EOS R7 ボディ レビュー・評価

2022年 6月23日 発売

EOS R7 ボディ

  • RFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cハイエンドモデルのミラーレスカメラ。有効画素数最大約3250万画素APS-CサイズCMOSセンサーを搭載。
  • メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約30コマ/秒の高速連写が可能。
  • APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高解像性能を実現。7Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影ができる。
最安価格(税込):

¥175,830

(前週比:-5円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥178,467

WiNK PREMIUM

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥137,000 (25製品)


価格帯:¥175,830¥270,854 (42店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:3440万画素(総画素)/3250万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.8mm/CMOS 重量:530g EOS R7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R7 ボディの価格比較
  • EOS R7 ボディの中古価格比較
  • EOS R7 ボディの買取価格
  • EOS R7 ボディのスペック・仕様
  • EOS R7 ボディの純正オプション
  • EOS R7 ボディのレビュー
  • EOS R7 ボディのクチコミ
  • EOS R7 ボディの画像・動画
  • EOS R7 ボディのピックアップリスト
  • EOS R7 ボディのオークション

EOS R7 ボディCANON

最安価格(税込):¥175,830 (前週比:-5円↓) 発売日:2022年 6月23日

  • EOS R7 ボディの価格比較
  • EOS R7 ボディの中古価格比較
  • EOS R7 ボディの買取価格
  • EOS R7 ボディのスペック・仕様
  • EOS R7 ボディの純正オプション
  • EOS R7 ボディのレビュー
  • EOS R7 ボディのクチコミ
  • EOS R7 ボディの画像・動画
  • EOS R7 ボディのピックアップリスト
  • EOS R7 ボディのオークション

満足度:4.32
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:79人 (試用:5人)
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.23 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.25 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.88 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.40 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.56 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.43 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.21 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.44 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R7 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

HRI55さん

  • レビュー投稿数:29件
  • 累計支持数:123人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
169件
レンズ
11件
41件
自動車(本体)
1件
7件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感5

 EOS R5Uを購入してからは使用頻度がかなり少なくなってしまった。購入時は野鳥撮影においてAPS-Cフォーマットで3000万画素と高速連写に魅力を感じたのだが、撮影しているうちに疑問を感じるようになった。
1.電子シャッターの30コマ/秒は魅力的だがローリング歪みがひどくて動き物には使えない。結局メカシャッターでの運用となる。15コマ/秒なので何とか使えるが。
2.プリ連写機能のRAWバーストは起動するのに手間がかかり現場でいざと言う時に設定が間に合わない。
結局、謳い文句の一部が出来るけど使えない機種で有る。
 上位機種と同じバッテリーが使える。手ぶれ補正が使える。操作系が3ダイヤルで使いやすい。低照度でもAFが動作する等良い点も沢山あるが上記の使えない機能を省いて価格を下げて貰った方が有り難かった。
 ポートレート、スナップ、景色、動き物でも子供の運動会レベルだと条文使える機材だと思う。
 蛇足だがフルサイズ機のサブ機としてはセンサーが小さく画角が変わるので使いずらい。

もう直ぐ出ると噂されている次機種は改善されていると思われます。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった9人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

写真道楽うん十年さん

  • レビュー投稿数:140件
  • 累計支持数:1331人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
18件
120件
レンズ
23件
27件
三脚・一脚
22件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種f2.8 -0.3ev 1/80 ISO 800
当機種f4 -0.3ev 1/100 ISO200
 

f2.8 -0.3ev 1/80 ISO 800

f4 -0.3ev 1/100 ISO200

 

年齢とともに軽いカメラで気軽に撮りたい時、R7に手が伸びます。
シグマ18-50mm F2.8 DC DNとの組み合わせはベストマッチ。ボディの造りの良さと相乗効果でコンデジ代わりに気楽に撮っています。 Mark IIの発表が近いと思いますが、ボディサイズが大きくなるようだし、現状不満もないので買い替えはないですね。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった17人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

noya1025さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:36人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
0件
レンズ
7件
0件
コンバージョンレンズ・アダプタ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5

【デザイン】他のフルサイズCANONのミラーレンズ一眼レフよりも、グリップ部分以外は小型化されたデザインです。90Dよりも一回り小さくなりました。

【画質】90Dと変わらないです。とても良い画質です。ISO6400を超えるとノイズが目立ち、フルサイズが優位と思います。ただ、使えない画質ではありません。

【操作性】90Dと明らかに違うのは、背面右上のサブ電子ダイヤルとジョイントスティックが一体のダイヤルです。使っていくと慣れていきますが、少し慣れが必要です。

【バッテリー】90Dよりも持ちません。フル充電で1000枚ほど撮影できます。

【携帯性】90Dよりも一回り小さいので、カバンにしまいやすいです。

【機能性】90DよりもAF性能が良くなりました。野鳥や動きが複雑な動物の撮影がしやすくなりました。

【液晶】90D同様、見やすいです。

【ホールド感】90Dよりも、握りやすいホールド感です。

【総評】使用していた90Dが調子が悪くなりはじめたので、買い替えました。90Dよりも一回り小さく、AF性能が良くなりました。画質は90Dとあまり変わらないです。AF性能をあまり求めていなければ、90Dもまだまだ活躍できると思いました。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Bloomingtonさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:62人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
4件
1件
デスクトップパソコン
1件
3件
デジタル一眼カメラ
1件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

