REGZA 50Z570K [50インチ]
- 直下型LEDバックライト式の倍速パネルを搭載した4K液晶テレビ(50V型)。高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRI」を搭載している。
- 不自然な色にカラーシフトした肌を検出し補正する「ナチュラル美肌トーン」、輝度や精細感を自動調整する「おまかせAIピクチャーZRI」などを採用。
- 「Dolby Atmos」に対応した「レグザ重低音立体音響システム」を搭載し、臨場感あふれる重厚なサウンドを再現する。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。

- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.00 | 4.41 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.68 | 4.07 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.65 | 4.34 | -位 |
音質![]() ![]() |
3.00 | 3.72 | -位 |
応答性能![]() ![]() |
4.03 | 4.05 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.35 | 4.22 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.00 | 4.53 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- 液晶テレビ・有機ELテレビ
- 2件
- 0件
2022年6月19日 14:01 [1592731-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 2 |
画質 | 3 |
音質 | 3 |
応答性能 | 2 |
機能性 | 1 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
特筆すべき点なし。
【操作性】
従来のREGZAと異なる所が多く、習熟が必要。にもかかわらず、付属のマニュアルは簡単な冊子のみ。詳細版はネットで見ろとは、最近の家電の流行かもしれないが、高齢者にとっては厳しい。コストカットもいい加減にすべき。
【画質】
可もなく不可もなく。少なくとも十年の進歩は感じられない。初の4Kもフーンといった感じ。
【音質】
これまでのZH8000よりはましだが、AVシステム接続になれると、単体での音質はまだまだ。聞けたものではない。
【応答性能】
もっさり感が強くなった。唯一、ZH8000よりDボタンの反応だけは向上。
【機能性】
netflix非対応は仕方ないが、まさか非DLNA対応とは!この価格帯で信じられない致命的な問題。
【サイズ】
特筆すべき点なし。
【総評】
14,5年使ったZH8000が故障のため急遽機種選定したのが大失敗。調査不足だった。大昔のREGZAでも通常あったレグザリンク、レグザダビング機能が非搭載とは思わなかった。下位機種ならともかく中堅モデルなのに。折角、故障に備えてせこせこNAS4基に逃がした10TBの画像資産がパーになった。この分野では先進的なREGZAだから、当然搭載されていると思い込んで機種選定したのが大きな誤りだった。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月4日 23:08 [1536533-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 無評価 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
シンプルで良いと思います。
【操作性】
14年前に買ったREGZA(今では中々ないHDD内蔵でかなり重宝した。)とほぼリモコンの配列が一緒でかなり個人的には使いやすい。本機の場合はチャンネルボタンに若干の斜めに切られてるためより押しやすい。
【画質】
これは最高です。有機ELはまだしばらく要らないと感じました。
映像設定はおまかせAIでも良いですが、個人的にはあざやかモードの明るさを3/4ほど落としたぐらいがコントラストも良く非常に見やすいです。
【音質】
スピーカーバーをつけてるので。
【応答性能】
これもかなり良いです。
【機能性】
使いこなせてないので。
【サイズ】
我が家にはちょうど良い。
【総評】
前機はAQUOSでしたが、原因不明の電源落ちから映らずが3年で3回もあり、さすがの3回目はメーカーの方も???✖️10くらいの反応で、結果、厚意で現行品新品に替えてもらいましたが、1年経ったつい最近、末の3歳の子がスマホを画面に投げつけアウト。
