EOS R7 ボディ
- RFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cハイエンドモデルのミラーレスカメラ。有効画素数最大約3250万画素APS-CサイズCMOSセンサーを搭載。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約30コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高解像性能を実現。7Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影ができる。

よく投稿するカテゴリ
2022年7月1日 16:53 [1594896-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
DeNoise AIでノイズ除去 |
全域AFで被写体追従無しでも端のヒバリを捕捉 |
走っていくバンの子供 |
全域AFのみで燕を捕捉 |
RAWバーストのプリ撮影 |
向かってくる燕は辛いけど捕捉可能 |
普段はR3 + RF100-500などを使用していますが、比較的軽量な組み合わせとしてRF100-500mmやRF100-400mmの組み合わせを動体撮影の観点で評価しています。
R7の特徴として「R3ゆずりのAF」があるので、R3との比較も行っています
【画質】
APS-Cセンサーとしては良い画質ですが、高感度耐性はあまり高くはありません。
またAPS-C高画素センサーのためレンズ性能も極めて重要になるため、等倍表示で解像感を保ちたいならLレンズ、可能であればその中でも明るい単焦点のLレンズをお勧めします。
とはいえ、RF100-400mmでも等倍鑑賞を目的にしなければ十分に良い写真が撮れます。
【AF】
この価格帯のカメラのAFとしては極めて優秀です。非積層型センサーのカメラの中ではトップクラスのAF機能、AF性能を誇ります。特に被写体検出をOFFにした時のAFは優秀で、全域AFでも素早く飛び回る燕に対してフォーカスをそれなりに合わせることができます。
ただしR3と同等のAFシステムを搭載していますが、同等なのはあくまでも機能面だけです。
AFの速度、安定性、粘り、ピント精度等の性能面はR3と比較すると結構劣ります。特に苦手な被写体(野鳥だとバンなど)、複雑な前景や背景がある場合にやAFが合いにくく合焦した後も少しウロウロするような挙動がR3と比べて目立ちます。このような場合は被写体検出を無効にして通常のAFで撮影した方が安定するため、被写体検出のON/OFFは切り替えられるようにボタン設定をしておくことをお勧めします。
なおR7の場合はRF100-400mmでもRF100-500mmでも、遠くの被写体のフォーカスが大きく外れるとサーチ駆動しても再びフォーカスできることがほとんどありませんでした。こういう時は被写体を追うのを中断して素早くどこかに他の場所にフォーカスを合わせて焦点距離を調整してから再び被写体のフォーカスを試みる、というようなアクションが必要になります。
なおR3 + RF100-500mmの組み合わせだとサーチ駆動でフォーカスが復帰することが多いです。
【動体撮影】
AFが優秀なため動体撮影は問題なく行なえます。EVFもなめらかさ優先にすれば素早い被写体でもレンズを振り回しながら追うことができます。
ただしメカシャッターの場合は連写時にコマ送りとなるため、連写を開始すると被写体を追いながら連写し続けることは結構難しいです。特に素早い被写体だとよほど動きを予測して慣れていないと無理です。どうしても追いながら連写を続けたい場合は照準器を併用することをお勧めします。電子シャッターだとコマ送りはありませんが、レンズを振り回しながらの撮影は歪みが酷いため実用的ではありません。
【総評】
R7はコスパの高い動体撮影カメラです。メカシャッターの連写性能なども考慮すれば非積層型センサー搭載のカメラの中では間違いなくトップクラスです。特にRF100-400という廉価かつ小型軽量のズームレンズの組み合わせで燕の飛翔などの動体撮影も楽しめるのは素晴らしいです。
ただやはりR3は別次元です。
R7は練習や工夫次第で素晴らしい結果を出すこともできますが、R3は練習や工夫なしでも素晴らしい結果を量産できることが多いです。このため「R3ゆずりのAF」とは謳っているものの、動体撮影においてはR3を期待すべきではありません。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった105人(再レビュー後:60人)
2022年6月28日 13:27 [1594896-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
普段はR3 + RF100-500などを使用していますが、手軽な野鳥撮影セットとしてR7 + RF100-400mmの組み合わせを動体撮影の観点で評価しています。
R7の特徴として「R3ゆずりのAF」があるので、R3との比較も行っています
【画質】
APS-Cセンサーとしては良い画質ですが、高感度耐性はあまり高くはありません。
またAPS-C高画素センサーのためレンズ性能も極めて重要になるため、等倍表示で解像感を保ちたいならLレンズ、可能であればその中でも明るい単焦点のLレンズをお勧めします。
とはいえ、RF100-400mmでも等倍鑑賞を目的にしなければ十分に良い写真が撮れます。
【AF】
この価格帯のカメラのAFとしては極めて優秀です。非積層型センサーのカメラの中ではトップクラスのAF機能、AF性能を誇ります。特に被写体検出をOFFにした時のAFは優秀で、全域AFでも素早く飛び回る燕に対してフォーカスをそれなりに合わせることができます。
ただしR3と同等のAFシステムを搭載していますが、同等なのはあくまでも機能面だけです。
AFの速度、安定性、粘り、ピント精度等の性能面はR3と比較すると結構劣ります。特に苦手な被写体(野鳥だとバンなど)、複雑な前景や背景がある場合にやAFが合いにくく合焦した後も少しウロウロするような挙動がR3と比べて目立ちます。このような場合は被写体検出を無効にして通常のAFで撮影した方が安定するため、被写体検出のON/OFFは切り替えられるようにボタン設定をしておくことをお勧めします。
あとRF100-400mmの組み合わせだと、遠くの被写体のフォーカスが大きく外れるとサーチ駆動しても再びフォーカスできることがほとんどありませんでした。こういう時は被写体を追うのを中断して素早くどこかに他の場所にフォーカスを合わせて焦点距離を調整してから再び被写体のフォーカスを試みる、というようなアクションが必要になります。
なおR3 + RF100-500mmの組み合わせだとサーチ駆動でフォーカスが復帰することが多いです。
【動体撮影】
AFが優秀なため動体撮影は問題なく行なえます。EVFもなめらかさ優先にすれば素早い被写体でもレンズを振り回しながら追うことができます。
ただしメカシャッターの場合は連写時にコマ送りとなるため、連写を開始すると被写体を追いながら連写し続けることは結構難しいです。特に素早い被写体だとよほど動きを予測して慣れていないと無理です。どうしても追いながら連写を続けたい場合は照準器を併用することをお勧めします。電子シャッターだとコマ送りはありませんが、レンズを振り回しながらの撮影は歪みが酷いため実用的ではありません。
【総評】
R7はコスパの高い動体撮影カメラです。メカシャッターの連写性能なども考慮すれば非積層型センサー搭載のカメラの中では間違いなくトップクラスです。特にRF100-400という廉価かつ小型軽量のズームレンズの組み合わせで燕の飛翔などの動体撮影も楽しめるのは素晴らしいです。
ただやはりR3は別次元です。
R7は練習や工夫次第で素晴らしい結果を出すこともできますが、R3は練習や工夫なしでも素晴らしい結果を量産できることが多いです。このため「R3ゆずりのAF」とは謳っているものの、動体撮影においてはR3を期待すべきではありません。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった45人
「EOS R7 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年9月5日 15:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年9月3日 17:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月31日 12:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月12日 01:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月29日 11:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月8日 15:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月6日 10:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年3月12日 00:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月31日 18:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年12月29日 00:22 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
