OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]
- 軽快な撮影が可能な小型軽量のミラーレス一眼カメラ。クリエイティブな表現が楽しめる「プロファイルコントロール」「アートフィルター」を搭載。
- 2000万画素「Live MOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載。最大4.5段分の補正効果を発揮するボディ内5軸手ぶれ補正を採用。
- 操作しやすい2つのダイヤル(フロント/リア)を装備。絞り値やシャッタースピード、感度をダイヤルでコントロールする本格的な撮影を快適に行える。
OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥101,574
(前週比:±0 )
発売日:2021年 6月25日
『「PEN E-PL11」と考えると大いに評価できるカメラ』 とるならさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2021年6月29日 03:34 [1466180-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
クラシックフィルム IR |
クラシックフィルム ビビッド |
|
クラシックフィルム リッチカラー |
モノトーン |
標準 |
丸一日使ってみたのでレビューを更新しました。
【参考:これまで使用したオリンパス製品】
E-M1/E-M1 II/E-M1 III/E-M1X
E-M5 III
PEN-F/E-PL9/E-PL6
Tough TG-5/Tough TG-6
stylus 1s
【デザイン】
基本的にE-PLシリーズを継承しているものの、「E-P5」を彷彿とさせる精悍なデザインも取り入れているように見えます。個人的には好みです。
ただし、外装の質感はプラスチッキーで、PEN-Fのような金属パーツの高級感はありません。「E-P」シリーズに期待していた質感とは違っていたという人もいるはず。軽量化のためとはいえ、好みは分かれると思います。
【画質】
2000万画素 Live MOSセンサーとTruePic VIIIプロセッサでマイクロフォーサーズとしては良好な画質に見えます。PEN-FなどTruePic VII世代と比べるとシャープネスやノイズリダクションが洗練されている印象。
RAWの高感度やダイナミックレンジ(DR)に大きな差があるとは感じませんが、以前と比べると極端なハイライト寄りのDRが少しシャドウへ寄ったように感じます。この結果、シャドウや中間トーンでノイズが浮くシーンが減ったように見えます。単に画像処理の問題かもしれませんが…
【操作性】
ダイヤル:
E-PLシリーズと異なり2ダイヤルのため、露出と露出補正の操作が簡単となり、クリエイティブダイヤルやトーンカーブの調整も素早く実施できます。OM-Dの操作に慣れていると、2ダイヤル操作はたいへんありがたく感じます。
ボタン:
ボタン数や機能はE-PLと比べて大きな差は無く、カスタマイズ性も乏しいのは残念。「E-P」ではありますが、「E-M10系」「E-PL系」と大差ありません。ユーザーモードが無い点にも注意が必要です。
クリエイティブダイヤル:
E-P7の特徴であるクリエイティブダイヤルは重宝します。指一つでモノクロプロファイルを呼び出すことが出来るのは便利。ただし、PEN-Fのようにカラー/モノクロが分離しているわけではありません。プロファイル機能を呼び出したうえでカラー/モノクロを選択する必要があります。
【バッテリー】
一日使うとバッテリー残量の目盛りが1~2まで低下します。常時カメラの電源を入れているのであれば、モバイルバッテリーか予備バッテリーは必須。
USB充電に対応したのは歓迎できます。(Micro B端子ですが…)
【携帯性】
高度な手ぶれ補正や2ダイヤルを搭載しつつ、カメラの重量を減らしているのは凄いと感じます。
とは言え、軽量化を追求するくらいであればパーツの素材にはこだわって欲しかったところ。
【機能性】
基本的にはOM-D E-M10 Mark IVと同等です。
AF・連写・ドライブ・APモードなどなど。
価格帯も同じですので、特に批判すべき点ではないのかなと思います。
AF:
コントラストAFのため、E-M1 IIIやE-M5 IIIほどレスポンスは良くありません。決して悪くはないですが、信頼性は少し劣る印象。特に被写界深度が浅くなるレンズでは注意したほうが良いでしょう。迷い始めると復帰まで時間がかかります。
広角レンズなら大きな問題はないはず。意外と良いです。
手ぶれ補正:
5軸4.5段分と言うことで、従来のE-PLシリーズと比べると安定感があります。
スローシャッターで被写体を流すことも出来ます。
連写:
SD UHS-IIに対応しているため、E-PLシリーズと比べるとバッファクリアの速度が大きく改善しています。
