Z 30 ボディ
- 小型・軽量でVlog撮影に適したAPS-Cサイズミラーレスカメラ(ニコン Z マウント)。タッチパネルを採用したバリアングル式液晶モニターを搭載。
- 動画を記録していることがひと目でわかる「RECランプ」を装備し、動画最長記録125分の長時間撮影が可能。
- 「ニコン Z 7」に採用した画像処理エンジン「EXPEED 6」と、「ニコン Z fc」に採用したイメージセンサーを搭載している。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.45 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.24 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.30 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.38 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.61 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.80 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.94 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.74 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年5月1日 09:59 [1957827-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
メイン機はSONYのα7RM5にSEL2470F28GM2とSEL200600の2本持ち。
不満は無いもののやはり持ち出しのハードルがある事、
手放してしまったGR3がやはり優秀だったことを考え、サブ機を検討。
条件としては以下。
・出来ればAPS-C(最低でも1インチ以上)
・取り回しや使いやすさ重視
・動画機能は考慮しない(無くてもOKなレベル)
・ファインダーは拘らない。
・レンズ沼に嵌らないようにする
・バリアンがあればベター。チルトはいらない
そんな中、機種検討を行い、以下の機種を検討
・X100Y→高すぎるし取り回しは良くない
・GR3系→そもそもまともに売ってない
・V1→マイクロフォーサーズセンサーで13万は高い
・X-M5→悪くないけど買えない。ホールド感弱い
・Z50→良いけど高さが邪魔。チルトは論外
・Zfc→ホールド感悪すぎる
・ZV-E1系→感覚ですがカメラとして愛着を持てない感じの機種
という中で、Z30は全く頭にありませんでした。
たまたま量販店で触って、
・高さが抑えられてる(ファインダーレスは別にいい)
・バリアン
・APS-C
・グリップかなりいい
・レンズキットでも10万以下で他の機種よりかなりお手頃
というので購入しました。
【デザイン】
上部がフラットな一方でグリップは普通の一眼レベルで確保。
スチル機としてはかなりコンパクトにまとめられてます。
【画質】
キットレンズは明るさこそないものの描写はかなりよく、
加えてエンジンは1世代古いと言いつつサブなら十分すぎる高画質。
【操作性】
非常に優秀。ダイレクトボタンやFnボタンも多く大半が右手のみで完結できる。
これは上述の候補ではZ50くらいしか満たせない。
【バッテリー】
まだあまり使ってないので未評価。
ただ100枚超(RAW+FINE L)撮影してもメモリが1つ減っただけです。
スチルとしてはかなりスタミナがあるかも。
【携帯性】
レンズ固定式には及びませんが、ファインダーレスにしたことで
望外の軽さを手に入れており、高さを抑えているので非常に持ち運びしやすい
【機能性】
動画は使いませんが、それ以外でも充分なレベルを確保。
【液晶】
特段奇麗でも汚くもなく、普通に使えるレベル。
ここはそもそも重視しておらず、それよりもバリアンで液晶に
傷がつかないように使えるのが大きい。
【ホールド感】
触ってくださいと言いたい。これを持つとZfcとかデザイン面以外では
使う気にならなくなります。
【総評】
まさにタイミングと出会いという感じの機種。
発売自体が2年以上前ですが、この割り切った感はかなり好感が持てます。
レンズ沼については単焦点が色々出ており、物によってはグリップよりも
前にせり出さないタイプもあるので少し心揺れますが、ボディに
手振れ補正がついてないので、VRではないレンズを選ぶ気にならない。
そういう意味ではレンズ交換式なのに割り切れる機種です。
軽いわりにグリップしっかり。標準レンズはかなり描写もよく、
サブ機として必要な機能をきちんと押さえてる。
何故かこの機種ってあまり全面に出してる感じがしないけど、
