『楽しいカメラだが「エントリー機」。E-P5の続きではない。』 オリンパス OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー] suicanXaBbfさんのレビュー・評価

2021年 6月25日 発売

OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]

  • 軽快な撮影が可能な小型軽量のミラーレス一眼カメラ。クリエイティブな表現が楽しめる「プロファイルコントロール」「アートフィルター」を搭載。
  • 2000万画素「Live MOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載。最大4.5段分の補正効果を発揮するボディ内5軸手ぶれ補正を採用。
  • 操作しやすい2つのダイヤル(フロント/リア)を装備。絞り値やシャッタースピード、感度をダイヤルでコントロールする本格的な撮影を快適に行える。
OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー] 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥101,574

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥60,697 (15製品)


価格帯:¥101,574¥118,800 (27店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:289g OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]の価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]の中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]の買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]のスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]の純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]のレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]のクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]の画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]のピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]のオークション

OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]オリンパス

最安価格(税込):¥101,574 (前週比:±0 ) 発売日:2021年 6月25日

  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]の価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]の中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]の買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]のスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]の純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]のレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]のクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]の画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]のピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]のオークション

『楽しいカメラだが「エントリー機」。E-P5の続きではない。』 suicanXaBbfさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]のレビューを書く

suicanXaBbfさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:175人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性3
液晶5
ホールド感4
楽しいカメラだが「エントリー機」。E-P5の続きではない。
別機種純正OVFをセット。
別機種PENデジで一番好きなE-PL2と2ショット。
別機種15mm 1.7

純正OVFをセット。

PENデジで一番好きなE-PL2と2ショット。

15mm 1.7

別機種MFレンズは似合うけど…フォーカス大変
当機種プロファイルコントロール2
当機種ネオノスタルジー ファインチューン-2

MFレンズは似合うけど…フォーカス大変

プロファイルコントロール2

ネオノスタルジー ファインチューン-2

思うところがあり、更新しました。
追記は最後に。

【デザイン】
写真よりも見た目がとても魅力的に感じる。
触るとダイヤル以外のパーツがかなりチープでアンバランスではある。
外付け純正OVFがとても似合う。

【画質】
E-M10と一緒。このクラスなら十分。
アートフィルターはファインチューンが搭載されたことでグッと実用的になりました。
このファインチューンにはプロファイルコントロールに劣らない価値を感じます。

【操作性】
2ダイヤルが最高に使いやすい。
電源レバーがダイヤルに近すぎる気がしたものの、ONにすると邪魔にならなくなるので納得。
プロファイルコントロールのON/OFFレバーもいい場所。
しかし・・・押ボタンがすべて安っぽいので、これを許容できるかどうかがこの機種を検討する上での最大のポイントになりました。カチカチ高めの音が鳴ります。
シャッターボタンがシルバーのツルツルプラスチックなのは、たぶんE-PL1以来。
正直シャッターだけはかなりガッカリしました。

【バッテリー】
予備が1つあれば1日安心して使える。

【携帯性】
抜群。

【機能性】
お手軽カメラとしては十分。
下開きのチルトは自撮りには便利で好きです。
EVFが欲しい人は同性能のE-M10を買いましょう。
※ボタンの機能については追記参照

【液晶】
必要十分。
下開きのチルトは自撮りには便利で好きです。

【ホールド感】
グリップとサムレストのバランスがよく、握りやすい。
ストラップなしでバシバシ撮りたい。


【総評】
チープなのにすごく高性能なプラスチックカメラ、という可愛いキャラクターを受け入れたら、とても楽しい一台。
サブとして遊ぶのに最適です。
コストダウンのため、至るところに「ご愛敬」が見られますが、
それも含めておおらかに楽しめる人にはお勧めします。

しかし高品質なE-P5の後継機としての期待は「厳禁」です。
実機を触らず購入するとガッカリすると思います。
特に各ボタンの操作感は高級感とは程遠いので、許容できるかよく検討してください。
(ダイヤルやレバーだけは高級です。)
プラボディは質感は良いものの、軽すぎてシャッターショックがあります。
ということで、色々バランスが中途半端な感が拭えません。
見た目通りの高級感を期待している人は、必ず一度手に取ってみてください。