EOS R7を半年以上使ってみて感じたことをまとめました。普段はR6 Mark IIとR5も併用しています。

【デザイン】
キヤノンの小型機らしい見慣れたデザインで気に入っています。特に気に入っているのは、グリップの中指の引っかかり具合と、レンズと中指との十分な距離です。握ったときにマルチコントローラーとサブ電子ダイヤルが自然と親指の位置に来るのも使いやすいポイントですね。

【画質】
APS-Cの3240万画素は画素数として十分で、飛行機などの超望遠撮影では特に活躍しています。この画素密度をフルサイズに換算すると8300万画素(=3240×(フルサイズ面積36×24mm)/(APS-C面積22.3×14.9mm) =3240×(1.6×1.6))に相当するほど1画素が小さいため、暗所でISOを上げるとノイズが気になるのは正直なところです。
でも、主な用途が昼間の撮影やストロボを使用する明るいシチュエーションなので、これで困ることはありません。夜景を撮る場合も、ISOを極力抑えることでノイズを抑えています。

また、他のEOSで静止画を撮りながらR7で4K動画を同時に撮影することもあります。R5シリーズにはないステレオマイクがR7に搭載されているので重宝しています。

【操作性】
マルチコントローラーもサブ電子ダイアルも備わっており、機能や操作面で不満を感じたことはありません。(ただ、サブ電子ダイヤルがあまりにも親指に近くなり、指が迷うことはありますが)

ボタンやダイヤルが多く、それぞれカスタマイズできるため、操作性はとても良いと感じています。
例えば、APS-C用のレンズにはAF/MF切り替えボタンがないことが多いのですが、R7本体の前面に切り替えスイッチがあるのも良い点です。
背面から見て右側の指の届く範囲に電源やほとんどの操作系が集まっているため、とても使いやすいですね。

【バッテリー】
バッテリーはR5やR6などと共通のLP-E6系です。R5系と比べると減りが遅く、R7でバッテリーの減りが早いと感じたことはありません。一日中大量の撮影をすることがないため、バッテリーを使い切ったことは一度もありません。R7だけを持ち出す際も、予備として他のカメラ用のLP-E6系を1本持っていくので、それがバッテリーへの不安を感じない理由かもしれません。
また、普段使わない電源ボタンの近くにあるISOボタンにスリープ機能を割り当てています。これによりすぐにスリープに移行し、シャッター半押しで復帰できるため、バッテリーの減りを抑えることにも繋がっています。

【携帯性】
普段使いの沈胴式RF-S18-45mmレンズを付けても非常にコンパクトで、バッグに少しスペースがあれば気軽に持ち出せます。さすがにポケットには入りませんが、手に持っていても苦にならず、ちょっと大きめのコンデジを持ち出すような感覚です。

【機能性】
静止画、動画、広角から超望遠まで色々な撮影を試しましたが、このサイズでメカシャッター、ボディ内手ブレ補正があり、AFも爆速です。特段の不足を感じたことはありません。

【液晶】
EVF、背面液晶ともに大きさ、解像度、明るさ、どれも特に不満に思ったことはありません。

【ホールド感】
手の大きさは大きくも小さくもないのですが、R7はほぼピッタリと手の中に収まります。R5系やR6系にはない一体感が感じられ、大変気に入っています。ホールド感だけでここまで印象が変わるとは思ってもいませんでした。

【総評】
普段使いのコンパクトなミラーレスを選ぶ際、R8とR7で迷いました。サイズはほぼ同じで、どちらにするか悩みましたね。

・フルサイズですがボディ内手ブレ補正やマルチコントローラーやサブ電子ダイヤルが無いR8
・APS-Cですがボディ内手ブレ補正、メカシャッター、マルチコントローラーやサブ電子ダイヤルがあるR7

結局、過去に初めてマルチコントローラーが無いEOS Rを使った時にピント位置の直感的な移動に不満を感じた経験があったため、マルチコントローラーも備わっているR7を選びました。

自分の使い方では、R7のネガティブな点はほとんどありません。強いて挙げるとすれば、少し大きめのメカシャッター音(これは撮影の高揚感に繋がる部分でもありますが)と、桜の花をアップで撮影した際にピンポイントにしてもAFが迷ってピントがフラつくことがあったくらいです。

