OM SYSTEM OM-1 ボディ
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
OM SYSTEM OM-1 ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥184,000
(前週比:±0 )
発売日:2022年 3月18日

よく投稿するカテゴリ
2022年7月9日 16:48 [1562708-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
今回、センサーとエンジンが刷新され、基本的機能(画質・AF)が飛躍的に格上げされたので、E-M1 MarkII, G9から3年ぶりにマイクロフォーサーズに戻って来ました。
普段、フルサイズ機を使っていますが、フルサイズ機との使い分けでマイクロフォーサーズを使う理由は、旅行等で背景をなるべくぼかさずに撮れることと、レンズが軽いのでトータルで軽量化できる点です。
マイクロフォーサーズ機はこれまでPanasonicを含めて13台使ってきましたが、3年前に一旦マイクロフォーサーズから離れたのは、やはり画質が物足りなかったからです。
Panasonic 含め、何年もほとんど進化が無かった高感度耐性や暗部階調、画質のキレといった部分が新センサーと新画像処理エンジンで刷新されました。要するに、連写コマ数や被写体認識、EVFや液晶のドット数のようなところではなく、基本的な画像が別物となったのが実感できます。これまでは低感度でもノイジーで画像処理で無理をしていたと感じるものが余裕を持った画像に変わっています。
それ以外では、全体的にキビキビとレスポンスが良いと感じるのと、メニューが旧SONY、Canonと似たものになり、個人的には使いやすく感じます。また、手持ちハイレゾショットの生成時間が5秒に縮小されたことで実用的になったと感じます。また、センサー読み出し速度が約2倍になったことで、電子シャッターで1/100のフラッシュが使えるようになり、基本的に日中フラッシュ時を除き電子シャッターのみの運用を考えています。
同時に予備バッテリーと充電器のセットを購入しました。2個用充電器ですが、これが非常に便利。一眼レフ・フラグシップ機やCanon R3に付属する巨大な2個用充電器の半分以下の大きさで軽量です。旅行に行くと朝から夜まで外出するのでバッテリーは1.5個くらいは最低でも使うのですが、1個用だと寝る前に充電をセットして真夜中に目覚めた時に交換するか、朝起きた時に交換するかですが、朝だと外出までにフル充電できません。軽量小型で2個用だと非常に重宝します。あと、カメラに付属のUSBコードが硬質で使い辛く、スマホの充電器がPD対応なので、これでいくことにしました。
電源スイッチはもちろん右手。Fnレバーに割り当てました。が、自分は撮影の度に電源スイッチをON・OFFするため終日の撮影だと右手親指が痛くなり、その時は元の左側スイッチに戻します。(これは便利です)
OM-1はこれまでのマイクロフォーサーズ機とは別物と考えて良いと思います。
【追記】約3カ月使用しての追加レビューです。
野鳥撮影をメインとされる方のレビューが多いですが、スポーツ撮影や旅行、日常のスナップ撮影でもオールマイティにこなせます。ニコンZ9にプリキャプチャー機能が搭載されたり、フルサイズ・高画素機が増えてマイクロフォーサーズ機の望遠効果というメリットも薄れてきましたが、カメラとレンズが軽いというのが一番のメリットに感じます。
改善要望点になりますが、画質に関する設定項目がやや少なく、調整間隔が細かくないのが不満点です。他社機では10段階調整可能なところ、本機は+−2段階のみで1メモリで絵が大きく変わってしまいます。
もう1点は、被写体認識と実際のAF位置がずれる点です。ただし2022.6.30のファームウェアVer.1.2で割と改善されたと感じます。C-AFでピントが合った位置に出る緑色のAFターゲット表示をクラスター表示させると、従前は鳥の瞳や頭部を認識し白枠が出ていても、緑のクラスターは鳥の背中に行くことが多々あったのですが、Ver1.2ではほぼ安定して頭部に表示されるようになりました。次のバージョンアップでもう少し精度を上げて欲しいところですが。
人物については、S-AFで瞳AFだと問題ありませんが、白枠が大きいと枠内で任意の場所に緑枠が出るため、時に瞳をやや外れた所にピントが来るものの半押しを繰り返すと大丈夫です。ここも瞳の辺りではなく、瞳にピントを置いて欲しいです。
C-AFだと、緑クラスターが瞳周辺に出ている時は瞳にピントが来るのですが、半押しを続けていると明後日の方向にクラスターが飛ぶことがあり、そのタイミングでシャッターを切ってしまうと顔はピンボケとなります。クラスター表示をしていないと現在のピント位置がわからないため、原因不明でピントが合っていないと思う方がいるかもしれません。他社機のように、クラスター表示ではなく瞳に1点緑枠表示でも一瞬で消えることなく瞳に合焦していることを表示し続けてくれれば、失敗を防げると思います。
全体的に、被写体認識で実際のAF位置が突然変な所に飛ぶことなく、ガッチリ食いついてくれれば歩留まりが向上するので、今後も継続してファームウェアのアップデートで改善されていくことを期待しています。
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- 報道
- その他
参考になった114人(再レビュー後:23人)
2022年4月22日 19:15 [1562708-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