【液晶】
モニターの仕様は他の機種と同じ104万ドット。ファインダーが無いぶん、モニターのスペックをもう少し良くしてほしかったところ。
ファインダーが無いので日中屋外では視認性が大きく低下します。特にE-P7の特徴であるプロファイル機能で色やトーンを確認し辛くなるのが大きなマイナスポイント。日陰に入ってプロファイルを操作する必要があると感じました。
自撮りに対応していますが、12mmや14mmでは画角が狭く感じます。携帯性の良い8mmや10mmの単焦点レンズと相性が良さそうですが…。
タッチ操作は従来通りですが、プロファイル機能でタッチ操作が可能となっています。面白い試みですが、操作性がイマイチでもう少し改善が必要と感じます。
【ホールド感】
グリップは最小限で良好とは言えません。
特にグリップに使用しているカバーの素材が滑りやすいので注意が必要です。
出来ればボディケースやグリップを装着して使いたいところ。
【総評】
満足度は80点。
細部を一つ一つ見ていくと、「2ダイヤルによる操作性向上」「プロファイル機能によるJPEGの自由度向上」「ボディ軽量化による携帯性向上」「2000万画素センサーによる高画質」などなど、評価できる部分が多い。価格は手ごろで、好みに合わせてE-M10 Mark IVなど他の選択肢が用意されているのもGood。
しかし、最大の問題は「E-PLのコンセプトや質感」「E-Pのブランド」「PEN-Fの機能」がごちゃ混ぜになって、一体だれ向けのカメラにしたかったのかよく分からないと感じるところだと考えています。個人的にはプロファイル機能目当てで購入したものの、ユーザーモードが無い点や、ボタンカスタマイズが限定的である点に使い辛さを覚えます。
個人的な見解としては「E-PL11」、もしくは新ラインのカメラとして売り出したほうが、より分かりやすく、大きなアップグレードを遂げたシリーズとして肯定的な評価が多かったのではないかと思うのです。
ブログにてレビューを公開予定です
https://asobinet.com/tag/pen-e-p7-review/
オリジナルデータはFlickrにて公開しています
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72157719461971147
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- その他
参考になった61人(再レビュー後:48人)
2021年6月27日 01:19 [1466180-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
購入直後のファーストインプレッションです。
じっくり使ってから後日レビューを更新予定。
【参考:これまで使用したオリンパス製品】
E-M1/E-M1 II/E-M1 III/E-M1X
E-M5 III
PEN-F/E-PL9/E-PL6
Tough TG-5/Tough TG-6
stylus 1s
【デザイン】
基本的にE-PLシリーズを継承しているものの、「E-P5」を彷彿とさせる精悍なデザインも取り入れているように見えます。個人的には好みです。
ただし、外装の質感はプラスチッキーで、PEN-Fのような金属パーツの高級感はありません。「E-P」シリーズに期待していた質感とは違っていたという人もいるはず。
【画質】
2000万画素 Live MOSセンサーとTruePic VIIIプロセッサでマイクロフォーサーズとしては良好な画質に見えます。PEN-FなどTruePic VII世代と比べるとシャープネスやノイズリダクションが洗練されている印象。
RAWの高感度やダイナミックレンジ(DR)に大きな差があるとは感じませんが、以前と比べると極端なハイライト寄りのDRが少しシャドウへ寄ったように感じます。この結果、シャドウや中間トーンでノイズが浮くシーンが減ったように見えます。単に画像処理の問題かもしれませんが…
【操作性】
ダイヤル:
E-PLシリーズと異なり2ダイヤルのため、露出と露出補正の操作が簡単となり、クリエイティブダイヤルやトーンカーブの調整も素早く実施できます。OM-Dの操作に慣れていると、2ダイヤル操作はたいへんありがたく感じます。
ボタン:
ボタン数や機能はE-PLと比べて大きな差は無く、カスタマイズ性も乏しいのは残念。「E-P」ではありますが、「E-M10系」「E-PL系」と大差ありません。ユーザーモードが無い点にも注意が必要です。
クリエイティブダイヤル:
E-P7の特徴であるクリエイティブダイヤルは重宝します。指一つでモノクロプロファイルを呼び出すことが出来るのは便利。ただし、PEN-Fのようにカラー/モノクロが分離しているわけではありません。プロファイル機能を呼び出したうえでカラー/モノクロを選択する必要があります。
【バッテリー】
まだじっくり使っていないので未評価。
