J4125NHU
- Intel CPU「Celeron J4125」(4コア4スレッド)をオンボードで実装した、省電力・ファンレス設計のMini-ITXマザーボード。
- PCIe 2.0スロットやM.2スロット、USB 3.2(Gen1)ポートを装備。内蔵グラフィックスは「Intel UHD Graphics 600」を搭載している。
- 映像出力はHDMI 1.4(4K対応)とD-sub 15pinの2系統に対応し、2画面同時出力が可能。

- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
5.00 | 4.54 | -位 |
互換性![]() ![]() |
4.00 | 4.42 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.00 | 4.13 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.00 | 4.27 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
4.00 | 4.23 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
無評価 | 3.78 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年6月23日 23:36 [1593807-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
Win11でもバッチリ使えます |
【安定性】
Win11で特に気になる所はありません。
【互換性】
CPUは基盤直付けなので、そもそも交換出来ません。
PCI-eとM.2はRev2.0なので注意
PCI-e はx16形状というだけであって、x16接続ではありません。
チップセットとCPUの仕様上、グラボを差してもRev2.0 x1〜x2接続となります。
セキュアブート非対応のGPUは使えませんので、爺力600番台はアウトなものも。
ですので、グラボを差すにしても爺力GT710/730/1030/GTX745、RADEON R7/RX550よりも
強力なグラボを付けたとしても余り意味が無いかなと。
【拡張性】
PCI-e Rev2.0 x16、デスクトップ用DDR4が使えるのが最大の売りですね。
デスクトップ用DDR4 PC4-2400(最大8GB)なので注意してください。
(16GBメモリも使えますが、8GBしか使えません)
【機能性】
デスクトップ用のメモリが使える分、ASRockやASUSの同等品よりも
余り物で組みやすいかも。
【設定項目】
BIOSTARですから、マニュアルもUEFIメニューも英語/中国語のみ。
セキュアブート有効、TPM2.0有効、CSM無効がデフォルトになってるようで、Win11での利用は問題なく出来ると思います。
【付属ソフト】
Win10をオフラインセットアップするとき以外は要らない人も多いのでは?
枯れたネットワークチップなので、Win11セットアップ時にドライバを当てなくても
オンラインセットアップが可能です。
【総評】
前モデルとの違いはJ4105NHU とはCPUがCeleronJ 4105 → 4125に変更されたぐらいですね。
直付けCPUは、Celeron J4125(Passmarkスコア:2985)Gemini Lake Refreshで前モデル
4105(2934)で Gemini Lakeよりは多少は強化されています。
モバイル用第8世代、いわゆるATOM系ですが、
デスクトップ LGA1200用 Celeron G5925(2873)
第10世代 Comet Lake-s Refreshよりも若干性能が上のようです。
第3世代i3 3220(2163)以上、第4世代i3 4130(3262)以下が目安?
モバイル用のATOMのほうが、2世代後のデスクトップ用Celeronよりも強力という現実
iGPUはUHD600(331)で、爺力GT610(212)、Radeon R5 230(222)
よりは強力ですが、爺力GT710(638)GT730(802) 、Radeon R7 250(1206)
などをPCI-eに装着して強化すれば、2Dのエロゲ程度ならソコソコ遊べるレベルかと。
問題はどう活用するかですね。
Win11導入前提で導入でも、最初の数年は良いと思います。
ただし、最大メモリ8GBや微妙なCPU性能が後々響いてくるかもですね。
Core2Duo E8xxxのシステムでWin10TP使い、その後製品版のWin10で
大型アプデを繰り返した経験がある方なら解りやすいでしょうか。
最初は「なんだ、結構サクサク動くじゃん」でも、大型アプデを重ねる度に
どんどん鈍たく感じるようになっていくような事態が予想されるからですね。
中長期的な利用なら、Jasper Lake(Celeron N5105等)搭載の同等製品が
出るのを待つというのもいいかもしれませんね。
最大16GBメモリ、UHD Gpaphics(Xe 24EU)と大幅に性能が上がるようですし。
ただ、Jasper Lakeは供給がタイトなようで、いきなりAlder LakeのEコアのみの製品に置き換わるかも?
【参考】当方での導入
CPU:Celeron J4125(オンボード)
M/B:J4125NHU(本品)
RAM:8GB(DDR4 2133/4GBx2)
GPU:爺力GT730 2GB PCI-E
HDD:500GB SATA + Ready Boost
ODD:読取専用DVD-ROM(SATA)
PWR:300W SFX電源 SILVERSTONE SST-ST30SF V2
CASE:SILVERSTONE SST-SG02B-F-USB3.0
OS :Windows11 Home
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
