OM SYSTEM OM-1 ボディ レビュー・評価

2022年 3月18日 発売

OM SYSTEM OM-1 ボディ

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
OM SYSTEM OM-1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥184,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥39,800 (26製品)


価格帯:¥184,000¥257,453 (4店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのオークション

OM SYSTEM OM-1 ボディOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥184,000 (前週比:±0 ) 発売日:2022年 3月18日

  • OM SYSTEM OM-1 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 ボディのオークション

満足度:4.33
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:83人 
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.52 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.15 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.11 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.26 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.49 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.56 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.61 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.79 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

OM SYSTEM OM-1 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レトロとデジタルさん

  • レビュー投稿数:119件
  • 累計支持数:2526人
  • ファン数:151人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
19件
1299件
レンズ
47件
278件
デジタルカメラ
7件
237件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感4
当機種45mm/f1.2pro
当機種12-100mm/f4pro
当機種12-100mm/f4pro

45mm/f1.2pro

12-100mm/f4pro

12-100mm/f4pro

当機種45mm/f1.2pro
当機種45mm/f1.2pro
当機種12-100mm/f4pro

45mm/f1.2pro

45mm/f1.2pro

12-100mm/f4pro

先に画質とか関係なくデザイン重視でOM-3を買って、使ってみたらセンサーと映像エンジンがなかなか凄くてサブのOM-5キットを手放してコレの美品中古を買いました。

【デザイン】
E-M1mk2から始まる(初代は少しデザインが違う)系統のOM-Dフラッグシップですって感じのデザインです。OM-3より信頼性は高く作られているようで、USB端子のカバーなんかもラバーではありません。またダブルスロットなのは安心できます。

【画質】
単焦点proレンズと組み合わせて撮ったらかなり良い。少なくともカメラやレンズが悪いからって言い訳はできないと思っています。マイクロフォーサーズなんで高感度や暗部ノイズは出ます。実際Rawだとはっきりわかります。ただこの映像エンジンのJpeg生成は優秀でJpeg撮って出しは表面照射センサー時代のマイクロフォーサーズとは違います。またLightRoomやPureRawなどでノイズ除去できる時代ですので、ISO12800くらいまでは許容できるようになりました。
なお、無料現像アプリであるOMWorkSpaceが優秀でJpegでも弄れる範囲が多いのでAdobe課金しない方にはお勧めします。ただし、AIノイズリダクション機能はNvideaのグラボが入っているPCにしかインストールできないので注意が必要です(AINR以外の機能はインストール可)。

【操作性】
OM-3、OM-5さらにはα6400あたりに慣れているとAFエリア切り替えのマルチセレクターが逆に使いにくいです。ワンプッシュで縦横操作の方が使いやすいんです。慣れの問題っていうのはありますが、AF-ONボタンを間違えて押すことがほとんど、位置的に逆が良い。いまだにうまく使えません。
メニューは大分わかりやすくはなっていますが、よく使う機能をマイメニューに入れるのは必須。

【バッテリー】
容量や撮影枚数は不満ないですが、充電器は1個用が欲しい。OM-3発売キャンペーンでもらったのですが、追加であれ買うのは辛いのと、持ち運び用に1個用があれば嵩張らなくてすみます。USBでチャージしろって話かもですが、カメラにケーブル直接繋ぎたくないですね・

【携帯性】
マイクロフォーサーズにしてはデカくて重いですが、バッテリーとダブルスロット、高性能なEVF、堅牢性など考えたら仕方ないかも。OM-3は軽いですが華奢な印象です。

【機能性】
ライブNDや電子シャッターのおかげで少なくともNDフィルター買わなくてすむし、ダストリダクションはおそらく今でも最強レベル(地味にありがたいです)。手振れ補正は最近他社の進化も凄いようですね。AFはポトレでも正直なんでこんなの外す?っていうのはありますが、合焦している時はキリっとしたOLYMPUSらしい気持ち良い画になります。α6700はおそらく合ってるんですが、瞳内で微妙にずれてる気がして等倍拡大で解像しているのはOMのような気がしています。人物のAF精度についてはOM-3(OM-1mk2と基本同じ)であっても傾向は似ているのでAFだけでmk2に買い替える必要性ははっきり言って(特に人物に関しては)微妙です。
なおAF速度精度はレンズにも依存します。PROレンズでなければ本来の性能は出ないと思います。OMは人物系のAFノウハウが足らない気がしますが、野鳥の認識はかなり正確で速く、モデルさんの瞳よりカルガモの瞳にガチピンだったのはOMらしいのか、とか思いました。

【液晶】
EVFは凄く見やすいです。これが当たり前になるとOM-3が辛いです。特にF1.2proレンズの開放描写においてEVF内で見える諧調には結構差があります。

【ホールド感】
しっかりホールドできますが、前述のようにマルチセレクターの場所が私にはいまいち合わなくて使いにくいです。ボディやマウントの剛性はハイエンドとして作られていることもありホールド感とあわせてOMで重量級望遠系使用するならOM-1系一択がよいかと思います。

