Core i5 12600K BOX レビュー・評価

2021年11月 4日 発売

Core i5 12600K BOX

  • 10コア(6Pコア+4Eコア)16スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
  • 基本クロックは3.7GHz(Pコア)/2.8GHz(Eコア)、最大クロックは4.9GHz(Pコア)/3.6GHz(Eコア)、PBPは125W、MTPは150W。
  • 高性能な「Pコア」(Performance-cores)と電力効率にすぐれた「Eコア」(Efficient-cores)を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを採用。
最安価格(税込):

¥30,967

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥30,967¥40,780 (8店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i5 12600K/(Alder Lake) 世代・シリーズ:第12世代 Core プロセッサー クロック周波数:3.7GHz ソケット形状:LGA1700 二次キャッシュ:9.5MB Core i5 12600K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i5 12600K BOXの価格比較
  • Core i5 12600K BOXのスペック・仕様
  • Core i5 12600K BOXのレビュー
  • Core i5 12600K BOXのクチコミ
  • Core i5 12600K BOXの画像・動画
  • Core i5 12600K BOXのピックアップリスト
  • Core i5 12600K BOXのオークション

Core i5 12600K BOXインテル

最安価格(税込):¥30,967 (前週比:±0 ) 発売日:2021年11月 4日

  • Core i5 12600K BOXの価格比較
  • Core i5 12600K BOXのスペック・仕様
  • Core i5 12600K BOXのレビュー
  • Core i5 12600K BOXのクチコミ
  • Core i5 12600K BOXの画像・動画
  • Core i5 12600K BOXのピックアップリスト
  • Core i5 12600K BOXのオークション

Core i5 12600K BOX のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.69
(カテゴリ平均:4.68
レビュー投稿数:35人 
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
処理速度 処理速度は速いか 4.78 4.56 -位
安定性 安定して動作するか 4.59 4.72 -位
省電力性 発熱は少ないか、バッテリを消耗しないか 4.43 4.25 -位
互換性 対応マザーボードは豊富か 3.85 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Core i5 12600K BOXのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「レベル:自作経験あり」で絞込んだ結果 (絞込み解除

penetraterさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:47人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
2件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
CPU
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性4
省電力性5
互換性3

【処理速度】
値段からしたら相応の性能かと思います
【安定性】
クラッシュ問題の起こる直前のモデル、cpu が歪む問題はあるものの、外してないのでどの程度歪んでいるかはわからないです。ただ、歪むことによる明らかな冷却に関する問題は生じていないです
【省電力性】
デスクトップなので、あんまし影響ないですが、過剰という印象はないです。
【互換性】
ソケットがかわったばかりでしたので、あんまし選択肢は購入当時なかったです。
【総評】
今のインテルのcpuをみていると、当時待たずにこれを買って良かったと思います。第7世代からの買い替えのため、性能はすごくあがりました。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ブラウンノイズさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:17人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
1件
0件
CPU
1件
0件
マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度4
安定性5
省電力性5
互換性5

素人検証ですが、R23マルチのCPUパッケージ最高温度、最高コア電圧、最高消費電力、スコアを計測しました。(すでにベンチマークされつくしてるとは思いますが...)
環境は室温20℃、CPUクーラーに120mm簡易水冷(CORSAIR iCUE H60i RGB PRO XT)、Eコア3.6GHz(定格)、電圧はAuto、計測に使用したソフトはHWiNFO64 v7.26です。

-------------------------------------------------
P4.5GHz(定格) : 57℃, 1.076V, 113W, 17421
P4.6GHz : 60℃, 1.120V, 127W, 17539
P4.7GHz : 62℃, 1.117V, 133W, 17935
P4.8GHz : 71℃, 1.142V, 137W, 18240
P4.9GHz : 79℃, 1.201V, 155W, 18696
P5.0GHz : 80℃, 1.204V, 158W, 18989
-------------------------------------------------

処理能力は申し分ないです。簡単な比較のためネット上のスコアを参照しますが、定格の状態で11900K,10900K(約16000~17000)を超えています。

また消費電力は意外にもおとなしいです。定格で動かすとMTPの150Wどころか、PBPの125Wさえ超えません。
温度の方をみても最高で50℃台...。簡易水冷とはいえ、120mmのラジエーターでここまで冷やせるとは驚きです。流石選別品のKつきCPUといった感じです。

そして、上記の測定結果から常用OC設定を行いました。クロックが4.8→4.9GHzのところで温度、電圧、消費電力が大きく上がっていたので、全コアブースト時にここをなるべく超えないようにBy Core Usageで以下のように設定しました。

