WH-1000XM5 (B) [ブラック]
- 高いノイズキャンセリング機能を搭載したワイヤレスステレオヘッドホン。装着状態や環境に合わせて最適化する「オートNCオプティマイザー」機能を備える。
- 専用設計の30mmドライバーユニットを搭載し、低音域から高音域までの再現性を高め、より自然で伸びのある音質を実現。
- ノイズキャンセリングON時は最長30時間、ノイズキャンセリングOFF時は最長40時間の音楽再生が可能。3分の充電で3時間再生が可能なUSB PD充電に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1213
最安価格(税込):¥36,998
(前週比:+1,652円↑)
発売日:2022年 5月27日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.11 | 4.18 | 207位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.11 | 4.14 | 175位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.16 | 4.12 | 155位 |
フィット感![]() ![]() |
4.32 | 4.08 | 110位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.34 | 3.79 | 37位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.47 | 3.79 | 39位 |
携帯性![]() ![]() |
2.99 | 3.86 | 283位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な用途:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年3月27日 21:22 [1947843-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 無評価 |
値段以外かなり良いと思いますしそれなりにupgaradeされてると思いました。
音質はモニターライクで解像度は高めです。ですがノイキャンオンオフ時に音質が
変わりすぎるのが好みではありませんでした。
が、元が良いので低音盛りっとされても良い音です。
ノイキャンの効きは割と自然で特に低音が消されす。boseのような
ノイキャンって感じではないですね。
装着感は素晴らしいと思います。が重量が250gなのでずっと装着してると
ある程度重みを感じます。個人的にヘッドホンの重量は230gまでが快適に装着してられる
重量なのであと-20g頑張って欲しかった。
1点だけ特に気になった点があって蒸れですね。
暑くないのにイヤーパッドに汗がついてました。イヤーパッドの対策は必須になりそうです。
凄く良いヘッドホンなのですがコスパや用途を考えると
結局boseとかsenheriserを選びますね
- 主な用途
- 音楽
- その他
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2025年2月14日 13:14 [1936313-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 2 |
前作と比較して、ノイズキャンセル・フィット感が大幅に向上。さらに急速充電&30時間の充電持続で利便性が大幅に増加で大満足。
ただ、とても故障しやすい。
私の場合外出以外はほぼ常時着けていましたが、半年で故障。修理に出すも、どんどん故障の周期が短くなり、最終的には2週間で故障するように。修理中は代わりに前作を使用するというよくわからない状態が発生していました。
個人的な予想ですが、装着中に発生する結露に対する耐性が前作より非常に弱いのかと思われます。高温多湿な日本では故障が避けにくいかもしれません。
ということで、もし購入するなら公式のワイド保障を強くお勧めします!!!
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月8日 19:52 [1892110-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
5になって、とうとうソニーが動き出した。
このヘッドホンは既に音響機器ではありません。
ウェアブルデバイスの側面を持った機械です。
これは、2・3年使ってのレビュー。
要は、音楽だけではなく、電話を取ったり、映画を見たりなどなど様々な対応をする機器です。
わかりやすく言うとAirPodsProみたいなもの。
Appleと違うのは向こうは基幹機器(パーソナルコンピューター)があるか、ソニーにはそれがない。
その辺の違いだけがある。もともとこのような構想は
ずっと前からあったけど、パソコンがないので、ホームシアターとつなげるしかなく、ちょっとその辺が私つぼみになってる。ベータ以来でソニーの失敗だと思う。だからプロと比べてみればわかる。似てるでしょ。
音感じ。ちょっと前はドンシャリ傾向だったけど、
