Core i5 12600K BOX
- 10コア(6Pコア+4Eコア)16スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.7GHz(Pコア)/2.8GHz(Eコア)、最大クロックは4.9GHz(Pコア)/3.6GHz(Eコア)、PBPは125W、MTPは150W。
- 高性能な「Pコア」(Performance-cores)と電力効率にすぐれた「Eコア」(Efficient-cores)を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを採用。

レビュアー情報「重視項目:コスト重視」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2024年9月11日 14:47 [1883645-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
約二年間使用して14600kへ換装したので
【処理速度】
Threadripper 1950Xからi5-12600kへ移行
コア数は半減したけど動画エンコードのような重い処理以外は体感速度は変わらず
【安定性】
劣化問題も無関係ですし、反り問題も影響なかったなぁ
【省電力性】
今のk付きi5に比べれば大人しいもんです
【互換性】
B660(私PC)→B760(子PC)で動作してます
【総評】
これは良いCPUです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月26日 23:31 [1877343-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
【処理速度】
値段からしたら相応の性能かと思います
【安定性】
クラッシュ問題の起こる直前のモデル、cpu が歪む問題はあるものの、外してないのでどの程度歪んでいるかはわからないです。ただ、歪むことによる明らかな冷却に関する問題は生じていないです
【省電力性】
デスクトップなので、あんまし影響ないですが、過剰という印象はないです。
【互換性】
ソケットがかわったばかりでしたので、あんまし選択肢は購入当時なかったです。
【総評】
今のインテルのcpuをみていると、当時待たずにこれを買って良かったと思います。第7世代からの買い替えのため、性能はすごくあがりました。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月15日 23:41 [1703666-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
Core i5-6500 3.2GHzを5年ほど使ったので、高速化しようとこちらを入手しました。マザーボードはASUS PRIME H670-PLUS D4にしました。動画や静止画を少々編集する程度で、あまりヘビーな使い方はしないです。
【処理速度】
前のCPUと比べて体感できるのは、WEBのページの表示が素早くなったことくらいです。まあ快適ですが、費用をかけた買いがあるかどうかはよくわかりません。
【安定性】
とても安定しています。
【省電力性】
ファンの回転が上がることはなく、とても静かですので、省電力だと思われます。
【互換性】
前述のマザーボードでは全く快適に使えています。
【総評】
私の用途ではこんなに高性能なCPUは要らなかったかな、と思う気持ちと、後継機種がどんどん出て何やらいまいましい、という気持ちが相まっています。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月5日 13:45 [1678599-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
【処理速度】
ゲームはもちろん、日常的な動作も一挙一動が高速。今まで通りの使い方では到底使用率100%にはならない。古い上位機より新しい下位機とは言うが、まさにその例である。
【安定性】
OCはしておらず(Kなのに)、特にCPU起因の問題は発生していない。性能に余裕があるため電源や冷却の問題も起きていない。どっしりしていて信頼感があるというイメージ(?)
【省電力性】
PBP125Wと聞いて前任のi7-3930K(i9相当のSandy Bridge-E)と変わらんじゃないか、と思ったが、実際にはゲーム中でも60W程度で済んでいる。(そもそもこれは任意に設定できる上限値で実際の消費電力を示す値ではない)当然温度上昇もゆるやかで、周囲のパーツにも優しい。
Eコアを持つなかでは最下位なので、おそらく一番ワッパが良いのだと思われる。
【互換性】
ソケットは変わったようだが(Sandyから何回変わってるのやら)、さすがのIntel、対応マザボはたくさんある。
自分は我慢して使っているが、Win11はお世辞にも良いOSとは言えないので、Win10で最高性能を出せないのは残念といえる。
【総評】
これまで使っていたのがSandyとComet Lakeなノパソだったので落差が激しく、これがイマドキのCPUかと驚愕してしまった。最大性能はもちろん、消費電力あたりの性能が向上しているのも嬉しい。
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- コスト重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月27日 23:10 [1674167-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
