Core i5 12600KF BOX
- 10コア(6Pコア+4Eコア)16スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。
- 基本クロックは3.7GHz(Pコア)/2.8GHz(Eコア)、最大クロックは4.9GHz(Pコア)/3.6GHz(Eコア)、PBPは125W、MTPは150W。
- 高性能な「Pコア」(Performance-cores)と電力効率にすぐれた「Eコア」(Efficient-cores)を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを採用。

よく投稿するカテゴリ
2025年2月11日 16:52 [1935569-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
Windows版鳴潮にハマってしまいました。
Core i5 12400Fでは常時78%負荷と120fpsに張り付かず、力不足と判断し12600KFへ換装を試みました。
私の環境
CPU:Core i5 12600KF
CPUクーラー:無限5 Rev.B
GPU:RTX3060Ti
マザボ:ASUS TUF Gaming H670 PRO WIFI D4
メモリ:Crucial DDR4-3200 16GB*2
SSD:WD Black SN750 1TB
HDD:WD Red Plus 2TB
電源:玄人志向 80+GOLD 750W
ケース:ASUS TUF Gaming GT301
OS:Windows11 24H2
結果は殆ど変わりませんでした。
鳴潮は原神、崩壊スターレイル等のソシャゲ。
Windowsには最適化されてないのでしょう。
※Windows11 24H2にも問題あります。
ゲーム性能はWindows10より低い模様。
ベンチマークではRTX3060Tiの性能を完全に引き出せているのですが、それはあくまでもベンチマーク。
広告宣伝と捉えた方が良いです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月23日 21:35 [1927679-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月10日 08:31 [1631267-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月12日 05:30 [1620867-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
第6世代のi7からの交換。とても速い
【安定性】
DDR5で使ったほうが良かった
XMPのDDR4-3200は2666でしか安定しなかった
【総評】
XMPの3200がDDR4-2666でしか動かなかったが、マザーとメモリーとの相性かも
しかしその状態で動かしても十分速い
春先と比較すると6000円近く値上がっているが十分安くて速いと思う
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月29日 13:15 [1615318-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
自作歴2年の新米のレビューです。
【処理速度】
10400Fから交換したが、素晴らしいの一言。PコアとEコア合わせて10コアもあるおかげで、ゲームしながらネットで動画閲覧などしても快適。10400Fだとたまにカクつく時があったが、12600KFでは皆無。本当に素晴らしい。
【安定性】
PコアとEコアという新設計のため、購入前はかなり不安だった。しかし、使って見れば10400Fと変わりなく、安定。まぁそもそも自作PCで不安定になるってCPU以外の場所に問題がある場合が大多数だと思いますがね。
【省電力性】
これも素晴らしい。10400Fからの交換のため、ピーク時の消費電力(ゲーム中など)はほぼ倍増したものの、アイドル時や低負荷時の消費電力はこちらの方が低い。Eコア様々ですね。
発熱に関しては、聞いていたよりは少ない印象。「12世代は爆熱だ!」と聞いていたので、10400Fに使用していた虎徹Mark2からDEEPCOOLのAK620に交換。結果的には虎徹でも十分だったかも。まぁAK620の方が格好良いし、安いし、温度は確実に下がっているので後悔はしていません。というか130W消費してる割には発熱少ないと思う。11世代は何だったんだ。
【互換性】
評価欄に、「対応マザーボードは豊富か」と書かれているので、そのように評価します。
対応マザーボードは、普通に豊富だと思います。今回はMSIのZ690 TOMAHAWK WIFI DDR4を選びましたが、ASUSやASRockなどからも豊富に発売されているので、選り取りみどりです。
【総評】
買う前はかなり不安だったものの、購入後は大満足。高性能、(低負荷時は)省電力、(消費電力からすると)低発熱。素晴らしいです。目立つ欠点も無く、大変おすすめなCPUです。
気をつけるべき点は、F付きCPUなので別途GPUが必要な点です。それ以外は特に無いかな。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月16日 18:44 [1571846-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 無評価 |
---|---|
安定性 | 無評価 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
5900Xから乗り換えました
さすがにマルチスレッド性能はパワーダウンですが
何といってもそのシングルスレッド性能!
ゲーミングPCにうってつけです。
マルチで8+αコア相当の性能が35000しないとは素晴らしい。
マザーは高いけど。
KつきモデルでオーバークロックしたかったのでZ690マザーにしました。
高いけど。
メモリはDDR5は高いしレイテンシもまだまだなのでDDR4で十分ですね。
副産物としてマザーのM.2が4スロットに増えたのがうれしいw
競争って大事ですね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月22日 23:28 [1563608-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
AMD Ryzen 5 3600から乗り換えました
OCしないからほんとは無印の方を買いたかったけどpaypay還元が美味くて無印よりも数千円安くなるこちらにしました。
いやーさすがintel12世代はすごいですね。全てにおいて優秀です。
FFや3Dmarkのベンチスコアも若干上がってビックリです。
でも実際3Dゲームをやっても今までとそんなfpsの差は感じられませんでした。
一応誤差レベルで上がっているとは思います。まぁfps上げたけりゃ素直にグラボ交換ですね。
【処理速度】
色んな所で言われている通り優秀です
試しにエンコードをしてみましたが3600と比べて分かりやすく速くなりました。
【安定性】
まだ使って一週間も経ってないのでアレですが、普通に安定してます。不具合等なし
反り問題がありますが個人的には気にしてません。故障報告もなく、温度が5℃くらい下がるだけなら許容範囲です。
【省電力性】
温度ですが、アイドル時やネットサーフィン時は平均18℃前後で、シネベンチを回している時は最大で60℃でした。(クーラーAssassinIII 室温13℃くらい)
前のRyzen 5 3600はアイドル時で25℃前後、シネベンチ中は70℃は超えていたので意外と発熱がありません
消費電力やワッパはRyzen 5 5600Xより少し負けますが誤差程度なので特に気にしません。
【互換性】
対応マザボはZ690しか無かった頃と比べて普通に増えてきたので豊富です。
DDR4も普通に対応しているので今までのを流用できます。
OCしないならB660を買うことをオススメします。
一応VRMヒートシンクが付いているものを買いましょう。
【総評】
2回目になりますが全てにおいて優秀です。やっとintelが生き返りました!
しかし今年zen4が登場して立場が逆転しそうで怖いですが、intel13世代も控えているのでお互い良い競争をしてほしいですね。
グラボも新しいものがIntel・AMD・NVIDIAの3社から今年登場するので、2022年のPC界隈はとても面白くなりそうです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月9日 16:16 [1516108-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
Windows10環境で使用
マザーはTUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4
CPUクーラーは虎徹Mark2(LGA1700用キット使用)
【処理速度】
ベンチマークをすれば速いですね。かなりの数字出ます。
Cinebench R23でマルチ17799です。
【安定性】
大きなトラブルはありませんが、まだ熟成されてはいないと思います。
【省電力性】
アイドル時はそんなに喰いません。高負荷時も許容範囲かな。
【互換性】
今はZ690マザーしかないので、選択肢が少ない。
【総評】
処理速度は文句なしです。
ただ高負荷時に発熱はします。当方は窒息静音ケースなので温度が高めには出ると思いますが、Cinebench R23を実行すると最高温度91℃になりました。
エアフローの良いケースか簡易水冷を使用したほうが無難でしょね。
あと、マザーが高いのがイタイです(笑)
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
