサイズ・重量です。軽さって価値だなと思います。
【機能性】
カスタム設定が多数登録できるのは便利です。
フジ機はAFがあまりよくないと言われがちな印象があるのですが,問題なく捕捉してくれます。
自分の用途では連写速度も十分以上に速いです。
【液晶】
背面液晶が綺麗なのはもちろんですが,EVFが精細で自然な見え方で素晴らしいです。
【ホールド感】
しっかりホールドできます。ホールドした時の剛性感も十分にあります。
何もない状態だと小指が余るので,Lプレートの底面部分だけつけています。
【総評】
APS-Cとしてとても良い画質で,コンパクトで剛性感もあり,操作性もよしと高いレベルでまとまっているカメラだと思います。
気軽に持ち出せるので,以前よりも素敵なものを探して歩き回るようになりました。写真撮影を始めたころのときめきが蘇るのを感じています。
Xマウントはサードパーティーレンズが揃いつつあるのも魅力的です。Tamronのレンズが好きなので。
ずっとFマウントでやってきたので次どうするか問題に直面しているのですが,XマウントをメインにしてFR-FTX1でFマウント資産を使っていくような形もいいかもなあと思い始めています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった21人
「FUJIFILM X-H2 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月11日 14:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月21日 23:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年12月30日 02:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年11月3日 00:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年10月22日 23:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年9月3日 07:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年5月27日 21:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年2月15日 15:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年2月9日 07:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年9月30日 17:35 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