刺さる人にはめちゃくちゃ刺さるカメラです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月21日 20:41 [1916308-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】見た目は、悪くないと思う。同クラスのサイズで、フルサイズセンサー・EVF搭載の機種が、S〇NYにあるが、そういうのがでたらもっといい。
【画質】フルサイズ一眼から比べると差はあると思う。
【操作性】WIFI・Bluetooth連携のアイデアはいいものの、接続が切れたり、アプリから再接続操作が必要になったりと、とても使いづらい。(追記)数カ月前にアップデートがあったようで、以降は接続の安定性の問題は無くなり、アプリがとても使いやすくなったので、星3->4に更新。
【バッテリー】特に減りやすいとも、長持ちとも思わない。妥当な範囲ではないか。
【携帯性】ミラーレス一眼では小型だが、特に用が無いのに毎日持ち歩こうというサイズ・重さでも無い。
【機能性】撮影後のプレビューに切り替わると、急に色合いが変わってしまう。ホワイトバランス等、色々変えてみたが、解消する方法が見つかっていない。
【液晶】特に不満はなし。
【ホールド感】右手の指がかかりやすいので、持ちやすいと思う。
【総評】ミラーレス一眼を試してみたい場合は、入口としてはいいと思う。さらに、こだわるなら、もちろんEVF付きのフルサイズがいい。
参考になった3人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月15日 05:09 [1903485-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
私は伝統的にSONYさんを推している者です。
NikonさんはフルサイズのD800、D800E、D850は使いましたが、
ドール撮影をメインにしている関係上、
今のところは画素数の多いSONY機に落ち着いています。
そんな折り、普段使いの軽量機が欲しくなり、
色々と各社のカメラを物色したところ、
このカメラにたどり着きました。
特にNikon機が好きというわけでもないのですが、
使い勝手の良いカメラでしたので、飛びつきました。
【デザイン】
コンパクトカメラらしいとても良いデザインだと思います。
廉価版のカメラなのに、一切の手抜きをしていないところは、
老舗メーカーの意地ですね。
【画質】
さすがにこの画素数では、ドール撮影には使えませんが、
手軽に街並みの写真を撮る分には良いかと思います。
変に無理をしていないところが好きです。
【操作性】
昔、Nikon機は使ったことがあるので、覚えていたのですね。
体が自然に動いてくれます。
分かりやすくて、痒いところにまで手の届くインターフェイスです。
【バッテリー】
予想していたよりも保ちは良いです。
きっとカメラ本体の消費電力が少ないからでしょう。
ただしバッテリーの充電には思いの外、時間がかかります。
【携帯性】
ここが本機最大のセールスポイントでしょう。
ファインダーを搭載しないことで得られるメリットには、
計り知れないものがあります。
Nikonさんも本当に思い切ったことをなされる。
小さいカメラバッグにも楽に収納できるので、
機動力のあるコンデジ的な使い方をしています。
【機能性】
ファインダーを見ないで、
液晶モニタで撮影することが習慣になっている人にとって、
このカメラの登場は画期的であり、朗報でした。
とても良いカメラに仕上がっています。
【液晶】
ファインダーがない分、液晶モニタには力を入れて欲しいのですが、
価格設定なども考えると、この程度になってしまうのですね。
ちょっとさみしいところでもあります。
【ホールド感】
とても良好です。
私は指が細い方なのですが、グリップの形状が素晴らしいので、
指余りをすることもなく、しっかりと握れます。
【満足度】
SONYさんの傑作コンデジのDSC-RX100M7の後継機として、
小型のカメラを探していました。
販売価格も安めに設定されていて、撮れる写真は素晴らしく、
サブカメラとして使っていく分には、最高の選択だと思います。
良いカメラを世に送り出してくれたNikonさんには、敬服です。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月6日 07:34 [1796535-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
家族写真メインでたまに仕事で使ってます。D5300を所有していましたが、子どものお遊戯会前に動画機が欲しかったのとミラーレスが気になり、Z30とZ50を比較し、Z30を追加で購入しました。
【デザイン】ファインダー無しでスッキリしました。むしろ眼鏡族なのでモニターの方が見やすいまである。
アクセサリーシュー左右に付いているマイクにゴミが入らないか若干心配なのでマフをずっとつけてましたが、モードダイヤルが見づらくなるのとモフモフが挟まって取れてきたので外しました。
【画質】D5300と比較すると、画素数や処理エンジンのおかげでしょう、高感度撮影時のノイズが明らかに少なくてびっくりしました。キットレンズの写りもクリアで価格を考えれば全く不満がないです。