【総評】
べた褒めからは程遠いレビューですが、現在の売値考えたら本当にバーゲンプライスです。ただ買値も安いので使いつぶす前提でお勧めします。まだ新品が安く入手できたり、ほとんど使われていない美品中古が数あったりと選択肢は豊富です。ガンガンに使われた中古も半面多いのでさすがにそのあたりはお勧めしにくく、中古ならしっかり保障のあるカメラ店での美品購入がよいと思います。
OM-1mk2に求めるものがGNDや大容量の連写バッファでなければこちらで十分かと。

【その他補足】
SONYα6700/α6400からOM-3/OM-1に変えてから写真がクリアになった感じでモデルさんからも気にってもらえることが増えました。SONY時代がポトレ下手過ぎた、ってのもあるかもしれませんがPro単焦点使用+Jpeg撮って出し+LightRoomで肌色調整くらいで十分満足になってきました。
個人的にOMでポトレに目覚めた感じです。作例掲載はモデルさんの許可いただいております。

長文レビュー読んでいただきありがとうございました。

参考になった24

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

SIX SHOOTERさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:40人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
11件
デジタルカメラ
0件
5件
レンズ
1件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質3
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

購入して約3年のレビューです。

画の安定感と言えばよいのか比べてしまうとフルサイズやAPS-C機にはかなわないと感じますが、これはしょうがない。
被写体認識を使用しての撮影は、相手が静止していてもピンボケするので結局は認識オフでの使用が多かったです。
その方が自分にはちゃんと撮れました。
良い点は300F4との組み合わせは、画質よかったです。
あと90mmマクロは最強でカメラ内深度合成で別世界に飛び込んだ感じです。
昆虫マクロが好きになった切っ掛けです。

そして上記の点を考慮しても近々売却する予定です。
300F4は昨年売却済(超望遠の単焦点は自分にはオーバースペックでした)
他の数本のレンズと共にOMはすべて売却します。

カメラとして良い点と残念な点は他社でもあるし完璧なモノなんてないと思っています。
現況OMが企業として黒字安定化を目指してることを応援したい気持ちもあります。

ただOM-1mark2発売前にOM-1EXの情報で消費者を迷わせるような行為は企業への信用・信頼を低下させてるように思えました、少なくとも自分はそう感じました。
つい最近のOM-5mark2の発表直前にも「積層型センサー搭載」の噂が出て正直何も変わってないと思いました。

製品の評価とは別で、気持ちとして納得出来ないと嫌になって使用頻度が少なくなる自分の性格も変わることないなと(笑)))

【再レビュー】
他社カメラ購入のために売却しました。
最後まで悩んだ90mmマクロやその他数本のレンズと共に・・・。

自分は余程のことがない限りOMに戻ることはないと思います。

後継機のMK2は本機購入から2年で発売。
有償の専用安心パッケージ3年は途中売却しても一部返金とかない。
自分はどこまで使うかわからないし後継機発売して下取り出したら、と思い購入しなくてよかったです。

そして、これが欲しかったんだけどなぁ、ロードマップの望遠レンズ。

CB以外にも期間限定セールとか頻繁にあって賑やかな感じは伝わってます。

OMDSが今後どうなってくのかは気にはなるので外野から眺めていきます。





レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった5人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

BAJA人さん

  • レビュー投稿数:355件
  • 累計支持数:2575人
  • ファン数:101人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
12件
6570件
腕時計
39件
3639件
レンズ
32件
2050件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質3
操作性2
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感4

再レビューです。
結局手放しました。

前レビューでも書きましたが、前後ダイヤルの使い勝手が最後
まで馴染めませんでした。

サッとカメラを構えてダイヤルを操作しようとすると、必ず指が
迷うんです。それだけならまだいいんですが、ダイヤルがボディに
深く埋まっていて指がかかりにくい。さらにダイヤル自体が滑り
やすく固いため、指に力を入れないと回らない。私の場合ですが、
特に前ダイヤルで顕著でした。

一応メーカーに送ると確かにダイヤルが固いということで調整
されて帰ってきましたが、それでも使用感はあまり変わらず。
その際、OM-1MK2のダイヤルは滑りにくいような形状に変更
されているみたいなので、有償でもいいから替えてもらえない
ですかとダメ元でお願いしてみましたが、「やってません」
という感じの素っ気ない返答・・・。

昔キヤノンでは新継機のロック付きモードダイヤルを旧機種に
移植する有償サービスをやっていましたが、やはりそういった
ユーザーに寄り添った姿勢が売り上げやシェアに結び付いて
くるのかなと思いました。OMDSはその反対と感じました。

まあでも、本来無理なお願いというのも分かっていますので、
そこはあまりOMDSを責めるつもりはありません。
ただ、思い出してみると元々はオリンパス時代にあったユーザー
の使い勝手を最優先としない唯我独尊的な姿勢が、OMDSになって
ずいぶん変わったと感じ、OMDSを信用してOM-1を購入した
のですが、まずいきなり購入4か月でMK2が出てズコーーッ!!
っとなりました(苦笑)
購入当時、まだ発売1年半だから今買えばしばらくは最新フラグ
シップを使えるよねってことで、まあまあ気合入れて買ったん
ですけどね・・・。

