
- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.48 | 4.54 | 54位 |
互換性![]() ![]() |
4.08 | 4.42 | 67位 |
拡張性![]() ![]() |
3.30 | 4.13 | 68位 |
機能性![]() ![]() |
3.42 | 4.27 | 71位 |
設定項目![]() ![]() |
3.82 | 4.23 | 67位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.77 | 3.78 | 45位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年12月4日 19:00 [1654868-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
Core i7-3770K から Core i5-12400 への10年ぶりのPC入れ替えで使用。
メモリ16GB、OSはwindows10。
【安定性】
大変安定しています。
【互換性】
メモリは新規購入のPC4-25600 8GBx2枚で特に問題無し。昔の手持ちで使ったパーツは、PCIe のUSB3.0ハブ。データ用HDDは10年前もSATAなので使用出来るが新調。
【拡張性】
M.2スロットは、PCIe3.0x4接続とPCIe3.0x2接続がそれぞれ1つ。
HDMI, DisplayPort, VGAがあるのでGPU内蔵CPU使用でも通常困らない。
今もPS/2キーボードとマウスポートが残っているのには少々驚きました。
m-ATXマザーなのでこれだけあれば十分と思います。
【機能性】
今時オーバークロックは普通行わないので、これで十分不満無しです。
【設定項目】
事務道具としてのPCとして必要十分です。
【総評】
コスパ優れた第12世代Core i5を使用するのに最適なマザーボードではないかと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月11日 19:57 [1620672-3]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CPUはi5-12400を装着しました。 |
BIOSはバージョン0601から一挙に1620にアップデート。勿論成功です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
コストの問題もあるとは思いますがドライバディスクはあったほうがいいと思います。 |
PS/2ポート、しかも2つ備えてるマザーボードは今では僅かになりました(しみじみ |
ATXケースに入れてますが近日中にM-ATXケースに移し替える予定です(汗 |
i5-12400を購入するにあたりマザーボードは再びB660の
お得な物と思いましたが今までASUSのH×10M-Aシリーズを
使い続けてきたのと丁度Amazonでセール特価だった事、
そして価格.com様から頂いたギフト券も使用してさらに
お得になったので今回、H610M-A D4を購入しました。
【 安定性 】
ASUSのH×10M-Aシリーズは下位チップセットのマザーボードでは
定番中の定番的な機種で僕も今までH110、H310、H410、最近では
H510M-Aと長年このシリーズを使い続けてきました。
今まで不具合も無く今回もH610M-A D4で自作PCを組み上げましたが
特に問題はありません。
ちなみに購入したH610M-A D4のBIOSは「0601」で2021/12/06の
バージョンのものでした。
即、アップデートを行い最新バージョンの「1620」にしてあります。
【 互換性 】
CPUはi5-12400を使用してメモリはADATA AD4U3200716G22-Dを装着
していますが相性等の問題は一切無く、快調に稼働しています。
メモリに関しては元々H610はオーバークロック不可なので
JEDEC 準拠のDDR4-3200メモリを使用するのが無難と思いますが
H610M-A D4の商品サイトのサポート欄に検証済みの各社メモリが
表記されていますのでメモリを新規購入される方は念の為
確認したほうがいいと思います。
【 拡張性 】【 機能性 】
H610チップセットのマザーボードは見ての通り必要最低限の
拡張&機能性です。
CPUやメモリのオーバークロックは不可でPCIe 4.0やRAID対応も
非対応です。
そういう点でヘビーユーザーの方にはH610は選択外になりますが
逆にネット閲覧や事務使用などの一般的な使用であればH610
チップセットのマザーボードは十分に使えると思います
ちなみに個人的にこのマザーボード(というかこのシリーズ)を
選び続ける最大の理由は「D-Sub」「PS/2(キーボード&マウス)」
等の旧式ポートがある事です。(毎度のパターンですいません(汗
CPU切替器を使用し自作PCを複数台繋げているのですが接続する上で
それらの旧式ポートが必要なんですよね。
今ではHDMI仕様のCPU切替器もありますが価格が か な り お高い w
そして切替の点で今使用している切替器のほうが簡単に出来るので
買い替える気に中々なれません。
そういう意味で今後もこの旧式ポート仕様が続くのであれば
ASUSのH×10M-Aシリーズを選び続けると思います。
【 設定項目 】
ASUSのUEFI BIOSは長年使い慣れているのもあって設定項目も見つけやすく
各FANのスピード調整や各数値の設定変更もしやすい(※)と思います。
(※ オーバークロックは不可。あと、適当な調整や変更は返って不具合に
繋がりかねないので注意が必要です。)
【 付属ソフト 】
ドライバやユーティリティソフトが入っているDVDディスクが付属しています。
あと、小ブックタイプのマニュアルも付属しています。
僕はドライバしかインストールしませんがディスク付属は楽だと思いますし
マニュアルも念の為、接続確認する時に手元にあると便利と思っています。
ちなみにマザーボードメーカーによってはドライバディスクやマニュアルを廃止
しているところもありコスト面からしてもそういう流れになるのも分かります。
ただ、先にも書きましたがちょっとした確認やOSのクリーンインストールの時に
それらがあれば楽ですし何より自作PCを初めて組む初心者の人にとっても
ディスクやマニュアルの有無は結構大きいんじゃないかな〜?と思いますが
その辺りはどうなんでしょうね?