R7は高画素やAF、連写性能に目が行きがちですが、普段の持ち歩きはR6系やR5系に比べて圧倒的にR7が多く、コンパクトでありながら基本性能もしっかりとしたカメラとしてとても気に入っています。

参考になった15人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

sherpa2003さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
12件
タブレットPC
0件
3件
プリンタ
0件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種トリミング済み
当機種花火の俯瞰撮影
 

トリミング済み

花火の俯瞰撮影

 

Canon EOS 7Dmark2からの買い換えです。
RF100-400とのセットで花火の通常撮影や俯瞰撮影がメインです。
他には夜景や星空も…
撮影対象考えるとフルサイズが適していますが高額過ぎます。
重たい機材を運ぶのもツラくなってきました。
と言う事でAPS-Cで撮り続けます。

【デザイン】
キヤノンらしいデザイン
フィルムMF時代のような懐古的なデザインじゃないのが好き

【画質】
2,020万画素のEOS 7DMark2からの買い換えなので3,250万画素は充分高画質
動画も7DMark2のFHDから4Kになりキレイに撮れる

【操作性】
ここはまだ若干戸惑いがあるけれど悪くない。

【バッテリー】
ミラーレスになりバッテリー消費を気にしていましたが1時間以上電源入れたままでも目盛り減らないので問題無し

【携帯性】
R7に組み合わせて使うのは3本のズームレンズ
●RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
●RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
●RF100-400mm F5.6-8 IS USM
7DMark2からの入れ替えなので重量的にも軽くて楽

【機能性】
AFの速度は素晴らしい。
機能は多すぎます。

【液晶】
●3インチ液晶
見やすい
タッチパネルで使いやすい

●液晶ビューファインダー
ミラーレスにして一番気に入った部分がここ
夜の撮影がメインなのでデジタル一眼レフのファインダーと比較すると明るくてしかっり見えるしMFでのピントも合わせやすい。
動きはぎこちない部分もあるけれどそこは気になりません

【ホールド感】
小さめでグリップもしっかりしていて握りやすい

【総評】
フルサイズが素晴らしいのは理解していますが高額過ぎます。
APS-Cでも良い写真は撮れるはず。

レベル
アマチュア
主な被写体
夜景

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

kk4646さん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:267人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
9件
0件
デジタル一眼カメラ
5件
0件
レンズ
5件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

MFT、ソニーフルサイズと所有しキャノンに20年ぶりに戻りフルサイズに迫る絵が出て非常に満足ですR8にあったデジタルテレコンは欲しかったですね

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

vacpt99さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
5件
コンパクトフラッシュ
0件
5件
外付けHDD・ハードディスク
0件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質3
操作性3
バッテリー4
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感5
別機種ピントが合わないファインダーをスマホで撮りました。MFという文字が左上にあります。
   

ピントが合わないファインダーをスマホで撮りました。MFという文字が左上にあります。

   

【デザイン】カメラのデザインに関心無し。写れば良い。

【画質】Mac miniで32型フルビジョンのテレビモニター 或いは エプソン2L光沢紙で
見ているが、7Dと比べ多少良くなったかなという感じ。
編集はmac miniの写真アプリでやってます。

【操作性】1)オンオフスイッチの横に動画スイッチがあり間違えてシャッターチャンス逃す事あり。2)モニターで
画面確認がやりづらい。3)色温度を変更しにくい。2-3度ボタン操作する必要あり なかなか覚えられない。
そのほかダイヤル操作も複雑
機能は少なくて良いのでシンプルにしてほしい。
4-)スイッチを入れて即座に写そとするとピントが合わない時あり。オート設定なのにファインダー上にMFと言う文字が表示されます。(写真参照) メーカーに見てもらおうと思います。

【バッテリー】CRawで使用 アプリで
スマホで画面見るなど通信すると
新品でも200枚くらい しなければ400枚くらいかな 予備は必要



【携帯性】2014年に購入した7Dに比べると多少良くなった。

【機能性】機能が多すぎます。設定しなおそうと思いメニューを開いて選ぼうにもメニュー画面の項目が多すぎ
難儀する。基本カメラは露出と
ピント シャッターが切れればそれでよい。

【液晶】

【ホールド感】気にいってます。
背面右上が右手親指に引っかかる
ホールド感は最高

【総評】昨年10月に購入 半年使用。
使用レンズは
RF-S16-150 EF50 f1.8
EF400 f5.6 1.4IiiExtender
ボディー内手ぶれ防止、オフ時にセンサー前にチリ混入防止膜あるのが気に入りかいました。

主な被写体
風景
子供・動物

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

KYOFUJIさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

【デザイン】オーソドックスで気に入ってます。

【画質】主に電車や航空機を撮影しています。以前の7Dや9000Dからの進歩を大画面ディスプレイで感じています。AFの進化による面が多々あると思いますが、よりイメージに近い画像を撮る事が出来ています。

