EOS R7 ボディ
- RFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cハイエンドモデルのミラーレスカメラ。有効画素数最大約3250万画素APS-CサイズCMOSセンサーを搭載。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約30コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高解像性能を実現。7Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影ができる。

よく投稿するカテゴリ
2022年8月29日 18:30 [1615411-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
走ってる車中窓越し適当撮りでもこの解像感 |
ISO8000拡大すればしっかりノイズ出てるけど解像感は失われてない |
キットレンズもEF-Mより良好に感じるのはR7のおかげなのか |
手持ち1.3秒、キットレンズは自分にはこの辺が限界 |
ISO12800流石に砂絵だがそれでもディティールは頑張っている |
長いことのサブ機として愛用してきたEOS Kiss X7の代わりにEOS R10を購入しようと考えていましたが、
あまりにもR7のコスパが良すぎるため、R7を購入。?メイン機はR5になります。
【デザイン】
変なところに付いたサブ電子ダイヤルがデザイン的に妙ですが、全体的にはよく纏まっていてカッコいいと感じます。
ボディ側3ダイヤルでないのは少し残念。
箱を開けて第一声が「安っっぽ!?」?今までKiss X7やKiss Mなども使ってきて安いボディに耐性はあったつもりですが、なぜかR7は特別安っぽく感じました。?おそらくダイヤルやスティックのテカリや、CANONロゴの彫り込みの浅さなど、キヤノンデザイン流の演出なのではと感じます。?中身を盛った分、外観は安っぽさを漂わせヒエラルキーを維持している?とか???使っているうちに全く気にならないほど慣れましたが。?
【画質】
正直ここが一番驚きました。
M6 MkIIや90Dは使ってないのでそことの比較はわかりませんが、APS-C3000万画素越えの割に非常に良好な画を吐き出すと感じました。
特に高感度耐性は、ノイズこそがっつり乗ってきますが、ディティールの崩れは少なく、シチュエーションによってはR5と遜色ないのでは、と感じます。
またRAW撮影時の暗部の持ち上げもなかなか粘ってくれて、R5と同じくらい持ち上げても使えると感じます。
【操作性】
電源スイッチが右手側に来たのは良いですね。
でも動画モード切り替えと一緒になったのはダメです。
Kiss X7も同じ作りでしたが、動画に入れ間違うなんてありませんでしたが、R7はうっかり動画に入れてしまうことが度々。
もう少しカチッとしっかり止まる感触が欲しかった。
R10のように電源スイッチ部にもダイヤルつけてくれればボディ3ダイヤルになったのに。?各種ボタンカスタマイズはR5からだいぶ進化しました。クイックメニューに被写体認識の対象選択を設定できるようになったのもナイスです。
被写体認識の対象選択をボタンカスタマイズに設定できないのは不満。
十字キーにもボタンカスタマイズ設定できるのでR5よりも捗ります。
AF-MF切り替えレバーはRF-Sにしか役に立たないので勿体無い。設定でレンズより優先される設定できれば使いやすかったのに。?問題の変なところについたサブ電子ダイヤルですが、自分は気に入りました。?R5と併用してても変な違和感はありません。
【バッテリー】
R10を購入できなかった最大の理由がここ。R5とバッテリー共有できるのは非常に助かります。
バッテリーの持ちもR5と比べたら良いと思います。
とはいえ1日の撮影でバッテリー2本で行けるかというと、やはり不安なので3本持っていきます。
【携帯性】
R10を買えなかった理由のもう一つがここ。
R7、十分小さいです。
R10がせめてKIss X7より小さければ買っていたと思いますが、R7と横幅で10mm違うだけなので(奥行きも違うけどグリップの深さは少なくなるのはネガな部分も多いので)携帯性を重視するサブ機と考えてもR7で十分コンパクトです。?キットレンズのRF-S 18-150mmと合わせるとカメラバックがガバガバです。
それでも各社APS-C機の中では最大級の大きさらしいのです。
【機能性】
あいかわらず手ぶれ補正能力はどうかしてます。
17万のボディに45万のカメラと同等の手ぶれ補正積むとかキヤノンさんどうしちゃったんでしょう??ここだけでもR10を買えない理由として十分です。
AFも相変わらず使いやすい。R5とR7を撮り比べると撮り方自体が全然違く、R5に戻ると「使い難っ」と感じますが、肝心の歩留まりというとゾーンAFを中心に使用すると、かえって歩留まりはR5の方が良いかな?と感じました。
R7はAF範囲に関わらず追尾AFに移行してくれるのがR5に対して強みですが、よさこい祭りなど被写体が入り乱れるようなシチュエーションでは、被写体認識が追いつかず強みが活かしきれませんでした。
もっとAF設定の追い込みや、追尾をOFFにするなど、その時々で使いこなせればR5以上の歩留まりも期待できるような気がします。?そうは言っても一眼レフ時代のAFから比べたら雲泥の差です。
【液晶】
ファインダー解像度はR5の半分しかありませんが、撮影中は全く気になりませんでした。
ファインダー倍率も高く、そこもR5と比べても違和感ありません。自分がR5のファインダーが広すぎて黒枠付きの設定にしているせいもありますが。
動体撮影においても今の所特に不満は感じません。まだサーキットなどで使っていないのでR5と比べての良し悪しは評価できませんが。
背面液晶も普通に綺麗です。
【ホールド感】
グリップ形状はR7の不満点の一つです。
R5よりも細身で握り込みやすいい大きさに仕上がっているにも関わらず、持った時に手に馴染まない。
自分はそれほど手が大きい方ではないので、大きいグリップよりは小さいグリップが好みなのですがR5とR7なら圧倒的にR5のグリップが持ちやすいです。?R7のグリップは少し手が痛い(まで言うと極端ですが)と感じてしまいます。
グリップだけならR10の方が圧倒的に持ちやすく感じました。R10のグリップはギシギシ言いますが。
【総評】
R3に近いAF性能、R5同等の手ぶれ補正、1万円する純正バッテリー、3250万画素、UHS-IIダブルスロット、1/8000メカシャッター、これだけでもR10から+5万のオプションとしては盛りだくさんですが、それに加えR5と遜色ないと感じさせる解像度と高感度耐性までもっているとは夢にも思いませんでした。?厳密に見ればそこはフルサイズであるR5とあらゆるシチュエーションで同じとはいかないはずですが、すくなくとも場合によっては並んでしまうだけでも30万近い価格差から考えたら驚異的です。?レンズが無いと言われがちのRF APS-C機ですが、逆にRF-S18-150mmとRF100-400mmだけ持っていれば、フルサイズ換算29mm-640mmがカバーできてしまうシステムが出来上がります。これと明るい単焦点が1本あれば十分楽しめるのでは無いでしょうか。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
参考になった76人
「EOS R7 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年9月5日 15:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年9月3日 17:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月31日 12:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月12日 01:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月29日 11:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月8日 15:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月6日 10:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年3月12日 00:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月31日 18:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年12月29日 00:22 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