そこにダイヤル固い→変更は不可。特に関係部署へ伝達します
云々っていうこともなく、とにかく「やってません」というだけ。
残念ですがまたOMDSに対しての私の評価が下がりました。

あと、やっぱりハイライト側の粘りが少ないです(旧G9比)。
G9では粘るような場面でもけっこう簡単に白飛びしました。
ポートレイトだと撮影中にあまり細かく調整している暇もなく、
このへんは何も考えず撮れるG9のほうが使いやすいなと感じました。
ダイヤルもG9は普通にくるっくると軽く回りますし。

連写の感覚とかダイヤル以外の使い勝手はすごく良かったです。
購入価格もけっこういいお値段だったので、少しもったいない
気もしましたが、このままストレスを抱えて使うのも嫌なので、
値落ちする前に早めに手放しました。
ただ基本はいいカメラなので、今後進化して私にも使いやすくなれば
また検討したいですね。そういう意味での期待を込めて、総合評価は
星1つ増やして★3としました。

あくまでも個人的な感想です。こういう人もいますよってことで、
参考になれば幸いです。

比較製品
パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
スポーツ
その他

参考になった34人(再レビュー後:19人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

シズパパさん

  • レビュー投稿数:73件
  • 累計支持数:895人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
37件
44件
デジタルカメラ
6件
57件
デジタル一眼カメラ
12件
25件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種OM-D時代の直線的なデザインの方が個人的には好みです。(特にペンタ部)
当機種1秒くらいなら十分手持ちで撮れる強力な手振れ補正。
当機種三脚を使用して低ISOを維持しれば画質も満足。

OM-D時代の直線的なデザインの方が個人的には好みです。(特にペンタ部)

1秒くらいなら十分手持ちで撮れる強力な手振れ補正。

三脚を使用して低ISOを維持しれば画質も満足。

当機種飛行機の被写体認識AFはなかなか良好。
当機種ライブNDは本当に便利。
当機種積層型センサー採用でローリングシャッター歪みが少なめなのは嬉しい。

飛行機の被写体認識AFはなかなか良好。

ライブNDは本当に便利。

積層型センサー採用でローリングシャッター歪みが少なめなのは嬉しい。

【デザイン】
個人的には、曲線が多用されているデザインはあまり好みではありません。私はOM-D E-M1時代のような角のあるデザインが好きですが、全体的なフォルムは良いと感じます。

【画質】
マイクロフォーサーズの特性上、ノイズに弱いという宿命がありますので、ISO感度を上げずに撮影する工夫が必要です。スナップ撮影などで通行人を撮る際には問題ありませんが、光量が不足している状況で被写体を止めて撮るのは難しいです。光が十分な場所では、フルサイズとほとんど変わらない画質で満足できます。(ボケ感を除いて)
高速読み出しが可能な積層型センサーを採用しているので、ローリングシャッター歪みが軽減されていてなかなか良いです。

【操作性】
カスタマイズの幅が広いので操作性は良いですが、少し不満な点としては、十字ボタンの上と左をカスタマイズできないことや、ボタンごとに設定できる機能が異なる点があります。

【バッテリー】
容量が増えたので、現状では十分ですが、予備バッテリーを持ち歩いています。

【携帯性】
グリップがしっかりしているにもかかわらず全体的にコンパクトに抑えられていると感じます。LUMIX G9やG9IIと比べてもコンパクトで軽量です。

【機能性】
E-M1 Mark IIIの後にLUMIX G9 Proを試しましたが、ライブNDの便利さに再びOMに戻りました。
手振れ補正が非常に強力なのはマイクロフォーサーズの大きな利点です。
AF性能はソニーやキヤノンのような優れたものではありませんが、被写体認識AFはそこそこ使えると感じます。

【液晶】
EVF、背面液晶ともに鮮明で見やすいです。特に、E-M1 Mark IIIから大きく進化したEVFは非常に満足度が高く、視認性が大幅に向上しています。

【ホールド感】
手のサイズは人それぞれなので一概には言えませんが、個人的にはLUMIX G9やG9IIよりも持ちやすいです。手が小さい私にとってはE-M1 Mark IIIが最適でしたが、このカメラも良い感触です。

【総評】
OM-1 MarkIIの登場で価格が下がり、ファームウェア1.7の発表もあったので、そのタイミングでLUMIX DC-G9を下取りにして買い替えました。
長い間OLYMPUSを使ってきたので、個人的にはやはり使いやすいです。
EVF内に焦点距離が表示される機能は何気に便利です。
これまでに、Eマウントのフルサイズ、APS-C、Xマウントなども使ってきましたが、システムとしてコンパクトで、ISO400くらいまでの画質に不満のないマイクロフォーサーズで十分だと改めて思いました。

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

om600さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:29人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
62件
デジタル一眼カメラ
1件
16件
もっと見る
満足度3
デザイン5
画質3
操作性3
バッテリー4
携帯性4
機能性3
液晶3
ホールド感4