5になってからはどちらかと言うとフラット傾向
要は聞き疲れしない音になった。この辺はプロと一緒。
24時間つけっぱなしだとドンシャリだと疲れるからね。
かといって、安っぽい音ではない。ちゃんと解像度もあり、高低音ともにバランスが良い。
あと、様々なアプリケーションが楽しい。今回のバージョンアップでオートプレイは通常機能になりましたが、それ以外にも様々な実験的なアプリケーションが付いている。それだけでもウェアブルデバイス的な実験的なことをしている。
そういうのを加味して考えると、値段的には妥当ではないでしょうか
何かYouTubeでガジェットホンとか言って煽ってるのかわからない人がいましたけど、その通りです。ガジェットフォンです(笑)ソニーって企業は昔から新しいことをする企業です。おそらく音響機器だけで考えていると理解できないと思います。個人的には楽しいヘッドホンとは思います。SONOSとかもホームシアターヘッドホン出したし、今後音響だけではどまらないと思う。この傾向は進むと思う。2極化が始まるのかな。
ソニーはこの音で満足出来ない人のために、低音がガンガン鳴る機器も出てきてるし。
新しいことをすると必ず文句が出る。逆にこういうのは面白かったほうが楽しい。
まだまだ新しいアプリケーションが出てこのヘッドホンを楽しませてくれるだろう。音もそうだけど、そういう様々な楽しみ方ソニーが提案するのを期待しています。
文句は良いけど次代に取り残されるなよ(笑)
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2024年8月20日 16:28 [1875684-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年6月30日 02:32 [1858249-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
指先の皮脂が目立つ本体色。クロスでマメに拭いてます。 |
イヤーパッドとヘッドバンドには劣化防止の為カバーを装着 |
専用ケースは保護するには便利。スイベルのみで折り畳み出来ないのは残念。 |
※購入から約1年半経っての感想です。
【デザイン】
ゼンハイザー・モメンタム4ワイヤレスのデザインによく似ている。
モメンタムと同じで先代とは大きく形状が変わったと思う。
モメンタムとWHのどっちが先でどっちが後かは分からないが、個人的には個性的なデザインとは思えない。
それとWH-1000xM4の様にコンパクトに折り畳み出来ないのは残念。
此は余談だが、特にモメンタムは先代迄のかなり個性的なデザインから一般ウケする物に変わってしまった。
【高音の音質 低音の音質】
高音域、低音域共に弱ドンシャリ。
自分はもう少しフラット目な音質の方が好みだが、若い方々にはこういったドンシャリの方が分かり易い高音質なんだと思う。
音質はアプリから細かく変更可能。
【フィット感】
クッションの厚みも弾力性も丁度良い。
更にイヤーパッドが簡単に交換出来ると尚良い。
自分はイヤーパッドにearfit proを被せて劣化を防止している。
【外音遮断性】
ノイキャンは良く効く。
先代機種と同等。
最初は先代機種の方がよく効くと思ったが、どうやら気のせいだったらしい。
【音漏れ防止】
自分が普段聴く時の音量では全く漏れてないとの事。
【携帯性】
先代の様にコンパクトにはならないがイヤーハウジング部分がスイベルする事で多少嵩張らない様にする事は出来る。
【総評】
先代迄とは大きく形状を変えてきたが、個人的には先代の方が好き。
後継機はどのような形状になるのか?機能的な追加や変更はあるのか?興味は尽きない。
- 主な用途
- 音楽
- テレビ
- その他
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月2日 22:31 [1754902-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 2 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 2 |
WH-1000XM5
デザイン:飽きは来ない。
だが機能的なデザインは収納や置き場が無くて手に持つか首に掛けるかで、首に掛けた際に窒息してしまいそうなほど苦しい。
音質:有線で聴くと普通に良い(高級オーディオ機器売り場で試聴できる本格派の物には太刀打ちできない)。無線の場合は普通かな。ホワイトノイズが聞こえないので基本性能の良さをとても感じる。聴き疲れしないというのは本当に凄い。
フィット感:最初の1時間ぐらいは良いが、Audibleなどのオーディオブックを毎日聴く物としては、音質はとても良いが、耳が痛くなる。イヤーパッドがぺしゃんこになり、側圧も屈もうがズレ無いほどなので、やはり耳が痛くなる。
なぜもっと厚みの有るイヤーパッドにしてくれないのか本当に何考えてんだSONYは。。。問題点を一気に解決せずに少しずつバージョンアップさせるのやめてくれないかな。つけ心地こそ大切にしてくれよ。ていうか既存の物でつけ心地がもっと良い物が売っているのにナゼ装着していると耳が痛くなるイヤーパッドを採用したんだ???????
