『再レビュー 結局手放しました。』 OMデジタルソリューションズ OM SYSTEM OM-1 ボディ BAJA人さんのレビュー・評価

2022年 3月18日 発売

OM SYSTEM OM-1 ボディ

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
OM SYSTEM OM-1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥184,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥39,800 (24製品)


価格帯:¥184,000¥257,453 (4店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのオークション

OM SYSTEM OM-1 ボディOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥184,000 (前週比:±0 ) 発売日:2022年 3月18日

  • OM SYSTEM OM-1 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのオークション

あなたのレビューを投稿しませんか?

OM SYSTEM OM-1 ボディのレビューを書く

BAJA人さん

  • レビュー投稿数:355件
  • 累計支持数:2575人
  • ファン数:101人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
12件
6570件
腕時計
39件
3639件
レンズ
32件
2050件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質3
操作性2
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感4
再レビュー 結局手放しました。

再レビューです。
結局手放しました。

前レビューでも書きましたが、前後ダイヤルの使い勝手が最後
まで馴染めませんでした。

サッとカメラを構えてダイヤルを操作しようとすると、必ず指が
迷うんです。それだけならまだいいんですが、ダイヤルがボディに
深く埋まっていて指がかかりにくい。さらにダイヤル自体が滑り
やすく固いため、指に力を入れないと回らない。私の場合ですが、
特に前ダイヤルで顕著でした。

一応メーカーに送ると確かにダイヤルが固いということで調整
されて帰ってきましたが、それでも使用感はあまり変わらず。
その際、OM-1MK2のダイヤルは滑りにくいような形状に変更
されているみたいなので、有償でもいいから替えてもらえない
ですかとダメ元でお願いしてみましたが、「やってません」
という感じの素っ気ない返答・・・。

昔キヤノンでは新継機のロック付きモードダイヤルを旧機種に
移植する有償サービスをやっていましたが、やはりそういった
ユーザーに寄り添った姿勢が売り上げやシェアに結び付いて
くるのかなと思いました。OMDSはその反対と感じました。

まあでも、本来無理なお願いというのも分かっていますので、
そこはあまりOMDSを責めるつもりはありません。
ただ、思い出してみると元々はオリンパス時代にあったユーザー
の使い勝手を最優先としない唯我独尊的な姿勢が、OMDSになって
ずいぶん変わったと感じ、OMDSを信用してOM-1を購入した
のですが、まずいきなり購入4か月でMK2が出てズコーーッ!!
っとなりました(苦笑)
購入当時、まだ発売1年半だから今買えばしばらくは最新フラグ
シップを使えるよねってことで、まあまあ気合入れて買ったん
ですけどね・・・。

そこにダイヤル固い→変更は不可。特に関係部署へ伝達します
云々っていうこともなく、とにかく「やってません」というだけ。
残念ですがまたOMDSに対しての私の評価が下がりました。

あと、やっぱりハイライト側の粘りが少ないです(旧G9比)。
G9では粘るような場面でもけっこう簡単に白飛びしました。
ポートレイトだと撮影中にあまり細かく調整している暇もなく、
このへんは何も考えず撮れるG9のほうが使いやすいなと感じました。
ダイヤルもG9は普通にくるっくると軽く回りますし。

連写の感覚とかダイヤル以外の使い勝手はすごく良かったです。
購入価格もけっこういいお値段だったので、少しもったいない
気もしましたが、このままストレスを抱えて使うのも嫌なので、
値落ちする前に早めに手放しました。
ただ基本はいいカメラなので、今後進化して私にも使いやすくなれば
また検討したいですね。そういう意味での期待を込めて、総合評価は
星1つ増やして★3としました。

あくまでも個人的な感想です。こういう人もいますよってことで、
参考になれば幸いです。

比較製品
パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
スポーツ
その他

参考になった34人(再レビュー後:19人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感4
オリンパスから生まれ変わったOMDSを感じる
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

★3つが普通として評価しています。
★1は全然ダメ、★2はあまりよくない、★4は良い、★5はすごく良い。

久しぶりのオリ機購入です。
前のメイン機はパナG9proです。それとの比較もまじえ、
レビューを書かせて頂きます。

【デザイン】見た目のよさ、質感

銀塩OMの面影があっていいと思います。
シルバーもあったらうれしい。


【画質】画像の精細さ、ノイズの少なさなど

カリっとしたオリンパスらしい絵作りに感じます。
その分ハイライトの粘りはG9proにやや劣る印象。
高感度は自分的には大伸ばししなければISO4000
までは使える感じ。


【操作性】メニュー操作・設定のしやすさ

メニュー構成は超進化してすごく使いやすい。
前後ダイヤルは指が滑りやすいので改善希望。
AF-ONボタン新設は大歓迎。
カスタムはほぼ思い通りのセッティングができるも、
使えないボタンがあるなど、あと一歩な部分も。