スポーツ撮影に使っています。
以前保有していたE−M1 MARK2との比較において、
連写性能、動体AFが大手3社の中級機並みに進化し、何とか使えるようになりました。
ただ、それもプロレンズとの組み合わせにおいて発揮するものであるようです。
40−150f2.8だとほぼ不満なくスポーツ撮影ができますが、
150−600との組み合わせにおいては、歩留まりが10%未満といったところ。
更に、被写体との距離が50mを超えると、画質もコンデジレベルになってしまうようです。
最初はレンズのせいかと思っていたのですが、カメラの性能が足りない方もあるのかも知れません。
期待していた超望遠域でのスポーツ撮影(人物の動体撮影)は、カメラ任せにはできず、カメラマンの熟練度に大きく左右されるようです。
例を挙げると、顔認識という被写体認識機能がありますが、静止している被写体にはそこそこ使えますが、動く被写体にはAFが追いつかないようです。
したがって、伝統的な「AFエリアをできるだけ小さくしてブラさずに正確に追いかける」技術が必須のようです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
室内
スポーツ

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

lp82145さん

  • レビュー投稿数:85件
  • 累計支持数:924人
  • ファン数:12人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
25件
0件
デジタル一眼カメラ
8件
0件
ノートパソコン
6件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種だいたいの場合は何とかなります(被写体認識「鉄道」)
当機種シャチのショーは迫力があっていいですね(神戸須磨シーワールド)
当機種人慣れしているのか、堂々としている猫様でした

だいたいの場合は何とかなります(被写体認識「鉄道」)

シャチのショーは迫力があっていいですね(神戸須磨シーワールド)

人慣れしているのか、堂々としている猫様でした

当機種明暗差が大きな状況だと、AFが簡単に迷うという挙動は相変わらずです
当機種被写体認識の対象となる被写体が複数画面に入っていると、認識の安定性が落ちます
当機種パナソニック製のレンズと組み合わせても、それなりに手ぶれ補正は有効です

明暗差が大きな状況だと、AFが簡単に迷うという挙動は相変わらずです

被写体認識の対象となる被写体が複数画面に入っていると、認識の安定性が落ちます

パナソニック製のレンズと組み合わせても、それなりに手ぶれ補正は有効です

〔令和7年1月時点で〕最新のファームウェアVer1.7に更新して、半年程度使用した経験を踏まえて、再レビューさせていただきます。

なお、本来であればオリンパス〔OMDS〕製のレンズと組み合わせたうえでのレビューを用意するのが筋と思われます。しかし、12-100mm F4レンズを破損させたことによって、最近はパナソニック製のレンズと組み合わせて使うことばかりです。

OMDSが公表している「ファームウェアVer1.7における改善点」を列挙しておきます。

・S-AFとC-AFの「オールターゲット」 時の、主要な被写体に対するAF性能を向上しました。
・撮影時の「消去」 ボタンでのメニュー操作に対応し、右手でのメニュー操作を可能にしました。
・手持ちハイレゾショットの合成アルゴリズムを改善しました。
・その他カメラの動作安定性を向上しました。

【デザイン】
特に不満はありません。

【画質】
「センサーサイズなりの画質」という限界という点では、ファームウェアがどうなろうと変わりありません。
静止した被写体であれば、「手持ちハイレゾショットによる対応」が可能です。ただし、「合成アルゴリズムの改善」の恩恵を目に見えるかたちで受けることができるかというと、微妙なところもあります
(個人的には、Ver. 1.6まででも、手持ちハイレゾショットの挙動や待ち時間に不満を感じることはありませんでした)。

【操作性】
Ver. 1.7へのアップデートによって、「消去ボタン(ゴミ箱ボタン)」がメニューボタンとしても利用できるようになったことは、「明確な改善点」であるといえます。
とはいえ、結局は「マイメニュー」機能で、よく使う機能を集約することが必須であることにも、変わりはありません。

【バッテリー】
ミラーレス機であることを踏まえると、こんなものでしょう。
充電器が付属しなくなったことはマイナスです。
とはいえ、自己責任で格安互換充電器を買ってきて、それで充電すれば、そこまで気にはなりません(購入以来2年半ほどこの体制で運用していますが、今のところは問題ありません)。

【携帯性】
“レンズを含めた総合的な機動力”こそが、マイクロフォーサーズ環境の真価です。

【機能性】
上述のように、12-100mm F4を破損させたことによって、「シンクロ手ぶれ補正」の恩恵を享受することはできなくなりました。
もっとも、パナソニック製のレンズとの組み合わせ−−本体側かレンズ側いずれかの手ぶれ補正機構を利用−−であっても、しっかりとホールディングすれば、夜間や室内であっても、〔広角〜標準程度の焦点距離であれば〕たいていは何とかなります。

被写体認識も「だいたい」においてはアテになるかと思われます。
ただし、ファームウェアのアップデートによる機能向上を感じることは〔個人的には〕ありません。複数の認識対象が画面に入っている際のターゲティングの不安定さという問題も、相変わらずです
(ただし、〔被写体認識機能に対応する被写体のうち〕鉄道、鳥といったところしか私は撮影しないので、被写体が変わると事情が変わる可能性はあります)。

また、本機種のAFの「弱点」として個人的にかねがね気になっているのが、明暗差が極端なところになると、AFが簡単に迷うことです(逆光時や夕陽や夜間の鉄道撮影など)。
この「AFが簡単に迷う」という挙動もまた、ファームウェアのアップデートによって改善されることが「ない」ところです。

