『H610のM/Bでは最も多機能』 ASUS PRIME H610M-A D4 しげ散歩さんのレビュー・評価

PRIME H610M-A D4 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥14,605

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥14,605

BESTDO!

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥14,605¥17,720 (8店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥― (全国66店舗)最寄りのショップ一覧

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA1700 チップセット:INTEL/H610 メモリタイプ:DDR4 PRIME H610M-A D4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • PRIME H610M-A D4の価格比較
  • PRIME H610M-A D4の店頭購入
  • PRIME H610M-A D4のスペック・仕様
  • PRIME H610M-A D4のレビュー
  • PRIME H610M-A D4のクチコミ
  • PRIME H610M-A D4の画像・動画
  • PRIME H610M-A D4のピックアップリスト
  • PRIME H610M-A D4のオークション

PRIME H610M-A D4ASUS

最安価格(税込):¥14,605 (前週比:±0 ) 発売日:2022年 1月 5日

  • PRIME H610M-A D4の価格比較
  • PRIME H610M-A D4の店頭購入
  • PRIME H610M-A D4のスペック・仕様
  • PRIME H610M-A D4のレビュー
  • PRIME H610M-A D4のクチコミ
  • PRIME H610M-A D4の画像・動画
  • PRIME H610M-A D4のピックアップリスト
  • PRIME H610M-A D4のオークション

『H610のM/Bでは最も多機能』 しげ散歩さん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

PRIME H610M-A D4のレビューを書く

しげ散歩さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:36人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
195件
マザーボード
2件
9件
ノートパソコン
0件
8件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性無評価
拡張性4
機能性5
設定項目4
付属ソフト5
H610のM/Bでは最も多機能

自分でも意外でしたがASUSのMBは今回が初になります。
レビュー更新しました。これで最後にします。

【安定性】
今回システムを一新したため、この点を重視しました。
とても安定しています。
前システムから流用したのが思ったより古く最近では低出力の350w電源(初代鎌力)でしたが、ディスクリートGPUを積んでいないこともあり落ちるなどということは皆無です。

【互換性】
PCIe3x1は接続を確認していませんので、無評価とします。
メモリはDDR4のみで、最速PC4-25600(3200)です。
私は安定性を重視してネイティブ3200mhzを選択。
XMP対応していますのでOCメモリは使用できますが、OCメモリを使用するならメモリオーバークロックのできるB660が何かあったときに対処できると思います。

【拡張性】
m-ATXとしては、標準的な拡張性かと思われます。
映像出力はHDMI、DPの他にD-SUB15PINもあり、十分です。
PCIe端子はGPU用のCPU直結 PCIe4(x16)と、チップセット PCIe3(x1)があります。
asusの11世代core対応H510マザーではPRIME-H510M-Aが近く、違いとしてはPCIe3レーンが1本減らされて一本になっている代わりにgen3 m2 keyMスロット1つ(x2)が追加されています。
他にkeyEが1本追加されておりwifiカードを追加できるので、AX210が出回るようになったら付けてみるつもりです。

【機能性】
H610チップセットの機能を超えることはありません。
m2ヒートシンクが1本分付属していると勘違いしていましたが、このMBにはありません。
ですがベンチなどハードな使い方でなければアクセスの少ないHDDより数度高温になる程度なので、ケースのエアフローが悪くなければ問題にはならないと思います。
電源は明記されていませんが「8パワーステージ」と記載のあるPRIME B660-PLUS D4とフェーズ数は同じなのかと思われます。
写真から見えますがMOSFET上のヒートシンクは上下に並んだコイル脇にはありますが、左右に並んだコイル脇にはありません。
Core i5-12400と組み合わせてCinebenchを10分実施後にヒートシンクを触ってみたところでほんのり暖かい程度ですので心配しすぎかもしれませんが、ベースのTDPが高いCore i5-12600Kや、MTPの大きいCore i7以上を使うとするとここの冷却が少し気になります。