Ryzen5800Xからの変更です。
アイドル時の消費電力は少ないですがフルで動作したときの消費電力は5800Xを超えるときがあるようです。
最も良かった点は発熱が少なく、5800Xでファンがフルパワーだった360mm簡易水冷が常時ゆるゆると音も無く動作していることです。
ピン曲がりを気にすることなく組めるのは楽で良いです。
OC出来ないH670マザーボードですが安定して動作しており満足です。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月3日 14:37 [1629167-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
Ryzen 5800Xでは、かなり古いソフトで動作しない物、動作しても動きが少々おかしい物があり、このIntelCPUに買い換えました。やはりIntelでないと安心できないです。
そもそも最近のCPUの性能を必要とするようなレベルのゲームはしないので、12400程度でも良かったのですが、コア数に惹かれてこのCPUにしたというわけです。
ただMETIS PLUSという非常に小さい筐体を使用するので、空冷FANしか使えず、i7は候補から外しました。虎徹 MarkII Rev.Bの利用で、最大負荷時でも70℃台で止まっています。FANの性能がいいのか、CPUが低発熱なのか、その両方なのか、とても安定しています。
昔は最新型が出れば一番いい物が欲しかった時期もありましたが、自分の使用用途では完全にオーバースペックになっています。このCPUですらオーバースペックですが、とにかく処理の速さにはとても満足しています。その上、何をしても、ほとんど落ちること無く動作する安定感は良いです。Ryzenでは動かなかった古いソフトもまた動くようになりました。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月22日 01:08 [1612859-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
申し分ないCPUです。i7-7700Kからの乗り換えですが、良く爆熱大量電力消費と書かれる記事を見かけますが単にチューニング知識が無いだけだろうと。
この石は非常に性能がよいので、全コアでOCする必要はないです。自分は、電力消費をカタログ値と同じく125Wに設定、温度上限はは90度OCはper core設定で、pコアは2コアずつ
5.1
4.8
4.6
eコアは+1の設定にしています。空冷で、電源は750Wを積んでますが当然にどんなに重たいエンコードをしても90度は超えない、そればかりかこの状態で2コアが5.1GHz稼動しても80度くらいで止まる。当然設定したワット上限や温度上限でサーマルスロットは効きますがそれでも十分速い。
アイドル時は300MHzまで落ちるし、7700Kよりむしろ省電力。久々に良い買い物をしました。i7は要らない、i5でこれまでのi9並みの処理能力を余裕でぶちかます化け物です。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月30日 21:17 [1604813-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
私が買った時よりは現状(2022年7月)は岸田ショックのせいで価格が10%以上上がってますが、それでもコスパ的には間違いないと思います。
【処理速度】
この価格ながら、ここのレビューでもかつてのi9-11900Kと同レベルの性能を持つと書いてあり「本当かな?」と疑ってましたが、いざ動作させてみるとi5でEコアがこのモデルだけ付いている差がよく分かります。ただ、他の方も言われてるようにWindows10だと性能を十分に発揮してないような感じ。本格的にするためには、Windows11が必須かもしれません。
【安定性】
定格で使っているので、今のところは問題は発生していません。
【省電力性】
これに関しては、ワットチェッカーが無いので割愛します。但し、今まで使ってたi7-10700と同じように使ってても電気代は余り変わらないようです。
【互換性】
LGA1700に変わったので、今までの第11世代までのマザーとは全く互換性がありません。従って、殆どの部品が総取っ替えになります。第13世代は第12世代マザーと互換性があるみたいですが・・・(既に対応BIOSが配布されている)
メモリは、マザーによってはDDR4対応の物もあるので、それでコストダウンを図れます。(グラボは持ってるから内蔵GPUは要らないって人は、12600KFでもいいかもしれません)
【総評】
ここまでくると、あとはグラボを使って快適なゲーミングというのを試してみたい気になります。その為には、グラボの価格が落ち着いてくれること。それが一番大事。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月26日 15:31 [1594447-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 1 |
![]() |
||
---|---|---|
HWM |
【処理速度】
すんごい早いです。
第6世代i5からの移行ですが、動画変換のような処理をさせても余裕そうです。
グラボなしでCities Skylinesがけっこう動いてしまいます(グラボあった方が快適ではあります)。
この性能を使いきれる作業をする日はやってくるのだろうか…?