今回、センサーとエンジンが刷新され、基本的機能(画質・AF)が飛躍的に格上げされたので、E-M1 MarkII, G9から3年ぶりにマイクロフォーサーズに戻って来ました。
普段、フルサイズ機を使っていますが、フルサイズ機との使い分けでマイクロフォーサーズを使う理由は、旅行等で背景をなるべくぼかさずに撮れることと、レンズが軽いのでトータルで軽量化できる点です。
マイクロフォーサーズ機はこれまでPanasonicを含めて13台使ってきましたが、3年前に一旦マイクロフォーサーズから離れたのは、やはり画質が物足りなかったからです。
Panasonic 含め、何年もほとんど進化が無かった高感度耐性や暗部階調、画質のキレといった部分が新センサーと新画像処理エンジンで刷新されました。要するに、連写コマ数や被写体認識、EVFや液晶のドット数のようなところではなく、基本的な画像が別物となったのが実感できます。これまでは低感度でもノイジーで画像処理で無理をしていたと感じるものが余裕を持った画像に変わっています。
それ以外では、全体的にキビキビとレスポンスが良いと感じるのと、メニューが旧SONY、Canonと似たものになり、個人的には使いやすく感じます。また、手持ちハイレゾショットの生成時間が5秒に縮小されたことで実用的になったと感じます。また、センサー読み出し速度が約2倍になったことで、電子シャッターで1/100のフラッシュが使えるようになり、基本的に日中フラッシュ時を除き電子シャッターのみの運用を考えています。
同時に予備バッテリーと充電器のセットを購入しました。2個用充電器ですが、これが非常に便利。一眼レフ・フラグシップ機やCanon R3に付属する巨大な2個用充電器の半分以下の大きさで軽量です。旅行に行くと朝から夜まで外出するのでバッテリーは1.5個くらいは最低でも使うのですが、1個用だと寝る前に充電をセットして真夜中に目覚めた時に交換するか、朝起きた時に交換するかですが、朝だと外出までにフル充電できません。軽量小型で2個用だと非常に重宝します。あと、カメラに付属のUSBコードが硬質で使い辛く、スマホの充電器がPD対応なので、これでいくことにしました。
電源スイッチはもちろん右手。Fnレバーに割り当てました。が、自分は撮影の度に電源スイッチをON・OFFするため終日の撮影だと右手親指が痛くなり、その時は元の左側スイッチに戻します。(これは便利です)
OM-1はこれまでのマイクロフォーサーズ機とは別物と考えて良いと思います。
【追記】約1カ月使用しての追加レビューです。
野鳥撮影をメインとされる方のレビューが多いですが、スポーツ撮影や旅行、日常のスナップ撮影でもオールマイティにこなせます。ニコンZ9にプリキャプチャー機能が搭載されたり、フルサイズ・高画素機が増えてマイクロフォーサーズ機の望遠効果というメリットも薄れてきましたが、カメラとレンズが軽いというのが一番のメリットに感じます。
改善要望点になりますが、画質に関する設定項目がやや少なく、調整間隔が細かくないのが不満点です。他社機では10段階調整可能なところ、本機は+−2段階のみで1メモリで絵が大きく変わってしまいます。
もう1点は、人物顔・瞳認識が、画面全体のみではなく、AF枠内にある顔に特定できる機能を搭載して欲しい点です。サッカー・ラグビーのようなチームスポーツやグループのダンス等だと多くの顔が認識され、動いていると選択する余裕などありません。加えて、トラッキングAFの強化です。
この辺りは決してセンサーサイズの問題ではないでしょうから、フルサイズ機でできていることなら、対応していかなければ、マイクロフォーサーズ機は性能が悪いとなってしまいます。
また、現在メーカーで対応中と思いますが、被写体認識と実際のAF位置がずれる点です。仕様として発売したとは考えられず、ある特定の個体のみに発生するものなのでしょうが、ファームウェアのアップデートで修正されるまで、被写体認識や人物顔・瞳認識が使えず封印しています。
例えば、鳥認識だと被写体認識システムで鳥の瞳に枠が出ていても、実際のAFは胴体に来たり、人物だと瞳に枠が出ても、実際のAFは鼻や口に来るといったものです。要するに、被写体認識とAFが連動していない不具合です。
粗削り感はありますが、ファームウェアのアップデートで改善されていくことを期待しています。
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- 報道
- その他
参考になった25人
2022年4月3日 14:56 [1562708-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
今回、センサーとエンジンが刷新され、基本的機能(画質・AF)が飛躍的に格上げされたので、E-M1 MarkII, G9から3年ぶりにマイクロフォーサーズに戻って来ました。
普段、フルサイズ機を使っていますが、フルサイズ機との使い分けでマイクロフォーサーズを使う理由は、旅行等で背景をなるべくぼかさずに撮れることと、レンズが軽いのでトータルで軽量化できる点です。
マイクロフォーサーズ機はこれまでPanasonicを含めて13台使ってきましたが、3年前に一旦マイクロフォーサーズから離れたのは、やはり画質が物足りなかったからです。
Panasonic 含め、何年もほとんど進化が無かった高感度耐性や暗部階調、画質のキレといった部分が新センサーと新画像処理エンジンで刷新されました。要するに、連写コマ数や被写体認識、EVFや液晶のドット数のようなところではなく、基本的な画像が別物となったのが実感できます。これまでは低感度でもノイジーで画像処理で無理をしていたと感じるものが余裕を持った画像に変わっています。