【液晶】
「こんなもの」でしょう。

【ホールド感】
さすがに良好です。

【総評】
OM-1を購入した際には、〔今の時点では熟成されていないところもあるかもしれないけれども〕「ファームウェアのアップデートによって機能の追加や機能の向上の余地が多々ある」と喧伝されていた〔ような気がします〕。そのあたりの情報源が、今となってはきれいさっぱり抹消されている〔という気もしますけれども〕。

ところが、〔みなさまもご存じの通り〕本機種の機能向上・機能改善ファームウェアが放置されていた状況で、出てきたのはまさかのマイナーチェンジ機である“MarkII”でした
(MarkIIを買う余裕は、私にはありません)。

MarkIIが登場したということは、本機種への機能向上・機能改善ファームウェアの適用も打ち止めになるということです。

もちろん、OMDSの企業体力を踏まえると、〔ファームウェアVer. 4.xまでアップデートを繰り返したかつてのE-M1(無印)のような〕手厚いファームウェアの向上はできないのでしょう。
理想をいえば、〔物理的に対応できない機能を除けば〕MarkIIの新機能を本機種にも降ろすためのファームウェアのアップデートが行われることです。しかし、「それをするとMarkIIを買ってもらえない」というのがメーカーとしての言い分なのでしょう(もっとも、それをしてもしなくても、そもそもOM-1 MarkIIがどの程度「売れている」のかは微妙なところです…)。

それでも、発売前/発売直後の「喧伝」はどこに行ったのだ…と、突っ込んでみたくもなるわけです。
他方で、企業規模を踏まえると、〔いかにMarkII発表時の〔負の〕反響が大きかったとはいえ〕Ver. 1.7を「出してくれただけマシ」というべきなのかもしれません…。

現実問題として、たいていの撮影においては〔Ver. 1.7をもってすれば〕「だいたいは何とかなる」ことは事実です。
ただ、「ポテンシャル」をどこまで活かしているのかというと、もどかしいところもあります
(そういえば、最初にレビューを書いた際に「被写体認識機能を使って認識枠が出ていても、微妙にピントがずれていることがある」ことを問題点として挙げました。Ver. 1.7になっても変わっていません…)。

現にMarkIIが販売され、〔令和7年1月時点で〕公式オンラインストアでは本機種が「販売終了」になっていることを踏まえると、〔バグフィックスや新レンズ対応を除けば〕これ以上のファームウェアが出てくることがないことも、受け入れるしかないのでしょう
(「現にあるものを工夫して使え」というところでしょうか)。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった42人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

mikakaniさん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:69人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
8件
レンズ
2件
2件
SDメモリーカード
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】E-M1MkII,IIIの方が好みですが、見慣れてしまえばこれも良し。
【画質】これだけあれば十分です
【操作性】慣れですね
【バッテリー】容量が増えてる分、過去モデルより長く使えます。
【携帯性】理想はE-M1MkIIIまで、もう少しスリム化してほしい。
M4/3なのにでかいという人もいますが、フルサイズとの違いはセンサーとマウントサイズの違い位。その他の部分は変わらないので、手振れ補正搭載や操作性等を考えるとこんなものかと思います。
【機能性】十分過ぎる
【液晶】綺麗
【ホールド感】良い
【総評】1.7アップ後
鳥を撮る人にとっては良くなっていますね。飛ぶ鳥を追いかけている時、1.5以前では検出枠が明後日の方向に飛んで行ってしまう事が良くありましたが、1.6で軽減、1.7ではほぼなくなりました。とまっている鳥も手前の物に引っ張られる事が少なく(鳥に見える物には持ってかれる)なっています。【20250113追記:ALLターゲットの場合被写体への食いつきが良くなってますが、エリア指定すると手前の物に引っ張られ安くなりますね。1.7の修正通りですがこれが限界か?】NCS社と比較する人もいますが、価格を考えるとかなり頑張っていると思います。
他の被写体については、違いが良くわかりません。

フルオートで撮りたい人や、等倍で見るのが好きな人は、お金があれば迷わずNCS社のフルサイズ上位機種を買うのが正解ですね。
手間暇かけるのもまた楽しと感じる人、鑑賞サイズで見れればOKという人には、安くもなったので良い選択肢だと思います。

問題はM4/3に持続性はあるのか?ということと、外国資本にならないよね?というところ。。。

参考になった22人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

邦重さん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:106人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

キーボード
10件
0件
デジタル一眼カメラ
6件
0件
イヤホン・ヘッドホン
5件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
 気に入っています。

