
よく投稿するカテゴリ
2022年6月28日 22:50 [1594939-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
Twitterでつぶやいた口調も一部混じって掲載
【デザイン】
価格相応、すこし高級感あり。
【音質】※再レビュー追記部分も参照
最初、FiiO BTA30 ProのDACの音質を、PMA-1600NEにビルトインされているUSB-DACと比べてみても、よく差がわからない音質だった。
PCはプリメイン内蔵のUSB-DACでスマホのLDACとUSB-DACはFiiOにやらせようかとおもいます。
ちなみに左耳が突発性難聴で多少やられていて高域が聞き取りにくくなっている。
//追記あり
【操作性】
スマホから細かいことが変更できて便利。
【機能性】
私はまだ使っていませんが、USBや光デジタルからLDACに送信できる機能もあり、それが目当てで使っている人も多数いると知りました。
【総評】
当初、プリメインアンプのPMA-1600NEのBluetooth受信機能を付けたくて、
オラソニックのLDAC受信機を使っていました。それを一度金銭難で断捨離して、
UGREENのApt-X HD対応の受信機で光デジタルで接続していました。
ここで2つほど問題がありました。
1つはBT受信機の問題で、音質面では十分と感じつつも、電源を入れるたびに本体の操作が必要で使い勝手が悪かったのが課題でした。
もう一つは、AppleMusicをハイレゾで聞くには、USB-DACで接続するのが確実なので、プリメインにもう一つUSBの入力があったらいいなと思っていました。
それをかなえるのが本機です。
まず、Bluetooth受信機能は、先代オラソニックのようにLDACに対応しています。
しかも、レベル調整ができ、先代オラソニック受信機であったような音量が少し小さい問題などは解決できます。
もう一つは、USB入力から、USB-DACやUSB-DDCになることです。
これを使えば、Bluetoothほど気軽ではないですが、確実に高音質でスマホからハイレゾ音源を堪能できます。
今まではプリメインにUSB切り替え機を使っていましたが、これだとピュアオーディオ的になんとなくよくないような気がします。
本製品を使うことで、PCとはUSB入力をいちいち切り替えることなくプリメインにUSBをもう一つつっこめます。
音質的には、光同軸でつないでも、アナログでつないでも問題なかったので、柔軟にレベル調整が効くアナログ接続でプリメインにつないでいます。
(アナログ接続ケーブルは大昔に買ったPCOCCケーブル)
アプリとボリュームノブの調整で、プリメイン内蔵のUSB-DACとレベルを合わせることもできました。
もちろん使い勝手的にも問題なく、いつでもスマホからの接続で起動しますし、アプリで内蔵LEDを消灯もできるので、電源を入れっぱなしでもLEDを痛めることもありません。
(オラソニック受信機では電源入れっぱなしでLEDにダメージがありました)
受信機、USB-DACとしてはおおむね満足で、送信機としても使えるのは面白いと思いました。
【初期レビューから追記】
FiiO BTA30 ProのDACの音質やっぱ究明してみたけど流石にPMA-1600NEにビルトインされているDACには及ばない感じ。
普段声優アニソンだからわかりにくいけどよーくハイレゾなクラシックで比較してみるとアナログ伝送は同軸デジタルに比べ奥行きと解像度が浅いことがわかる。
音量の違いかなと思ってアナログ出力レベルを上げてみても、鳴り切ったときに同軸デジタルやプリメインのUSB-DACに比べて曇っていることがわかる。さすがに、電源回路までしっかり組まれたプリメインと比べるのは酷だったと思う。
しかしながら、Fiio BTA30 ProはBluetoothレシーバーとして優秀で、USB入力してもUSB-DDCとしてきちんと動作する。USB-DDCはUSBから同軸デジタルで192KHzが確認でき、一定のパフォーマンスがあることもわかった。
前提条件として、プリメインのDACはクリーンなシリーズ電源で動作しているのに対し、BTA30 proは何も対策しなければ、USBハブのバスパワーで動くからこれだと素人でも前提条件が違いすぎる。
これの対策のため、クリーンなUSB電源を1万円以上かけて買ったら本末転倒で、この機種のポジションでは微妙となる。もし、目的がUSB-DACでそうした投資をするなら、素直に5万円以上のUSB-DACを買うべきだろう。
