Ryzen 5 5500 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.2GHz、TDPは65W。
- Precision Boost 2、Precision Boost Overdriveに対応。
- CPUクーラー「Wraith Stealth cooler」が付属。PCI-Express 3.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。

よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2022年10月17日 23:20 [1622233-3]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
X370 AM4 の最終アップグレードとして購入。
Ryzen7 1700(無印)からの交換。(GPUはRX470 古い!)
2017年発売のマザーボードに最新CPUが乗るなんて、なんと幸福なことか。
BIOSのアップデートは2段階必要でした。BrigeBIOS をまず導入。
その後本命のBIOSを導入。何やら英語でいろいろ脅されますが全て気合いでGO!
その後、5500に換装して電源ON!。無事立ち上がりました。
(起動時にマザーボードのビープ音が鳴るようになったのは謎?動作には問題ない様子)
【処理速度】
Zen3のおかげか、8コアの1700より明らかに体感が速くなりました。
【安定性】
1700 からまだ設定など詰めていないのでとりあえず速報ですが、安定してます。
メモリは2666のままなので、今後3200に交換予定。
(追記)メモリを3200に換装。最近のメモリは差し込みがシビアですね。つい
昔のつもりで、横着して机に置いたまま横から差し込んだら認識しませんでし
た。ちゃんと床に下ろして、真上から差し込んだら無事認識。
体感は変わりませんがベンチは少しスコアアップしました。
【省電力性】
通常使用では消費電力は抑えられています。
リテールクーラーは、1700より一回り小さくなりました。(光りません・まあ見えないから…)
音はうるさくなりましたが、普段使いでは問題なし。42-44℃ほど。
重い処理をすると、CPU温度が跳ね上がります。70-75℃
ゲームなどを常時する場合はCPUクーラー交換必須でしょうね。音もうるさいし。
(追記) ファンコントロールアプリにて設定したら大分静かになりました。
高負荷ではやはりうるさいけどね。
【互換性】
とにかく、X370等の旧々世代マザーが現役で使えるというだけで、大抵のことが許せる気分です。
【総評】
Zen3の効果を実感できる最安CPUとして、十分じゃないでしょうか。( 但しGPU有るならば)
特に、旧々世代のマザーを限界まで使い倒して、次につなごうという場合最適かと。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった11人(再レビュー後:7人)
2022年9月20日 22:42 [1622233-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
X370 AM4 の最終アップグレードとして購入。
Ryzen7 1700(無印)からの交換。(GPUはRX470 古い!)
2017年発売のマザーボードに最新CPUが乗るなんて、なんと幸福なことか。
BIOSのアップデートは2段階必要でした。BrigeBIOS をまず導入。
その後本命のBIOSを導入。何やら英語でいろいろ脅されますが全て気合いでGO!
その後、5500に換装して電源ON!。無事立ち上がりました。
(起動時にマザーボードのビープ音が鳴るようになったのは謎?動作には問題ない様子)
【処理速度】
Zen3のおかげか、8コアの1700より明らかに体感が速くなりました。
【安定性】
1700 からまだ設定など詰めていないのでとりあえず速報ですが、安定してます。
メモリは2666のままなので、今後3200に交換予定。
【省電力性】
通常使用では消費電力は抑えられています。
リテールクーラーは、1700より一回り小さくなりました。(光りません・まあ見えないから…)
音はうるさくなりましたが、普段使いでは問題なし。42-44℃ほど。
重い処理をすると、CPU温度が跳ね上がります。70-75℃
ゲームなどを常時する場合はCPUクーラー交換必須でしょうね。音もうるさいし。
(追記) ファンコントロールアプリにて設定したら大分静かになりました。
高負荷ではやはりうるさいけどね。
【互換性】
とにかく、X370等の旧々世代マザーが現役で使えるというだけで、大抵のことが許せる気分です。
【総評】
Zen3の効果を実感できる最安CPUとして、十分じゃないでしょうか。( 但しGPU有るならば)
特に、旧々世代のマザーを限界まで使い倒して、次につなごうという場合最適かと。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人
2022年9月17日 13:47 [1622233-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
X370 AM4 の最終アップグレードとして購入。
Ryzen7 1700(無印)からの交換。(GPUはRX470 古い!)
2017年発売のマザーボードに最新CPUが乗るなんて、なんと幸福なことか。
BIOSのアップデートは2段階必要でした。BrigeBIOS をまず導入。
その後本命のBIOSを導入。何やら英語でいろいろ脅されますが全て気合いでGO!
その後、5500に換装して電源ON!。無事立ち上がりました。
(起動時にマザーボードのビープ音が鳴るようになったのは謎?動作には問題ない様子)
【処理速度】
Zen3のおかげか、8コアよの1700より明らかに体感が速くなりました。
【安定性】
1700 からまだ設定など詰めていないのでとりあえず速報ですが、安定してます。
メモリは2666のままなので、今後3200に交換予定。
【省電力性】
通常使用では消費電力は抑えられています。
リテールクーラーは、1700より一回り小さくなりました。(光りません・まあ見えないから…)
音はうるさくなりましたが、普段使いでは問題なし。42-44℃ほど。
重い処理をすると、CPU温度が跳ね上がります。70-75℃
ゲームなどを常時する場合はCPUクーラー交換必須でしょうね。音もうるさいし。
【互換性】
とにかく、X370等の旧々世代マザーが現役で使えるというだけで、大抵のことが許せる気分です。
【総評】
Zen3の効果を実感できる最安CPUとして、十分じゃないでしょうか。( 但しGPU有るならば)
特に、旧々世代のマザーを限界まで使い倒して、次につなごうという場合最適かと。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
「Ryzen 5 5500 BOX」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月4日 01:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月16日 01:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月10日 10:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月6日 15:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月5日 16:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月4日 17:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月3日 21:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月23日 10:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月13日 09:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月6日 20:14 |
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