【操作性】全く問題なく、使いやすいと思います。

【バッテリー】問題には感じてませんが、動画を繰り返し撮る場合は、スペアの携行が必須です。希望を言えば、もう少し使えるとありがたいです。

【携帯性】悪くありません。

【機能性】特筆すべきは、多くのユーザーが書かれている、AFの進化だと思います。連写でもピンボケが著しく減りました。3D写真や動画にも挑戦すべく、専用レンズの購入を予定しています。

【液晶】大きさや操作性も良く、更に見やすくて素晴らしいと思います。

【ホールド感】悪くないですが、もう少し大きいグリップが欲しいと思うことがあります。

【総評】まだRFレンズの種類がすくないですが、今後も増え続けていけば、購入に迷う機会が増えるに違いないと思います。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

SRT AE1Pさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:175人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
54件
デジタルカメラ
1件
24件
レンズ
4件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

一眼レフ5DMk4、90Dからの乗り換えです。

【デザイン】
キャノンらしいといえばキヤノンらしい。それはそれで良い。
ただ、本機に限らず、ミラーレス機全般に言えるが、ミラーレス機はミラーボックスもペンタプリズム(ペンタミラー)もないのになぜ一眼レフみたいな出っ張り屋根があるのだろう。一眼レフみたいなデザインでないと売れないのだろうか。

【画質】
一眼レフからは進歩してる。DIGICも進化したからか。通常使用では問題ない。
APS機で3230万画素となると、一番心配なのは高感度特性。
同じAPS機で3230万画素の7DMk2や90Dよりは進化してる。
APS機で2420万画素のR10とはほぼ同等ややや劣る。
フルサイズ機で2420万画素のR6Mk2に、高感度ノイズで劣るのは当然としても、シャープさ(解像感)でも高感度撮影時は劣っている気がする。
厳密な比較テストをしたわけではなく、あくまで「感触」ですが。
どこまでノイズが許せるかは、撮るテーマや撮る人見る人の主観次第だが、私は一応IS0オートの範囲を上限6400に設定している。一つの目安。32000まで設定できる。それほど暗所での撮影が多いわけではないので許容範囲。

【操作性】
これが一番問題。
一つはメインスイッチ。
EOSの一眼レフ(なんとかDシリーズ)は、ほぼどの機種もメインスイッチは左肩、機能はON-OFF切り替えのみ、右に倒してONで統一されていたのだが、キヤノンはデザインで試行錯誤中なのか、機種によって操作が違う。R7では動画スイッチも兼ねていて、右に倒して動画撮影、ONは中間と言う混乱ぶり。
メインスイッチなんて、撮影の前と後、レンズ交換時くらいしか触らないので、ファインダーを覗きながら操作する他のボタンと違って右側にある必要はない。左肩のままの方が良かった。右側がごちゃごちゃと狭くなった。

もう一つの問題点はサブ電子ダイヤル。賛否両論だが、私は馴染めない。
十字キーを搭載したくて行き場所がなくなったのなら、90Dのように十字キーの周りにサブ電子ダイヤルを設置するか(ただし90Dのは小すぎる)、いっそR10のように水平方向に回転する(マルチコントローラーとは別の場所の)サブ電子ダイヤルの方が良い。操作性ではむしろ下位機R10の方が馴染みやすい(個人的感想です)。

余談だが、R10のサブ電子ダイヤルの位置にR6Mk2はサブダイヤル2があって、私はどちらも「露出補正」を割り当てている。偶然? にもコンパクト機G5Xも同じ位置に露出補正ダイアルがある。右に回せばプラス。
露出補正は割とよく使う機能なので、操作性が統一されて良い。R7だけ仲間はずれ。

そろそろお遊び?試行錯誤?はやめて操作の統一性を重視して欲しい。

【バッテリー】
まあ良い。そう簡単にバッテリー切れになることはないが、一応予備があった方が安心かな。

【携帯性】
良い。R10より少しだけ大きい。ほぼ同じと言ったレベル。ただ大きさはほぼ同じでも重さはずしりと重い。
ただ、最初に書いたようにペンタプリズムみたいな出っ張りいらないし、ファインダーが意外と後ろに飛び出てる。鼻が液晶に当たらなくて良いのだが(笑)キツキツぴったりのカメラバッグに入れる時はこの程度の出っ張りも邪魔。

【機能性】
AFは、一眼レフと比べると劇的進化。ミラーレス機に乗り換えた理由の一つ。瞳検出、動体追随、トラッキングも優秀(ただし他のメーカーの機種と比べたわけではない)。ただ、画面内に複数の人物がある場合の迷いや意図しない人物を捉えるのは改善の余地あり。
激しく動き回るスポーツや鳥などはほとんど撮らないので評価対象外。