それ以外では、全体的にキビキビとレスポンスが良いと感じるのと、メニューが旧SONY、Canonと似たものになり、個人的には使いやすく感じます。また、手持ちハイレゾショットの生成時間が5秒に縮小されたことで実用的になったと感じます。また、センサー読み出し速度が約2倍になったことで、電子シャッターで1/100のフラッシュが使えるようになり、基本的に日中フラッシュ時を除き電子シャッターのみの運用を考えています。
同時に予備バッテリーと充電器のセットを購入しました。2個用充電器ですが、これが非常に便利。一眼レフ・フラグシップ機やCanon R3に付属する巨大な2個用充電器の半分以下の大きさで軽量です。旅行に行くと朝から夜まで外出するのでバッテリーは1.5個くらいは最低でも使うのですが、1個用だと寝る前に充電をセットして真夜中に目覚めた時に交換するか、朝起きた時に交換するかですが、朝だと外出までにフル充電できません。軽量小型で2個用だと非常に重宝します。あと、カメラに付属のUSBコードが硬質で使い辛く、スマホの充電器がPD対応なので、これでいくことにしました。
電源スイッチはもちろん右手。Fnレバーに割り当てました。が、自分は撮影の度に電源スイッチをON・OFFするため終日の撮影だと右手親指が痛くなり、その時は元の左側スイッチに戻します。(これは便利です)
OM-1はこれまでのマイクロフォーサーズ機とは別物と考えて良いと思います。
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- 報道
- その他
参考になった18人
2022年3月19日 22:27 [1562708-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
今回、センサーとエンジンが刷新され、基本的機能(画質・AF)が飛躍的に格上げされたので、E-M1 MarkII, G9から3年ぶりにマイクロフォーサーズに戻って来ました。
普段、フルサイズ機を使っていますが、フルサイズ機との使い分けでマイクロフォーサーズを使う理由は、旅行等で背景をなるべくぼかさずに撮れることと、レンズが軽いのでトータルで軽量化できる点です。
マイクロフォーサーズ機はこれまでPanasonicを含めて13台使ってきましたが、3年前に一旦マイクロフォーサーズから離れたのは、やはり画質が物足りなかったからです。
Panasonic 含め、何年もほとんど進化が無かった高感度耐性や暗部階調、画質のキレといった部分が新センサーと新画像処理エンジンで刷新されました。要するに、連写コマ数や被写体認識、EVFや液晶のドット数のようなところではなく、基本的な画像が別物となったのが実感できます。これまでは低感度でもノイジーで画像処理で無理をしていたと感じるものが余裕を持った画像に変わっています。
それ以外では、全体的にキビキビとレスポンスが良いと感じるのと、メニューが旧SONY、Canonと似たものになり、個人的には使いやすく感じます。また、手持ちハイレゾショットの生成時間が5秒に縮小されたことで実用的になったと感じます。また、センサー読み出し速度が約2倍になったことで、電子シャッターで1/100のフラッシュが使えるようになり、基本的に日中フラッシュ時を除き電子シャッターのみの運用を考えています。
同時に予備バッテリーと充電器のセットを購入しました。2個用充電器ですが、これが非常に便利。一眼レフ・フラグシップ機やCanon R3に付属する巨大な2個用充電器の半分以下の大きさで軽量です。旅行に行くと朝から夜まで外出するのでバッテリーは1.5個くらいは最低でも使うのですが、1個用だと寝る前に充電をセットして真夜中に目覚めた時に交換するか、朝起きた時に交換するかですが、朝だと外出までにフル充電できません。軽量小型で2個用だと非常に重宝します。あと、カメラに付属のUSBコードが硬質で使い辛く、スマホの充電器がPD対応なので、これでいくことにしました。
電源スイッチはもちろん右手。Fnレバーに割り当てました。
OM-1はこれまでのマイクロフォーサーズ機とは別物と考えて良いと思います。
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- 報道
- その他
参考になった48人
「OM SYSTEM OM-1 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月5日 21:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月30日 10:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年3月4日 10:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月2日 23:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月2日 20:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月19日 14:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月13日 19:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年12月6日 12:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年10月27日 21:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年10月21日 16:17 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
