『5軸手ブレ補正内蔵の小型軽量ボディ』 オリンパス OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー] longingさんのレビュー・評価

2021年 6月25日 発売

OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]

  • 軽快な撮影が可能な小型軽量のミラーレス一眼カメラ。クリエイティブな表現が楽しめる「プロファイルコントロール」「アートフィルター」を搭載。
  • 2000万画素「Live MOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載。最大4.5段分の補正効果を発揮するボディ内5軸手ぶれ補正を採用。
  • 操作しやすい2つのダイヤル(フロント/リア)を装備。絞り値やシャッタースピード、感度をダイヤルでコントロールする本格的な撮影を快適に行える。
OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー] 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥101,574

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥60,697 (15製品)


価格帯:¥101,574¥118,800 (27店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:289g OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]の価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]の中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]の買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]のスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]の純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]のレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]のクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]の画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]のピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]のオークション

OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]オリンパス

最安価格(税込):¥101,574 (前週比:±0 ) 発売日:2021年 6月25日

  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]の価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]の中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]の買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]のスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]の純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]のレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]のクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]の画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]のピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]のオークション

『5軸手ブレ補正内蔵の小型軽量ボディ』 longingさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]のレビューを書く

longingさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:52人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
948件
レンズ
1件
421件
レンズフィルター
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質3
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4
5軸手ブレ補正内蔵の小型軽量ボディ
別機種プレゼントのハンドストラップはフィットします
別機種
 

プレゼントのハンドストラップはフィットします

 

【デザイン】
デザインはとても良いですが個人的には今まで購入したカメラは全てブラックボディだったのでブラックが選べれば良かったです。
プラボディなので質感はイマイチですが、そこは重量とのトレードオフです。


【画質】
何度か撮影で使った限りでは、今のところ画質に全く不満はないです。
しかしながらフルサイズも含めた総合的な印象ではこの点数が妥当でしょう。

暗所や広いダイナミックレンジが求められる撮影で、「GX7MK3」との実力差がどの程度なのかが今後の評価ポイントとです。

私はRAW+JPEG撮影して、「Lightroom Classic」のRAW現像で調整して仕上げるので、LUMIXのボディとは気になる程の画質差が感じられない印象です。

画像ベンチマークサイトの評価では「G9Pro」や「GX7MK3」と比較してダイナミックレンジが見劣りするようなので、シビアな光線状態で使った際の比較次第です。

実使用においても「G9Pro」と「GX7MK3」でダイナミックレンジの差分は大きいと感じていますが、「GX7MK3」と「E-P7」の差分も同等なようで、そこはちょっと気になるポイントで明暗差の激しい被写体比較したいです。

「アートフィルター」は面白い機能で、全てのモードを試してみましたが、撮影時に最適解を探すのは面倒な印象でした。
今後利用するなら、純正のRAW現像ソフトを使いこなす必要が有ります。

同様な理由から「プロファイルコントロール」も常用するのかは未定です。


【操作性】
私の場合基本操作としては、Aモードで絞りと露出補正の設定が軽快に利用出来れば十分なので、2ダイヤルは必須です。
またフルタイムマニュアルも利用出来るので、「シングルAF+MF」で常用することにしました。
AFポイントは顔優先を利用するとき以外は、シングルポイントでタッチパネルAFを利用します。

この操作での利用なら、ファインダーは不要です。
晴天時にファインダー表示が見えにくい場合、液晶パネルをティルトさせて、片手で画面に入る光を遮ることで対処可能です。
ここでも強力なボディ内手ブレ補正が味方になるでしょう。


【バッテリー】
バッテリー持ちは十分です。
私の用途では予備バッテリーも必須ですが、それは他のボディでも一緒です。
予備バッテリーが2本必要な「GX7MK3」よりは良好です。

最近のカメラでは多いですが、充電器は付属していないのがとても不便です。
充電器は別途安価な社外品を購入しました。


【携帯性】
今まで使用していた小型軽量モデル「GX1」と同サイズ、重量で5軸手ブレ補正が搭載されたので購入しました。

LUMIX14mmF2.5とのセットでは400g以下なので携帯性が抜群です。


【機能性】
このボディサイズで、2ダイヤルと5軸手ブレ補正が搭載されていることがこのカメラの価値でしょう。
チルト液晶も便利です。
UHS-II対応も素晴らしいです。

コントラストAFは、精度、速度ともに良好ですが、サイズには影響しないと思いますので、「E-M5MK3」搭載の像面位相差AFは採用して欲しい機能でした。
USB Micro-B端子もいまどきの仕様としては残念なポイントでTypeC対応は必須だと思われます。


【液晶】
チルト液晶は使い勝手抜群で使用頻度は高いです。
同じくファインダーレスの「GX1」や「fp」では、この操作が出来ないのは弱点です。

バリアングル液晶ではこの軽快さは望めないのでティルト液晶が正解です。

液晶の表示品質に大きい不満は有りませんが、より高品質なパネルが有りますのでここも改善して欲しいポイントです。


【ホールド感】
キットレンズや小型の単焦点レンズを利用するなら十分なホールド感です。


【総評】
旧モデルの「E-P5」や「PEN-F」と比較して、外装の高級感が失われたこと、ファインダーが用意されていないことで評価を下げている印象ですが、個人的には小型軽量を重視したコンセプトに共感出来ます。

プレミア感を出すのには、像面位相差AF、高性能な液晶品質は、是非とも重視して欲しかったポイントです。
像面位相差AF用のイメージセンサーが流用出来れば、画質面でもダイナミックレンジの改善が期待出来ました。

TypeC接続に対応していない点も明らかにマイナスポイントです。

ここら辺はサイズに影響しない改善ポイントだと思われます。

オリンパスのカメラは初めての購入でしたので、全ての設定項目を自分好みに設定するのに苦労しました。
しかしながら、このカメラの利用方法としては、撮影時は決めた設定を変更しないでシンプルに利用し、後処理で対応する自分の撮影スタイルには合っていると感じました。

ミニマムサイズのカメラとして「GX1」を利用していましたが、手ブレ補正が搭載されていないことから利用頻度が極端に下がっていました。

今まではMFTのメイン機種が「GX7MK3」で、望遠ズームレンズの利用等、本格的な撮影では「G9Pro」を利用するような使い分けでした。

「GX7MK3」はファインダーを搭載しているメリットが有りますが、やはり比較すると大きく重たいです。

サイズも含めた使い勝手の良さから、今後は画質の満足度次第では「E-P7」がメインになる可能性もありそうです。

画質重視の撮影ではフルサイズの「fp」を利用しているので、「fp」との使い分けを考えるとサイズ差の大きい「E-P7」を利用するメリットが高いです。

個人的にスナップ撮影においては、レンズ内手ブレ補正を内蔵しない単焦点レンズを利用するので、特に夜間撮影においてはボディ内手ブレ補正が重要となります。
フルサイズの「fp」に小型軽量システムを一本化していない理由もここにあります。

「E-P7」はファインダーレスのスタイリッシュさが魅力的なカメラですが、一般的な入門機のように操作性を犠牲にしていないことは大きなメリットです。

この機種ならではの明確な推しの機能がなく、省いた機能が目につき易い地味なモデルでは有ります。
しかしながら実際に使ってみることで、ミニマムサイズのミラーレスカメラとしてその良さをきちんと体感出来るモデルです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった39

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]
オリンパス

OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]

最安価格(税込):¥101,574発売日:2021年 6月25日 価格.comの安さの理由は?

OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]をお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意