VR…4K…どれも今のところ縁がないですw
グラボがあるのであればGPU無し版でもいいかもしれません。
【安定性】
組上げ一発目で起動しな〜いなんていうこともなくあっさり立ち上がりました。
落ちるとかもなく安定して動いてます。
【省電力性】
旧i5よりは電気を食っていると思いますが、思ったより冷えます。
というのも、あまり何も考えずにリテールに毛が生えた程度のクーラーを選んでしまい、まずったかなと思いながら使っていますが、通常使用だと30〜40度で収まります(※12600Kにはクーラーないはずなので注意です)。
変換などさせても60〜70度程度なので、平均気温があと5度上がることがなければ普通にいけそうです。そんなに上がったら使ってる人間の方が先にだめになりそうです。
【互換性】
LGA1700なのでその辺の互換性はAMDより弱いと思います。
聞いたところによると今後のIntelCPUはそんな経たずにまたソケット規格が変わるとかなんとか。
でもDDR4が使えるので良かったです。DDR5は値段高めなので。
【総評】
ソフト側の負荷も時代に合わせて重くなっていくので数年後にはまた物足りなくなっているかもしれませんが、現状は大体の方にとって十分な性能があると思います。
本製品ではないですが、今どきはi3でも4コアなんですね。
CPUの進化はすごい。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月20日 22:31 [1547726-2]
満足度 | 1 |
---|
処理速度 | 無評価 |
---|---|
安定性 | 1 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
【安定性】★☆☆☆☆
・画面がちらつく不具合があり返品しました。
不具合の内容は下記と同じです。
★ダメです>返品しました。
https://review.kakaku.com/review/K0001414048/ReviewCD=1547720/#tab
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった13人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月6日 18:52 [1548228-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CibeR23 定格 |
CibeR23 -0.05V |
CibeR20 定格 |
i5 4570から自作して12600Kへ。9年の時を経て一気にパワーアップ
【処理速度】
Cinebench R23のマルチで17000以上出ます。この価格でこの性能は素晴らしい。
【安定性】
特に何も起きてないので安定してると思います。
【省電力性】
Cinebench R23 定格で112W、-0.05Vで105Wくらい
全コア4.5GHZ出てるけどMTPの150WどころかPBPの125Wにも届きません。
公称スペックより省電力なようです。
【互換性】
ソケットが変わったため600系マザーの購入は必須です!
但し1月に下位マザーが登場し安く組めるようになりました。
【総評】
従来600Kは、700Kと400に挟まれ存在意義が謎のCPUでした。しかしi5の中で12600KだけがEコアがあり同じi5と言えど12400とはかなりの性能差があります。さらに12600Kはi9である11900Kや10900Kを差を付けて超える性能を持っています。電力・発熱も少なく扱いやすい。
傑作CPU Sandybridge 2600Kを彷彿とさせるモデルナンバーなのもいい。
迷ったらこれ、と言える名CPUです。
自作構成
【CPU】インテル Core i5 12600K BOX
【CPUクーラー】サイズ ProArtist Gratify3
【メモリ】CORSAIR DDR4-3600MHz Vengeance LPX シリーズ 32GB
【メモリ】Crucial 16GB*2枚 DDR4 3200 MHz CL22 CT2K16G4DFRA32A
【マザーボード】ASUS TUF GAMING B660M-PLUS D4
【ケース】Cooler Master Silencio S400
【電源】Corsair RM550x 550W 80PLUS Gold 2021モデル
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- コスト重視
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月17日 02:19 [1540285-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
CINEBENCH |
【使用環境】
12600K i5
TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4
ASUS ROG-STRIX-RTX3090-O24G-GAMING [PCIExp 24GB]
ASUS tuf gaming LC240 ARGB
【処理速度】
組み上げからメモリOC以外何も触っていない状態でCINEBENCHを実行。
スコアはマルチ17014 シングル1860
ほぼ全てのゲームに関して必要十分な性能を確保しています。
VRなどをプレイしたい人や、今後の4Kゲームタイトルも遊びたい方は、12700K(F)が欲しくなるかも…ぐらいの立ち位置です。
ただ、大体のゲームにおいて、ボトルネックはグラフィックボードになるでしょうから、APEXなどを高リフレッシュレートでプレイしたいなどの需要には十分すぎる性能です。
【安定性】
PコアとEコアがそれぞれ作業を分担して効率的にコアを割り振るためには、windows11へのアップデートが必要です。また、ゲームによってはEコアが悪さをしてゲームが落ちる現象が報告されていますが、Eコアを意図的に無効にすることで対応することができます。
ゲームクライアントのアップデートなどで時期になくなる問題であると考えます。
【省電力性】
従来、ミドルクラスとみなされていたi5ですが、12世代の12600Kは、ハイに片足を突っ込んでいるぐらいの性能を誇り、その上、消費電力も、12700Kや12900Kに比べて控えめです。
空冷のミドルからハイクラスのクーラーでも十分な冷却効果を得られるというレビューも多く、まさにコストパフォーマンスの鬼といってもよい立ち位置を確保しています。
12600Kより下のクラスでは、Eコアを体験することができませんし、12世代の中でも相当にバランスの取れた製品だと思われます。
