Ryzen 5 5500 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.2GHz、TDPは65W。
- Precision Boost 2、Precision Boost Overdriveに対応。
- CPUクーラー「Wraith Stealth cooler」が付属。PCI-Express 3.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月3日 11:35 [1950818-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
良いCPUです。普通に十分!
此方は、以前、クチコミに投稿した物を再投稿します。(2023年3月投稿)
2019年6月にドスパラのBTOパソコンを購入。長年、騙しだまし使っていたAMDのパソコンが不調になってた為の買い替え。10年ぶり位でインテルにしてみました。カスタマイズで旧PCから使えるものは流用(OSも)その後3年半使いました。CPUは「i5-8400」普段使いに問題は無なし。重いゲームもしないし。「FF14」メインで。その後「i7-8700」が安く中古で手に入り換装。同時にメモリーを増設。しかしメモリースロットに問題が起き、1スロットが死にました。8ギガ一枚の運用でしたが、やはり16ギガは欲しいので、買い替えを決断。「TUF-GAMEINGB550M」がセールで¥12,980だったのでAMDに出戻りw CPUはRyzen5 4500が激安で1万円を切ってましたが、ちょうど値上されたタイミングで、Ryzen5 5500がセールで¥13,797となり価格差が¥2,000となったため、Ryzen5 5500を選択。マザーボードとCPUを乗せ換えて、無事に起動!win11もアクティブ化。安く乗り換えが出来ました。今年夏のFF14の新拡張パッケージ発売に向けて準備完了!良いCPUです。普通に十分!
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月20日 02:27 [1926499-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
OSを、Windows7からWindows11に変更する事になり、それに合わせてOS代込み予算6万で組んでみました。
CPU i72600K→Ryzen 5 5500 15.980円(税込み)(1週で1000円程値下がりに)
MB MPGB550GAMINGPLUS 11.880円(税込み)CPU指定セットで、27.877円
Windows11 HOME 日本語パッケージ版 15.980円(税込み)
ADT ALEG-850L-500GCS-DP(M.2Gen4 500G) 5.500円(税込み)
Crucial CP2K16G4DFRA32A(DDR4 PC4-25600 16GB×2)安心保障1年 8.694円(税込み)
計 58.051円
移植パーツ
P280 TUF-GTX1660TI-T6G-EVO-GAMING
DVDドライブ HDD 3T×2台 1T×1台 2T×1台
電源 FOCUS GOLD 750FM SSR-750FM
TVチューナー DT-F200/U2W
起動が30秒位になったので、大満足です。
OSはブルスク出たり不安定になったので、低評価かな。
CPUクーラーがCNPS10X Optimaから、付属のクラーに変更で、少し冷えが悪くなったのが、気にはなってます。
自作歴25年、13年ぶり位(i72600K+Window7が良すぎたので)の自作なので、あまり解っていないのもあります。
メモ帳
崩壊スターレイル+Football Manager2024+Youtube 視聴
CPU 負荷15〜25% 22〜65℃ Sock 28℃ MOS 24℃
GPU 負荷 最高30%前後 36〜37℃ メモリ使用 45%
Mem 13.997.500K/33.443.708k
SSD 温度 16℃ 使用30%
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月13日 21:32 [1925071-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
初めての自作pcに使用しました。
【処理速度】【安定性】ブラウジングやネット動画視聴が主な用途ですが、バグや不具合等なく正常に動作しています。非常に処理能力が高いため、私の用途ではRyzen3で十分だったかもしれません。
【省電力性】以前はノートPCを使用していたため悪くはなっていると思いますが、気になるほど電力を消費するわけではないと思います。
【互換性】定番製品であるため、高いと思います。
【総評】インテルの同等品に比べ処理能力や価格において勝っているため、非常に競争力のあるコスパの高い製品であると思います。グリス添付済みで高性能なファンが付属している点も高評価です。
また、こちらの製品は別途GPUが必要になります。上述した私の用途では、こちらの5500ではなく、グラフィック機能付きの5500GTを購入した方が確実に良いです。私のように、「ん?マザーボードから出力されない!」とならないようにw
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月5日 17:50 [1901183-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
2年前にインテルi3-7100をwin11対応のためRYZEN5の5500BOXに交換し現在に至っています。数年使ったら上位の5700か5800に換装しよう思っていましたが必要性を感じません。ネット動画、エクセル、軽いゲーム(A列車で行こう等)が中心なので過剰スペックに思える程です。
システムはグラボG9600GT、SSD500GB、メモリ16GBのごく普通の構成ですが全くストレスを感じることはありません、オーバークロックで使うことも無く発熱の心配も無用。今まで全くトラブルは無いのでまだまだ現役で使えそうです。
参考になった12人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月3日 11:24 [1622233-4]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
X370 AM4 の最終アップグレードとして購入。
Ryzen7 1700(無印)からの交換。(GPUはRX470 古い!)
2017年発売のマザーボードに最新CPUが乗るなんて、なんと幸福なことか。
BIOSのアップデートは2段階必要でした。BrigeBIOS をまず導入。
その後本命のBIOSを導入。何やら英語でいろいろ脅されますが全て気合いでGO!