【液晶】
まあまあかな。これもこの機種に限らない話だが、EVFは発展途上。画質、色味、コントラスト、動きの滑らかさ、タイムラグ、、、などなど、まだ光学ファインダーには勝てない。
一方でファインダーにさまざまに情報を表示したり、露出シミレーションができるのはEVFならでは。光学ファインダー(一眼レフ)では「どの程度の明るさで写るか、何段露出補正すべきか」は、カンでしかなかった(デジタルになってすぐ再生して確認できるようにはなったが)。

【ホールド感】
私は割と小さめの手だが問題ない。手の大きい人は、むしろカメラが小さすぎて握りにくい?かも。

【総評】
操作性さえなんとかなればいいカメラです。マーク2で改善して欲しい。
R6、R8、R10、、、悩みますねえ(笑)。
暗所での撮影が多く、わずかなノイズでも気になる人は、別機種のフルサイズ機が良いかと。
動体撮影が多く画素数も必要(トリミングが多い)人にはおすすめ。ほぼオールマイティと言ってもいいけどね。
それほど画素数もダブルスロットもいらないと言う人はR10ならより小型軽量。AFも悪くないけど予備電池必須。
高感度ノイズの件を別にすれば、フルサイズ機との違いは、同じ画角、同じ絞り値でフルサイズの方がよりボケると言う点だけ。それを承知の上なら、レンズも含めてかなり小型軽量化できる。

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

C.M. Jonesさん

  • レビュー投稿数:123件
  • 累計支持数:1088人
  • ファン数:11人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
55件
0件
デジタル一眼カメラ
25件
0件
カメラバッグ・リュック
12件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性無評価
液晶5
ホールド感5
当機種作例です
当機種
当機種RF 100-500mmで800mm相当(若干トリミングあり)ですがこんな感じの撮影ができます

作例です

RF 100-500mmで800mm相当(若干トリミングあり)ですがこんな感じの撮影ができます

当機種作例です
当機種作例です
別機種作例です

作例です

作例です

作例です

【デザイン】
最近のEOS R系のデザインなので特に違和感は感じません。

【画質】
センサーがAPS-Cなので正直あまり期待していませんでした・・・が、思った以上に解像した絵が出てきます。高感度についてはフルサイズを使用するのであまり使っていませんが、日中の撮影であれば、RF 100-500mm F4.5-7.1L IS USMやRF 200-800mm F6.3-9 IS USMあたりと組み合わせての撮影ではフルサイズとの差はあまり感じません。

【操作性】
背面のダイヤルがマルチコントローラーと一体化しているのはやはりあまり使いやすくないですね。このカメラからEOSシリーズを使い始めた人であれば問題ありませんが、ずっと使い続けている側からすると違和感しかありません。ボディの小型化でこういう部分は犠牲にして欲しくないです。
スイッチは最近のモデルらしく右肩に移動している他、モードはダイヤルで設定なので、このあたりはそこまでの違和感なく使えています。

【バッテリー】
ミラーレスとして捉えた場合は特に問題ないレベル(連続撮影で1000コマ弱)です。ただ、一眼レフから移行する方は予備のバッテリーが1本あった方が良いかもしれません。PDでの給電・充電共に対応しているので、

【携帯性】
従来のAPS-Cの一眼レフおよびフルサイズのミラーレス(R8/RP除く)と比較した場合は小型軽量です。R10などと比べると大きいです。そのあたりは捉え方の問題ですが、性能を考えたら小型軽量でしょうか。

【機能性】
IBISが入っている、とのことですが、APS-Cは夜間のスローシャッターが要求される環境であまり使わないので恩恵は感じないです。評価はせずに置いておきます。

【液晶】
R10と比較すると見やすいと思います。ただ、あくまで確認するだけの用途なので必要十分かと。

【ホールド感】
こちらも小型なので手の小さい私にはホールドしやすいです。

【総評】
発売当時はあまり評価が高くなく、しかも背面ダイヤルの形状を見てう〜ん、と思って購入見送り。元々APS-Cは夜間に使いづらいので、R10で十分、と言う結論になりました。と言いつつも、やはりテレコンなしで1.6xになるのは便利ですし、メインに近いサブ機として、RF200-800のペアとして使えるボディとして導入しました。

正直想像していたのよりずっと解像しますし、連写もできますし、何よりテレコンなしで1280mmまで使えるというメリットで、主に離陸後の機体を撮影する用途で、フルサイズではなくこちらを持ち出す機会が増えました。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
その他

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

fox35さん

  • レビュー投稿数:57件
  • 累計支持数:397人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
195件
レンズ
9件
59件
プリンタ
0件
10件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
一眼レフのデザインを踏襲していてとても好きです。

【画質】
以前EOS90Dを使用していましたが、低感度域・高感度域共に確実に向上しています。
光源が厳しい撮影ではISO1000から1600までに抑えたいですが、光の条件が良い撮影では6400以上でも十分な画質です。