ちょっぴり辛口なことを書きましたが、かわいいカメラで気に入っています。
PEN-Fは完全に別腹なので、そちらも新機種を期待しています。

〜〜〜

追記

所有するOM-Dや別のPENシリーズと同じ感覚で使えるように、ボタンのカスタマイズを設定していたところ、
十字キーの右ボタン・下ボタンへの機能割り当てができないことがわかりました。
調べてみると、E-PL9以降のエントリーモデルでは、この便利な割り当て機能が省略されているようでした。
それだけでなく、他のFn的なボタンに割り当てられる機能の種類に制限があったり(WBモードを登録できない等)、お馴染みの便利機能「マイセッティング」は姿を消しています。
「E-P」シリーズは悲しいかな完全なエントリー機扱いへとシフトしたようなので、
E-P5からの買い替えを考えている人や、OM-Dのサブとして便利に使いたいと考えている人は、
PEN-Fを、もしくはプロファイルコントロールと2ダイヤルが不要であればE-PL8を買った方が便利に使えるかと思います。

私はOM-Dや以前のPENシリーズと同様の自由なカスタマイズ性が欲しかったため、本機を売りに出し、より扱いやすいと感じたE-PL8を新古で購入しました。
正直、E-P7はハードがかなりいいだけにとても残念です。
3分の1以下の金額で済みましたので、浮いたお金を握りしめ、中・上級者向のPENを心待ちにしています。

※エントリーモデルとしては贅沢な一台だと思いますので、評価は下げずに再レビューいたしました。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった51人(再レビュー後:43人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感4
楽しいカメラだがエントリー機。「E-P」を名乗って良かったの?
別機種純正OVFをセット。
別機種PENデジで一番好きなE-PL2と2ショット。
別機種15mm 1.7

純正OVFをセット。

PENデジで一番好きなE-PL2と2ショット。

15mm 1.7

別機種MFレンズは似合うけど…フォーカス大変
当機種プロファイルコントロール2
当機種ネオノスタルジー ファインチューン-2

MFレンズは似合うけど…フォーカス大変

プロファイルコントロール2

ネオノスタルジー ファインチューン-2

思うところがあり、更新しました。
追記は最後に。

【デザイン】
写真よりも見た目がとても魅力的に感じる。
触るとダイヤル以外のパーツがかなりチープでアンバランスではある。
外付け純正OVFがとても似合う。

【画質】
E-M10と一緒。このクラスなら十分。
アートフィルターはファインチューンが搭載されたことでグッと実用的になりました。
このファインチューンにはプロファイルコントロールに劣らない価値を感じます。

【操作性】
2ダイヤルが最高に使いやすい。
電源レバーがダイヤルに近すぎる気がしたものの、ONにすると邪魔にならなくなるので納得。
プロファイルコントロールのON/OFFレバーもいい場所。
しかし・・・押ボタンがすべて安っぽいので、これを許容できるかどうかがこの機種を検討する上での最大のポイントになりました。カチカチ高めの音が鳴ります。
シャッターボタンがシルバーのツルツルプラスチックなのは、たぶんE-PL1以来。
正直シャッターだけはかなりガッカリしました。

【バッテリー】
予備が1つあれば1日安心して使える。

【携帯性】
抜群。

【機能性】
お手軽カメラとしては十分。
下開きのチルトは自撮りには便利で好きです。
EVFが欲しい人は同性能のE-M10を買いましょう。
※ボタンの機能については追記参照

【液晶】
必要十分。
下開きのチルトは自撮りには便利で好きです。

【ホールド感】
グリップとサムレストのバランスがよく、握りやすい。
ストラップなしでバシバシ撮りたい。


【総評】
チープなのにすごく高性能なプラスチックカメラ、という可愛いキャラクターを受け入れたら、とても楽しい一台。
サブとして遊ぶのに最適です。
コストダウンのため、至るところに「ご愛敬」が見られますが、
それも含めておおらかに楽しめる人にはお勧めします。

しかし高品質なE-P5の後継機としての期待は「厳禁」です。
実機を触らず購入するとガッカリすると思います。
特に各ボタンの操作感は高級感とは程遠いので、許容できるかよく検討してください。
(ダイヤルやレバーだけは高級です。)
プラボディは質感は良いものの、軽すぎてシャッターショックがあります。
ということで、色々バランスが中途半端な感が拭えません。
見た目通りの高級感を期待している人は、必ず一度手に取ってみてください。

