LUMIX DC-GH6L 標準ズームレンズキット
- 有効画素数2521万画素「Live MOSセンサー」と演算処理速度が従来比約2倍に高速化した「ヴィーナスエンジン」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- 5.7K 60pの高解像動画記録や、4K 120p/フルHD 240pのハイフレームレート撮影などが可能。Apple ProRes 422 HQの内部記録に対応。
- 広角から望遠まで幅広い領域をカバーする標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm /F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が付属する。
LUMIX DC-GH6L 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥282,117
(前週比:-3,663円↓)
発売日:2022年 3月25日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.50 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.25 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.50 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.75 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.00 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.75 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.25 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.50 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年7月12日 11:00 [1736108-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
昨日購入店から届き、早速夜の飲食店撮影(食べログ)に使いました。取説を一切見ていませんが、パナを使っていれば問題ないです。本来は動画撮影で買った本機ですが、まずは写真撮影の感想等です。
パナソニック LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキットとの比較になります。
※写真は、
https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130202/13287296/dtlrvwlst/
【デザイン・筐体・ホールド感】
でかく、いかついです。マイクロフォーサーズマウントの意味ないじゃん、って思いますが、】LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH.をつけた時のバランスがいいのか、重さは気になりません。
【画質】
高いISOではやはり、マイクロフォーサーズの限界が見えます。写真撮影専門の人はやはりフルサイズにすべきでしょう。でも1600程度なら問題ありません。動画なら、もっと問題なくなりますね。
【操作性】
いいです。
思ったところにボタンがあるって感じです。
【バッテリー】
写真撮影では何も悪い印象がありません。やはり動画で使ってみてですね。
【携帯性】
よくありません。重い、でかいです。
【機能性】
手振れ防止は、かなり優れています。私がいままで使った中では間違いなくトップでした。その他は、まだちょっとしかさわっていないので、わからないです。
【総評】
LUMIX DC-S5K+LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 S-R2060と比較すると、異次元のように暗いところでもピンが合います。これはいいです。食べログの料理写真を撮るなら、無敵ではないでしょうか。
動画目的で購入しましたので、改めてレビューしたいと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月27日 23:33 [1637062-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
あまりこだわり無く。カメラっぽくて、プロっぽくていいのではないでしょうか?
【画質】
普通にU4K動画撮るならこれ以上求めても仕方ない。
フルサイズにも勝る部分もあり、好みの問題
【操作性】
使いやすいと思うが、カスタマイズ次第では使わない部分もでてくる。
落ち着くまでに時間かかるかも
【バッテリー】
解像度落としてる時は割と持つけど、カメラのおいしい所を使おうとすると結構早い
40分持たない
【携帯性】
重い
【機能性】
素晴らしい
【液晶】
色々画面に表示させられて視認性も良いが、もう一回り大きいと助かる><
【ホールド感】
ホールド感はあるけど、重いから本質的には筋力と太めの三脚が必用
【総評】
画質がとにかく素晴らしい。
動画屋ならこれは必ず購入すべき
amazonのビジネスアカウントだと税込み30万切ってる(減価償却)良心的
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2022年7月16日 11:33 [1600673-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