その後、5500に換装して電源ON!。無事立ち上がりました。
(起動時にマザーボードのビープ音が鳴るようになったのは謎?動作には問題ない様子)
【処理速度】
Zen3のおかげか、8コアの1700より明らかに体感が速くなりました。
【安定性】
1700 からまだ設定など詰めていないのでとりあえず速報ですが、安定してます。
メモリは2666のままなので、今後3200に交換予定。
(追記)メモリを3200に換装。最近のメモリは差し込みがシビアですね。つい昔のつもりで、横着して机に置いたまま横から差し込んだら認識しませんでした。ちゃんと床に下ろして、真上から差し込んだら無事認識。 体感は変わりませんがベンチは少しスコアアップしました。
【省電力性】
通常使用では消費電力は抑えられています。
リテールクーラーは、1700より一回り小さくなりました。(光りません・まあ見えないから…)音はうるさくなりましたが、普段使いでは問題なし。42-44℃ほど。
重い処理をすると、CPU温度が跳ね上がります。70-75℃ ゲームなどを常時する場合はCPUクーラー交換必須でしょうね。音もうるさいし。
(追記) ファンコントロールアプリにて設定したら大分静かになりました。
高負荷ではやはりうるさいけどね。
【互換性】
とにかく、X370等の旧々世代マザーが現役で使えるというだけで、大抵のことが許せる気分です。
【総評】
Zen3の効果を実感できる最安CPUとして、十分じゃないでしょうか。( 但しGPU有るならば)特に、旧々世代のマザーを限界まで使い倒して、次につなごうという場合最適かと。
【追記】 こんなこと言いながら 後日B550 5700X をベースに大幅アップグレードしてしまいました。メモリとケース以外全取っ替え。でも実用上では5500で十分だったように思います。
参考になった17人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月21日 12:54 [1895230-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
特に不具合無く安定して使えて
性能もRYZEN5 3600X位出ていて
更に省エネでコスパが良いCPU
ミドルクラスのGPU ならこれで十分
性能出せるんじゃないか
ミドルクラスで組むならちょうど良いGPUだろう
エントリーで組むつもりだったが
省エネでコスパが良いので
R3やi3と比較しても価格差がない上に
性能もだいぶ上だからエントリーから
ミドルまでこれで良いだろう
あえてR3やi3を選ぶ理由もなく
更にi5を選ぶ理由はもっと無い
65wで2000円の空冷で十分冷やせるのも
コスパ良く組めるところ
これなら付属のリテールでも良いかも
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月10日 23:59 [1883506-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
対して発熱しないだろうと思い、リテールファン使用 |
A520Mとの組み合わせで格安PCになる |
Intel Core i5 6500(4コア4スレッド)PCでSSD故障に伴い、Windows11対応も兼ねてAMDにプラットフォームごと入れ替えしました。
2023/8/30 じゃんぱらにて、\11,980(送料別)、組み合わせM/Bとして同じくじゃんぱらにて、Asrock A520M Pro4 \6,980(送料別)で調達。
【処理速度】
安定のZen3・6コア12スレッド、ミドルレンジとしては十分な処理速度です。
【安定性】
安定性に関して、特に不具合ありません。
【省電力性】
バランスの良いTDP65W、CPUベンチを回してフルロードしても120W程度となります。全体の消費電力はGPUに因るところが大きいですが、相応のミドルレンジGPU(旧式のRX580・GTX1060・RTX2060S・RTX3060など)をつけても400〜500Wクラスの電源で余裕です。
【互換性】
AM4は長寿、素晴らしい互換性ですね。
【総評】
転がってたAMDのローエンドCPU用のリテールファンを取付ました。(4300G添付品だったかな?65Wモデル用で同じと思われた)負荷時、結構熱くなり、普通にそこそこファンが回ります。
また当初は、元々付けていたRX560(2GB)で稼働させていましたが、APEXなど軽いゲームもギリギリでした。そこでRX580(8GB)に換装しましたが、そこそこの消費電力・発熱があるので、さらに何とも微妙になりました。
今思えばですけど、こうしたローエンドGPUをつけるくらいなら5500G、5600Gといった内臓GPUモデル(APU)にすれば良かったのかもしれないと思いました(後悔役に立たず)。GPUが無効化された分、2~3000円安くなったモデルという事になります。GPUあるからイイやと思ったワケです。まあいいや・・・
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月24日 08:09 [1876602-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
【処理速度】
以前のPCのCPUがPhenomII X6 1065Tだったので、比べてはいけないのでしょうが、何を実行しても早く感じます。
最近は動画編集にも使っておりますが、ストレス無く実行できます。
【安定性】
熱くならずに安定しています。トラブルは一度も遭遇していません
【省電力性】
問題ないです。付属のクーラー使って安定しております。
【互換性】
1万円以下で買ったマザーボードに最安値のメモリと一緒に搭載していますが問題なしです。AM 4なので次世代CPUを載せられないのはマイナスポイントです
【総評】
windows 11のアップデートを目的に安いパーツを適当に選んで自作しましたが、想定した以上に高性能なPCに仕上がったため大満足です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月1日 17:52 [1869971-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