【バッテリー】バッテリーの持ちはよいか

良いです。
外出先で適当に撮るくらいなら中々減りません。


【携帯性】軽さ、コンパクトさ

もうひと回り小さければ最強。
ハイエンドは大きな望遠レンズだけじゃない。
小型レンズがメインでも瞬発力があるカメラが欲しい。


【機能性】手ぶれ補正、撮影モードなど

キット購入の12-40/2.8PRO2を試すためにメインで
使っていますが、手ブレ補正すごく効きます。
広角側ならスローの手持ち撮影が楽です。


【液晶】液晶画面は見やすいか

背面液晶もファインダーも精細でコントラストも高く
言うことがないです。
良すぎてPC画面で見たときギャップを感じることが
あるほど。


【ホールド感】しっかりホールドできるか

しっとりとしたグリップは滑りにくくホールドしやすい。


【総評】

一部の方の間では不評なAFですが、自分は鳥はあまり
撮らないし、今のところ大きな不満はなし。
特に気に入っているのは連写時のファインダーの見やすさ。
それと連写しても途切れない処理能力、大容量バッファなど、
安心して撮影できます。

メニュー表示改変などOMDSになってからは、独りよがり
でないユーザーの側に立った製品開発ができるようになった
と強く感じます。これが今回購入の大きな理由のひとつでも
あります。

しかし買って間なしで新型Mark2が出てしまいました。
これにはちょっと困惑。
まあでもOM-1は概ね満足。買って良かったと思っています。


以下は思いつくままに。
上と一部重複する内容もありますが、良かったら読んでみて
ください。

●良かった点

・MENU表示が変わった
表示形式がキヤノン風になり格段に見やすく。
以前は謎の多い構成だったのが、使いやすいように整理されて、
変なオリ独自表現も消えている。

・よく考えられた操作系
G9でできてOM-1ではできないこともあるけど、決定的な
不満はなし。
オリンパス時代からOMDS通して、専用のAF-ONボタンが
付いたのも初。使いやすさがぜんぜん違う。

・シャッターボタンの感触
G9より深くなったけど、レスポンス良くサクサク撮れる。
シャッター音も軽快で心地よい。

・連写がすごくいい
メカも静音も連写が小気味よく軽快で撮ってて気持ちいい。
特筆したいのはブラックアウト有りの静音の20コマ/秒連写。
これはパパパパパ・・・とちゃんとシャッターが切れている
のが確認できて、かつ画像の遅延も皆無なので、非常に被写体
を追いやすい。
画像再生ONでもレスポンスが良く、このあたりの使い心地
はもうレフ機を超えてしまったなぁと感じました。
ちなみにブラックアウト無しの連写SHは撮れてるかどうか
わかりにくく、私は苦手・・・。

・動物認識
猫とヤギで試しましたがちゃんと認識しました。
精度はまだ道半ばな感じ。歩留まりはまずまず。過信は禁物。
認識中どこにピントが来ているのか少し分かりづらい。

・簡易再生画面が改良
全画面表示の簡易再生でやっとISO、SS、F値が表示される
ようになった。これも初のこと。
この変化、OMDSになったからこそでは。

・取説がすごく見やすい
紙の取説が付属するのはうれしい。
そしてちゃんとその機能に対する注意点など細かいところ
まで記載があり、設定時に不明点の解決が早い。
索引もほぼ漏れがなくなったので調べやすい。

・PDF取説も進化している
ページにカーソル当ててクリックで直接飛べる。
ただし「戻るボタン」がないのは改善してほしい。


●不満点

・付属ケーブル
付属USBケーブルがタイプC。自宅PCがタイプAなのでファーム
アップのためにCB-USB11を別途買う羽目に。
他社のようにメモリーカードでファームアップできるようになれば。

・別売り充電器高すぎ
このクラスのカメラなら充電器くらい付属すべきでは?
カメラ経由での充電は嫌なので、アマゾンで中華互換製品を。

・十字キーカスタム登録
2方向しか登録できないのは謎。
一番使いやすい場所なのに歯がゆい。WB充てたい。

・再生ボタンの位置
老眼でファインダーで再生画像のチェックをよく行う自分には、
再生ボタンが低すぎ。
また他ボタンに再生機能が登録ができないのもダメ。

・前後ダイヤル
G9とは全然位置が違うので最初戸惑いました。
ダイヤルのトルクも少し重い。それと形状的に指が滑りやすい。
さらにダイヤルがボディに埋まっているので指がかけにくい。
不意に動かないような配慮だとしても少し操作しづらい。

・大きさ、重さ
分かってはいたけど大きくて重い。
けどG9より少しコンパクトに感じる?

・MENUの戻る操作がしにくい
MENU画面で「戻る」操作が左上のMENUボタンでしかできない。
十字キーの左などで戻れれば使いやすいのでは?
※ファームで改善予定?

・電源スイッチ位置
電源スイッチは右側にあればなお良し。
左手はレンズ保持。その他の操作はできるだけ右手だけで完結
がベター。

比較製品
パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
スポーツ
その他

参考になった15

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

OM SYSTEM OM-1 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 ボディ
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 ボディ

最安価格(税込):¥184,000発売日:2022年 3月18日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 ボディをお気に入り製品に追加する <882

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意