【設定項目】
H610チップセットのMBのため、OC系は一切ありません。
電圧の設定は可能です。
このマザーを選択される方は、ほぼ設定をいじらない方と思われますので十分かと思います。
ほぼ不満は無いものの、BOOT順をUEFI上でマウスのドラッグ&ドロップのみではなく、キーボードでもできるようになっているとなお良かったです。

【付属ソフト】
ドライバインストールなどのDVDが付属します。
PCがDVDドライブすら搭載しない方向に向かっており、省資源化の方針もあり各社ダウンロードに切り替えているので十分手厚いとは言えます。良し悪しは評せませんが。
インストール済みのドライババージョンが一覧表示されるのは便利が良いです。
memtestがあると思っていたのですが、H610のこちらにはありません。

【総評】
最初のレビュー時からMB選択肢が増えました。
拡張性よりコストを求めるなら現在最安値のGigabyteマザーは良さげですし、
+数千円出せば、より機能が多いB660のM/Bが買えます。

H610MB自体少ないですが、その中では最も多機能なMBです。
当初の想定通り安定しており満足しています。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった3人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
安定性5
互換性無評価
拡張性4
機能性5
設定項目4
付属ソフト5
機能を絞っても低コストで導入したい方向けのMB

自分でも意外でしたがASUSのMBは今回が初になります。

【安定性】
今回システムを一新したため、この点を重視しました。
とても安定しています。
前システムから流用したのが思ったより古く最近では低出力の350w電源(初代鎌力)でしたが、ディスクリートGPUを積んでいないこともあり落ちるなどということは皆無です。

【互換性】
PCIeは接続を確認していませんので、無評価とします。
メモリはDDR4のみで、最速PC4-25600(3200)です。
私は安定性を重視してネイティブ3200mhzを選択。
XMP対応していますのでOCメモリは使用できますが、OCメモリを使用するならメモリオーバークロックのできるB660が何かあったときに対処できると思います。

【拡張性】
m-ATXとしては、標準的な拡張性かと思われます。
映像出力はHDMI、DPの他にD-SUB15PINもあり、十分です。
PCIe端子はGPU用のCPU直結 PCIe4(x16)と、チップセット PCIe3(x1)があります。
asusの11世代core対応H510マザーではPRIME-H510M-Aが近く、違いとしてはPCIe3レーンが1本減らされて一本になっている代わりにgen3 m2 keyMスロット1つ(x2)が追加されています。
他にkeyEが1本追加されておりwifiカードを追加できるので、AX210が出回るようになったら付けてみるつもりです。

【機能性】
H610チップセットの機能を超えることはありません。
m2ヒートシンクが1本分付属していると勘違いしていましたが、このMBにはありません。
ですがベンチなどハードな使い方でなければアクセスの少ないHDDより数度高温になる程度なので、ケースのエアフローが悪くなければ問題にはならないと思います。

【設定項目】
H610チップセットのMBのため、OC系は一切ありません。
電力の設定は可能です。
このマザーを選択される方は、ほぼ設定をいじらない方と思われますので十分かと思います。
ほぼ不満は無いものの、BOOT順をUEFI上でマウスのドラッグ&ドロップのみではなく、キーボードでもできるようになっているとなお良かったです。

【付属ソフト】
ドライバインストールなどのDVDが付属します。
PCがDVDドライブすら搭載しない方向に向かっており、省資源化の方針もあり各社ダウンロードに切り替えているので十分手厚いとは言えます。良し悪しは評せませんが。
インストール済みのドライババージョンが一覧表示されるのは便利が良いです。
memtestがあると思っていたのですが、H610のこちらにはありません。

【総評】
設定をいじることが無ければ、必要十分な機能を持ったマザーボードだと思います。
私はSSDを1つ、PCIeスロットの使用なしのため、こちらを選択しました。
各社B660マザーでもPCIeスロットは軒並みGen3なので、メモリOCしなければ機能的にはあまり違いはないと判断したのも理由です。
PCIeがx1の1本のみであるので、そこが選定時の悩みどころでしょうか。
B660搭載製品との価格差もさほどないので、拡張を考えているならそちらを選択したほうが安心できるとは思います。