なお、同軸デジタル出力でも、音圧レベルの不満などは少なくプリメインをUSB-DACから光デジタルに変更しても比較的シームレスに切り替わる。オラソニックのLDAC受信機の同軸デジタルだとあからさまに音圧低かったのでボリューム上げる必要があった。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月25日 13:02 [1594133-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
LDAC/Aptx-LL両方に対応しているbtトランスミッターを探していたのですが、この条件だと選択肢自体がなく該当は本機のみだったので迷わず購入。
やっとMacで高音質または低遅延な無線環境を作る事が出来ました。
チップの影響か、中国産によくある「ボリュームが小さいと無音になる」現象以外は満足です。
上記現象はヘッドホンだと顕著でやや大きめな音量(寝るのは無理な程度)でないと無音になってしまいますね。
eイヤホンさんで購入した際、MacとDACを3.5mmで繋ぐよりUSB-Cで繋いだ方が音が良いとお聞きしたので、Macと本機をUSB-C経由で繋ぎ、DACとして使う際は本機からRCAでサブウーファー→スピーカー、トランスミッターとしてbtヘッドホンで音楽を聴く際はLDAC、映画鑑賞や動画編集をする際はAptx-LL、という使い方をしています。
bt接続はとてもスムーズで、どのコーデックでも安定しているのでストレスはないですね。
難しい初期設定もありませんし、操作も最低限必要な部分は物理ボタンがあるので簡単です。
やはりボリュームのつまみがあるのは便利ですね。
AppleユーザーにAAC以外で飛ばす事はできないのでレシーバーとしての性能は無評価です。
余談ですがAptx-LL、めちゃくちゃ良いコーデックですね!
音質はAACと同等で遅延が0.04s程とほぼ感じないレベル。
AACは最新のAirpods系でも0.1sは遅れるので、動画編集の音合わせには使えません。
有線で聴いた時に全部ズレてすごい気持ち悪いんですよね。
DTMにはAptx-LLでもまだ厳しいと思いますが、動画編集なら使えると思います。
DAC/TX/RX機能を様々な端子・コーデックで入出力出来る本機、特にAppleユーザーにおすすめしたいですね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月27日 09:27 [1585564-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
かなり小型で、据置のデザインだが持ち運びも可。
【音質】
Sony WF-1000XM4とEdifier NeoBuds Proで使用している。
LDACの送信だけしか試していないがLDACの高音質でかつ途切れが少ない。
今まで使ってきたLDAC接続の中では一番安定性が高い。
【操作性】
使う機能を絞って慣れれば使いやすいが、すべての操作を把握することは難しい。
【機能性】
DAC, BT送信、BT受信の3つのモードがあるが、非常に多機能で、必要な環境設定はほとんど可能。
【総評】
これだけの機能でこの価格は破格である。
LDACを使っているオーディオ趣味の人は買っておいて損は無い。
なお、iOS機器での動作はできないとアナウンスされているが、当方のiPhoneを使った実験で、BT送信モードだけ使用可であることが判明した。
カメラアダプターを介して接続すればiPhoneからLDACでハイレゾBT送信が可能である。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月1日 21:27 [1567239-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
BTA30を所有していましたが、PROが出るとのことで早速購入しました。
PCからLDACで送信可能なものを探していましたが、卓上のものはBTA30
のみでした。PCに音楽すべてのデータをため込んでいるのと、SONYの
WF-1000XM4とWH-1000XM4を所有しているので、LDACで聞けないと
意味がないと思いBTA30を購入しました。USBからではフルのハイレゾが
聞けず、やむをえずケーブルから繋いで聞いていましたが、USBからも
32Bitで聞くことができるようになって最高です。
【デザイン】
BTA30を踏襲した形で外観はほぼ同じです。
少し高級感がアップしたかも。
【音質】
チップが変わったことで、かなり良くなった感じがします。
ファームの更新でも少し変わったかな。
LDACのイヤホン、ヘッドフォンをお持ちで無い方は、あまり変わらない
かもしれません。
【操作性】
ここはあまり変わらず、ボタンまわりがあまり良くないです。
あと、先にイヤホンの電源を入れてからBTA30PROの電源を入れないと
接続できません。どうしてでしょうか?