ただし、USB充電に対応したのは歓迎できます。(Micro B端子ですが…)
【携帯性】
高度な手ぶれ補正や2ダイヤルを搭載しつつ、カメラの重量を減らしているのは凄いと感じます。
とは言え、軽量化を追求するくらいであればパーツの素材にはこだわって欲しかったような気がします。
【機能性】
基本的にはOM-D E-M10 Mark IVと同等です。
AF・連写・ドライブ・APモードなどなど。
価格帯も同じですので、特に批判すべき点ではないのかなと思います。
AF:
コントラストAFのため、E-M1 IIIやE-M5 IIIほどレスポンスは良くありません。決して悪くはないですが、信頼性は少し劣る印象。特に被写界深度が浅くなるレンズでは注意したほうが良いでしょう。広角レンズならそう大きな問題はないはず。意外と良いです。
手ぶれ補正:
5軸4.5段分と言うことで、従来のE-PLシリーズと比べると安定感があります。
連写:
SD UHS-IIに対応しているため、E-PLシリーズと比べるとバッファクリアの速度が大きく改善しています。
【液晶】
モニターの仕様は他の機種と同じ104万ドット。ファインダーが無いぶん、モニターのスペックをもう少し良くしてほしかったところ。
自撮りに対応していますが、12mmや14mmでは画角が狭く感じます。携帯性の良い8mmや10mmの単焦点レンズと相性が良さそうですが…。
タッチ操作は従来通りですが、プロファイル機能でタッチ操作が可能となっています。面白い試みですが、操作性がイマイチでもう少し改善が必要と感じます。
【ホールド感】
グリップは最小限で良好とは言えません。
特にグリップに使用しているカバーの素材が滑りやすいので注意が必要です。
出来ればボディケースやグリップを装着して使いたいところ。
【総評】
満足度は80点。
細部を一つ一つ見ていくと、「2ダイヤルによる操作性向上」「プロファイル機能によるJPEGの自由度向上」「ボディ軽量化による携帯性向上」「2000万画素センサーによる高画質」などなど、評価できる部分が多い。価格は手ごろで、好みに合わせてE-M10 Mark IVなど他の選択肢が用意されているのもGood。
しかし、最大の問題は「E-PLのコンセプトや質感」「E-Pのブランド」「PEN-Fの機能」がごちゃ混ぜになって、一体だれ向けのカメラにしたかったのかよく分からないと感じるところだと考えています。個人的にはプロファイル機能目当てで購入したものの、ユーザーモードが無い点や、ボタンカスタマイズが限定的である点に使い辛さを覚えます。
個人的な見解としては「E-PL11」として売り出したほうが、より分かりやすく、大きなアップグレードを遂げたシリーズとして肯定的な評価が多かったのではないかと思うのです。
ブログにてレビューを公開予定です
https://asobinet.com/tag/pen-e-p7-review/
オリジナルデータはFlickrにて公開しています
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72157719461971147
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- その他
参考になった13人
「OLYMPUS PEN E-P7 ボディ [シルバー]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月23日 18:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月2日 11:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月19日 01:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年10月22日 20:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年3月25日 18:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年2月14日 17:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年2月6日 13:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年11月25日 08:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年10月29日 18:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年9月5日 18:34 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