【画質】
 私には、十分です。

【操作性】
メニューが以前より見やすくなった。
【バッテリー】
前の機種も悪くなかったが、これもいい。

【携帯性】
 このために、使用している。

【機能性】
 あまり重視していないが、よいと思います。

【液晶】
以前、ファインダーの見え方がよくなく、mark 2を手放した。
これは、ファインダーの見え方に、満足しています。
【ホールド感】
 握りやすい。

【総評】
ファインダーの見え方と重量がすべて。
これ以上の重量の機種は、素人の私には使用不可です。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった9人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ミスターペッパーさん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:167人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ネットワークオーディオプレーヤー
0件
85件
イヤホン・ヘッドホン
14件
33件
ヘッドホンアンプ・DAC
2件
22件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
 「カメラです」といったデザインで好みです。
【画質】
 きれいだと思います。E-M10から乗り換えた初心者なのであまり詳しいことはわかりませんが、比較的高感度まで使えるようになったため、夜や室内でもきれいに撮れるようになったと思います。
【操作性】
 いろいろ見て回った時はPanasonicの操作性が最もいいと思いました。E-M10では前後両方のダイヤルが回しやすかったので、あまり手を動かさずに操作できたのですが、OM-1は私の手では前後両方のダイヤルを回すのはやりにくく、前側のダイヤルと後ろ側のマルチセレクター(ジョイスティックのようなの)で操作する感じになっています。
 各ボタンにいろいろ割り振っていますが、ボタンの位置があっちこっちに散っているので覚えづらいです・・・。
【バッテリー】
 バッテリー容量が大きくなったためか、かなり持つようになったのではないかと思います。比較対象がかなり古いE-M10ですが。
【携帯性】
 E-M10に比べると大きいですが、重量は見た目ほどはなく、握りやすいのでいいと思います。
【機能性】
 ファームウェア1.7になったからなのか、心配していた顔認識なども杞憂でした。ある程度顔が見えていればしっかり認識してピントを合わせてくれます。今の値段差を考えたらMark IIよりコスパがやばいのではないかと。
 その他いろいろある機能は多すぎて全部は使いきれません・・・
【液晶】
 十分に明るく見やすいと思います。
【ホールド感】
 しっかりグリップできます。
【総評】
 ファームウェア1.7になってから買ったのですが、型落ちとはいえメーカーの最高級機がこの値段で買えていいのかと・・・
 せっかくなので色々勉強して使いこなせるようになりたいと思います。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yossiysさん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:89人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
7件
0件
デジタル一眼カメラ
4件
0件
デジタルカメラ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー1
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感5

最新のファームウェア更新でだいぶ良くなったようなので、今回 G9Pro、E-M5MarkV、GF9 を手放して入手しました。手持ちの E-PL8 と併用する予定なので、それらと比較しての話となります。

【デザイン】流石に E-M1 系のデザインは見飽きていたので新しいデザインになったのは良いと思います。個人的には MarkUでロゴが OM SYSTEM に代わったので本機を大切に使って行きたいです。

【画質】今まで使ってきたボディでは文句なく一番ですが、個人的には GF9 や E-PL8 の画質でも特に文句はありませんでした。新センサーを採用した事で JPEG 撮って出しの画像が、より高ISOで撮影で撮影しても納得できる画質になったのが嬉しいです。

【操作性】シャッター周りのダイヤルが別になってしまいました。慣れれば良いのでしょうけど、ちょっと使い難く感じます。あと、ジョグダイヤルが斜めの操作を受け付けないのが残念ですが、他は概ね満足しています。

【バッテリー】バッテリー自体には文句はありませんが、純正充電器には文句があります。2個同時に充電できる充電器事態に文句はありませんが、バッテリー単体を充電する充電器が設定されていない事が信じられません。ですので今回に限り ROWA・JAPAN のバッテリーに USB-C 端子が付いていて直接充電できる互換バッテリーを使用する事にしました。互換バッテリーの使用は好ましくありませんが、無駄に大きくて嵩張る2個充電型で高額な充電器を購入する気にはなりません。

【携帯性】これだけ機能満載ならこの大きさにも納得ですし G9Pro より良いです。

【機能性】新しいセンサーと新しい画像処理エンジンのおかげで古いレンズのAFまで速くなりました。AIAFに人体認識が無いのはとても残念ですがAIAF以外の基本性能で MarkUに大きく劣る訳でもないですし、現在の価格を考えれば非常に優れたボディだと思います。

【液晶】バリアングル液晶も見易くなりましたが、一番の変化はEVFで、個人的には m4/3 で最高のEVFだと思います。このEVFを観て G9Pro からの買い替えを決めました。

【ホールド感】比較的小柄なボディに大きめのグリップというのは E-M1 系から引き継いていますが個人的には E-M1 系より持ち易いです。具体的には、私は手が大きく E-M1 系の持ち方を決められてしまうようなグリップが好きではありませんでしたが OM-1 のグリップは G9Pro のように持ち方に余裕が有ると感じます。

【総評】現在の販売価格を考えれば文句のつけようがないと思い購入しました。特に現在の価格で本機のEVF性能が得られる現在の状況は「買うなら今でしょ」って気がします。絶対性能では確かに MarkUの方が勝っていますが10万円前後の価格差を考えれば MarkUだけが持つコンピュテーショナルフォトグラフィ機能を無視してでも本機を選ぶ意味が在ると思います。

