FUJIFILM X-H2 ボディ
- 約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーを搭載したフラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高精細な8K/30Pの映像を撮影可能。
- 4倍の解像力と忠実な色再現による撮影が可能な「ピクセルシフトマルチショット」と、肌のレタッチを自動で行う「スムーススキンエフェクト」を搭載。
- 最速1/180000秒のシャッタースピードやISO125の常用感度を実現。被写体検出AFや5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機構を備えている。
FUJIFILM X-H2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥259,425
(前週比:-14,422円↓)
発売日:2022年 9月29日

よく投稿するカテゴリ
2022年10月1日 11:59 [1628100-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
X-H2SがAPS-C業界最高カメラだとすると、X-H2はAPS-C業界最高画質カメラです。
SONY、NIKON、CANONのAPS-C機も使っていますが、レンズのラインナップも含めるとAPS-C機ではやはり現状富士フィルムカメラが突出したと感じます。
フルサイズ・フラグシップ機と比較すると、高感度耐性や動体AFが一歩及ばないというのはありますが、カメラボディサイズは操作性確保の点からフルサイズ機と変わらないものの、レンズが確実に小さく軽く、そして安いです。フルサイズの大三元レンズは30万円超ですが、例えばXF16-55mm F2.8は実売11万円台で買えてしまい、システムを組む上で懐にやさしいです。
X-H2がAPS-C業界最高画質と感じるのは、これまでは高画素=1画素ピッチが狭くなり、比例的に高感度耐性が悪くなってノイズが発生し、等倍画質が落ちるというものでしたが、X-H2では技術面でのブレークスルーが起きたのか、APS-C4000万画素はフルサイズセンサーに換算すると8000万画素にもなろうかという画素ピッチでありながら、他社APS-Cの2000万-2400万画素カメラと比較しても大差ないレベルとなっているためです。
しかもMサイズでも2000万画素あるため、ノイズを抑えたり、よりシャープな解像感とするために縮小画像を使っても十分な画素数を維持できる点が素晴らしいです。またトリミング・デジタル・テレコンが使えることも便利で、かつ元の画素数が多いためテレコンでも十分な画素を確保できます。静止画ではx1.4でMサイズ、x2.0でSサイズとなります(上記の圧縮Mサイズとは違い、単にトリミングサイズの話です)。 まあ後でトリミングする手間が省けるわけですが。
同時に購入したXF18-120mm F4との組み合わせもよく、他の高倍率ズームレンズとは次元の違う写りで、かつインナーズームで鏡筒が伸びません。デジタルテレコンx1.4でフルサイズ換算250mm F4で2000万画素なので、かなり使えます。
富士フィルム機は歴代10台以上使ってきて、直近のT4、S10を売却しX-H2Sに置き換えたのですが、H2の画質は想定外に良いことが分かり買い増すことにしました。準備したものは、GRAMASガラス、CFexpressカードくらいで、予備バッテリー、チャージャー、バッテリーグリップなどはH2Sと共有できます。
操作系や機能については、H2S でレビューしたものと全く同じなので省略しますが、唯一難があるとしたら、個人的にはですがバリアングル液晶です。X-H2Sはスポーツカメラなので、ほぼファインダーでしか撮影しないため問題なかったのですが、X-H2はやはり3軸チルトにして欲しかったというのはあります。あるいはGH6のようなチルト&バリアングルかなと。
とは言え、他社のAPS-C機とは違い、チープ感のないしっかりとした作りと、心地よい上質なシャッター音は、撮影のモチベーションを最大限に引き上げてくれます。そして、やはりうっとりするような解像感とクリーンな画質には大満足、買って良かったと思えるカメラです。
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- 報道
- その他
参考になった70人
「FUJIFILM X-H2 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月11日 14:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月21日 23:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年12月30日 02:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年11月3日 00:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年10月22日 23:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年9月3日 07:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年5月27日 21:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年2月15日 15:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年2月9日 07:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年9月30日 17:35 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
