DeskMeet X300/B/BB/BOX/JPASRock
最安価格(税込):¥28,480
(前週比:±0 )
発売日:2022年 6月24日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.87 | 4.41 | 6位 |
拡張性![]() ![]() |
3.00 | 3.23 | 5位 |
機能性![]() ![]() |
3.45 | 3.71 | 6位 |
入出力端子![]() ![]() |
3.87 | 3.83 | 3位 |
安定性![]() ![]() |
4.01 | 4.27 | 5位 |
静音性![]() ![]() |
3.59 | 4.11 | 5位 |
組み易さ![]() ![]() |
2.42 | 4.36 | 6位 |
サイズ![]() ![]() |
4.44 | 4.70 | 5位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年3月3日 18:19 [1688961-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
安定性 | 3 |
静音性 | 2 |
組み易さ | 3 |
サイズ | 5 |
使用できるCPUは限られますが
グラボを搭載できるので
ゲーム性能を高めることができます
グラボの長さは20cmであり
3060tiが精いっぱいですが
PS5よりも高性能なゲーミング性能にできます
電源の騒音がひどかったので
ノクチュアのNF-S12Aに交換して
シャーシファンのコネクタにつなぎ
サイレントモードにして静音化しました
CPUファンは高さが限られるためノクチュアのNH-L9aを使いました
CPU温度はMAXで90度近くになり温度も下がりにくいため
電源プランを省電力にして温度が上がりすぎないようにしています
グラボはASUS DUAL-RTX3060TI-O8G-MINI-V2を取り付けました
吸気口が狭いためグラボが全開になると爆音になります
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ベアボーン
- 1件
- 0件
2023年2月28日 11:10 [1687055-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 1 |
機能性 | 2 |
入出力端子 | 3 |
安定性 | 3 |
静音性 | 2 |
組み易さ | 1 |
サイズ | 3 |
【デザイン】まあまあ
【拡張性】少しストレージが追加できる程度
【入出力端子】普通
【静音性】ビデオカードによるかと思います。
【組み易さ】ぎちぎちなので、好きな人は刺さります。
【サイズ】コンパクトですね。ティッシュ箱3つ分ぐらいです。
【構成】
・本体:ベアボーンキット(これ)
・CPU:Ryzen 5 5500 BOX
・CPUクーラー:NH-L9a-AM4
・メモリ:そこらへんにあったDDR4 16G
・ストレージ:SP512GBP34A60M28
・ビデオカード:ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan
・電源:付属→SSR-750RMS ブラックに変更
【総評】
自作パソコンを何台か作っていますが
ベアボーンキットは初めて購入しました。
今回、某パソコンショップ様のWEBサイトで購入したのですが、届いた後
何日かしたところ、電源が「キーーー」と異音を発生するようになり、ショップ様に症状を会話し
ベアボーンキットをすべて調査するので、購入したものをすべて送ってほしいといわれてしまいました。
不良な箇所(電源)なのは確実で電源を交換すると異音は特になくなるので
電源のみ送るので、確認してほしいと言った所、ベアボーンキットとその他購入したもの
すべて送ってくださいと言われてしまいました。
テレワーク用として使用していたので、ベアボーンキット丸ごとはむつかしいため電源だけではだめですか?