動画の画質も安いハンディカムよりいいと思います。
ただ、電子手ブレ補正は未使用で、レンズの手ブレ補正しか使ってませんが、結構ブレるので気をつかってます。
【操作性】最廉価モデルなのに、フロントダイヤルやファンクションボタンがついていて、メニューもカスタムできることに感動。よく使うボタンも右手側に集約されていて使いやすいです。ゴミ箱ボタンも右側にほしかったですけど。
【バッテリー】充電器が付属されていないので、自宅にあったUSBチャージャーに付属のUSBケーブルを付けてZ30に差し込むも充電できず。仕方なくノートPCにつなぐと充電できましたが下手すると一晩経っても充電しきれないので、USB−PDに対応したチャージャー兼モバイルバッテリーを別途買いました。
普通にバッテリー用充電器を買えばいいんですが、汎用性と価格を重視しました。
バッテリー自体はやはりあまり持ちませんね。まめに充電してます。
【携帯性】抜群です。荷物の多くなる子育て中の家庭には嬉しい。キットレンズが沈胴式なのはむしろメリットですね。
【機能性】Z50との相違点として、ファインダー、USB-C、USB給電、ストラップ留め具、カスタムダイヤル、動画撮影時間、マイク性能、AFエリア設定などがあります。発売された順番のせいでしょうが、ファインダー以外はおおよそ廉価なZ30の方が優れています。これが購入の決め手でした。
【液晶】フルサイズ上位機種には劣りますが普通に見やすいです。画面の明るさを標準のままでも炎天下でなければ外で違和感なく使えるので、意外とファインダーが無いことでは困りませんでした。バリアングルはやや固めの感触。
【ホールド感】持ちやすいですが私の手が大きめなので小指が完全に余ります。ベースプレートをつけてなんとかという感じ。同じAPS-Cセンサー機でもレフ機の方が持ちやすいと感じましたが違和感はあまりないです。あと、仕事でSONYのカメラを何度か使いましたが、重さとグリップのバランスの妙で断然Z30の方が持ちやすいと感じました。
【総評】家庭で写真や動画を撮る分には過不足ないと思います。Z50と比較したとき、ファインダーの有無を差し引いても総合的なユーザビリティはZ30の方が優れていると感じました。また、ファインダーで撮影していると写真を撮られている感が強くて緊張されてしまったり、コミュニケーションが取れてないと感じることがありましたが、モニターで撮影しているとあまりそういうことは無くなったように思います。強制的に撮影のスタイルを変えることで新しい発見があるかもしれません。
参考になった24人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月15日 21:23 [1883665-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
現在、主にニコンz6Vを使用してます。動画は撮らず、静止画用のサブ機として購入しましたので静止画メインでレビューします。
作例はすべてキットレンズの16-50mmで撮影、jqeg撮って出しです。手持ち撮影ですので暗い場面の高感度、手ブレ補正具合含めて参考になれば幸いです。
【デザイン】
写真より実物は良い。ボディの質感も思っていたより安っぽさは無く、ニコンらしさもあり、よくまとまったデザインです。
【画質】
レンズによりますが、キットレンズでも十分な画質。フルサイズならではのボケ感を除けば、サブ機としても不満はないです。というか、これで良くないか?となり、携帯性も相まってフルサイズの出番を喰ってしまう懸念すらあります。
【操作性】
モード選択に使う上部コマンドダイヤルは一つでシンプル、わかりやすい。ただ、ロック機構があれば更に言うこと無かった。
他のzマウント機種使ってるなら、同じ操作系なので分かりやすい。癖がないのでニコンを初めて使う方でも感覚的に慣れていける操作系と思います。
【バッテリー】
小さいバッテリーの割には静止画だけなら、一日撮影しても持ちました。頻繁にメニューいじったり、撮影した画像を見返したり、スマホ転送したりするのであれば予備があると安心。
【携帯性】
このカメラのウリの一つ。軽くて、コンパクト。持ってみるとグリップが良いのでより軽く感じる。ファインダーが無いため、高さが抑えられてバッグへの出し入れもしやすい。
【機能性】
静止画としても必要な機能は漏れなくあると思う。手ブレ補正は本体には無いですが、レンズ側に付いてるので問題無。充電はUSBタイプCで給電可能です。防塵防滴では無いのでアウトドアでは急な雨などに注意です。
【液晶】
104万ドットなので可もなく不可もなく。ファインダーが無いならもう少し高精細でもよかった。
明るさ調整できるので、野外でも視認性は十分ですが、明るさ上げるとバッテリーの減りに注意。
【ホールド感】
コンパクトサイズながら、このクラスでは抜群にいいホールド感。手の大きい方はベースプレートやブラケットを付けると小指がかかり、更にホールド良くなります。底面保護になりますし、多少重くなりますがオススメです。