動画のために買ったんだけど、持ち歩いてるとしょっちゅう「写真を撮ってくれ」って頼まれる。写真の撮り方が解らない (動画撮影の部分しか取説を読んでない) 、と断ると「そんなゴツいカメラ買ったのになんでww 」と不思議がられる。そう、マイクロフォーサーズのくせにボディーはα7iiiとかより重いんである。そもそも、イマドキHEIFで撮れないのが解せない。
で、動画である。
まず、画素数やビットレートの選択肢の数がアホみたいに多い。最上位だと5.7KのProRes HQで撮れてしまう。ProResでガンガン撮影するために外部SSDレコーディングをサポートするファームウェヤァが降ってくるのをみんなで待っているんだが、発売からそろそろ4ヶ月経つというのに音沙汰がない。
ProRes以外の選択肢はH.264かHEVCであるが、Intra (時間軸に対しては圧縮をかけず、フレームごとに独立したデータを持つため編集時のPCへの負荷が軽いらしい。体感的にはその恩恵がイマイチ判らん) の場合はH.264しか選べず、LongGOP (キーフレーム以外は前後のフレームとの差分情報のみを保持する) の場合にHEVCを選択すると色情報が422ではなく420になってしまう。なんで圧縮効率や画質に優れるモダーンなコーデックを選ぶと色情報が劣化するんだよ。
まあでも、今までスマホかZV-1で撮ってたので画質は確かにぜんぜん、違うわ (当方、かなり背伸びして買ったので、いわゆる競合機種や前代との比較ができなくてすまない) 。
キットレンズのグレードがちょっといいやつみたいなので、これさえ買ってしまえばレンズを付けっぱなしでゴツいコンデジ感覚で運用できるかな、と思ったのも購入の決め手だったのだが、さっそくLEICA DG SUMMILUX 9mm / F1.7 ASPH. がほしくなっているオレ様である。つまり、自撮りにはキットレンズよりももうちょっと画角が広いほうがいいかな、と感じる。これがレンズ沼の入り口ってやつか。
レンズのF値のせいなのかセンサーサイズなのか知らんが、ボケ感はあまりない。
地味にいい機能で救われたのは、メモリーカードを2枚 (SD系とCfexpress type b) 刺すことができて、片方の容量がなくなったときにもう片方に切り替えて録画を継続できるんである。先月、40〜50分で終わると思っていたイベント ↓ を長回しで撮っていたら110分も回すことになり、本当ににたまたまこの機能を設定していたので途切れることなく撮影でき、メチャ助かった (ちなみにバッテリーは60分程度で尽きかけたので、途中でモバイルバッテリーを刺してしのいでいる) 。
Lumix GH6: San Francisco, Trans March 2022 | 4K HDR
https://www.youtube.com/watch?v=NflMkHh_MvE
また、ニッチな余談ではあるが、SDカードで録画できる最大のビットレートは600Mbps (それより上のビットレートの動画はCfexpress bype bか、アップデートで提供される外部SSD録画機能じゃないと撮れない) で、仕様上はビデオスピードクラスv90じゃないとダメなはずなんだが、当方の場合v60のカードで撮れてしまっている。カードの値段が下手すると倍近く違うので、少しでも節約したい人は参考にしてくれ (当然、撮れちゃってるというだけでなんの保証もない) 。当方が使っているのはProGrade DigitalのGOLD 250Rとかいうやつの256ギガ。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月28日 08:05 [1565098-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
登山に使用するために購入しました。今まではα7IIIとS1R/S5のどれかを持ち出していましたが、以下の不満点があり購入しました。
1.動画時にフレームレートを上げるとAPSクロップされる
2.レンズが重い。体力がないので持っていけても2本ぐらいまでだった。
【デザイン】
今までと同じで特質すべき点はないです。
【画質】
動画の画質はM4/3にしてはさすがとしか言いようがないです。
静止画はまだRaw現像がSILKY PIXのPanasonic 用しか検証できず、重すぎて現像する気にもならなくった。
【操作性】
今までもコントロールリングにISOを割り当てて使用していますが、今までと同じでMモードでの片手で露出の設定ができるので最高です。
【バッテリー】
購入後1日半ほど使用しました。半日ぐらいで、バッテリー1本使い切る感じでした。本体とは別に3本購入したので、しばらくこれで運用してみます。
【携帯性】
カメラとレンズのシステムで考えるとフルサイズと比べると圧倒的に軽くなりそうです。テン泊時には、標準ズームレンズ、星景用に単焦点、望遠orマクロの三本を持って行きたかったので持って行けそうです。
【機能性】
もう少し使い込んでから、記述したいと思います
【液晶】
日中の太陽の位置によっては、あまりよく見えませんでした。仕方なくファインダーを覗くのですが、目に押し付けて頑張るのですが微妙に手ブレしました。
【ホールド感】
個人差がある項目ですが、グリップのホールド感は、α7IIIや、S5より断然いいです。そのおかげで手持ちは楽に撮れます。
【総評】
新しいダイナミックレンジブーストにより、ISOの適正値がなかなつかめませんでした。
CFExpress も既存のもののメーカー検証では、ほとんどが駄目となっていました。
メーカー検証には掲載されていませんがレビューアーさん達で動作実績のあったSuneastの1TBを購入して使用しました。
良くも悪くもまだまだジャジャ馬感のあるカメラで、こういう過渡期を楽しめる人にはおすすめします。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