確かにコストはかかりますがASUSさんには今後もドライバディスクと
マニュアル付属は続けてほしいと思います。
【 総評 】
ASUSのH×10M-Aシリーズは外見も性能も地味ですが自作PC入門においては
「基本」を示す良いマザーボードだと思いますし、バイクで例えると
スーパーカブ的な存在ではないでしょうか。
今後もこのシリーズの後継機種を出し続けてほしいと思います。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月16日 19:41 [1552091-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 3 |
i5 12400で動きました。それまでは、ryzen 2400g+prine a320でしたので、ssd、hddはそのまま使って組みましたが、動きました。特に問題なしです。マザーボードの補助電源が4pから8pに変わったので念のため、電源を買い換えました。
とりあえずくみ上げて一週間ですが、windows11で、問題なく動いてます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月7日 00:44 [1544063-3]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 無評価 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 5 |
自分でも意外でしたがASUSのMBは今回が初になります。
レビュー更新しました。これで最後にします。
【安定性】
今回システムを一新したため、この点を重視しました。
とても安定しています。
前システムから流用したのが思ったより古く最近では低出力の350w電源(初代鎌力)でしたが、ディスクリートGPUを積んでいないこともあり落ちるなどということは皆無です。
【互換性】
PCIe3x1は接続を確認していませんので、無評価とします。
メモリはDDR4のみで、最速PC4-25600(3200)です。
私は安定性を重視してネイティブ3200mhzを選択。
XMP対応していますのでOCメモリは使用できますが、OCメモリを使用するならメモリオーバークロックのできるB660が何かあったときに対処できると思います。
【拡張性】
m-ATXとしては、標準的な拡張性かと思われます。
映像出力はHDMI、DPの他にD-SUB15PINもあり、十分です。
PCIe端子はGPU用のCPU直結 PCIe4(x16)と、チップセット PCIe3(x1)があります。
asusの11世代core対応H510マザーではPRIME-H510M-Aが近く、違いとしてはPCIe3レーンが1本減らされて一本になっている代わりにgen3 m2 keyMスロット1つ(x2)が追加されています。
他にkeyEが1本追加されておりwifiカードを追加できるので、AX210が出回るようになったら付けてみるつもりです。
【機能性】
H610チップセットの機能を超えることはありません。
m2ヒートシンクが1本分付属していると勘違いしていましたが、このMBにはありません。
ですがベンチなどハードな使い方でなければアクセスの少ないHDDより数度高温になる程度なので、ケースのエアフローが悪くなければ問題にはならないと思います。
電源は明記されていませんが「8パワーステージ」と記載のあるPRIME B660-PLUS D4とフェーズ数は同じなのかと思われます。
写真から見えますがMOSFET上のヒートシンクは上下に並んだコイル脇にはありますが、左右に並んだコイル脇にはありません。
Core i5-12400と組み合わせてCinebenchを10分実施後にヒートシンクを触ってみたところでほんのり暖かい程度ですので心配しすぎかもしれませんが、ベースのTDPが高いCore i5-12600Kや、MTPの大きいCore i7以上を使うとするとここの冷却が少し気になります。
【設定項目】
H610チップセットのMBのため、OC系は一切ありません。
電圧の設定は可能です。
このマザーを選択される方は、ほぼ設定をいじらない方と思われますので十分かと思います。
ほぼ不満は無いものの、BOOT順をUEFI上でマウスのドラッグ&ドロップのみではなく、キーボードでもできるようになっているとなお良かったです。
【付属ソフト】
ドライバインストールなどのDVDが付属します。
PCがDVDドライブすら搭載しない方向に向かっており、省資源化の方針もあり各社ダウンロードに切り替えているので十分手厚いとは言えます。良し悪しは評せませんが。
インストール済みのドライババージョンが一覧表示されるのは便利が良いです。
memtestがあると思っていたのですが、H610のこちらにはありません。
【総評】
最初のレビュー時からMB選択肢が増えました。
拡張性よりコストを求めるなら現在最安値のGigabyteマザーは良さげですし、
+数千円出せば、より機能が多いB660のM/Bが買えます。
H610MB自体少ないですが、その中では最も多機能なMBです。
当初の想定通り安定しており満足しています。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2022年1月28日 23:46 [1543997-2]
満足度 | 2 |
---|
安定性 | 1 |
---|---|
互換性 | 1 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 2 |
付属ソフト | 1 |
i5 12400と組み上げたら、ブートせず。
BIOSいろいろ変えてみてもブートディスクみつからず。
古いPCからグラボを移植したらなぜかブート。
12400Fにすればよかった。
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