【総評】
まず何よりもコあスパが凄くいい。コンデジが10万超える時代に新品8万円台で買えるミラーレス機ってなかなかない。しかも安いからと言ってチープでもなければ、写りが悪いわけでもない。しっかり4k動画も撮れて、かつ写真機としても優秀であればオススメしない理由がない。ミラーレスを始めたいが、軽くてコンパクトがいい、ファインダーは必要ないという方は是非。既にフルサイズのzマウントカメラを持っている方もサブ機としてオススメ。
気になった点はバッテリーの蓋が華奢。上部のマステレオマイクが剥き出しなのでゴミが入りそう。
参考になった11人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月18日 12:13 [1835447-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
初めは前面右上のNikonのロゴが少しダサいと思いましたが、見慣れると悪くないです。
日常のこども撮影をする上で目立たないデザインであることはメリットで、公園などで、カメラを取り出すときにデカくて目立つカメラよりも、周囲の目が気にならないので利用頻度が増えます。
【画質】
レンズ依存ですが、とても良いです。キットレンズも良いですが、明るい単焦点レンズの画質は素晴らしいです。
【操作性】
エントリーモデルとは思えないほど操作性が良いです。ダイヤルやボタンも不足なく、カスタムできます。
【バッテリー】
予備バッテリー無しで運用してますが、動画を撮ると早く減ります。
【携帯性】
一眼カメラとしては携帯性は素晴らしいです。
【機能性】
必要十分です。
ボディ内手ぶれ補正があれば、文句なしです。
【液晶】
バリアングルで角度調整できるので、見づらくは無いです。
【ホールド感】
グリップが良く、非常に持ちやすいです。
【総評】
写真撮影メインで使っていますが、非常に良いカメラです。
動画撮影は手持ちではブレやすいので、歩きながらの撮影は不向きです。
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月13日 02:40 [1862948-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年3月23日 20:55 [1825358-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ZDX12-28mmにて |
道端草花スナップ |
ローアングルも得意です |
VILTROXの13mmF1.4にて |
ハイアングルも得意 |
ZDX12-28mmを装着 |
ニコンZfcを使っていると、やはりバリアングル液晶は使いやすいと感じていました。
それで、Zシリーズでバリアングル液晶の機種を探すと↓
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_se=13&pdf_Spec009=1&pdf_Spec112=2
Zfは後で買うとして、Z30は安いですね、ファインダーが無いから安いという事かな?
で、使ってみると、やはり良い。
Zfcのホールドの悪さを解決してくれて、しかもちょっと軽くなって、コンパクトにもなって。
時々ファインダーを覗きたいと思うときがありますが、バリアングル液晶のおかげで屋外でも十分使えます。
ローアングルもハイアングルも得意ですし、背面液晶をひっくり返して自撮りも可能ですね。
軽くてコンパクトなレンズを付けて、ちょっと旅行に連れて行くのが良さそうですよ。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月29日 00:39 [1696889-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】質感は上位機種に比べると劣りますが、安物感はなく、持っていることに誇りを持てるカメラと思います。
【画質】Z6も保有しておりますが、普通の写真ではどう違うかわからないくらいです。16-50mmのキットレンズも満足度高いです。高感度耐性は全く違うので、夜間や星の撮影等での高感度・長時間露光の時のノイズはやはり差が出ますが、普通の写真なら問題ありません。(ISO1600以内が常用と思います-Z6なら6400くらい)
【操作性】ソフトウエアは上位機種と同じもので非常に使いやすく、また機種間の統一性もよいです。
【バッテリー】持ちはよくないですがUSB-Cモバイルバッテリーが使えるので、インターバル撮影等は問題ありません。
【携帯性】小型軽量が最大の長所です。持ち歩く頻度がZ6と格段に違います。私はスナップ写真では今までファインダーを見る癖が抜けなかったのですが、本機であえて16-50mmではなく20、28とか35mmの単焦点をつけて、ファインダーなし・単焦点と動き回る攻めの撮影スタイルを心がけて撮影しています。(26mmもほしいですが高価なので...)