【操作性】
ここが最も賛否両論ある部分だと思います。
それは同社の他の一眼カメラとあまりにも操作性が異なるからです。
本機が初めての一眼カメラなら全く問題ないと思いますが、他の機種と併用していて同じ現場で使用する場合はかなり混乱すると思います。

【バッテリー】
購入前に想像していたより遥かに持ちが良いと思います。

【携帯性】
レフ機に慣れている方ならかなり軽く感じるでしょう。

【機能性】
手ぶれ補正もAF精度も文句なしです。
レフ機の時とは比べ物にならないです。

【液晶】
必要十分です。

【総評】
当初は焦点距離を稼げるAPS-C機の特徴を活かすための所謂「サブ機」と思って購入しましたが、思いの外写りも性能も優れていて重宝しています。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
室内

参考になった24

このレビューは参考になりましたか?参考になった

かみまこphotoさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:14人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
12件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種比較的明るいところでの好感度撮影の例(NR済み)
当機種暗いところでの好感度撮影の例(NR済み) これ以上強めにかけるとのっぺりしてしまう
当機種一枚目にNRをかける前

比較的明るいところでの好感度撮影の例(NR済み)

暗いところでの好感度撮影の例(NR済み) これ以上強めにかけるとのっぺりしてしまう

一枚目にNRをかける前

再レビュー↓
このカメラはLightroomなどのAIノイズ除去等を使用することで大きく化けるカメラだと感じています。自分の場合ISOはどんなに上げても10000程度なのでノイズ除去をかけることで十分に見れる画質になります。ただR7の特徴というかキヤノン機全体に言えることだとは思いますが暗部にノイズが乗りやすくその量もR6等フルサイズ機と比較すると多いので暗いところで撮影することが多い場合はフルサイズ機に軍配が上がります。高感度撮影ではフルサイズ機に劣りますがそもそもISO10000を使う機会なんてそう多くあるわけではありません。じゃあ低感度での撮影はそうなのかというとR7は3000万画素超あることでトリミングの自由度が増すという点で撮影の自由度が上がります。特に戦闘機など動きの速い飛びものを撮る際も少し広めに撮り後でトリミングするということができれば撮影の自由度が増します。高感度撮影とトリミングのことを考えてR7Uは2600万画素程度で出てきてくれると嬉しいです。
一つ不満があるとすればやはりRF-Sレンズの少なさ、やる気のなさでしょうか。現状SIGMAが参入してきてはいますが自分的にはいまいち微妙なスペックのものが多く結局EFマウントのものをマウントアダプターをかませて使っています。比較的ピントが甘い傾向にある7DIIにサードパーティ製レンズをつけて使っていたころとは比べ物にならないくらいAFの精度は上がりマウントアダプターをかませてでもサードパーティー製レンズを使う価値はあると感じました。またSIGMAのテレコン(TC‐1401)も特に制限なく使え古いレンズもあまり連写速度が低下しないのでそういった点でもR6などに勝っている点があると思います。70−200mm F2.8の使用頻度が多いのでそれとつながりのいい標準レンズとしてSIGMAにはぜひとも17-70mm F2.8-4のようなレンズを出してほしいです。

半年使った感想としては非常に完成度の高いAPS-C機だと感じています。高感度耐性も普通に使う分には十分使えサードパーティー製レンズを高いピント精度で使える、それだけでも7Diiから乗り換えた価値はありました。今は特に中古価格も下がってきており買い替えorフルサイズのサブ機としての買い増しも十分ありです。今後のRF-Sマウントの拡充を祈っています。

元レビュー↓
EOS7DMarkiiからの乗り換えでマウント乗り換えも視野に入れOM-1やa6700とも迷いましたが最終的にレンズをすべて買い替える大変さから同じキャノンであるEOSR7を購入しました。
【デザイン】
R系統のデザインということで一眼レフとは少し違うものを感じます。
【画質】
3250万画素ということで7Diiの2020万画素との差を感じるかもと思っていましたがフルHDのモニターで見る分にはあまり差は感じません。トリミング耐性が上がったのはトリミングを多用するので助かっています。ノイズ耐性は体感1段分ぐらい上がっていると感じます。7Diiではiso3200ぐらいが限界でしたがR7では6400も使えると感じました。
【操作性】
巷でいろいろ言われているサブ電子ダイアルの位置ですが慣れるとむしろこちらの方が使いやすいです。肩面のボタンの数は減りましたがisoボタンぐらいしか元々使っていなかったので特に問題はないです。
【バッテリー】
思ったよりももつなという印象です。今までがLP-E6NだったのでLP-E5NHに変わったというところも大きいと思いますが7diiよりも持つ気がします。ただ互換バッテリーを使用すると高速連写+が使えないのは誤算でした。
【携帯性】
軽く小さくなったことで少し良くなりましたが大きな差は感じません。
【機能性】
今のところマウントアダプター経由のため手振れ補正の恩恵はそこまで大きく受けていませんが今までと変わりなく使えているのでこれといった不満はありません。AFは食いつきがすごいですがモータースポーツ撮影など被写体が速く動くときはマウントアダプター経由で使用しているレンズ(SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM)の方が追い付いていないと感じます。
【液晶】
ファインダー、背面液晶ともに見やすいです。EOSRを触ったときに気になった連写時のEVFの見にくさも特に感じませんでした。普段はOVFビューアシストを使っておりあまりミラーレス的なファインダーの使い方はしていません。
【ホールド感】
いいですが背が低いのでやや窮屈感は感じます。
【総評】
7Diiの調子が少し悪くなってきたので買い換えましたが総じて満足しています。ただレンズがAFの速度に追いついていないのでRFレンズを購入検討中です。RFレンズは高いので社外レンズが早く充実することを願っています。