【互換性】
12世代からはLGA1700という新ソケットに切り替わっており、マザーボードによっては冷却クーラーの互換性を十分に確認して購入することが求められます。メモリとの干渉や、マザーボードのヒートシンクとの干渉が起きる可能性があるためです。
購入前に、リテンションキットの有無や、大型空冷クーラーの場合は、公式ホームページでの互換性の確認が必須です。
【総評】
性能と価格と空冷・水冷の選択のバランスが非常に優れており、その選択肢の多さから自作PCの構成を考えるのが楽しくなる非常に良い製品であると思います。
DDR5の値段や、OC対応マザーボードの値段は、かなり高めになっているため、その時々でセールを確認したり、DDR4での使用を検討することをお勧めします。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月6日 12:24 [1530473-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
CineBench =16591 |
Crystal Disk mark =5GB/S |
【処理速度】ベンチマーク情報のように期待通りです。Intel Core i5-6500 3.2GHz+Z270のシステムとは比べものにならない異次元の速さに感じます。
・内蔵グラフィック性能:CineBenchはZ270のPCでは2640でしたが16591と6.2倍になった。
・DISK性能:PCIe Gen4x4対応M.2 SSDのCrystalDiskMarkは4987 MB/Sec とSATAの10倍になった。
【安定性】良好です。
【省電力性】最高に良いです。
【互換性】良好です。
【総評】
12月に入ってから半導体不足で値上がりし、買えずに値下がりを待っていました。価格コムで価格推移と見ながら最安値を検索し、お陰様で39000円で買うことが出来ました。
Z690 UD DDR4に取り付けて無事にWindows 11に移行できました。
Windows 11に移行したくてZ270から最新のZ690に更新しました。Core i5-12600K BOX のオーバークロック対応のKの付くCPUです。ゲーム用ではないのでオーバークロックはしませんがKの付かない安価なCPUがないので一番安いi5を買いました。また、DDR5メモリーが半導体不足で入手しづらいこと、DDR4を増設したばかりであることからDDR4にしました。SSDは第4世代M.2 SSDです。それでも、Intel Core i5-6500 3.2GHz+Z270のシステムとは比べものにならない異次元の速さに感じます。
★注意点はKの付くCPUには純正ファンが付属していません。空冷ファンは背が高い物が多く、ミドルタワー以上のケースサイズが必要です。水冷は取り付けスペースが更に必要です。私は120mm□の空冷ファンを取り付けましたが、純正ファン以上に静かで気に入っています。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった7人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月25日 07:26 [1531969-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 1 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CINEBENCH R23 スコア(優先度リアルタイム) |
CINEBENCHマルチ実行時のHWiNFO画面 |
CINEBENCHシングル実行時のHWiNFO画面 |
![]() |
||
Prime95 SmallFFT実行時のHWiNFO画面 |
【構成】
CPU:Core i5 12600K
CPUクーラー:虎徹 MarkII SCKTT-2000 + SCMK-1700
マザーボード:GIGABYTE Z690 UD DDR4 BIOS: F5a
メモリ:crucial CT2K16G4DFD832A [DDR4-3200 PC4-25600 16GB 2枚組]
・倍率(左から1,2,3,4,5,6Core active)
P: 50-50-48-48-46-46
E: 37-37-37-37
・Vcore設定
Adaptive Mode、Offset: -0.110V、LLC: Auto
フルロード時: 1.080-1.092V、シングル時: 1.224-1.236V
PL1=PL2=110W
参考CPU
Corei7 3930K/6C12T/4Ghz/1.224V
【CINEBENCH R23】
12600K:
Multi: 18125 (Core Max 69℃、PackagePow最大105.676W)
Single: 1948 (Core Max 47℃、PackagePow最大33.489W)
※室温16℃
3930K:
Multi: 5650 (Core Max 58℃、PackagePow最大140.720W)
Single: 747 (Core Max 43℃、PackagePow最大52.361W)
※室温17℃
【総評】
Corei7 3930Kからの乗り換えなので当たり前ですが、かなり早くなりましたし日々の消費電力も約1kWh/日下がりました。
Prime95のSmallFFTsが通らないためPLによる制限を入れています。PLなしでSmallFFTを通そうとするとLLCを上げざるを得なくなり結局サーマルスロットリングが発生します。CINEBENCH R23を含め大体のフルロード処理では105w程度しか行かないためこの制限にはかかりません。SmallFFT以外の実使用でこの110w制限に到達する処理が発生するかどうか今後の実使用で検証したいと思います。
冷却に関してですが、虎徹 MarkIIでも電圧を下げれば冷やせるものの定格電圧では結構きついです。折角のK付きCPUですのでもっといいクーラーを使用したほうがいいでしょう。虎徹 MarkIIでも冷やせると謳う動画がたくさんありますが、サーマルスロットリングが起きない=冷やせるではありませんので注意が必要です。
おおむね満足していますが、Windows10だと処理の割り振りが怪しい場面も稀にみられます。Windows11は未完成OS・MacのパクリUI・クリック数の無駄な増加UIで使う気にならないため、スレッド・ディレクターにWindows10でも完全対応していてほしかったです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