2コア : 4.9 → 5.0GHz
4コア : 4.7 → 4.8GHz
6コア : 4.5 → 4.7GHz

2コア時の設定は5.1とかも考えたのですがなにぶん電圧Autoで動かしているため、周波数ごとの電圧を決めるV/Fカーブが定格より上のところまで設定されているのか不安だったので、5.0に抑えています。
一応このような感じで常用OC設定はしましたが、CPUの消費電力はあんまり変わりませんでした。
アイドル時、ネットサーフィン時で10~20Wほどです。
ゲーム中は定格だと30~60W、OCだと30~65Wを消費する程度でした。レンダリングだとかエンコードでもしない限り定格の時とさほど消費電力に違いはありませんでした。

発売からもう2年が経ち、12600Kを超えるCPUも数多く存在するようになりましたが、自分にとって未だオーバースペック気味な代物です。
Apple M1、AMD Zen2のような息の長いCPUになる予感がします。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった4人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

浪費家ぼよんさん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:36人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
0件
39件
AVアンプ
1件
35件
デジタル一眼カメラ
0件
20件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性無評価

・MBはGIGABYTE B660M DS3H DDR4
・クーラーは虎徹mk2
・Win11 をインストール

【処理速度】
とにかく快適で静かです。

【安定性】
SteamやFusion360 を使いますがまったく問題なし

【省電力性】
普段使いでは40℃以下で動作します。

【互換性】
未評価

【総評】
快適です。買ってよかった。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

千の里人さん

  • レビュー投稿数:93件
  • 累計支持数:402人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
7件
0件
イヤホン・ヘッドホン
7件
0件
USBメモリー
5件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性3
省電力性5
互換性3

【処理速度】十分です。

【安定性】特に問題は発生していませんが、CPU反り防止のため、LGA1700 固定金具は導入しました。

【省電力性】アイドルやWEB閲覧では10W前後、エンコードなどでは約125Wと激変します。車でありませんが、「羊の皮を被った狼」という印象です

【互換性】LGA1200→LGA1700なので、対応CPUクーラーが必要。
DDR5メモリと対応マザーボードがまだ高価なので、DDR4が流用できる安価なマザーボーをチョイス。

【総評】LGA1700によるCPU反り問題が発生する可能性がありますが、色々な選択肢があって、自作を楽しむことができるCPUなのではないでしょうか?

レベル
自作経験あり

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

NBSさん

  • レビュー投稿数:69件
  • 累計支持数:119人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
5件
20件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
2件
10件
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
5件
7件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性1
   

HWM

   

【処理速度】
すんごい早いです。
第6世代i5からの移行ですが、動画変換のような処理をさせても余裕そうです。
グラボなしでCities Skylinesがけっこう動いてしまいます(グラボあった方が快適ではあります)。
この性能を使いきれる作業をする日はやってくるのだろうか…?
VR…4K…どれも今のところ縁がないですw
グラボがあるのであればGPU無し版でもいいかもしれません。

【安定性】
組上げ一発目で起動しな〜いなんていうこともなくあっさり立ち上がりました。
落ちるとかもなく安定して動いてます。

【省電力性】
旧i5よりは電気を食っていると思いますが、思ったより冷えます。
というのも、あまり何も考えずにリテールに毛が生えた程度のクーラーを選んでしまい、まずったかなと思いながら使っていますが、通常使用だと30〜40度で収まります(※12600Kにはクーラーないはずなので注意です)。
変換などさせても60〜70度程度なので、平均気温があと5度上がることがなければ普通にいけそうです。そんなに上がったら使ってる人間の方が先にだめになりそうです。

【互換性】
LGA1700なのでその辺の互換性はAMDより弱いと思います。
聞いたところによると今後のIntelCPUはそんな経たずにまたソケット規格が変わるとかなんとか。
でもDDR4が使えるので良かったです。DDR5は値段高めなので。

【総評】
ソフト側の負荷も時代に合わせて重くなっていくので数年後にはまた物足りなくなっているかもしれませんが、現状は大体の方にとって十分な性能があると思います。
本製品ではないですが、今どきはi3でも4コアなんですね。
CPUの進化はすごい。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

原始ケンヂさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:86人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
3件
0件
タブレットPC
1件
0件
CPU
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性無評価
省電力性無評価
互換性無評価
   

10人ほどでWorld探索中の負荷

   

Corei5 ですが、二世代前のCorei9超えで、文句無しに速い。
細かいベンチ比較は他で語られているのでVRChat用途だとどうかを記載します。

現在のVRChatをプレイするには速すぎてもて余します。

大量に人がいるような場所や負荷の重いギミックを動かしてもCPU使用率はせいぜい30%前後で、VRChatでCPUが振り切ることはありませんでした。特定のスレッドが、ふりきっていることもありません。
なお、Unityからアバターのアップロードではフル回転しますがすぐ終ります。快適です。

DDR5-5600、RTX3060 Occlus Quest2 との組み合わせです。
グラボが足を引っ張ってるのかもしれませんね。
長く使えそうです。

追記
画像を追加しました。Windows10で動かした際はコアごとの負荷分散は画像のようになります。
Win11だと全コアまんべんなく動いていたとおもいますが、
Occlus非対応のWin11で動かすと別の不具合が多数おきるのでWin10のほうが快適ですね。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった13人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

analemmaさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:37人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SSD
4件
0件
CPU
3件
0件
メモリー
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性3
   