外音遮断性:たぶんSONYはわざと人の声が少し聞こえる状態にとどめているよね。カフェで隣の話を聞きたくない場合はやはり聞こえる。 不快な雑音の大部分はカットしてくれている。だが人の声は少し聞こえる。
音漏れ:自分ではわからない。
携帯性:つねに持ち運びし難い問題がつきまとう。バッグが空なら良いが、途中でスーパーへ行き買い物すると、どうしたらいいんだってわりとなる。邪魔くさい。コンパクトに折り畳めたらなぁ。
なぜ改悪したのかな?
総評:SONYがAppleみたいな改善ポイントを残しながら、細かな改善と、改悪をして、次の製品を買わせるようにするのを止めたら、SONYをまた買うかもしれない。
タッチやスワイプなどもクイックに反応する。基本性能は良いんだ。それだけにイヤーパッドの残念さが悔やまれる。
- 主な用途
- 音楽
- その他
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月12日 16:47 [1725056-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】前モデルのように運ぶ時にもう少しコンパクトにしてなれば。
【高音の音質】良い
【低音の音質】良い
【フィット感】良い。ただし暑くて蒸れる。
【外音遮断性】屋外で風が当たると、ゴーゴーと聞こえることがある。
【音漏れ防止】自分じゃ判らない。
【携帯性】ちょっと重いか。携帯用ケースは結構良い。NW-A307を一緒に入れられる。
【総評】ノイキャンって基本性能はどうなのかと思っていたが、値段に見合っているか否か不明なものの非常に音は良いと思える。電車の換気のゴーゴーという音もほぼ完全に消えて自分の世界に入れる。買って良かった。
- 主な用途
- 音楽
- その他
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月10日 13:54 [1620298-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
10日間使用した感想です。
他の方のレビューとは違うポイントから書いてみます。
★起動音
『BOSE NC700』音量にかかわらず爆音です。(公式サポートに問い合わせたところ仕様だそうです)
『SONY WH-1000XM5』音量が大きくありません。
★装着の外れにくさ
『BOSE NC700』上を向くとずり落ちてしまいます。
『SONY WH-1000XM5』上を向いてもずり落ちません。
★スイッチのオンオフ
『BOSE NC700』ボタンを押すだけです。誤操作はしませんが、頻繁に触るとあるかもしれません。
『SONY WH-1000XM5』スイッチを2秒長押しです。誤操作はないでしょう。オンオフを頻繁にするので気になると思いましたが意外と慣れました。
★設定アプリ
『BOSE NC700』接続と切断の切り替えが分かりにくいです。
『SONY WH-1000XM5』接続と切断の切り替えがスムースです。設定項目が多いのは好みによりますね。
★材質
『BOSE NC700』頭上のヘッドレストがシリコン?なので耐久度が高そうです。耳当て部分は半光沢です。
『SONY WH-1000XM5』頭上のヘッドレストがレザーなので耐久度がちょっと不安です。耳当て部分はマットです。手の油とか多いと後が付きます。
★接続安定性
『BOSE NC700』Bluetooth Ver5.0 2階の自室から1回の玄関まで切れません。
『SONY WH-1000XM5』Bluetooth Ver5.2 2階の自室から1回の玄関まで切れません。(※接続モードを「音質重視」→「接続重視」に変える必要があります)
★付け心地
『BOSE NC700』10点です。最高の付け心地です。
『SONY WH-1000XM5』8点です。側圧が強いような?でも誤差範囲です。
(私は眼鏡かけて頭が大きい165センチの男性です)
★ノイズキャンセリング性能
『BOSE NC700』10点。よく効きます。圧迫感がややありますね。
『SONY WH-1000XM5』よく効きますがたまにカットしきれてない気がします。圧迫感は少ないです。
★マイク性能
『BOSE NC700』『SONY WH-1000XM5』ともに通話相手からの評価は高いです。
- 比較製品
- Bose > NOISE CANCELLING HEADPHONES 700
参考になった43人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月16日 15:13 [1592002-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
しっかり聴き比べると今までのとはまるで音作りが違う。