AQUOSとは相性が悪いと感じ買換えを決意。候補のメーカーは前から好印象のパナと穴的なソニーと以前から慣れた東芝で悩んでましたが、前者2メーカーは金額面で断念、結果本機を選びましたが大正解。本当に良いと思います。東芝の半導体部門など色々あったなど量販店さんに色々聞きましたが、私的には関係なく、使いやすい、見やすいが1番。明るさを落としているせいか、女優さんなどの肌感がくっきり良くわかり、今の方は誤魔化しが効かないなぁと見てて思います。
最後に外付けHDDですが、バラエティ、映画、ニュース、音楽、スポーツなどのジャンル分け、曜日別を自動にしてくれます。AQUOSはなかった。他のメーカーは知りませんが、これば便利。前のREGZAにもこの機能はありました。撮り貯めしてみる人にはかなり重宝するのではと思います。値段も安い。とてもおすすめです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月22日 13:22 [1526898-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 3 |
音質 | 3 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
2015年製REGZA42J8からの買い替えです。それとの比較となります。サイズが42から50インチになるので解像感や動体に不自然が無いことを購入のポイントとしました。
【デザイン】
意匠デザイン的には、悪くないです。
使い勝手的には、電源LEDが暗くてオンになったか分かり難い、リモコン受光部が下にあるので、前置きのサウンドバーがあると反応しにくい、左斜め横からアンテナケーブルが見えやすい、など改善を望みます。
【操作性】
Androidベースとなり42J8とは、リモコンやメニューが大きく変わり、最初は戸惑います。そこは慣れの問題だとは思うのですが、レイアウトやメニューに統一感が無く取説が無いと操作できません。
電源ONから出画に10秒ほどかかります。「dデータ」ボタンのデータ表示は格段に速くなりました。42J8では使う気にならないほど準備に時間がかったYoutubeなどのNetTVの応答性は格段に速くなり実用的です。
【画質】
・おまかせAIモードは、シーンによって、色温度やコントラスト等をかなりいじっている印象があります。大きな問題は無いのでこのモードを使っています。
・「美肌トーン」はホワイトバランスを低色温度(白熱電球照明)にして彩度を落としているようで、「どうらん」を塗ったようなのっぺりした顔色になる時があります。
・真っ白やグレー画面で、輝度・色ムラが若干見えます。横から見たとき(角度依存性)のコントラスト低下などは42J8より大きい様な気がします。
【音質】
大差はないですが、家族にはヤマハのサウンドバーYAS-108の音の方が好評です。
【応答性能】
映画やスポーツにおける動画の滑らかさは、購入権当時、量販店での比較で他社に比べ一番良い印象で、レグザに決めたポイントでした。解像力を落とさずスムースな画像です。
【機能性】
TVの基本機能は、2画面表示は無くなったこと以外あまり変わりないと思います。NetTVは実用レベルになりました。NetTV以外どんなAndroidのアプリが便利なのか紹介があるとうれしいです。
【サイズ】
他社と同等でコンパクトです。(壁掛けする人には1〜2p他社より厚いようです)
【総評】
値段を含め満足していますが、取扱説明書は何とかしてほしいです。ただの機能説明書で文章が長く分かり難い。ユーザーのスキルレベルに合わせ「したいこと」で検索出来て簡潔に説明してもらえないでしょうか。YouTube動画で操作方法をしてもいいのでは。
【追記】3週間使った感想を追記します。
・リモコンの電池が少なくなるとTV画面に警告表示が出るのは便利です。
・起動がとにかく遅く(約10秒)、電源LEDも暗いので、オンになったのか分からず最初のころは、もう一度押してオフにしてしまうこともしばしば。
・横斜め45度ぐらいからコントラスト低下(黒浮き)が始まります。あらためて量販店で他の液晶TVと比べましたが、Z570KとZ670Kはこの性能が劣ります。室内が暗く輝度を落としている時は特に目立ちます。映画の動体のスムースさは、SonyX8000Hより明らかに優れています。
・Googleアシストを起動するとTVの音声で、勝手に暴走します。使えないかなー。
東芝さん(?)改善してね。特にソフトで直せるところはアップデートで。
参考になった27人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
さすがフラグシップ機、堂々たる画質と音質
(液晶テレビ・有機ELテレビ > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ])5
鈴木啓一 さん
(液晶テレビ・有機ELテレビ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