※PRIME-H510M-E後継のPRIME H610M-E D4があります。名前は似ていますがUSB端子数を始め各種端子が異なるので選定時にご注意ください。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

満足度5
安定性5
互換性無評価
拡張性4
機能性5
設定項目4
付属ソフト5
機能を絞っても低コストで導入したい方向けのMB

自分でも意外でしたがASUSのMBは今回が初になります。

【安定性】
今回システムを一新したため、この点を重視しました。
とても安定しています。
前システムから流用したのが思ったより古く最近では低出力の350w電源(初代鎌力)でしたが、ディスクリートGPUを積んでいないこともあり落ちるなどということは皆無です。

【互換性】
PCIeは接続を確認していませんので、無評価とします。
メモリはDDR4のみで、最速PC4-25600(3200)です。
XMP対応していますがOC設定できないこととレイテンシも考えて、ネイティブ3200mhz(CL22)を組み合わせました。

【拡張性】
m-ATXとしては、標準的な拡張性かと思われます。
映像出力はHDMI、DPの他にD-SUB15PINもあり、十分です。
PCIe端子はGPU用のCPU直結 PCIe4(x16)と、チップセット PCIe3(x1)があります。
asusの11世代core対応H510マザーではPRIME-H510M-Aが近く、違いとしてはPCIe3レーンが1本減らされて一本になっている代わりにgen3 m2 keyMスロット1つ(x2)が追加されています。
他にkeyEが1本追加されておりwifiカードを追加できるので、AX210が出回るようになったら付けてみるつもりです。

【機能性】
H610チップセットの機能を超えることはありません。
m2ヒートシンクが1本分付属していると勘違いしていましたが、このMBにはありません。
ですがベンチなどハードな使い方でなければアクセスの少ないHDDより数度高温になる程度なので、ケースのエアフローが悪くなければ問題にはならないと思います。

【設定項目】
H610チップセットのMBのため、OC系は一切ありません。
電力の設定は可能です。
このマザーを選択される方は、ほぼ設定をいじらない方と思われますので十分かと思います。
ほぼ不満は無いものの、BOOT順をUEFI上でマウスのドラッグ&ドロップのみではなく、キーボードでもできるようになっているとなお良かったです。

【付属ソフト】
ドライバインストールなどのDVDが付属します。
PCがDVDドライブすら搭載しない方向に向かっており、省資源化の方針もあり各社ダウンロードに切り替えているので十分手厚いとは言えます。良し悪しは評せませんが。
インストール済みのドライババージョンが一覧表示されるのは便利が良いです。
memtestがあると思っていたのですが、H610のこちらにはありません。

【総評】
設定をいじることが無ければ、必要十分な機能を持ったマザーボードだと思います。
私はSSDを1つ、PCIeスロットの使用なしのため、こちらを選択しました。
各社B660マザーでもPCIeスロットは軒並みGen3なので、メモリOCしなければ機能的にはあまり違いはないと判断したのも理由です。
PCIeがx1の1本のみであるので、そこが選定時の悩みどころでしょうか。
B660搭載製品との価格差もさほどないので、拡張を考えているならそちらを選択したほうが安心できるとは思います。

※PRIME-H510M-E後継のPRIME H610M-E D4があります。名前は似ていますがUSB端子数を始め各種端子が異なるので選定時にご注意ください。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった0

 
 
 
 
 
 

「PRIME H610M-A D4」の新着レビュー

あなたのレビューを投稿しませんか?

PRIME H610M-A D4のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

PRIME H610M-A D4
ASUS

PRIME H610M-A D4

最安価格(税込):¥14,605発売日:2022年 1月 5日 価格.comの安さの理由は?

PRIME H610M-A D4をお気に入り製品に追加する <98

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(マザーボード)

ご注意