『GM 、Gレンズのお供に』 SONY α7R IV ILCE-7RM4A ボディ ReviewForYourHappinessさんのレビュー・評価

2021年 6月 4日 発売

α7R IV ILCE-7RM4A ボディ

  • 有効約6100万画素、最高約10コマ/秒高速連写、高速・高精度AFを小型ボディに凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • AIを用いてリアルタイムに瞳情報を検出し続ける「リアルタイム瞳AF」を搭載。2.4GHz帯域と5GHz帯域での転送が可能な無線LAN規格「11ac」をサポート。
  • 従来の1.5倍にバッファーメモリーを大容量化し、JPEG時・RAW時に約68枚、APS-C撮影時には約2620万画素でフルサイズ時より約3倍の連写持続性能を実現。
α7R IV ILCE-7RM4A ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥335,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥228,000 (9製品)


価格帯:¥335,800¥1,000,000 (40店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:6250万画素(総画素)/6100万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.7mm×23.8mm/CMOS 重量:580g α7R IV ILCE-7RM4A ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの価格比較
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの中古価格比較
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの買取価格
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのスペック・仕様
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの純正オプション
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのレビュー
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのクチコミ
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの画像・動画
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのピックアップリスト
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのオークション

α7R IV ILCE-7RM4A ボディSONY

最安価格(税込):¥335,800 (前週比:±0 ) 発売日:2021年 6月 4日

  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの価格比較
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの中古価格比較
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの買取価格
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのスペック・仕様
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの純正オプション
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのレビュー
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのクチコミ
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディの画像・動画
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのピックアップリスト
  • α7R IV ILCE-7RM4A ボディのオークション

『GM 、Gレンズのお供に』 ReviewForYourHappinessさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

α7R IV ILCE-7RM4A ボディのレビューを書く

ReviewForYourHappinessさん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:367人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
10件
0件
デジタル一眼カメラ
4件
0件
デジタルカメラ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性4
液晶3
ホールド感4
GM 、Gレンズのお供に
別機種外観(3514Zと)
   

外観(3514Zと)

   

6000万画素あります。 高感度耐性などは最新機種には及びませんが、それでも6000万画素あります。

2025年現在、高画素機はR5が最新ですが、これから待てばR6やこの小型版(7CR2?)など出てくるかもしれません。

待ちたいけれど、これらの素晴らしいレンズを使ってみたいと思う方、とりあえずの選択肢として良いのではないでしょうか。

最近のGMやG、素晴らしいレンズがたくさんありますが、これらのポテンシャルを発揮する基盤として機能しますので。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった24人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度1
デザイン3
画質1
操作性2
バッテリー3
携帯性2
機能性2
液晶3
ホールド感3
高感度耐性が非常に低く、重くなりがち。 使い所が限られる
別機種JPEG撮って出し(ニュートラル)
別機種イタリアンな色味(35z)
別機種外観(ZEISSレンズ)

JPEG撮って出し(ニュートラル)

イタリアンな色味(35z)

外観(ZEISSレンズ)

別機種外観(GMレンズ)
   

外観(GMレンズ)

   

ソニー機はS、R2,Cと所持しており、単焦点運用メインで2020年より本R4も使っています。
AF速度および瞳AFの粘りはS,R2よりはるかに良く、C(=3?)と同等程度といったところです。

主に家族の写真を撮ることが多いのですが、頻繁に持ち出すには重すぎ、しかし室内で常用するには高感度耐性が全く足りません。(先代のR3より低いというレビューもあるようです) なかなか使い所が難しく、併用している初代SやCより稼働がかなり低いです。 感度はISO1000を超えたあたりから顕著に落ち始め、10000を超えると砂絵(もしくはノイズリダクションにより油絵)状態になります。

6100万画素のレゾリューションは、使用するレンズを選びます。 基本的にGMやARTなどの大型単焦点を使うのでなければ、このカメラのメリットはなかなか享受できません。 結果的につけるレンズが限られてしまい、持ち出す場所や撮影のバリエーションが限られ、凡庸な撮影になりがちです。 APS-Cレンズも使えるという人もいますが、そうであれば無印とAPS-Cを買った方が軽快に運用でき良いでしょう。

色味は、かなりイタリアンな色付けになっている印象で、JPEGで撮って出しにする際にはニュートラルを選択しています。 ZEISS銘のレンズと組み合わせると、色が濃く出過ぎてしまいます。 2020年以降に出たGMやARTと組み合わせる前提に作られているものと感じます。

今のところの印象では、色々な意味で重く、とにかく使い所が限られるカメラです。


レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった22

満足度1
デザイン3
画質1
操作性2
バッテリー3
携帯性2
機能性2
液晶3
ホールド感3
高感度耐性が非常に低く、重くなりがち。 使い所が限られる
別機種イタリアンな撮って出し(35z)
別機種JPEG(ニュートラル)
別機種外観1(ZEISSレンズ)

