MAG CORELIQUID 240R V2
- 270度回転可能なウォーターブロックヘッドを搭載した水冷一体型CPUクーラー。Intel LGA1700ソケットに対応する。
- すぐれた放熱効率を実現するアルミニウム製ラジエーターを搭載。静音モーターのポンプをラジエーターに統合し、ポンプを熱源から遠ざけて寿命を向上。
- PWM対応120mm ARGBファン×2基を搭載。3層構造の強化メッシュチューブを採用し、曲げに強くクーラントの自然蒸発を低減させる。

よく投稿するカテゴリ
2023年9月28日 09:32 [1674280-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
13700KF化直後 |
ヘッドの向きを変更 |
※2023年7月5日 CPUを交換したので追記
※2023年9月28日 ヘッドの向きを変更したので追記
【デザイン】
M/BがMSI製ということもあり選びましたが、実際に同社のEdgeシリーズのマザーボードと相性がいいと思います。
派手過ぎず安っぽさもなくいい感じです。
【冷却性能】
満足しています。
室温20℃でPrime95 SmallFFTsを掛けて180Wほど消費している時でも最高70℃程度です。
メーカーHPではi9 9900K(≒i7 10700K)は280mm以上推奨となっていますが、派手にOCしなければ大丈夫だと思います。
【静音性】
付属ファンは低回転から軸のノイズが大きいので動作確認後すぐに交換しました。
と言っても空冷とは比較にならないくらい静かではあるのですが。
ポンプ音も静かです。
ポンプだけ高回転にして聞き耳を立ててやっと聞こえてくるレベルでした。
【取付やすさ】
ホースの取り回し等で苦戦することはありませんでした。
ケースの仕様で冷却水出入り口を上部に持ってこないとダメでしたが、エア噛みも無いようで安心しています。
各種回転数もARGBライトも全てマザーボードから制御でき、冷却システム専用ユーティリティソフトが不要なのもいいと思います。
LGA115xのバックプレートは金属製なのは良いのですが、
裏から添えるだけなのでヘッド締付時には仮止めしておかないとすぐ外れます。
あとLGA1700のバックプレートは樹脂製なので気にされる方は注意した方がいいかもしれません。
【総評】
初めての簡易水冷でしたが概ね満足しています。
後は故障や水漏れがないことを祈るばかりです。
検証環境
CPU:Core i9 9900KF 定格、PL無制限
M/B:MSI Z390M Gaming Edge AC
クーラー:MSI MAG CORELIQUID 240R V2
グリス:OC Master SMZ-01R
ケース:Fractal Design Focus G Mini
【追記】
CPUを13700KFに交換したので追加レビューです。
【取付やすさ】(LGA1700での)
LGA1700用バックプレートが樹脂製なのは前述のとおりです。
両面テープでCPUのバックプレートに貼り付けてからスタッドを立てる方式なので
マザーボードを表にしても脱落しないのは良いと思いました。
剛性が心配ではあるのですが、LGA1700のバックプレート自体が四点締めに強化されていて大きいので大丈夫でしょう、多分。
なおCPUの反り対策として、自己責任にはなりますがLGA1700の固定金具を装着しました。
取付は従来と同じでネジについているバネの力を利用するので締め切ってしまって大丈夫です。
【冷却性能】
夏場ということもありますが、このクーラーで連続高負荷状態の13700KFを冷やすには苦労しました。
M/Bデフォルトだと電圧盛りすぎなのもありCineBenchR23でも消費電力が300W近くで、連続で負荷を掛けていると簡単にサーマルスロットリングが発生しました。
低電圧化で210W近辺まで抑えても結構ギリギリでしたので、そのあたりがこのクーラーの限界かなと。
200W程度で電力制限をかけてしまったり、長時間連続でそこまでの負荷を与え続けなければ240mmでも大丈夫だとも言えます。
逆に何も電圧や電力制限等を弄らないのであれば
このクーラーでは13600Kあたりまでにしておいた方が無難でしょう。
あとZ690では大丈夫でしたが、Z390のM/Bだと200Wも食うとCPUよりも先にVRMの方が過熱気味になっていました。
水冷ではVRM周りに風が当たらなくなるのも要注意です。
検証環境(変更点のみ)
CPU:Core i7 13700KF 定格、PL無制限、低電圧化、LGA1700固定金具装着
M/B:GIGABYTE Z690M AORUS ELITE DDR4
【追記2】
使い慣れたMSIのUEFIに戻したくてケースとマザーボードを変えましたがCPU温度は大差なかったため、
冷却水がCPU下側から出入りするようヘッドの向きを変更してみました。
同じ室温26℃でもピーク時の温度が10度近く下がり、CineBench R23なら最高80度中盤までになりました。
グリスの塗り方も締め方も変えていないので純粋に向きだけだと思います。
DeepCoolはヘッドの向きを指定していますが、こちらでも同様に効果があるようです。
それでも連続100%負荷時は段々と温度が上がっていってしまいますので、やはり安全を見るなら13600Kまでかなと。
逆に長時間連続で高負荷を掛けないと分かった上で使うならこれでも十分でしょう。
せっかくATXに買い換えたので、遅かれ早かれ水冷も360mmに変えるとは思いますが最後の悪あがきです。
検証環境(前回からの変更点のみ)
CPU:Core i7 13700KF 定格、LLCオート、LiteLoad Lv6
M/B:MSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4
ケース:DeepCool CH510 Mesh Digital
参考になった4人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月10日 22:26 [1757827-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
AmazonのセールでMSIの白PCケースを購入したのをきっかけに、塗装やLEDの色味を合わせるためにMSIで揃えました。
【デザイン】
シンプルなデザインで質感も高いので良いです。
【冷却性能】
オーバークロックしないためそこまでの冷却性能は必要としていませんが、十分な冷却性能を備えています。
【静音性】
静かです。cyberpunk等の重めのPCゲームをプレイしてCPU負荷が高めでも特に気になる程の音の変化はありません。
【取付やすさ】
このモデルに限ったことではなく簡易水冷全般に言えますが、ケース天面へのネジ止めやホースの取り回しは少し時間が掛かります。
【総評】
ゲーミング用途で必要十分な性能を備えていて質感も高いのでコスパの良い簡易水冷CPUクーラーと言えます。
CPU:[intel] Core i5-13600KF
Memory:[CORSAIR] PC5-44800 (DDR5-5600)32GB(16GB×2枚) CMK32GX5M2B5600C36