とお聞きしましたが、すべて送ってほしいといわれてしまいました。
返品して、再度戻ってくる間に数週間を要するため返品は難しいと判断し、断念。
残念ながら、付属の電源はごみとなってしまいましたが、ATX電源が余っていたので
改造(ファンを逆向き)して取り付けて、そのまま使用しています。
これから購入される方は保証の箇所も考えて検討されたほうが良いかと思います。
私は自作PCのほうが各パーツ単位での交換が可能なので、今後、ベアボーンキットは購入しないように考えています。
自作のほうが、自分の好きにできるので、私は自作をお勧めします。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月1日 21:10 [1677291-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
安定性 | 3 |
静音性 | 3 |
組み易さ | 2 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
本体との大きさ比較 |
本体との大きさ比較2 |
久しぶりに自作PCを作成したくて評判の良いDeskMeet x300を購入しました。
サブマシンとして活用できればと思っていたので過度な性能は求めず
手持ちのCPUのRyzen5 3400Gを使って組みました。費用も押えたいのでOSはUbuntuを使用
簡単ですが組み立てレビュー
このサイズのベアボーンで概ね3万円台は非常に安い
安いなりのボディの薄さやATX電源を使っている等のコストダウンは見受けられるが
VGAが搭載可能なこととATX電源の容量が大きいのでミドルスペックマシンは作れることは高評価
ただ、かなり狭いつくりとなっているのでメモリーはOCモデルで背が高いと電源24pin
と接触する可能性が高くCPUと電源の隙間が少ないので室内が高温の時は冷却が問題となる可能性が高い。
ベアボーンなので組み立て時間はかなり短いですが、電源コードが固い短い 作業スペースが狭いなどのハードルがあるので自作経験者、玄人向けかと思います。
このコンパクト性で用途限定であればオススメ出来るが、ゲーミング目的でパフォーマンスを狙うなら冷却性と電源容量の問題があるのでオススメしません。
Ryzen G付 APUで軽く動かすのが合うのかと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月16日 14:26 [1670501-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
組み易さ | 2 |
サイズ | 5 |
DESKMINI A300からの買い替えです。
今まで高負荷時のファンの騒音や発熱に悩まされていましたが、
MEETは120mmファンが増設出来る、CPUクーラーも若干大きめの物が設置できるという点が気に入りました。
使用感ですが、季節的に寒いので冷えているだけかもしれませんが、かなり静かになり発熱も10℃以上下がりました。
適当な120mmファンを設置しただけですが効果が出ているようです。
これは製品の仕様かもしれませんが、前面のUSB-Cポートでスマホ(Android)をC-Cケーブルで充電しても0.2A程度でしか充電が行われませんでした。
iPad air4を接続するとUSB2.0上限近くの2.4wで充電されましたので、単にAndroid非対応なのかもしれません。
メーカーはウェブサイトに急速充電という記載をしていますが、対応機器が限られているのであればその事を書いてほしいものです。(PD非対応とか)
とはいえ充電器として買ったわけではないので、評価は星5です。
あとは内部スペースが思った以上に狭くて組みにくかったです。メモリが半刺しになったりファンコネクタが刺しにくかったり。
- 比較製品
- ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月5日 23:06 [1666977-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
組み易さ | 4 |
サイズ | 5 |
E350なITXミニPC代替として組みました。
最初はケースだけでも流用したかったのですが、最近のマザーボードは単品でそれなりに高く、電源も新調する勢いだったため断念。CPUは謎の特売をしてだRyzen5600Gを12Kで確保したので、リテールクーラーがそのまま使えること、メモリも4枚刺せることもあって出費を抑えるため丸ごとこのケースに新調することにしました。
【デザイン】
itxの入るミニキューブケースより小さいので満足です。
【拡張性】
メモリ4枚差しは新鮮。ただし、その結果sataのコネクタが2つだけ、グラボもしくは水冷ラジエーター付ければストレージはm2か2.5インチx2、もしくは3.5x1というキツキツ仕様なので仕方ないかと。逆にこのサイズでそれだけ購入者側に選択肢を与えられることに感動します。
【機能性】
実はメモリ4枚差したのはPentium-Proマシン以来なので個人的に大満足。ただ、合計64GBだからメモリ増やした有り難みはあまり感じ取れない。当たり前にデバイスを認識したのもマル。
欠点は無線LANとBluetoothが別途オプションのm.2ソケット接続なので、usbに刺すだけのドングリタイプで回避した。有線LANだしこっちの方が安い。