ウォークマン系の音が出ている。
飾り気のない本当に純粋で素直な音が出ている感じ。
ウォークマンにZ7をつないで聞いているのに近い。
アンプ系をがらっと変えたのでは。
こうなるともう好みの世界でどっちが良いかは人それぞれだと思う。
個人的にはXM5の方が楽しく聴ける。
ただNFCがないのと折りたためないのは不便に感じる。
昔の機能と形で音だけ今回のものにしてほしかった。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月11日 11:39 [1588730-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
前作に比べて分かりやすい一番大きな変更点がデザインだろう。
全体的にミニマルデザインとなり大きく洗練された。 正直このデザインを見た段階で買い替えを決めたくらい良くなったと思う。
【高音の音質】
従来よりソニーの音の特徴として高音部に薄い膜が掛かったようなダルさが有ったが、M5になってかなり改善されたと思う。 これにより全体的な音のバランスが良くなり不満を感じることが少なくなった。
【低音の音質】
正直低音に関してはかなり過剰。 しかしソニーのアプリはかなり作り込まれており、アプリ面でカバーできる。 イコライザーが相当使えるしClear Bass項目で低音の過剰さを改善出来るので自分の好みの音に近づける事が容易。 自分は中域から高域までを段階的に上げ、Clear Bassを2メモリ位絞ったセッティングsにしているがフラットでモニターライクな音になったと思う。
【ノイズキャンセリング】
強さだけを見ればM4の時の方が強力かもしれないが、ノイキャン独特の耳の詰まるような感覚が自然な感じに改善された。 また、子供の話し声などをより強くカットしてくれるようになったと感じる。
【フィット感】
フィット感は軽く負担が少ない。 イヤーパッドも柔らかくなり長時間の使用でもまったく違和感を生じさせない。
【外音遮断性】
特に問題無いレベル。 フィット感が軽くなった分密閉感は減った感じがするのだがだからといって遮音性が悪くなったと感じさせないところが不思議。
【音漏れ防止】
音は特に漏れている感じはしない
【携帯性】
以前に比べて折りたたみ式では無くなったので携帯性という意味では少し落ちた。
しかしヘッドホン自体が軽く平らになるので荷物に入れてもそこまで気にならない、他社のヘッドホンに比べて遜色は無いとは思う。
【バッテリー】
バッテリー性能は秀逸。 入手してから150時間ほどエージングをしたが、全ての機能を切っておけば丸1日連続でならしても40%位バッテリーが残っていた。 そして急速充電を使えばそこから1時間ほどでフル充電になる。 利用ベースで各機能をONにした状態でも24時間は余裕で持つ。
【マイク】6月11日追記
マイクの性能は本当に良くなったと思う。
リモートなどでヘッドホンを活用する場面も多くなったと思うが周囲の音に影響されずより聴きやすく音を拾ってくれるようになった事でカフェなどでも使いやすくなった。 また以前は多少気になっていた風切り音も殆ど気にならなくなったので、外出中に外で受けた着信にも聞こえやすく音を返してくれる。
【総評】
元々ソニーは官能的な音を奏でると言うよりはよりモニターっぽい音を鳴らす傾向が強いと思うが、本製品はそういった意味でのバランスが整えられ、死角の少ない機種になったと思う。
音としてはゼンハイザーなどには負けると思うし、アップルユーザーならAir Pods Maxという選択肢も有ると思う。
ただ、最強クラスのノイキャン性能を持ち、操作性も良くバッテリーも心配なく使い倒せる上、通話にも強い。そして何より軽いし装着感も快適。
その上不満の出やすかった高音の質が改善されたことでデイリーユースに耐えうる機種に仕上げてきたように感じる。
- 主な用途
- 音楽
- その他
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった45人(再レビュー後:37人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月10日 02:27 [1590329-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】
歴代で最も好きです。デザインと質感両方過去最高です。
【高音の音質】
小さくまとまってきました。
【低音の音質】
小さくまとまってきました。いい意味でも、悪い意味でも。
【フィット感】
個人的過去最高です。長時間いけます。
他社のものも含めて。
【外音遮断性】
期待通り。大幅にアップ!!とはいかないけど、確実に、少しずつ、どんどん良くなってきてるのはすぐわかる。
【音漏れ防止】