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

sario500さん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:114人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
5件
2件
デジタル一眼カメラ
2件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
元々オリンパス時代からデザインが好きで購入している
【画質】
フルサイズのカメラもレンタルで使い比べてみたら違いが思ったより感じなかった。
ボケ具合もf1.4だとボケ過ぎてしまう感じ。もちろん距離感にもよると思います。
【操作性】
電源のONorOFFのスイッチをAELに変更しているが、多少スイッチがかたいような気がする
【バッテリー】
決して悪くないと思う。いつも予備バッテリーは持っていくが殆ど使ったことがない。
【携帯性】
システムとして非常にコンパクトで常に持ち歩いています。
【機能性】
色々とカスタムができ、とても良いと思いますが設定の種類が多いので戻し忘れる時がある。
【液晶】
オリンパス時代から使っていて液晶の不満は持ったことはない反面、良くなったと評判だが悪くも無く非常に良いわけでもないという印象
【ホールド感】
こちらは非常に良いです。片手で不安なく持てます。
【総評】
非常に満足しています。フルサイズでまーまーのレンズの組み合わせで重い < OM1で最高のレンズを装着しても軽くどこにでも持っていきたくなる上に、総合的な価格も安いところも魅力

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

キハユニ16さん

  • レビュー投稿数:66件
  • 累計支持数:594人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
6件
1件
デジタル一眼カメラ
5件
1件
イヤホン・ヘッドホン
6件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

鉄道写真をメインに撮っています。

オリンパスとしてはE-M1 MK2からの乗り換えですが、最近動画撮影の頻度が増えてE-M1 MK2はほとんど出番がなくなっていました。

動画を撮り始めると、4K 30FPSでは物足りなくなり、4K 60FPSが撮れるデジカメを検索したところ、型落ちのLUMIX G9 PROがお値段も手ごろで中古入手して、すばらしい動画を撮影してきましたが、4K 60FPSの連続撮影時間が10分であること、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mmとの親和性はいいものの、手振れ補正が貧弱。

そこにOMシステムから、E-M1 MK2からの乗り換えキャンペーンのメールを見て心がゆがぐ。

ラクマでE-M1 MK2 LUMIX DC-G9 PRO さらに使っていないLUMIX TX1を売却することにより、価格コム最安のショップで2万円ほどの追い金で買えることがわかり、迷わず買いました。

■ 買い換えた理由:
・4K 60FPSが10分以上撮れること
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mmの手振れ補正が生かせること
・何といってもボディがコンパクトで軽い
・友人にOM使用者が多いので、緊急時にバッテリー、レンズをシェアしやすい
・5年前のE-M1 MK2、G9 PROからの全体的な進化
・OM-1 MK2が出たことによる安さ
・LUMIXにもありましたが、ジョイスティックが欲しかった⇒撮影中にフォーカスポイントを動かす頻度が高いため
・以上が決め手になりました。

【デザイン】
一眼レフを持っています。という伝統的なデザインがすきです。

【画質】
動画撮影がメインですが、4K 60FPSで高精細でヌルヌル動く動画はたまりません、フォーカスもしっかりついてきます。
静止画は動画から切り出して、自分のWebサイトに掲載しています。

【操作性】
E-M1 MK2から大きく変わらないため、個人として操作性に問題なし

【バッテリー】
今回買い替えの一つの要因が、バッテリー充電が撮影中、カメラにUSBを差して充電できるようになったため、撮影遠征に充電アダプターを持たなくてよくなったこと、これによりE-M1 MK2の時は予備バッテリーを4個持っていたのが1個になりました。

【携帯性】
コンパクトにつきます。

【ホールド感】
グリップ部の形状がいいため、重いレンズ(12-100mm)でもしっかりホールドしてくれます。

【総評】
OM-1 は究極のカメラで高くてかいないと思っていたものが、思わぬやりくりで自分の手に持つことができました。これ以上の機能は必要ないと思っています。

比較製品
パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
レベル
ハイアマチュア
主な被写体
その他

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

逢ママさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
0件
7件
デジタル一眼カメラ
1件
5件
ゲーム機本体
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5

長年のオリンパスユーザーです。
実はOM1mark2を先に購入していて、メーカー(OMシステム)から、OMD-em1を下取りにだすと15万円でOM1が買えるよ、というメールがあり、悩んでいました。
15万円でOM1を持てるのは魅力的。だけどOMD-em1は長年使っていた愛着のあるカメラ。
特にまだ問題もないし〜と悩んでいました。
価格コムで今OM1はどれぐらいで買えるのかを見てみたら、17万円を前後している。
あ〜em1を2万円で下取りに出すということになるのか〜と思うと一層別れ難く、でもOM1も欲しいという欲望に勝てず、17万円で買っちゃうことにしました。

mark2を何ヶ月か使っていましたので、操作も大丈夫。
画質もmark2に劣らない。

バッテリーがね、あまり長持ちしないんです。
OMD時代は1日使って、バッテリー交換したほうがいいかな〜程度だったのに、
OM1、OM1mark2は半日すぎると心細くなってきます。
そこが不満ですが、それ以外は大満足です。

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ミランミュニックさん

  • レビュー投稿数:178件
  • 累計支持数:1134人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
60件
0件
デジタル一眼カメラ
25件
14件
バッテリーグリップ・ホルダー
9件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種弁天堂と蓮池の雰囲気を捉えてみました
当機種風鈴回廊と蓮池が情緒豊かでした
当機種ガラスの風鈴を主役に、、、