【機能性】ソフトウエア的にはほぼ上位機種の機能そのままですので、非常に高機能です。おそらく初心者の方は全部の使いこなすのは難しいです。一方上級者は結構機能が多く満足できます。タイムラプスとかすごいです。。
【液晶】Z6よりはサイズ・解像度など見劣りします。ハード的には当然差があります。他の方が書かれているように直射日光で液晶モニターが見にくいので、昼間の撮影は輝度を上げて対応しています。
【ホールド感】私は手が小さいので問題ありませんが、手の大きい方なら小指が出るのでL字プレートとか必要かも。あとやはりあまり重く大きなレンズはバランス的にマッチしないかも。
【総評】後発だけあって機能的にはZカメラのエッセンスが詰め込まれたコストパフォーマンスの高いカメラで、上級者のサブ機だけでなくZシリーズお試しとしても強くお勧めできます。APS-C対応の広角ズームだけは早く発売してほしいです。(自撮り動画には必須)
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月1日 09:58 [1676959-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【ビデオカメラ代わりになるのか?】
Vlogカメラですが、子供の運動会などビデオカメラ代わりになりうるか?
サブ機としての機能はどうかについてレビューします。
・結論
ビデオカメラ、サブ機として十分活用できる高画質機です
私はZ6のサブとして活用していますが、ちょっとした散歩にも気軽に
持ち出せるようになり、ほとんどZ6を使わなくなりました。
<おすすめな人>
・子供が生まれた
・幼稚園の子供の運動会や演劇を撮影したい
このような方はZ30を購入するともっと幸せになれると思います。
<おすすめポイント>
・デザイン
密度感、ホールド感に優れています。ソニーのVlogカメラZ V -E10の方が安価で小さかったのですが、いかにも精密機器の華奢な感覚がありました。車で言うとトヨタ「アクア」のような感覚。
Z30はホールド感はZ6と同等でドイツ車で言うところのVW「ポロ」のような感覚です。私は「道具」として外に持ち出して使う点を重視しようと考えZ30にしました。一度手元から落下させてしまいましたが、全く歪まずボディ剛性すごいことが証明されました。私は、ソニーとペンタックスのカメラを使用してきましたが、「カメラ」という機能においてはNikonを強くおすすめします。
・画質
暗所でのダイナミックレンジはフルサイズ機に劣ります。やはりフルサイズの方が艶やかです。しかし動画としてのクオリティはハンディカムを大きく超えています。地上波の画質を上回る映像で記録ができています。お子様の成長記録を考えておらえる人は、きっとハンディカムよりもZ30を買った方が幸せになれると思います。
<改善点>
・電動ズームでない
ソニーのVlogカメラは自動ズームが搭載されています。Z30は手動です。実際はそれほど問題なく使えますが、ややもすると煩雑な操作になります。なので小学校高学年・中学校の運動会撮影には、それなりの腕が必要になりハンディカムに一日の長があります。
・レンズが少ない
とはいえ、ダブルズームセットを購入すれば大抵の画角はカバーできるので問題ありませんが。
小型の高倍率ズーム、単焦点パンケーキレンズがあると便利でしょうね。
・液晶モニターが見づらい
当然ですが、晴天下では液晶モニターが見えづらくEV調整や構図を決めづらいです。やっぱりちゃんと写真を撮ろうとするとEVFは必要です。動画より、カメラをメインで使いたい人は考えるとZ50や、さらに上位のZ5,6,7を購入した方が良いでしょう。レンズの影響もありますが、やっぱりフルサイズとAPS-Cでは画質が違います。
・炎天下での連続撮影
炎天下での運動会で熱で撮影がストップしてしまいました。布で覆うなど工夫が必要です。
黒色なので。
・動画ボタンがもう少し大きくても良い。
動画ボタンと、シャッターボタンを混同してしまいます。動画を撮ろうとすると、レバーを動画に合わせてシャッターボタンを押そう・・・あ、違う違う!こっちだった。今度は写真も撮りたい!えっと、シャッターボタンは・・・と。水族館や手元が暗い時に失敗しやすかったです。