SSD:[Western Digital] 1TB WD_BLACK SN770 NVMe SSD
マザーボード:[MSI] B760 GAMING PLUS WIFI
CPUクーラー:[MSI] MAG CORELIQUID 240R V2 WHITE
PCケース:[MSI] MPG GUNGNIR 110R WHITE
電源:[サイズ] 剛力短2プラグイン 700W SPGT2-700P/A
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月1日 11:17 [1709858-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 4 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月14日 00:49 [1632617-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 5 |
これまでは、良くてもi5で組んでいた為虎徹を使ってましたが、
今回12世代i7-12700Fにした事もあり、初めての簡易水冷です。
【デザイン】
ケースはThermaltake S100 TG Snow Editionでカラーを合わせる為
こちらを選びました。
白になると選択肢がグッと狭まるので、MSIで出してくれてて良かったです。
マザーが黒なので全部白ではないですが、見た目としては満足です。
ケースファン、メモリもRGBなのでにぎやかになりますが気に入っています。
【冷却性能】
ゲームだったり負荷が掛かる作業はあまりしないので、
ベンチマークソフトで負荷をかけてみたところ、
温度変化は25〜55度くらいでした。
高負荷の処理が終わると温度もスッとすぐに下がるので、
冷却性能が高いなと感じます。
【静音性】
トップに配置しましたが、ケースが開放的な感じなので音は結構します。
マザーの設定でファンも調整してみようと思います。
【取付やすさ】
一度でも自作している方なら誰でも簡単に付けられると思います。
説明書は図で表示されているので分かりやすいです。
【総評】
数少ない白の水冷で取り付けも簡単で冷却性能も高く、
見た目も良く非常に満足です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月12日 00:30 [1620824-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
風魔からの移行です。12900kをオーバークロックしていますが、普段使いでは冷却性は問題ありません。ファンもとても静かです。ホワイトモデルですが、ケース内で存在感があってかっこいいです。今後も簡易水冷を利用したいです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月29日 18:26 [1575656-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
intel 12世代で新しくPCを自作するにあたり購入。CPUはi7-12700、マザーボードはMSI MAG H670 TOMAHAWK WIFI DDR4を使用。
【デザイン】
ブラックがスタイリッシュでマザーボードとよく合う。そしてウォーターブロックの光るエンブレムがとてもかっこいい。
【冷却性能】
ほぼゲームしかしてないが、室温20℃くらいでもCPUは60℃程度で抑えられているのには驚いた。
【静音性】
通常時はゲームしてても気にならないレベル。高回転時でも隣のノートPCの方がうるさいので、かなり静かな方だと思う。
【取付やすさ】
ミドルタワーケースのトップに取り付けたが240mmだからか難なく取り付けられた。
【総評】
購入時に360Rと迷ったが性能的にはこちらでも充分だと感じた。静音性も良いしコスパも高い。何よりかっこいいのでとても満足している。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月8日 17:13 [1569501-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 3 |
発熱量が高いと言われている5800Xを冷やす為にコチラを購入しました。
しっかりと冷やしきれています。
ただ、負荷を挙げると少し音がするので注意。
しっかりと温かい風が出てきており排熱に成功しているのが分かりやすいです
また、ライティングも綺麗で良いです
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月3日 13:55 [1567864-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
【デザイン】
真っ白です。ARGB対応ファンが付属していて、ライティングを楽しめます。
【冷却性能】
i7-12700で使っています。ケースの前面にファンを吸気側に向けての取り付けで、アイドル時30度以下、高負荷時60度ほどで安定しています。十分な性能です。
※グリスは社外製のを使っています。
【静音性】
マザボのスマートファン機能をデフォルト設定のまま使っていますが、静かですね。
【取付やすさ】
説明書に、締め付けトルクを記載してほしいかな。締める強さがわからないので。
【総評】
新しいPCを組むにあたって白で統一したかったところ、ちょうどいいタイミングで発売されて「これだ!」と、即買でした。
値段もこなれていて性能も十分(定格運用)なので、おすすめです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月14日 11:01 [1561062-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
Intel12世代で組むPCに合わせて初めて簡易水冷CPUクーラーを導入しました。MSIマザーボードと合わせて簡易水冷クーラーもMSIのMAG CORELIQUID 240R V2としました。
【デザイン】
水枕のマーク、ファンともに光りますが、Cooler Master Silencio S600の静音PCケースのため運用中は見ることが少ないです。
【冷却性能】
電力無制限設定でCinebench R23を10分回して、最高80℃後半までです。PL1=PL2=190W設定では、80℃未満で冷却できています。
【静音性】
通常作業中は、特にファンの音も気になることはないです。
【取付やすさ】
Cooler Master Silencio S600のフロントパネルに配置しましたが、難なく設置できました。
【総評】
Intel12世代 i7は空冷でも冷却可能と言われていたため空冷クーラーと迷いましたが、設置も簡単で冷却性能も良く、程よく静音ということもあり、MAG CORELIQUID 240R V2を購入して正解でした。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