弁天堂と蓮池の雰囲気を捉えてみました

風鈴回廊と蓮池が情緒豊かでした

ガラスの風鈴を主役に、、、

当機種咲き初めの蓮も優雅です
当機種水面に映る蓮の花も優雅
当機種花弁が浮いている水面も優雅

咲き初めの蓮も優雅です

水面に映る蓮の花も優雅

花弁が浮いている水面も優雅

上野不忍の池の蓮をトライしてきました。

機材は、OM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3です。このレンズは、PROレンズではありませんが、画質の良さ、そしてこの焦点距離の幅には脱帽で、ほぼOM-1に付けたままです。

不忍の池は大きくて、蓮の花に近づけないこともあるので、機材としてはもうワンセット、OM-D E-M1 mark2+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 2.0xの二台持ちで撮影していました。

ここでは、OM-1のセットのレビューを書きますが、取り回しの良さ、そして撮影結果の良さには、またまたニッコリでした。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった20人(再レビュー後:12人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kpi002さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:54人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
4件
8件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
バッテリーグリップ・ホルダー
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種(手持ちハイレゾ作例)M.Zuiko40-150/2.8PRO
当機種ISO25600作例(DxO PureRAW3→LrC現像)
当機種鉄道認識AF作例。フロントガラスにバチピン!ボケ部描写も秀逸!(40-150/2.8PRO)

(手持ちハイレゾ作例)M.Zuiko40-150/2.8PRO

ISO25600作例(DxO PureRAW3→LrC現像)

鉄道認識AF作例。フロントガラスにバチピン!ボケ部描写も秀逸!(40-150/2.8PRO)

【デザイン】
デザインという点で主観的目線となりますが、カメラ然とした「OM-5」の次に好ましいデザインだと思います。

【画質】
ノイズリダクションソフト経由RAW現像が前提ですが、ISO12800(個人的にはISO25600でもOK)が使えるレベルになったことは非常にありがたい。
マイクロフォーサーズを使い続けていくことに全く問題ないと確信、安心しました。
さらに、被写体を選ぶものの「手持ちハイレゾショット(5000万画素)」の高解像度には舌を巻きました。
当然それなりの投資をすれば、この機種、このフォーマットよりも高画質のモデルはありますが、この価格とこの携行性のシステムを考えると、期待以上の画質の写真を与えてくれるカメラだと思います。

【操作性】
全ては「慣れ」の一言で片付けられるレベル。
E-M1ユーザーからすれば、マルチセレクターが付いただけでも買いです。

【バッテリー】
ミラーレス一眼なら仕方がないレベル。質量が大きくなった分E-M1よりも持つようになりました。

【携帯性】
初代「E-M1」より一回り大きくなりましたが、搭載された機能を鑑みれば仕方ないレベル。
解像/描写能力の優れた多様な専用レンズを含めたシステムでの携行性がマイクロフォーサーズの存在意義です。

【機能性】
この機種を語るためにどうしても避けて通れないのが「AF」ですが、野鳥が主張被写体ではないので今のところ全く問題ありません。
確かに不安定と思わせられる時はありますが、AFエリアなどを工夫し、合焦ポイントを限定してあげることでピントが合う確率を上げることができるような(気がする)ので、工夫次第で安定感を上げることはできる...のではないでしょうか。
この秋に予定されているファームウェアアップデートに期待したい。
その他「コンピュテーショナル フォトグラフィ」は、全てを使いこなすのに何年かかるかというほどの多機能。
とりあえず以前からの定番「深度合成」は必需の機能で、「手持ちハイレゾ」の使用頻度も上がってきました。

【液晶】
「隔世の感」というやつですね。
ニコンZ6ユーザーの友人がOM-1のファインダーを覗いて「やっぱり新しいだけあるわ」と感心していました。

【ホールド感】
E-M1より一回り大きくなったことが功を奏したか、グリップなしでも十分しっかりホールドできます。

【総評】
あんなに早く『MarkII』に取って代わられるとは思わず、E-M1から3世代のアップデートで待ちに待った買い替えだったのでMarkII発売時の心境は微妙でしたが、吐き出す画は同じようなので、工夫をしながら、秋のアップデートを期待しつつ使い続けます。
これから購入を検討されている方には文句なく「MarkII」をお薦めしますが、AF性能を割り切って(とはいえ全く合わないわけではなくむしろ高速な部類に入ると思うのですが)安価に購入できる機会があるのなら全く問題はないと思います。
前述しておりますが、当然それなりの投資をすれば、この機種、このフォーマットよりも高画質のモデルはあります。しかし、この価格とこの携行性のシステムを考えると、レベル以上の画質の写真を与えてくれるカメラだと思います。
OMDSさんにはプロモーションや営業政策的にも、この素晴らしいカメラ/システムをうまくアピールし、そちら側にも力を入れていただきたいと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

OM SYSTEM OM-1 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 ボディ
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 ボディ

最安価格(税込):¥184,000発売日:2022年 3月18日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 ボディをお気に入り製品に追加する <882

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意