【入出力端子】
usb2.0はマウスとキーボード用に後ろに2つ、あとはTypeCも含めて全部3.1だから大満足。多分全部を塞がることはないけど大満足。
【安定性】
組み上げて3か月たったが、不安定になったことが一度もないから多分平気なんだと思います。
【静音性】
リテールクーラーと電源のファンで十分間に合ってそうです。
【組み易さ】
コンパクトベアボーンとしては楽な方かも?電源が最後に取り付けなのだけがチョイ気になるものの、マニュアル等ちゃんと読めば大丈夫。
【サイズ】
乗り換え前に比べれば小さく十分満足
【総評】
ケースもマザボもこれ一台、クーラーも買わずにメモリとCPU、ストレージで一台組めるお手軽さは強い個性です。グラボもハイエンドは無理っぽいし、最強マシン組むのは無理でも選択肢の多さとそこそこの性能のパソコンが一丁上がりなのはアリでしょう。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月30日 15:22 [1651628-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
組み易さ | 4 |
サイズ | 5 |
CPU:5600G
MEM:Corsair CMK32GX4M2E3200C16 (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)
SSD:Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵SSD 1TB WD Blue SN570
【デザイン】
ビジネス用途で組みましたが、非常ににコンパクトでいいです。
【拡張性】
普通ですが実用十分です。
【機能性】
普通ですが実用十分です。
【入出力端子】
USB端子が多く必要十分です。
【安定性】
いいと思われます。(用2に目のため)
【静音性】
非常に静かです。
【組み易さ】
組みやすいですが、箱が小さい分、電源からの端子がさしずらいです。
【サイズ】
十分コンパクトです。
【総評】 A8-7600のwin10パソコンが古くなったのと、サポートが2年後強で切れるので、新規に自作しました。アマゾンのビッグフライデーを利用して組みました。ビジネス用としてはコストパフォーマンス最高です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月6日 21:46 [1642709-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 4 |
静音性 | 3 |
組み易さ | 1 |
サイズ | 3 |
今回の構成
CPU:Ryzen 5 5600G
メモリ:DDR4-3200 8GB x 2枚
グラボ:後日搭載
【デザイン】
普通ですね。
【拡張性】
一番の売りのグラボを搭載ですがサイズ制限が厳しく、搭載できるサイズがかなり厳しいです。
他で使っているRTX2060(デュアルファン仕様)が全く入らないです。
DeskMiniと違い、ATX電源を内蔵するため内部空間が非常に狭いです。
CPUクーラーの真上に電源があり、純正CPUクーラーを使うと電源との隙間が1〜2cm程度しかありません。
小型ケースですが、デスクトップ用のメモリを4枚搭載が可能です。
DeskMini用のWi-Fiキットもそのまま搭載可能です。
M.2スロットが1個、SATAが2個あります。
【機能性】
普通ですね。
【入出力端子】
全面背面にUSB端子が多数あり非常にありがたいです。
映像出力にHDMI、DP、D-subがそれぞれありますので困ることはありません。
【安定性】
グラボ無しの為、特に不安定なく動いています。
高性能にして組む場合、廃熱に不安があります。
【静音性】
グラボ無しの為、ほぼ無音です。
グラボがあればそれなりの音は出るかと。
【組み易さ】
ATX電源を内蔵する関係、内部が非常にせまく組みにくいです。
一度組み立てた後に部品交換する場合、電源の取り外しが必要な場合があります。
また説明書が簡単な1枚の紙しか無いため、自作初心者には敷居が高いと思われます。
【サイズ】
DeskMiniよりかなり大きいです。
【総評】
個人的な評価は「中途半端」ですね。
売りのグラボ搭載が制限厳しく、グラボを搭載するためにケースが大きい。
電源とグラボを搭載するため、内部スペースがほぼありません。
60番のグラボが搭載不可だったのが驚きでした。
(デュアルファン仕様なので通常より大きいので仕方ないですが。)
恐らく50番や小型の60番なら問題なく搭載できると思われます。
このケースの有効活用は、余ったCPU(APU無し)を10番や30番などの低性能のグラボで使いまわす事かと思われます。
ただそこまでするなら、APU付きのCPUを買ってDeskMiniで作った方が安上がりな気もしますが。
個人的にはグラボ無しの場合、DeskMiniで作る方が幸せになれます。
グラボ有りの場合、もっと大きいケースで作りましょう。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
(ベアボーン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
