FUJIFILM X-H2S ボディ
- すぐれた高速連写・AF・動画性能を実現する「Xシリーズ」フラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高剛性ボディに強力な手ブレ補正を採用。
- 従来比約4倍の信号読み出し速度の裏面照射積層型約2616万画素「X-Trans CMOS 5 HS」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載。
- 最速40コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写やAIによる被写体検出などが可能な高性能AFを実現。6.2K/30Pや4K/120Pの動画撮影に対応する。

よく投稿するカテゴリ
2025年2月8日 14:38 [1820706-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング |
Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング |
カメラ内RAW現像 Velvia |
カメラ内RAW現像 Velvia トリミング |
SILKYPIXでRAW現像 Velviaベース トリミング |
SILKYPIXでRAW現像 Velviaベース トリミング |
2022年末にX-H2を購入し、当初は70-300mmにX1.5コンバーターを付けて野鳥の撮影を時々していました。
2024年になってXF 150-600mmを購入して以来、X-H2に付けてカワセミ撮影を楽しんできましたが、止まり物は素晴らしい画質なのに、飛び物になるとピントの甘い画像が多くて悩ましい状態が続いていました。
いろいろと設定を変えて試してみたが、撮影中にはタイミングが合ったと思っても、家に帰ってパソコンで見ると、どうにもピリッとしない画像ばかりでストレスが溜まりっぱなしでした。
このままでは、不満が溜まる一方なので、2024年2月にX-H2Sを入手してみた次第です。
その後1年が経過する間に、ファームウエアの更新も何回か有り、2025年現在はVer.7.10を使用しています。
Ver.7.10では、AFの追従性が向上していて、気に入った飛び物の画像の枚数が増えたので、サンプル画像の更新を兼ねて、再レビューさせていただきました。
X-H2Sの優位点
1.プレ撮影が使用できる
シャッター半押し状態で、約1秒分の画像が記憶され、シャッター全押しで記録される機能で、飛び出しの撮影に効果が大きい。
プレ撮影は、電子シャッターにしないと使用できない機能だが、X-H2では電子シャッターを使うとローリングシャッター歪みでカワセミの羽や体型が変形してしまうことが有ったので、使用を停止していた。
X-H2Sでは、ローリングシャッター歪みが気になった画像は、今のところ1コマだけしか見つからなかった。
2.高速連写ができる
X-H2でも秒15コマの連写ができるが、カワセミの動きは速いので、飛び込みや飛び出しではかなり間隔が開いてしまい、良い場面が映っていないことがかなり有った。
X-H2Sでは秒40コマに設定した結果、良いタイミングで写っている画像が多数有った。
秒30コマに設定した時期も有ったが、現在は秒40コマに戻している。
3.AFの精度が高い
X-H2でいろいろと試行錯誤してきた設定を使って、X-H2Sで撮影するようになってから、満足のいくカットが何枚も撮影できて、歩留まりが大幅に向上した。
Ver.7.10になってからAFの追従性が良くなり、連写時にAFが外れて画像がボケてしまうことが有っても、1〜2コマで戻っていることが多くなったように感じる。
4. 高感度ノイズが少ない
X-H2よりもX-H2Sの方が、高感度ノイズの発生が少ないような気がしたので、X-H2では感度AUTOの上限ISO感度 3200で常用シャッター速度1/2000秒に設定していたが、X-H2Sでは感度AUTOの上限ISO感度 6400で常用シャッター速度1/4000秒の設定にしている。
これによって、動きの速い被写体でも動体ブレを抑制することができ、シャープな画像が得られる。
雲がかかったり逆光になったりすると、ノイズが目立つことが有るが、RAW現像でノイズ除去と輪郭強調を組み合わせて使うことでかなり緩和できる。
X-H2の優位点
1.解像力が高い。
合焦した部分の画質は、細部まできちんと再現される緻密な画像で、素晴らしいものが有る。
2.トリミング耐性が高い。
動きの速い被写体では、きちんとフレーミングしている余裕が無い場合が多く、トリミングが必要になることがある。
X-H2は画素数が多いので、トリミングしても高解像力が維持できるメリットが有る。
他の点はX-H2とX-H2Sでは差が無いので、細かい説明はX-H2のレビューを参考にしてください。
https://review.kakaku.com/review/K0001471431/ReviewCD=1668583/#tab
バッテリーの持ちについて:
カワセミの場合は、電源をONにしたまま待ち続けることが多いのですが、満充電したもので2時間位持ちます。
連写なので枚数は1000枚くらいになり、午前と午後で1個ずつ使用するという感じです。
まとめ
野鳥撮影: 止まり物はX-H2、飛び物はX-H2S !!