<まとめ>
ビデオカメラとVlogカメラで購入を迷う人が多いと思います。
新生児、幼稚園児の撮影には、ハンディカムと比べ物にならない画質の動画と、スマホでは記録できない素敵な写真が残せます。別売りのHDMIケーブルを繋げばテレビの大画面で動画も楽しめます。【道具】として外に持ち出し、【画質】や【堅牢性】を重視する人にはソニーよりもNikonを強くおすすめします。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月4日 05:23 [1666287-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
かっこいい
【画質】
ほかのメーカーのAPSCカメラより画像がやや低いが、十分だと思う
【操作性】
Nikonらしい良い操作
【バッテリー】
普通
【携帯性】
Nikon現行機種のうちに一番軽い機種
【機能性】
センサーの手ブレ補正がない
【液晶】
色の再現は良い
【ホールド感】
Nikonらしい良い
Nikonさん、早くZ50IIや高級機種を出してください!!
- レベル
- アマチュア
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月20日 04:21 [1622999-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
2021年12年24日に運よくZ9を購入し、春にはサブ機としてZ5を追加、今回、お手軽な動画専用機としてZ30を購入しました。レンズは既に14mm〜400mmまでのフルサイズ(FX)用を保有していますが、本機がAPS-C機なので、手軽な広角が必要になる場合は別途購入を考えています。
【操作性】軍艦部もなく、軽くて小さい為、全ての衣類ではありませんが、胸ポケットが大きければ、そこに入るので助かります。操作性は各ボタンやダイヤルが程よくまとめられているので、不満はありません。
【表現力】画素数がZ9の4500万画素クラスの画質に慣れてしまうと、2088万画素は数値上は不満点になりますが、使用目的が明らかに異なるので、私は不満には思っていません。またAF検出範囲が「-4.5〜19EV」と広く、特に「-4.5EV」は暗所撮影で役立ちます。また瞳AF、動物AFを搭載しているので、日常使いではカメラ任せで顔や瞳にピントが合うので、非常に便利で気楽に撮影できます。
【携帯性】405gという重量は圧倒的な軽さで、持ち出す気持ちを後押ししてくれます。この重量については、現有のZ9,Z5等のミラーレスとは次元が異なります。グリップはさほど深い訳ではありませんが、必要にして十分で、安心して握れます。
【機能性】動画を撮る際の強風による「吹かれ現象」ですが、本機に付属している物は不十分で、私は外部マイクを使います。その外部マイク専用あるいは汎用ウインドスクリーンを付けてやれば問題ありません。マイクは有線もあれば無線もありで、実の多くのメーカーから提案されているので、それらを選べば本体振動による雑音も拾うことなく、ノイズの無い録音が可能になります。別売マイクはユーザーの予算と使う場面で切り分けて購入を検討されれば良いと思います。また記録メディアがSDというのもZ5と同じで、非常にユーザーフレンドリーで評価したポイントのひとつです。なお軽量小型故にバッテリーの容量が心配ですので、予備のバッテリーは1本あった方がいいと思います。
【総評】この値段で動画撮影機能と小型軽量を評価して購入しましたが、既存のZ9やZ5と使用目的が異なるので動画撮影用としては扱いやすいです。ブロガーやユーチューバーにとっても扱いやすいカメラだと思います。個人的に不満点は「内蔵マイクの吹かれ現象」以外にありません。また静止画の写りもいいので、あとはレンズ次第という感じです。まずは店頭で実際に操作し、試写してから購入検討される事をお勧めします。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