イタリアンな撮って出し(35z)

JPEG(ニュートラル)

外観1(ZEISSレンズ)

別機種外観2(GMレンズ)
   

外観2(GMレンズ)

   

ソニー機はS、R2,Cと所持しており、単焦点運用メインで2020年より本R4も使っています。
AF速度および瞳AFの粘りはS,R2よりはるかに良く、C(=3?)と同等程度といったところです。

主に家族の写真を撮ることが多いのですが、頻繁に持ち出すには重すぎ、しかし室内で常用するには高感度耐性が全く足りません。(先代のR3より低いというレビューもあるようです) なかなか使い所が難しく、併用している初代SやCより稼働がかなり低いです。 感度はISO1000を超えたあたりから顕著に落ち始め、10000を超えると砂絵(もしくはノイズリダクションにより油絵)状態になります。

6100万画素のレゾリューションは、使用するレンズを選びます。 基本的にGMやARTなどの大型単焦点を使うのでなければ、このカメラのメリットはなかなか享受できません。 結果的につけるレンズが限られてしまい、持ち出す場所や撮影のバリエーションが限られ、凡庸な撮影になりがちです。 APS-Cレンズも使えるという人もいますが、そうであれば無印とAPS-Cを買った方が軽快に運用でき良いでしょう。

色味は、かなりイタリアンな色付けになっている印象で、JPEGで撮って出しにする際にはニュートラルを選択しています。 ZEISS銘のレンズと組み合わせると、色が濃く出過ぎてしまいます。 2020年以降に出たGMやARTと組み合わせる前提に作られているものと感じます。

今のところの印象では、色々な意味で重く、とにかく使い所が限られるカメラです。


レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった0

満足度1
デザイン3
画質1
操作性2
バッテリー3
携帯性2
機能性2
液晶3
ホールド感3
高感度耐性が壊滅的で、使い所が限られる
別機種外観(タムロン70180)
別機種ISO12800
別機種外観(WITH 35GM)

外観(タムロン70180)

ISO12800

外観(WITH 35GM)

別機種外観WITH 35Z(これが一番美しいか)
   

外観WITH 35Z(これが一番美しいか)

   

ソニー機はS、R2,Cと所持しており、単焦点運用メインで2020年より本R4も使っています。
AF速度および瞳AFの粘りはS,R2よりはるかに良く、C(=α73?)と同等程度といったところです。

主に家族の写真を撮ることが多いのですが、頻繁に持ち出すには重すぎ、また室内で常用するには高感度耐性が全く足りません。 なかなか使い所が難しく、併用している初代SやCより稼働がかなり低いです。 感度はISO1000を超えたあたりから顕著に落ち始め、10000を超えると砂絵(もしくはノイズリダクションにより油絵)状態になります。

6100万画素の高いレゾリューションは、使用するレンズを選びます。 基本的にGMやARTなどの大型単焦点を使うのでなければ、このカメラのメリットはなかなか享受できません。 結果的につけるレンズが限られてしまい、撮影のバリエーションが限られ、凡庸な撮影になりがちです。

色味は、かなりイタリアンな色付けになっている印象で、JPEGで撮る際にはニュートラルを選択しています。 ZEISS銘のレンズと組み合わせると、色が濃く出過ぎてしまいます。 2020年以降に出たG,GMレンズと組み合わせる前提に作られているものと感じます。

今のところの印象では、色々な意味で重く、とにかく使い所が限られるカメラです。


レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった0

 
 
 
 
 
 

「α7R IV ILCE-7RM4A ボディ」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
色々と物足りなさはありますが、速さ不要なら選ぶ価値はありかも  4 2025年3月6日 20:36
GM 、Gレンズのお供に  4 2025年1月19日 12:11
トリミングOK  5 2024年10月23日 21:58
D800eからの更新・移行でほぼ満足できました  4 2023年10月29日 09:36
RXが出たけど、機能的にはこれで十分です。  5 2023年10月12日 23:04
まあ、それなりです  3 2023年8月22日 12:46
安定のα7Rシリーズ  4 2022年7月26日 02:55
6100万画素は凄いです  5 2022年1月3日 21:27
α7Wが発売のタイミングでα7RWを購入  5 2021年12月14日 08:26
ペンタキシアン卒業3か月記念  5 2021年11月16日 22:12

α7R IV ILCE-7RM4A ボディのレビューを見る(レビュアー数:13人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

α7R IV ILCE-7RM4A ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
SONY

α7R IV ILCE-7RM4A ボディ

最安価格(税込):¥335,800発売日:2021年 6月 4日 価格.comの安さの理由は?

α7R IV ILCE-7RM4A ボディをお気に入り製品に追加する <307

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意