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった14人(再レビュー後:10人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

reikokureさん

  • レビュー投稿数:29件
  • 累計支持数:354人
  • ファン数:12人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
9件
312件
レンズ
14件
63件
タブレットPC
0件
19件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種公園のジョウビタキ、5メートルくらいの近さ
当機種20メートルちょっとのカワセミ。AFよし、あとはファインダー内に入れる自分の腕しだい
当機種RAWバーストのうちの1枚、シャッター切った時は飛び去っていました

公園のジョウビタキ、5メートルくらいの近さ

20メートルちょっとのカワセミ。AFよし、あとはファインダー内に入れる自分の腕しだい

RAWバーストのうちの1枚、シャッター切った時は飛び去っていました

RF100-400とのセットで野鳥撮影を楽しんでおりましたが、さらに望遠にしたい思いが強くなり、下記のキタムラブログを参照の上、RF800mm f11 STMを購入しました。それを踏まえて、1年の使用期間を経た上での再レビューです。

【デザイン】
慣れ親しんだごく普通のEOSデザイン
【画質】
野鳥撮影メインなので高画素でトリミング耐性が高いのが嬉しい。高ISO、6400や12800では拡大すると結構ノイズが出ます。ノイズ処理必須で、Dxo Pureraw3経由LuminarAIで画像修正することで12800上限のAUT ISOを使っています。

【操作性】
ボタンカスタマイズで使いやすいように設定できるが自分で使いこなせるようにするまで時間がかかりました。R7ユーザーのブログを参考に止まりもの、飛翔、電子先幕とCモード3つに各々設定しています。

【バッテリー】
予備を買いましたが1個で電子シャッターでの2時間程度の野鳥撮影なら充分持ちます。ゲージひとつ減ることもないことがあります。

【携帯性】
レンズがRF100-400だとトータルでは軽量コンパクト。野鳥撮影セットでのコンパクトさではどのメーカーより軽量、且つ、お値段もお手頃(RF100-400とセットで)。

【機能性】
AFはいいですがデフォーカスからの合焦が難しい、暗い被写体も苦手。AF onボタンをAF停止にしてMFでアシストするように設定しています。RF800 f11だと対象の像が大きくなるせいか鳥認識が効きやすいようでピントが合いやすい気がします。通常はAF枠全域、動物認識でカメラ任せです。
RAWバーストは神機能、ただ、2秒持たずにすぐビジーとなる為、鳥がフェイントで飛びかけてシャッター押してしまうと10秒ほどビジーとなり、その間に本当に飛んでいってしまうという残念な事があります。180M/SのSDカードから280M/秒のSDカードに変えて数秒と少し改善しました。また、電子シャッターなので高速で羽ばたく野鳥では歪んでしまうことがあります。
SDカードで同時書き込みをしていても二番目のカードにはRAWバーストモードが書き込まれません。2枚同時記録とされている方は注意が必要です。

【液晶】
普通です。

【ホールド感】
ホールド感はとてもいいと思います。

【総評】
高画素によるトリミング耐性の高さ、望遠ズームがRF100-400の場合換算640ミリですがトリミングすれば1000ミリ相当でも1200万画素程度と十分と感じます。高感度では結構厳しいもPureRaw3で解決できることが判断の根拠の一つです。画質は自分としては十分です。
充電器が付属していますがUSBケーブルが付属していない。また、センサーを守るシャッター幕は電子シャッターの場合とじません。
まさに撒き餌セット。そのうちもっと寄りたくなり超望遠が欲しくなる、あと600グラム重くなるけどRF800 f11 STMがありますよ、ズームが欲しくなる、2キロになるけどRF200-800ズームはどうですか、、、、、まさにメーカーの思う壺にハマりそうで怖いです。
結局、RF800 f11 STMに手を出してしまいました。35ミリ換算で1280mという圧倒的超望遠で近づけない野鳥の撮影を楽にできるようになり満足、RF100-400は軽量で確かに使い勝手は抜群ですが一度倍の1280ミリを使うとどうしてもRF 800がメインになってしましました。レンズのレビューは別途。なんとか、ここで踏みとどまりたいところです。