【処理速度】
値段から言うとintelの同クラスより安価で速度も良い。グラボは必須。
【安定性】
定格以外はわからないが超安定している。
【総評】
第3世代の会社メインパソコンの処理速度に不満を持ち、Windows11に変更するタイミングでAM4のこれを導入。各業務アプリの動きがかなり速くなった。グラボさえあれば安価で速い処理を手に入れる事が出来る。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月28日 09:57 [1867039-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
前のCPUがセレロンだったので段違い
【安定性】
処理落ち等のラグはありません
【省電力性】
高出力じゃないのでいいんじゃないんですか
【互換性】
インテルのマザーに比べれば断然選択肢は多い
【総評】
インテルのマザーからAMDのマザー(AM4ソケット)に乗り換えた際に購入。
そもそも用途が動画視聴や軽いゲームだけなのでお手軽な此方を選択。一応クーラーも付いてるしマザボと此方のCPUで2万以下でパワーアップできました。(メモリとグラボは流用)
これで後数年は余裕で運用できそうです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月7日 19:45 [1842517-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
難点はPCIeがv3でcacheの量が5600の半分。
Passmarkのスコア等には現れない違いですがゲームだとgpuとのコミュニケーションラグから違いが出るとか。
写真編集等の楽な処理では問題無い。
最近は処理の内容で性能差が出るらしいのでベンチマーク等が参考に出来無いですね。cpuが忙しくてもgpuが忙しくても互いに処理をブロックして駄目だそうです。
ゲーム以外だとcpuかgpuどっちかに処理が偏るので問題無いと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年4月22日 20:13 [1757291-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
速いと思われる、、いや普通に速いです笑
i7-7700Kからの乗り換えで体感できる違いを感じます。
【安定性】
自分の経験的には、昔のAMD(Ryzen 7 1700/2700)とは違うと感じた。
この代あたりから、Intelのように安定して動作しています。
【省電力性】
ゲーム時の高負荷でも50Wほどでした。
これ本当に6コアですか?笑
以前のi7-7700K(OC)は100Wでしたのでビックリです。
【互換性】
B550で使用しましたが、特にBIOSアプデは必要なかったです。
一部B550チップセット及びマザーボードは対応していない場合があるので、BIOSアプデ要の場合がある。
【総評】
Dスパラ中古にて、\12,000で購入しました。
今思えば、最安値で購入出来たのでハッピーです。
リテールクーラーを使用していますが、うねることもなくゲーム中も60度くらいに収まっています。
長い間インテル信者でしたが、「もうどっちでもいいや」って思うようになった、、、そんなCPUです。
良い意味でコスパという概念を更に超えた、価格破壊王なRyzen 5 5500でした。
自作PC初心者、まったりゲームしたい人、CPUあんまりお金を掛けたくない人など、
まずはこのCPUをおヌヌメです!
参考になった14人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年2月11日 21:38 [1812361-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
Windows11対応のため買い換えを検討していましたが予算が無いため当初はRyzen5 4500で検討。しかし、その価格が上がってきたため1つ上のRyzen5 5500に変更。発売当初は性能に対するコスパが悪いとの評価でしたが最高値の時より価格が約1万円、下落してコスパが良くなってきたため購入。
最初にマザーボード(Asrock B550M Pro4)に装着して電源を入れてもCPU、DRAM2つのPOSTエラーLEDが点灯して起動せず、マザーボードを購入したドスパラで故障診断を受けた結果、ピンの1本が僅かに曲がっていたため修正して無事に起動。帰宅して再挑戦したら同様のエラーで起動せず!電話でサポートを求めたらメモリーを装着する位置をCPU側から1、3番から2、4番に移す様、指示が有り、その通りにしたら無事に起動。現在は安定稼働しています。
intelのCPUでは、この様な事は全くなくRyzenの噂通りメモリー関連で煩いCPUという評判を実感しました。AMDのCPUは初めてという事で最初こそ、かなりの回り道&戸惑いがありましたが旧CPU(Core i7 6700K)の約2倍の処理能力に満足しています。
今回はグラボは変更していなかったのですがCinebench R15のOpen GLテストでFPS数が約1.5倍に!どうやら旧CPUで足を引っ張っていた様でボトルネックというものを実感しました。
余談ですがドスパラ故障診断でのサポートが親切・丁寧で感動しました。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年11月19日 15:25 [1782243-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
最新の3Dゲームをこれでやってますが何の問題も無い。
CPU使用率がマックスに張り付くなんて事もない。
【安定性】
コア数も十分で、安定性にも問題はない
【省電力性】
とても低く、何の問題もない
【互換性】
古めのマザーボードに張り付けてますが特に問題なし
【総評】
最新ゲームを一番お安くプレイするにはこれでしょう。
4Kでのプレイをお考えの場合は、流石にもうちょっと良いのが必要でしょうけど
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