一度、RXやDACにスイッチを変えてからTXに変えると接続されます。
【機能性】
BTA30と比較するとずいぶん良くなりました。
ボリュームMAXにするとそれなりに大きい音になります。
自動電源OFFがあるともっと良かったかも。
【総評】
とにかくLDACで接続したい方にはおすすめです。
それ以外の方は、他のものでも十分だと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月31日 14:24 [1566240-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
デザインは、いいと思います。色も黒。洗練された感じです。
【音質】
Bluetoothで送られてくる音質はいいです。スマートフォンやデジタルミュージックプレーヤーから送ると、まずまずです。
DAC機能は、手持ちの2種類と比べると、線が細いようです。
【操作性】
MODEを切り替えるとき、小さいでっぱりを動かすのですが、やりにくいです。
ボリュームの切込みなどは、いい感じです。
【機能性】
Bluetoothの送信、受信、DAC機能があるのはとても良いです。
送信のおかげで、パソコンの音楽データー・ストリーミング関係を、骨伝導いやほんで室内どこででも聞くことができるようになりました。これだけで、満足度は5です。
【総評】
Bluetoothの送受信ができる点で、素晴らしいです。DAC機能もあり、USB・RCAケーブル・COAXIEL・OPTICALの対応があるのはよくできていると思います。
価格はいいとして、コンパクトさが、『えっ』と何だか物足りなく感じてしまいました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月12日 20:17 [1560514-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
アルミ製の筐体上部の縁に削り出しで
銀色に光っていてとてもかっこいいです。
【音質】
PCで384kHz、Bluetoothイヤホンで聴いてますが
値段を考えるとこの音は素晴らしいと思います。
【操作性】
解ってしまえばとても簡単です。
【機能性】
使い方の選択肢が沢山あってとても面白いです。
【総評】
最初音が小さくてもしかして初期不良?原因がわからなくて
1日潰しました。直ったのはドライバー、Bluetoothのペアリングを
削除PCを再起動ドライバーを入れ直すペアリングは勝手にして
くれました。
元気ないい音が出てきた時は感動しました。
同じような方がいらっしゃれば参考になると嬉しいです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月12日 18:29 [1560473-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
【デザイン】★★★★☆
小型で金属の質感も良く、アピールしすぎないデザインのおかげでリビングのテレビ台にあっても違和感は少ないです。
ただし、しょうがない事ではありますがアンテナはその性質上、若干不格好で質感もチープですが許容レベルです。
【音質】★★★★★
スマホ音源をLDAC接続してAmazon Echoのアナログ入力で音楽再生している程度なので高尚な音質について語るレベルにありませんが、満足しています。
【操作性】★★★★☆
本体にボリュームボタンも付いていますが、滅多に本体およびアプリ操作することはありません。
せいぜいフリーズした時に電源のUSBケーブル抜き差しするくらいです。
(最近フリーズ対策のFirmwareが公開されたので、ケーブルの抜き差しもなくなるかも知れません)
あとBluetooth接続や切断した際に「ピポ」などの接続音が鳴らないの点は判り辛いですね。
【機能性】★★★★★
多彩なコーデックに対応しており不満点は内です。
【総評】★★★★★
Amazon Echoを2台ステレオペアリングして使っていましたが、スマホと繋いでBluetoothスピーカーとして使う場合は片方のスピーカーからしか音が鳴らないことが不満でした。
たまたま見かけた本機なら解決出来そうなのと、せっかくならLDACで接続したいと考え購入。
その為、購入動機が玄人の人からするとズレていると思います。
家の固定スピーカーを手元のスマホ音源から鳴らしたい(操作したい)と言う目的は達成できましたので満足しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月26日 15:07 [1543076-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
Bluetoothレシーバを探していたところ、音が良さそうで許容範囲内の価格だったので購入してみました。
1)車での利用
カーオーディオが旧世代のDEH970なのでBluetooth(SBC)経由だと音楽を聴くのは堪えられない音質だったのですが、スマホからLDACで飛ばして本機のRCA出力からDEH970のRCA入力へソースを流してみたところ別次元の心地良い音質で非常に満足しています。 また、DEH970のUSBストレージやSDメモリのソースよりも本機経由の方が音が良い様に感じられます。 加えてDEH970の曲選択よりもスマホのプレーやの方が選曲等し易いので、更に快適になりました。
2)屋内での利用
いつも音楽を聴いているアンプ〜スピーカに接続してみた所、これまで使っていたONKYO SE-U33GVXよりも更に高音質でした。
3)電源?
