FUJIFILM X-H2 ボディ
- 約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーを搭載したフラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高精細な8K/30Pの映像を撮影可能。
- 4倍の解像力と忠実な色再現による撮影が可能な「ピクセルシフトマルチショット」と、肌のレタッチを自動で行う「スムーススキンエフェクト」を搭載。
- 最速1/180000秒のシャッタースピードやISO125の常用感度を実現。被写体検出AFや5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機構を備えている。
FUJIFILM X-H2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥259,411
(前週比:-14,436円↓)
発売日:2022年 9月29日

よく投稿するカテゴリ
2024年2月15日 15:48 [1682312-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
ここまで星5評価が多いのは少し不思議です。
操作性が最悪レベルで、高画質を得るために我慢を強いられます。
α7 IV、OM-1を使ってきましたので、それと比較しての感想です。
【デザイン】
私はTシリーズもHシリーズも好きなデザインです。
【画質】
XF 150-600mmでの野鳥撮影がメインですが、ハマれば脅威の解像感です。
難しいことは分かりませんが、単純な解像感は今まで使ってきたカメラで1番です。
【操作性】
ハイエンド機とは思えない最悪の操作性。
・AFレバーの位置が悪くて、持ち替えるか頑張って指を伸ばさないと届かない。
・ファンクションボタンが縦並びで手前2つのボタンが押しづらい
→画像再生時のプロテクトボタンが一番で前のボタン
LUMIXのような横並びがいい。
・Qボタンのすぐ近くにAE-Lボタンで押し間違いが頻発する。
・本体正面右下のボタンは押す機会が無い
・再生ボタンが左側にある→AE-Lボタンに割り当て
・画面スワイプは小型機だと便利だが、大型の本機では難しすぎるし反応もイマイチ
・カードスロット、バッテリーのフタが開けにくい。
ストレスがないようにボタン割り当てを考えなければなりません。
【バッテリー】
1回の野鳥撮影(約2時間・3,000枚)でギリギリ持つかどうか。
予備は一つあれば安心。
【携帯性】
標準的です。
【機能性】
フィルムシミュレーションが楽しいです。
【液晶】
EVF、ディスプレイともに非常にきれいです。
【ホールド感】
大型グリップのわりにホールド感は悪いです。
指が痛くなります。
【総評】
操作性の悪さにびっくりします。
素晴らしい解像度を得るために、我慢しなければいけないものが多いです。
AFは速いとは言えません。
大きくピントを外した時のピント合わせで苦労します。
鳥の被写体認識は優れていると思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
参考になった44人(再レビュー後:11人)
2023年7月11日 13:38 [1682312-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 2 |
ここまで星5評価が多いのは少し不思議です。
操作性が最悪レベルで、高画質を得るために我慢を強いられます。
α7 IV、OM-1を使ってきましたので、それと比較しての感想です。
【デザイン】
私はTシリーズもHシリーズも好きなデザインです。
【画質】
XF 150-600mmでの野鳥撮影がメインですが、ハマれば脅威の解像感です。
難しいことは分かりませんが、単純な解像感は今まで使ってきたカメラで1番です。
【操作性】
ハイエンド機とは思えない最悪の操作性。
・AFレバーの位置が悪くて、持ち替えるか頑張って指を伸ばさないと届かない。
・ファンクションボタンが縦並びで手前2つのボタンが押しづらい
→画像再生時のプロテクトボタンが一番で前のボタン
LUMIXのような横並びがいい。
・Qボタンのすぐ近くにAE-Lボタンで押し間違いが頻発する。
・本体正面右下のボタンは押す機会が無い
・再生ボタンが左側にある→AE-Lボタンに割り当て
・画面スワイプは小型機だと便利だが、大型の本機では難しすぎるし反応もイマイチ
・カードスロット、バッテリーのフタが開けにくい。
ストレスがないようにボタン割り当てを考えなければなりません。
【バッテリー】
1回の野鳥撮影(約2時間・3,000枚)でギリギリ持つかどうか。
予備は一つあれば安心。
【携帯性】
標準的です。
【機能性】
フィルムシミュレーションが楽しいです。
【液晶】
EVF、ディスプレイともに非常にきれいです。
【ホールド感】
大型グリップのわりにホールド感は悪いです。
指が痛くなります。
【総評】
操作性の悪さにびっくりします。
素晴らしい解像度を得るために、我慢しなければいけないものが多いです。
AFは速いとは言えません。
大きくピントを外した時のピント合わせで苦労します。
鳥の被写体認識は優れていると思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
参考になった11人
2023年2月14日 13:56 [1682312-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
ここまで星5評価が多いのは少し不思議です。
操作性が最悪レベルで、高画質を得るために我慢を強いられます。
α7 IV、OM-1を使ってきましたので、それと比較しての感想です。
【デザイン】
私はTシリーズもHシリーズも好きなデザインです。
【画質】
XF 150-600mmでの野鳥撮影がメインですが、ハマれば脅威の解像感です。
難しいことは分かりませんが、単純な解像感は今まで使ってきたカメラで1番です。
【操作性】
ハイエンド機とは思えない最悪の操作性。
・AFレバーの位置が悪くて、持ち替えるか頑張って指を伸ばさないと届かない。
・ファンクションボタンが縦並びで手前2つのボタンが押しづらい
→画像再生時のプロテクトボタンが一番で前のボタン
LUMIXのような横並びがいい。
・Qボタンのすぐ近くにAE-Lボタンで押し間違いが頻発する。
・本体正面右下のボタンは押す機会が無い
・再生ボタンが左側にある→AE-Lボタンに割り当て
・画面スワイプは小型機だと便利だが、大型の本機では難しすぎるし反応もイマイチ
・カードスロット、バッテリーのフタが開けにくい。
ストレスがないようにボタン割り当てを考えなければなりません。
【バッテリー】
1回の野鳥撮影(約2時間・3,000枚)でギリギリ持つかどうか。
予備は一つあれば安心。
【携帯性】
標準的です。
【機能性】
フィルムシミュレーションが楽しいです。
【液晶】
EVF、ディスプレイともに非常にきれいです。
【ホールド感】
大型グリップのわりにホールド感は悪いです。
指が痛くなります。
【総評】
操作性の悪さにびっくりします。
素晴らしい解像度を得るために、我慢しなければいけないものが多いです。
AFは速いとは言えません。
大きくピントを外した時のピント合わせで苦労します。
鳥の被写体認識は優れていると思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
参考になった22人
「FUJIFILM X-H2 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月11日 14:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月21日 23:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年12月30日 02:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年11月3日 00:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年10月22日 23:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年9月3日 07:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年5月27日 21:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年2月15日 15:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年2月9日 07:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年9月30日 17:35 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