RF800を購入したきっかけは下記のカメラのキタムラのブログでした。ご参考まで。

https://www.kitamura.jp/shasha/canon/rf600mmf11-rf800mmf11-20240105/

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景

参考になった44人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

massakoさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:27人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】フィルムカメラ時代のEOSから所有し使用している。CANONらしいデザインになっていて満足している。

【画質】3300万画素により,鮮明な写真がとれる。

【操作性】ジョイスティックはないが,操作性はよい。

【バッテリー】LP-E6NHを使用し,もちがよい。

【携帯性】α7C II(所有)とくらべてボディが大きく,携帯性は落ちる。 しかし,撮影時には撮影意欲を高めてくれる。

【機能性】多機能であり,細かく設定できる。まだ,全部の機能を使いこなすことはできていない。

【液晶】背面液晶は,屋外では多少見にくい面があるが,バリアングル液晶は定位置からの撮影の大きなメリットとなっている。

【ホールド感】グリップがしっかりしているので,持ちやすい。

【総評】デジタルになった初期型のEOSD30(2000年当時,36万円)を購入し使用した。当時の貨幣価値では,清水の舞台のような気分だったが,EOSR7は,性能面と価格面を考えて,たいへんコストパフォーマンスの高い製品といえる。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった27人(再レビュー後:27人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

モモモモッリさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:32人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
8件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5

普段はEF70-200mm F2.8L IS II USMやEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMでライブや動物を、キットレンズで日常の風景などを撮っています。

【デザイン】
丸みを帯びた外観も含めてとても良いと思います。

【画質】
陽光がある中では全く文句ありません。フルサイズとの画質比較でも顕著に劣っているとは感じません。
確かに高感度撮影ではノイズが目立ちますが、補正すればどうとでもできるものだと思います。
3250万画素なのでトリミングしやすく、画質にこだわりすぎる人でなければ満足いくものと感じています。

高価で買えずレンタルしたRF70-200mm F2.8L IS USMで撮った写真は息をのむほど綺麗です。RFレンズとの相性はとても良いのかもしれません。

【操作性】
一部不評を目にしますが、思ったより操作しやすく良いと思います。
気になったことはありません。

【バッテリー】
1日に撮影したとしても2000〜3000枚(RAW+L JPEG同時撮影合算で)程度なのでバッテリーが気になったことはありません。
スマホと無線でつないでデータを飛ばしていると減りの速さを実感することはありますが、通常の撮影であればそこまで気にはならないと思います。ですので予備バッテリーは用意していません。

【携帯性】
めちゃくちゃ軽いというわけではないですが、持ち出しを躊躇うことはないですし、首から下げて街中を撮影するという使い方もできるくらいの重量です。

【機能性】
手ぶれ補正はしっかりと利きます。レンズとの協調補正でシャッタースピードを遅くしてもしっかり撮れます。普段マニュアルでしかとっていないので撮影モードについては何ともですが、必要十分で、初心者から幅広いターゲット層を取り込めるものと思います。

連写性能も特に不満はないですが、バッファが詰まると復帰に時間がかかるので、どうしても逃せない一瞬を切り取るような撮り方をする場合は、若干不安は残るかもしれません。(使っているSDカードのせいもあると思いますが)
SDカードを2枚差せるので、これが結構個人的には気に入っています。

【液晶】
不便を感じたことはありません。

【ホールド感】
ホールド感は素晴らしいと思います。手が大きい人には小さくいまいちに感じるのかもしれませんが、むしろどれだけ手が大きいのだろうかと思うほどです。
バッテリーグリップがつけられれば縦位置での撮影もしやすいなとは思いますが、携帯性を考えて開発しているでしょうから、そこには目をつぶらないといけません。

【総評】
あまり評判が良くないのが不思議なくらいです。
この価格帯のAPS-Cに求めすぎ、フルサイズと比較しすぎなのではないでしょうか。
びっくりするほど早いAF、ブレが起きにくい手振れ補正、重量感や持ちやすさなど含めて、ほぼ文句はないです。
画素数が高めで高感度耐性はそこまでなので、ISO2000以降から場面によっては使いにくいと感じることもありますが、使うレンズを工夫する、補正をしっかり入れるというほかの部分の手当てをすれば、いくらでも使える素晴らしい機材だと思います。
R3やR6 Mark IIと比べてここが…みたいなコメントを見ますが、価格帯が違う、センサーサイズが違うということを踏まえたら当たり前だと思います。

距離を稼ぎたい場面では1.6倍になるAPS-Cが効果的で、高性能である本機はそうした需要にしっかり応えてくれています。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった32

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

EOS R7 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

EOS R7 ボディ
CANON

EOS R7 ボディ

最安価格(税込):¥175,830発売日:2022年 6月23日 価格.comの安さの理由は?

EOS R7 ボディをお気に入り製品に追加する <994

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意