FUJIFILM X-H2S ボディ
- すぐれた高速連写・AF・動画性能を実現する「Xシリーズ」フラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高剛性ボディに強力な手ブレ補正を採用。
- 従来比約4倍の信号読み出し速度の裏面照射積層型約2616万画素「X-Trans CMOS 5 HS」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載。
- 最速40コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写やAIによる被写体検出などが可能な高性能AFを実現。6.2K/30Pや4K/120Pの動画撮影に対応する。

よく投稿するカテゴリ
2022年11月1日 14:06 [1640631-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
富士フィルムのカメラは今回初めてです。XF150-600共に発売日に購入。
野鳥を撮影しています。裏面照射積層型センサーということで飛翔する野鳥にも撮影できると思い買いました。
裏面照射ということでローリングシャッターの歪みは問題ありません。また、積層型センサーなので背景のある所を飛ぶ鳥にも問題なくピントの合った画像が量産できると期待したのですが、思ったほどではありませんでした。歩留まりが悪いのです。並行して使っているOM-1のほうがよほど効率よく撮れます。現在は手放してしまいましたがα1とα9も使っていました。αと較べると鳥の飛翔シーンでの撮影は大きな開きがあります。αは歩留まりもよく失敗が少ないです。
背景のある所を飛ぶ鳥を撮るときにはAF-Cカスタム設定でSET6のユーザーカスタムにする必要があります。初めはSET1やSET3などで撮影していましたが背景のある所を飛ぶ鳥に全くピントがあいませんでした。SET6のユーザーカスタムでゾーンエリア特性を手前にするとピントがあうようになりました。
しかし、OM-1と較べるとまだ今一つで歩留まりが悪く、撮り逃したくない大事なシーンでは使えません。比較的ゆっくり飛ぶクロハラアジサシを撮影したときは、なかなかピントがあわずOM-1に変えて撮影を続行しました。この撮影でX-H2sを手放す決心をしました。
XF150-600ミリは望遠端がF8で暗いレンズですがキレのある良いレンズだと思います。手振れは強力でピタッと止まります。
もともとキヤノンをフィルムカメラ時代から使っていてEFレンズも少し残っているのでX-H2sを売却後R7とRF100-500を購入して使っています。X-H2sと比較するとAFに関しては殆ど互角なのではないかと思います。R7は積層型のセンサーを使わずこのAFの性能ですので、映像エンジンがキヤノンのほうが勝っているのだと思います。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった66人
「FUJIFILM X-H2S ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月18日 23:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月8日 14:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年8月21日 12:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年5月27日 16:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年4月23日 23:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年3月13日 16:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年2月21日 21:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年1月27日 20:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年11月8日 14:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年11月7日 22:41 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