大分使い慣れてきましたが、これからも試行錯誤を続けて、設定の見直しとレベルアップをしていきたいと思っています。
今後もオートフォーカスのファームウエアが改良されることを期待しています。
当面は、風景撮影や動きがそれほど速くない野鳥の撮影にはX-H2を使用して、飛び物にはX-H2Sと使い分けようと思っています。
4000万画素の裏面積層型センサーが開発されることを期待しながら・・・・
長くなってしまいましたが、皆様の参考になれば光栄です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- スポーツ
参考になった59人(再レビュー後:28人)
2024年3月7日 14:49 [1820706-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
Jpeg Velvia トリミング |
Jpeg Velvia トリミング |
Jpeg Velvia 撮って出し |
Jpeg Velvia トリミング |
Jpeg Velvia 撮って出し |
Jpeg Velvia トリミング |
2022年末にX-H2を購入し、当初は70-300mmX1.5コンバーターで野鳥の撮影を時々していました。
今年になってXF 150-600mmを購入して以来、X-H2に付けてカワセミ撮影を楽しんできましたが、止まり物は素晴らしい画質なのに、飛び物になるとピントの甘い画像が多くて悩ましい状態が続いていました。
いろいろと設定を変えて試してみたが、撮影中にはタイミングが合ったと思っても、家に帰ってパソコンで見ると、どうにもピリッとしない画像ばかりでストレスが溜まりっぱなしでした。
このままでは、不満が溜まる一方なので、X-H2Sを入手してみた次第です。
X-H2Sではまだ4回しか撮影していませんが、結構歩留まりが良くて満足しています。
X-H2Sの優位点
1.プレ撮影が使用できる。
シャッター半押し状態で、約1秒分の画像が記憶され、シャッター全押しで記録される機能で、飛び出しの撮影に効果が大きい。
プレ撮影は、電子シャッターにしないと使用できない機能だが、X-H2では電子シャッターを使うとローリングシャッター歪みでカワセミの羽や体型が変形してしまうことが有ったので、使用を停止していた。
X-H2Sでは、ローリングシャッター歪みが気になる画像は、今のところ無い。
2.高速連写ができる。
X-H2でも秒15コマの連写ができるが、カワセミの動きは速いので、飛び込みや飛び出しではかなり間隔が開いてしまい、良い場面が映っていないことがかなり有った。
X-H2Sでは、秒40コマに設定したが、良いタイミングで写っている画像が多数有った。
3.AFの精度が高い。
X-H2でいろいろと試行錯誤してきた設定を使って、X-H2Sで試写したところ、満足のいくカットが何枚も撮影できて、歩留まりが大幅に向上した。
X-H2の優位点
1.解像力が高い。
合焦した部分の画質は、細部まできちんと再現される緻密な画像で、素晴らしいものが有る。
2.トリミング耐性が高い。
動きの速い被写体では、きちんとフレーミングしている余裕が無い場合が多く、トリミングが必要になることがある。
X-H2は画素数が多いので、トリミングしても高解像力が維持できるメリットが有る。
他の点はX-H2とX-H2Sでは差が無いので、細かい説明はX-H2のレビューを参考にしてください。
https://review.kakaku.com/review/K0001471431/ReviewCD=1668583/#tab
バッテリーの持ちについて:
カワセミの場合は、電源をONにしたまま待ち続けることが多いのですが、満充電したもので2時間位持ちます。
連写なので枚数は各1000枚くらいになり、午前と午後で1個ずつ使用するという感じです。
まとめ
野鳥撮影: 止まり物はX-H2、飛び物はX-H2S !!
まだ細かい設定が詰め切れていませんので、これからも試行錯誤を続けて、レベルアップをしていきたいと思っています。
先日のX Summit で、春に新しいオートフォーカスのファームウエアが出るという話が有ったので、どんな改良が搭載されるのか期待が高まっています。
当面は、風景撮影や動きがそれほど速くない野鳥の撮影にはX-H2を使用して、飛び物にはX-H2Sと使い分けようと思っています。
4000万画素の裏面積層型センサーが開発されることを期待しながら・・・・
長くなってしまいましたが、皆様の参考になれば光栄です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
参考になった31人
「FUJIFILM X-H2S ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月18日 23:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月8日 14:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年8月21日 12:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年5月27日 16:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年4月23日 23:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年3月13日 16:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年2月21日 21:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年1月27日 20:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年11月8日 14:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年11月7日 22:41 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