問題なし。
【携帯性】
最悪。ヘッドホンなんだ仕方ない。
折りたたみ不可能になってしまったのでなおさら。単純に嵩張ります。しかし付属のケースがあるのでそれに格納してカバンにいれれば、許容範囲。
【総評】
最新だけあって、ノイキャン性能に最も期待していたので満足。音質も、歴代モデルのなかで最も個人的に好き。
ノイキャン性能高め、優先する上でこの構造は正しい。唯一問題は、最新SONYではあるものの、相変わらず値段設定がめちゃくちゃで、相変わらずどんどん値段価値が下がるところ。SONY製品て、資産としては目減りが激しい。製品のクオリティは年々良くなっているが、その他販売関連が問題。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- ラジオ
- その他
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
2022年5月27日 07:56 [1585517-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
1000XM5のプラチナシルバーはややマットな手触り |
1000XM5のブラックはスキン調の手触り |
1000XM5の設定アプリ画面 |
![]() |
||
1000XM5の音楽再生機器切り替え |
ヘッドホンの1000Xも5代目になり、アーム周りだけ見るとApple AirPods Maxの影響を受けたのかと思われるようなデザインに大きく変化したが、ノイキャンの効き方も今回の4代目→5代目が一番大きいと思う。これはちょっと他社が追いつくのはかなり時間を要するだろうなと言う印象を持てる程である。
【デザイン】
ヘッドバンドの金属感を排したと言うデザインはヘッドホンである道具感を感じ難い身に付けるアクセサリのようである。最初にAirPods Maxの影響を受けているのではないかと書いたが、ハウジングは楕円の面取りが優しく、その分見た目の尖り感は少なくてAirPods Maxよりも受け入れられ易いデザインなのではないのだろうか。
【低音の音質】【高音の音質】
ドライバーが1000XM4の40mmから1000XM5では30mmに小径化されたと言う事だが低音の量感は変わりなく中音域は近くなって高音は少し大人しくなった。ANC性能では比較にならないが音場はWH-XB910Nの方が良いと思う。やはり1000XM5はANCで語る機種なのだろう。
【フィット感】
ヘッドバンドが細身の棒状になった所とイヤーパッドが薄くなった所がフィット感に影響の大きい所かなと思うが予想していたよりも当たりは柔らかい。ソフトフィットレザーイヤーパッドにおける汗ばみは仕方の無い所なのかもしれないが遮音性の確保と両立出来ていればなお良かった。
【外音遮断性】【外音取り込み】
外音遮断性は素晴らし過ぎる。1000XM5を装着した瞬間はやや外音が聞こえるがじわーっとANCが強く効き始めて気が付けば物凄い無音空間と言う感じである。ちょっと難点かなと思ったのはハウジングに物が当たるとその度にANCが弱くなって再びじわーっと効く動作で実際の運用時はその辺りに気を付けた方が良いだろう。
外音取り込みに関しては1000XM4とあまり変わらない感じであるが右側のハウジングに掌を当てている間の外音取り込みであるクイックアテンションはレスポンスが速くなっているようで一層実用的になっている。
【通話時マイク性能】
これまた素晴らし過ぎる。周囲音はほぼ完璧にカットする。マイク感度と明瞭性も十分に確保されていて一級品の性能を有する。
【バッテリー】【携帯性】
ANC ON時のバッテリー持ちは1000XM4から変化が無い模様。1000XM5からPD対応になって9V 2.3A以上の電圧電流で急速充電が可能のようで5V 1.5A充電の3.5時間に対して1.5時間程度で済む計算になる。
携帯性に関して折り畳みは出来なくなってスイーベルのみとなり、ケース収納持ち運び時の寸法は大きくなっている。
【機能性】
1000XM4から引き続いてマルチポイント対応だがWindowsで挙動不安定だった1000XM4から改善して1000XM5は動作が確実になっている。付属品はキャリングケース、USB A USB Type-Cの充電ケーブル、3.5mm3極のヘッドホンケーブルで有線接続時のマイク使用は出来ない。
- 比較製品
- Apple > AirPods Max
参考になった17人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
外観が充実したお手頃価格モデル!
(イヤホン・ヘッドホン > QuietSea [シルバー])4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