ちょっぴり辛口なことを書きましたが、かわいいカメラで気に入っています。
PEN-Fは完全に別腹なので、そちらも新機種を期待しています。

〜〜〜

追記

所有するOM-Dや別のPENシリーズと同じ感覚で使えるように、ボタンのカスタマイズを設定していたところ、
十字キーの右ボタン・下ボタンへの機能割り当てができないことがわかりました。
調べてみると、この便利な割り当て機能は現在E-PL系とE-M10系のエントリークラスでは省略されているようです。
もちろん、E-M5クラス以上や、前のナンバーであったE-P5には採用されています。
それだけでなく、他のFn的なボタンに割り当てられる機能の種類に、エントリークラス同等の制約がありました。(WBモードを登録できない等。ソフトウェア上の限界があったのでしょうか?)
どうやら「E-P7」は「E-P5」と違う、新たなエントリーモデルとして生まれ変わった側面があるようなので、
E-P5からの買い替え機種としてはやはりおすすめできません。

ボディの素材や質感におけるコストダウン的な部分は「しょうがないよね」と納得しましたが、
ソフトウェアで補えそうな部分だけは「E-P」の充実感を踏襲して欲しかったです。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった4

満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
楽しいお手軽カメラ。でもE-P5の代わりにはならない。
別機種PENデジで一番好きなE-PL2と2ショット。
別機種純正OVFをセット。
別機種15mm 1.7

PENデジで一番好きなE-PL2と2ショット。

純正OVFをセット。

15mm 1.7

別機種MFレンズは似合うけど…フォーカス大変
当機種プロファイルコントロール2
当機種ネオノスタルジー ファインチューン-2

MFレンズは似合うけど…フォーカス大変

プロファイルコントロール2

ネオノスタルジー ファインチューン-2

レビューが少ないので、エールを込めて初投稿します。

【デザイン】
写真を見るより質感がよく、かっこいい。
触るとチープさはある。
外付け純正OVFがとても似合う。

【画質】
E-M10と一緒。このクラスなら十分。
アートフィルターはファインチューンが搭載されたことでグンと実用的になりました。
このファインチューンはプロファイルコントロールに劣らない価値を感じます。

【操作性】
2ダイヤルが最高に使いやすい。
電源レバーがダイアルに近すぎる気がしたが、ONにすると邪魔にならなくなるので納得。
プロファイルコントロールのON/OFFレバーもいい場所。
しかし!シャッターを含む押ボタンがすべて安っぽいので、これを許容できるかどうかがこの機種を検討する上での最大のポイントになりました。カチカチ高めの音が鳴ります。
正直この点だけはかなりガッカリしました。

【バッテリー】
予備が1つあれば1日安心して使える。

【携帯性】
抜群。

【機能性】
お手軽カメラとしては十分。
下開きのチルトは自撮りには便利で好きです。
EVFが欲しい人は同性能のE-M10を買いましょう。

【液晶】
必要十分。
下開きのチルトは自撮りには便利で好きです。

【ホールド感】
グリップとサムレストのバランスがよく、握りやすい。
ストラップなしでバシバシ撮りたい。


【総評】
チープなのにすごく高性能なプラスチックカメラ、という可愛いキャラクターを受け入れたら、とても楽しい一台。
サブとして遊ぶのに最適です。
コストダウンのため、細かいところに「ご愛敬」がちらほら見られますが、
それも含めておおらかに楽しめる人にはお勧めします。

しかし高品質なE-P5の後継機としての期待は「厳禁」です。
実機を触らず購入するとガッカリすると思います。
特に各ボタンの操作感は高級感とは程遠いので、許容できるかよく検討してください。
(ダイヤルやレバーだけは最高級です。)
プラボディは質感は良いものの、軽すぎるのでシャッターショックが大きいです。
ということで、色々バランスが中途半端な感が拭えません。
見た目通りの高級感が欲しい人は、一度必ず手に取ってみてください。

ちょっぴり辛口なことを書きましたが、かわいいカメラで気に入っています。
PEN-Fは完全に別腹なので、そちらも新機種を期待しています。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった4

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]
オリンパス

OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]

最安価格(税込):¥101,574発売日:2021年 6月25日 価格.comの安さの理由は?

OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]をお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意