本体だけで電源を切る事が出来ない様なので、電源のON/OFFをする為にUSB-Cケーブルに中間スイッチを付けて使用しています。
非常に満足度の高い商品でした。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月26日 13:34 [1543029-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
BTA30proにネットワークプレイヤーとPCと接続しspとbtヘッドホンで聴く |
【デザイン】
やや小さいのでアンプ類と一緒に置くと存在感がなく、そこにあるのという感じ
デザインに不満はないが,TX、RX、DAC切り替えボタンが押しづらいしポジションが分かりにくいのは不満
【音質】
DACモードで使った印象では、フラットでESSによくある高音のエッジが強い特徴は特に感じない
印象としてはニュートラルで癖がないので悪くないと思う
【操作性】
電源ボタンをしても付かなかったり,逆に切ることも出来ないことがある
私はUSBは電源として使ってるので,動作しない場合はUSBを外して切り替えている
デジタル入力したソースをLDACで飛ばす事を目的に購入したので、TXモードの操作に慣れるまで苦戦した
LDAC接続の場合、どうも右側のボタンでしか機器接続が出来ない様?で、最初に接続したいヘッドホン等を通信モードにした状態で,右ボタンを押して同期させる様だが、中々一発で繋がらない
【機能性】
添付の説明書では細かい所がよく分からないので,FiioのHPの事例を見ながら操作したが、機能が盛り沢山なので直感的に繋いで機能するのはDACモードとRXモードだけで、TXモードは色々制約やルールがあるので使い熟すには慣れが必要
何れにせよ,機能としてBT DAC,デジタル多入力セレクタ+BT送信機 と充分な機能がある
【総評】
使い熟すには慣れと経験が必要であるが、自分の目的と合致すれば素晴らしい機器となるだろう
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月21日 00:00 [1541561-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 2 |
操作性 | 4 |
機能性 | 2 |
Xperia10→本機→光ケーブルでアンプ接続
【デザイン】安っぽくはありません
【音質】万能機であることは認めます。ただし、Bluetoothの受信モードを本機経由でアンプにつなぐケースでは、アップサンプリングを使わなければ対辺快適。Amazon music UnlimitedHDあたりでガンガン鳴り響く音楽を聞いている分は全く困りません。いい感じです。
ただ、アップサンプリングモードでRadikoのTalk番組や、AmazonMusicで緩急のあるクラシックを聞くと相性が悪いのか、ブツブツと途切れ、イライラします。(ただし安住紳一郎の日曜天国はトークでBGMが流れるため軽減されます)。映画試聴時は致命的です。モードをスマホアプリでオフにします。したがって、アップサンプリングモードはわたくしの環境では常用できません。
【操作性】スマホアプリで操作できるため快適です。
【機能性】
【総評】上記の理由からブルートゥース受信モードでアップサンプリングモードを使わなければ良い機種です。
参考になった15人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