CINEBENCH

   

【使用環境】
12600K i5
TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4
ASUS ROG-STRIX-RTX3090-O24G-GAMING [PCIExp 24GB]
ASUS tuf gaming LC240 ARGB
【処理速度】
組み上げからメモリOC以外何も触っていない状態でCINEBENCHを実行。
スコアはマルチ17014 シングル1860
ほぼ全てのゲームに関して必要十分な性能を確保しています。
VRなどをプレイしたい人や、今後の4Kゲームタイトルも遊びたい方は、12700K(F)が欲しくなるかも…ぐらいの立ち位置です。
ただ、大体のゲームにおいて、ボトルネックはグラフィックボードになるでしょうから、APEXなどを高リフレッシュレートでプレイしたいなどの需要には十分すぎる性能です。
【安定性】
PコアとEコアがそれぞれ作業を分担して効率的にコアを割り振るためには、windows11へのアップデートが必要です。また、ゲームによってはEコアが悪さをしてゲームが落ちる現象が報告されていますが、Eコアを意図的に無効にすることで対応することができます。
ゲームクライアントのアップデートなどで時期になくなる問題であると考えます。
【省電力性】
従来、ミドルクラスとみなされていたi5ですが、12世代の12600Kは、ハイに片足を突っ込んでいるぐらいの性能を誇り、その上、消費電力も、12700Kや12900Kに比べて控えめです。
空冷のミドルからハイクラスのクーラーでも十分な冷却効果を得られるというレビューも多く、まさにコストパフォーマンスの鬼といってもよい立ち位置を確保しています。
12600Kより下のクラスでは、Eコアを体験することができませんし、12世代の中でも相当にバランスの取れた製品だと思われます。
【互換性】
12世代からはLGA1700という新ソケットに切り替わっており、マザーボードによっては冷却クーラーの互換性を十分に確認して購入することが求められます。メモリとの干渉や、マザーボードのヒートシンクとの干渉が起きる可能性があるためです。
購入前に、リテンションキットの有無や、大型空冷クーラーの場合は、公式ホームページでの互換性の確認が必須です。
【総評】
性能と価格と空冷・水冷の選択のバランスが非常に優れており、その選択肢の多さから自作PCの構成を考えるのが楽しくなる非常に良い製品であると思います。
DDR5の値段や、OC対応マザーボードの値段は、かなり高めになっているため、その時々でセールを確認したり、DDR4での使用を検討することをお勧めします。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

玄関番さん

  • レビュー投稿数:210件
  • 累計支持数:1132人
  • ファン数:31人

よく投稿するカテゴリ

PCケース
2件
209件
CPU
5件
125件
マザーボード
6件
93件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

R23 5600Gとの比較

ACCHDからMP4へ

   

スマホ動画4KからMP4へ 

   

主なPC構成

CPU:Core i5 12600K
マザー;MPG Z690 CARBON WIFI
メモリー:DDR5 5200MHz 32GB(16GBx2) G.Skill RipJaws S5 White (F552U4040A16GX2RS5W)
クーラー:MAG CORELIQUID 360R
電源:RM750x CP-9020179-JP
M.2:WD_Black SN850 NVMe WDS100T1X0E-00AFY0
ケース:Phantom

【処理速度】
早すぎます! 12700Kと迷いましたが、十分です。
PowerDirectorの体験版でも試しましたが、エンコードも爆速でした。
ただ、エンコードソフトもこれから更新すると思いますので、メモリーも
合わせて楽しみです。

【安定性】
まだ、これからですが、期待してます。

【省電力性】
あまり気にしてません。

【互換性】
マザーやメモリー異常はないです。

【総評】
5600Gも十分処理能力は速いと思いましたが、先ほどシネベンチを廻した所
マルチで16488pts シングルで1823pts 56ooGはマルチで10609ptsと
6000ぐらい差が出てますね! また省電力も5600Gと比べるといいですね!

エンコードも少し試しましたが、R23では全コアが100%の使用率で、
PowerDirectorでのAVCHDからH.264でのMP4の変換は
Pコアが100%でEコアが60%
スマホのなんちゃって4kの動画からH.264での変換は全コア100%でした。
ソフトの更新で変わるかもしれませんが、P、Eの組み合わせはを
結構変動するので、見てると面白いです。

コスパもよくお勧めですが、DDR5のメモリーが品薄ですし、
ソケットもLGA1700に変わってしまいましたので、クーラーも
アダプターがない場合は大変かもしれません。

レベル
自作経験あり

参考になった30人(再レビュー後:21人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

Core i5 12600K BOXのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Core i5 12600K BOX
インテル

Core i5 12600K BOX

最安価格(税込):¥30,967発売日:2021年11月 4日 価格.comの安さの理由は?

Core i5 12600K BOXをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(CPU)

ご注意